- 先人たちの防災格言
- 福地信世の関東大震災後の地震予知にまつわる名言(1877~1934 / 鉱物・地質学者 舞踊作家)[今週の防災格言782]
- 矢田部良吉(尚今)の新体詩「鎌倉の大仏に詣でて感あり(1882年)」の名言(1851~1899 / 英学者・植物学者・詩人 理学博士 東京大学理学部初代教授)[今週の防災格言781]
- 青木幹雄が2005年の年初の国会参議院本会議で述べた名言(1934~2023 / 政治家 元内閣官房長官)[今週の防災格言780]
- 上岡龍太郎が阪神淡路大震災直後に「怒りのパペポ」で述べた名言(1942~2023 / 元漫才師・元司会者・元タレント)[今週の防災格言779]
- 関東大震災を体験した牧野富太郎の名言(1862~1957 / 植物学者 「日本植物学の父」 土佐出身)[今週の防災格言778]
- 宮本常一「春一番」の由来と歴史と名言(1907~1981 / 「春一番」を最初に報告した民俗学者 離島研究の創始者)[今週の防災格言777]
- 桜島大正大噴火(1914年1月12日)の石碑「桜島爆発記念碑(通称「科学不信の碑」)」の名言 [今週の防災格言776]
- 自助と共助(地域コミュニティ)の防災の必要性を説いた消防庁冊子「自主防災組織の手引」(2017年3月)の名言 [今週の防災格言775]
- 小野村林蔵の「函館大火(1934年)」の名言(1883~1961 / 日本基督教会札幌北一条教会牧師 日本キリスト教会創立者)[今週の防災格言774]
- 内村鑑三の「天災と刑罰」の名言(1861~1930 / 宗教家 キリスト教思想家・伝道者)[今週の防災格言773]
- 「三度炊く米も硬く軟く…」江戸の狂歌師・便々館湖鯉鮒(大久保正武)の名言(1749~1818 / 江戸中期・後期の狂歌師 幕臣)[今週の防災格言772]
- 釈宗演の名言:修養に必要な六つの事(1860~1919年 / 臨済宗僧侶・禅僧 鎌倉円覚寺住職 建長寺派・円覚寺派管長)[今週の防災格言771]
- この世に不変的なものは存在しない…古歌「古今和歌集(905年頃)」の名言 [今週の防災格言770]
- 熊沢蕃山の治水山林事業の名言(1619~1691 / 江戸時代前期の儒者・武士 陽明学者)[今週の防災格言769]
- ムスタファ・ケマル・アタチュルク(1881~1938 / トルコ共和国の初代大統領 オスマン帝国軍将軍 トルコ建国の父)の戦争の名言 [今週の防災格言768]
- 三浦定之助が関東大震災により汚染した海について述べた名言(1887~1961 / 潜水技師・海洋学者 静岡県伊東水産試験場長)[今週の防災格言767]
- エリザベス女王の温室効果ガス・地球環境問題についての名言(1926~2022 / イギリスの女王 在位70年:1952-2022)[今週の防災格言766]
- 地震保険・火災保険制度の先駆者パウル・マイエット(1846~1920 / ドイツの経済学者・統計学者)の名言 [今週の防災格言765]
- 勝海舟が「明治29年の大水害(1896年)」直後に述べた治水の名言(1823~1899 / 江戸・明治の政治家 日本海軍の生みの親)[今週の防災格言764]
- 金子堅太郎の著書「戦後経済の方針及機関」(1895年)の名言(1853~1942 / 官僚・政治家 司法大臣・農商務大臣・枢密顧問官)[今週の防災格言763]
- セオドア・ルーズベルトの外交政策「棍棒外交」の名言(1858~1919 / 軍人・政治家(共和党)アメリカ合衆国大統領(第26代))[今週の防災格言762]
- 孔子が河川の激流について述べた名言・中国故事「論語(子罕篇一七「川上の嘆」)」より(古代中国の思想家)[今週の防災格言761]
- アンソニー・ファウチ博士の新型コロナウイルス感染症についての名言(医師 アメリカ国立アレルギー・感染症研究所(NIAID)所長)[今週の防災格言760]
- 丸山くがね(ライトノベル作家)の著書『オーバーロード(OVERLORD)第7巻 大墳墓の侵入者』の備えの名言 [今週の防災格言759]
- アントニオ・グテーレス国連事務総長が2020年に行った「地球環境の現状に関する演説」の名言(ポルトガルの政治家 国際連合事務総長(第9代) 元ポルトガル首相(第114代))[今週の防災格言758]
- 陸羯南の随筆「梅雨欝陶誌」(1895年7月5日)から梅雨にまつわる名言(1857~1907 / 明治のジャーナリスト・評論家 日本新聞社長)[今週の防災格言757]
- 本多利明の経済政策思想『渡海新法(1804年)』から危機管理上の貿易の重要性を説いた名言(1743~1821 / 江戸後期の経世家・西洋学者・数学者)[今週の防災格言756]
- 梅雨(つゆ)と梅雨前線と中田良雄(1905~1985 / 気象学者 梅雨谷線(現在の梅雨前線)を最初に提唱した気象学者)の名言 [今週の防災格言755]
- 初夏の降雹(ひょう)被害と神田選吉の雷災害の名言(1856~1909 / 電気工学者・雷災史家 東京郵便電信学校校長)[今週の防災格言754]
- 井上省三の火事の名言(1845~1886 / 旧長州藩士の実業家・技術者 「日本毛織物工業の父」)[今週の防災格言753]
- クリストフ・ドロワールの国境なき記者団年次報告書「世界報道自由度ランキング(2021年)」の名言(フランスのジャーナリスト「国境なき記者団(RSF)」事務総長)[今週の防災格言752]
- 安田理深の自宅が火災で全焼した際の名言(1900~1982 / 仏教学者・浄土真宗大谷派僧侶 私塾「相応学舎」主宰)[今週の防災格言751]
- 矢野龍渓の随筆「変化、不変化」の名言(1851~1931 / ジャーナリスト・新聞経営者・小説家・政治家 郵便報知新聞社長 大阪毎日新聞副社長)[今週の防災格言750]
- 久原房之助が著書「久原一家言」に述べた災厄と天稟の名言(1869~1965 / 実業家・衆議院議員(5期) 久原財閥総帥(日産・日立グループの前身))[今週の防災格言749]
- 鈴木大拙の関東大震災論『震災所感(1923年)』の名言(1870~1966 / 思想家・仏教学者 大谷大学名誉教授 文化勲章(1949年))[今週の防災格言748]
- 小泉丹の随筆『自然科学』の名言(1882~1952 / 生物学者・寄生虫学者 慶應義塾大学医学部教授)[今週の防災格言747]
- 沢田正二郎の関東大震災の名言(1892~1929 / 大正期の人気俳優 劇団「新国劇」創設者・座長)[今週の防災格言746]
- 岡本一平の関東大震災罹災者の逸話「震災画譜より」の名言(1886~1948 / 漫画家 「元祖漫画家」「日本漫画の祖」)[今週の防災格言745]
- 萩原尊禮[3]が小冊子「地震とその予知」(1977年版)に述べた地震予知にまつわる名言(1908~1999 / 地震学者 東京大学名誉教授 地震予知連絡会名誉会長)[今週の防災格言744]
- レフ・トルストイが日露戦争開戦直後に発表した戦争批判「日露戦争論」(1904年)の名言(1828~1910 / ロシア文学を代表する文豪)[今週の防災格言743]
- クラウゼヴィッツの「戦争論」(1832年)第6章・戦争は政治の一手段であるの名言(1780~1831 / プロイセン王国の軍人・軍学者)[今週の防災格言742]
- マリオ・サルバドリー(1907~1997 / アメリカの土木技師者・建築構造学者 コロンビア大学名誉教授)の地震の固有周期と建築構造との共振(キラーパルス)の名言 [今週の防災格言741]
- 里山の名付け親として知られる四手井綱英(1911~2009 / 森林生態学者 京都大学農学部名誉教授)のエッセイ「気象災害について」の名言 [今週の防災格言740]
- 阪神淡路大震災から一か月後の朝日新聞夕刊コラム「素粒子」(1995年(平成7年)2月17日(金曜日))の名言 [今週の防災格言739]
- 阪神淡路大震災後に騒動となった地震予知デマ情報と五十嵐広三(1926~2013 / 阪神淡路大震災時の内閣官房長官)の名言 [今週の防災格言738]
- スペイン風邪で夭逝した村山槐多(1896~1919 / 洋画家・詩人)の遺書と名言(天候と死にまつわる論考) [今週の防災格言737]
- 海部俊樹(1931~2022 / 政治家・内閣総理大臣(第76・77代))が阪神淡路大震災(1995年)直後の国会で述べた首相の危機対応についての名言 [今週の防災格言736]
- 久保寺章(1926~2004 / 地球物理学者(火山学者・地震学者)京都大学名誉教授)「私の研究人生」に述べた南海トラフ巨大地震への備えの名言 [今週の防災格言735]
- 横山卓雄[2](1937~ / 地質学者 同志社大学名誉教授)のジャワ島のガルングン火山噴火(1982年)についての名言 [今週の防災格言734]
- 高橋喜平(1910~2006 / 雪崩研究家 エッセイスト)の『日本の雪崩 雪崩学へのみち』(1980年)の名言 [今週の防災格言733]
- 石川成章(1872~1945 / 地質学者・僧侶)の地球の現象と人生の関係性について述べた法話「明と暗」(1920年)の名言 [今週の防災格言732]
- 気象学の父・岡田武松(1874~1956 / 気象学者)が随想「地震予報」(昭和8年)に記した地震予知の名言 [今週の防災格言731]
- 故事成語「酒は百薬の長」の出典として知られる王莽(BC 45~AD 23 / 古代中国「新朝」皇帝)の名言 [今週の防災格言730]
- ゴルゴ13×外務省「ゴルゴ13の中堅・中小企業向け海外安全対策マニュアル」(2017~2021年)から海外テロ対策の名言 [今週の防災格言729]
- 舩橋晴俊(1948~2014 / 環境社会学者 法政大学教授)の読売新聞寄稿「論点:福島の放射線問題「科学的検討の場」確立を」の名言 [今週の防災格言728]
- 小寺菊子(尾島菊子)(1884~1956 / 小説家・児童文学作家)が関東大震災罹災直後に書いた随筆「天災の後」の名言 [今週の防災格言727]
- 長岡半太郎(1865~1950 / 物理学者 東京帝国大学教授 初代大阪帝国大学総長)の関東大震災の随筆『大震雑感』(1924年)の名言 [今週の防災格言726]
- 瀬戸内寂聴(1922~2021 / 作家・天台宗尼僧)「今日を生きるための言葉」から人生の名言 [今週の防災格言725]
- 「被災時のサバイバルとは」(書籍『富士山噴火と東海大地震』(木村政昭(琉球大学名誉教授)監修、著者・安恒理(ジャーナリスト)ほか 2001年))の名言 [今週の防災格言724]
- 新城新蔵(1873~1938 / 天文学者・地球物理学者 京都帝国大学名誉教授)の関東大震災後の著書「迷信(1925年)」の名言 [今週の防災格言723]
- アルフレッド・ウェゲナー(1880~1930 / ドイツの気象学者・地球物理学者 「大陸移動説(1912年)」を提唱)の著書『大陸と海洋の起源』の名言 [今週の防災格言722]
- 真鍋淑郎(米国の気象学者 ノーベル物理学賞(2021年))博士の国際気象学大気物理学協会(IAMAP)講演「温暖化に伴う大気・海洋結合系の数世紀に亘る変動」(1993年)の名言 [今週の防災格言721]
- 溝上恵の著書『徹底検証 東京直下大地震』(小学館文庫 2001年)の名言(1936~2010 / 地震学者 東京大学名誉教授)[今週の防災格言720]
- 松前重義のソ連・中国・東欧視察記「ソ連・中共の現状を語る(1954年)」の名言(1901~1991 / 電気工学者・技術官僚・政治家 東海大学創立者)[今週の防災格言719]
- スティーブ・ドゥヴラニカ(アメリカ人ユーモア作家)の「Waiter Rant(ウェイター・ラント):The God Who Drowns(溺れる神)」(2005年8月31日付)の名言 [今週の防災格言718]
- 天沼俊一が関東大震災直後に記した「木造住宅の改良に就て」(1923年)の名言(1876~1947 / 建築史家・古社寺修理技師)[今週の防災格言717]
- 九条武子の関東大震災罹災記の名言(1887~1928 / 歌人・慈善事業家)[今週の防災格言716]
- 佐佐木信綱が関東大震災直後に作った短歌『大震劫火』の名言(1872~1963 / 歌人・国文学者 文化勲章受章)[今週の防災格言715]
- 堀口大學(1892~1981 / 詩人・翻訳家・フランス文学者 文化勲章受章(1979年))の関東大震災の詩と名言 [今週の防災格言714]
- 星新一(1926~1997 / SF作家)が遺した“科学”について述べた名言 [今週の防災格言713]
- 長崎豪雨(昭和57年7月豪雨)の教訓と名言。政府の中央防災会議「災害教訓の継承に関する専門調査会」1982年長崎豪雨災害報告書(平成17年3月)より [今週の防災格言712]
- 江田五月(1941~2021 / 東日本大震災時の法務大臣・環境大臣)が災害廃棄物・震災瓦礫の処理についての議員立法「放射性物質汚染対処特措法」を国会に提出した際の名言 [今週の防災格言711]
- 有馬朗人(1930~2020 / 原子核物理学者・俳人 東京大学名誉教授)の新聞寄稿『空白地帯での地震(半歩遅れの読書術)』から福岡県西方沖地震(2005年)についての名言 [今週の防災格言710]
- 茂木清夫(1929~2021 / 地震学者・火山学者 元地震予知連会長)の著書『考え直そう、地震防災』の名言 [今週の防災格言709]
- 吉村昭(1927~2006 / ノンフィクション作家)の阪神淡路大震災直後の朝日新聞の寄稿「生かされなかった関東大震災の教訓:危険な車の移動なぜ繰り返す」からの名言 [今週の防災格言708]
- 『ここより下に家を建てるな』の由来と名言…明治三陸地震(1896年)と昭和三陸地震(1933年)の石碑「大津浪記念碑」より(岩手県宮古市重茂・姉吉集落) [今週の防災格言707]
- 落雷などの災難や禍事などへのまじない「くわばらくわばら(桑原桑原)」の由来と名言 [今週の防災格言706]
- 伊藤圭介の著書『救荒食物便覧(1836年)』より飢饉への備えの名言(1803~1901 / 博物学者・医師 東京大学名誉教授)[今週の防災格言705]
- 田中貢太郎(1880~1941 / 小説家・随筆家 代表作『日本怪談全集』)の関東大震災で罹災した際の随筆『死体の匂い』の名言 [今週の防災格言704]
- 原栄(蒲生紫川)(1879~1942 / 夏目漱石門下の俳人、内科医・医学博士)の著書「肺病患者は如何に養生すべきか(1924年)」の名言 [今週の防災格言703]
- 寺山修司(1935~1983 / 歌人・詩人・劇作家 劇団「天井桟敷」主宰)のエッセイ・インタビュー集『気球乗り放浪記』の名言 [今週の防災格言702]
- 政府(内閣府)の有識者会議「防災教育・周知啓発WG(災害ボランティアチーム)」(防災・減災、国土強靱化新時代の実現のための提言(令和3年5月25日公表))の名言 [今週の防災格言701]
- 高橋是清(1854~1936 / 官僚・政治家 日本銀行総裁(第7代)、内閣総理大臣(第20代)、大蔵大臣を歴任)が岡田内閣の蔵相時代の台湾大地震(1935年の新竹・台中地震)についての名言 [今週の防災格言700]
- 松下幸之助(1894~1989 / 実業家 パナソニック(松下電器)創業者 「経営の神様」)の1962年の金光教玉水教会講演会の名言 [今週の防災格言699]
- 山鹿素行[2]の世の無常観に関する名言(1622~1685 / 江戸時代前期の兵学者・儒学者・思想家 古学派の祖)[今週の防災格言698]
- 乃木希典(1849~1912 / 陸軍大将 学習院院長(第10代))が著書『修養訓』に遺した名言 [今週の防災格言697]
- 小児麻痺のポリオワクチンを開発したジョナス・ソーク博士(1914~1995 / アメリカ合衆国の医学者)のワクチン特許についての名言 [今週の防災格言696]
- 遠藤周作(1923~1996 / 小説家・随筆家)の随筆「心の操縦法」の名言 [今週の防災格言695]
- 朝永振一郎(1906~1979 / 物理学者 文化勲章(1952年) ノーベル物理学賞(1965年) )『物理学とは何だろうか(下)』からの名言 [今週の防災格言694]
- 五代友厚(1835~1885 / 幕末明治期の薩摩藩士・実業家 大阪経済界の功労者)の電信・鉄道の施設に関し外国人を拒絶し日本の権益を擁護した際の名言 [今週の防災格言693]
- 津島佑子(1947~2016 / 小説家・太宰治の次女)の東日本大震災後の随筆「どうしてこんなことに」(藤原書店編集部編『3.11と私 東日本大震災で考えたこと(2012年)』集録)からの名言 [今週の防災格言692]
- サー・ジョン・ベディントン教授(1945~ / 福島第一原発事故当時の英国政府首席科学顧問で英国政府緊急時科学諮問委員会(SAGE)委員長を務めた人物)の東日本大震災への政府対応の教訓についての名言 [今週の防災格言691]
- 大プリニウス(AD23~AD79 / 古代ローマ帝国の博物学者・政治家)の著書『博物誌』からの名言 [今週の防災格言690]
- エドゥアルド・シェワルナゼ(1928~2014 / 元ソビエト連邦外相 グルジア大統領)が国家の危機とリーダーの責任について述べた名言 [今週の防災格言689]
- ジョージ・サンタヤナ(1863~1952 / スペイン系アメリカ人の哲学者)の著書『理性の歴史:人間の進歩の諸段階(1905年)』からの名言 [今週の防災格言688]
- 岡本太郎(1911~1996 / 芸術家)の著書『自分の中に毒を持て(1993年)』から人生についての名言 [今週の防災格言687]
- 石原修(1885~1947 / 衛生学者・日本の産業医学の先駆者)のスペイン風邪後の寄稿「伝染性病防止に関する考え方(1920年)」からの名言 [今週の防災格言686]
- ブレーズ・パスカル(1623~1662 / 17世紀のフランスの数学者・哲学者・キリスト教神学者)の遺著「パンセ:第ニ章 神 なき人間の惨めさ 110項」から人間の不安についての名言 [今週の防災格言685]
- 小倉和夫(1938~ / 外交官 元韓国大使・フランス大使 青山学院大学教授)の寄稿『災害――被害者、加害者、支援者、傍観者(藤原書店 2012年)』の名言 [今週の防災格言684]
- エスペラント言語の創案者であるルドヴィコ・ザメンホフ(1859~1917)の人類の平和的共存についての名言 [今週の防災格言683]
- 三菱地所ホーム(株)のポスター広告 2015年(コピーライター:谷野栄治、三宅ひづる)の名言 [今週の防災格言682]
- ポール・クルーグマン(1953~ / アメリカの経済学者・ノーベル経済学賞(2008年))のインタビュー「コロナ後の世界」の名言 [今週の防災格言681]
- ジャレド・ダイアモンド(1937~ / アメリカの人類生態学者 UCLA教授)の朝日新聞社「コロナ後の世界を語る」インタビュー記事の名言 [今週の防災格言680]
- ワシントン大学保健指標評価研究所所長のクリストファー・マレー博士(1962~ / アメリカの公衆衛生学者・医師・経済学者)がCOVID-19パンデミック禍で述べた名言(2020年6月24日) [今週の防災格言679]
- 関東大震災で罹災したミカエル・A・ステシエン(1857~1929 / 在日宣教師・神父)の著した『大震災と死の思想』(1923年)からの名言 [今週の防災格言678]
- 志村けんの『やっぱり志村さんに訊こう。18回』(2012年1月)の名言(1950~2020 / コメディアン ザ・ドリフターズのメンバー)[今週の防災格言677]
- 渡辺利夫(1939~ / 経済学者・拓殖大学元総長・元学長 東京工業大学名誉教授)の「東日本大震災が露わにしたもの―共同体の再生と地域エゴの克服」からの名言 [今週の防災格言676]
- 中貝宗治(1954~ / 兵庫県豊岡市長)の台風第23号(2004年)災害後の寄稿『みんなの力で命と暮らしを守る』からの名言 [今週の防災格言675]
- 平井恒子(1890~1975 / 夏目漱石門下の女性作家・雑誌編集者 旧姓・神崎恒子)の家庭平和の名言 [今週の防災格言674]
- 小野蕪子(小野賢一郎)の関東大震災記『地震と火事』の名言(1888~1943 / 俳人・小説家・陶芸評論家・ジャーナリスト)[今週の防災格言673]
- 額田晋(1886~1964 / 医師・医学者 東邦大学創立者)の「肺結核の予防及治療法」(1923年)の名言 [今週の防災格言672]
- 出口王仁三郎の随筆「天災と人災」からの名言(1871~1948 / 宗教家・芸術家 新宗教「大本」教祖)[今週の防災格言671]
- 松下禎二[2](1875~1932 / 細菌学者・免疫学者 京都帝大医科大学衛生学教授)の随筆「生物の最大慾は食にあり」「美食よりも良食を摂れ」から食事と健康についての名言 [今週の防災格言670]
- 小川未明(1882~1961 / 小説家・童話作家 「日本児童文学の父」)の随筆「驟雨(しゅうう)」から雨の名言 [今週の防災格言669]
- 橋本徹馬(1890~1990 / 政治評論家・活動家・思想家「紫雲山地蔵寺」初代住職)の人生修養についての名言 [今週の防災格言668]
- 手塚治虫(1928~1989 / 漫画の神様 代表作「鉄腕アトム」)の随筆「科学の進歩は何のためか」から地球環境問題についての名言 [今週の防災格言667]
- 陳弘謀(1696~1771 / 中国・清朝の官僚政治家)の著書「訓俗遺規・願體集」の名言 [今週の防災格言666]
- 加々美武夫(1890~1936 / 室戸台風(1934年9月21日)時の大阪市助役・大阪市長(第8代))の災害復興の名言 [今週の防災格言665]
- ドイツ法典の標準化を主導したアーノルド・ニーベルディング(1838~1912 / ドイツ帝国の法学者・政治家)の水害対策についての名言 [今週の防災格言664]
- 安芸皎一が伊勢湾台風(昭和34年)の「被害と対策」のなかで述べた名言(1902~1985 / 河川工学者・土木技術者 東大教授)[今週の防災格言663]
- 寺田寅彦が室戸台風(昭和9年9月)直後に書いた随筆『天災と国防』から、現代都市を襲う新たな災害についての名言(1878~1935 / 物理学者・随筆家)[今週の防災格言662]
- 竹内時男の科学を学ぶことについての名言(1894~1944 / 寺田寅彦門下の理論物理学者 東京高等工業学校教授)[今週の防災格言661]
- 松下禎二[1](1875~1932 / 細菌学者・免疫学者 京都帝大医科大学衛生学教授)の随筆「雨に濡れるな」から風邪にまつわる名言 [今週の防災格言660]
- ヴェルナー・ロレヴィンク(1425~1502 / 中世ドイツ・カルトジオ会修道士・神学者)の著書「時の束(FASCICULUS TEMPORUM)」の名言 [今週の防災格言659]
- 大倉喜八郎が二度にわたる明治の洪水被害から得た備えについての名言(1837~1928 / 実業家・大倉財閥設立者)[今週の防災格言658]
- アルノ・ボルスト(1925~2007 / ドイツの歴史家・中世史家)のイタリア・オーストリアの歴史災害「フリウリ地震(1348年)」と後のペスト蔓延についての論文からの名言 [今週の防災格言657]
- 晏嬰(生不詳~BC500 / 古代中国・春秋時代の斉の宰相 晏平仲・晏子)の非常時の準備の名言(中国古典・故事成語)[今週の防災格言656]
- 徳富蘇峰(1863~1957 / 明治~昭和期の思想家・評論家・歴史家・随筆家・新聞経営者)の非常時の備えについての名言 [今週の防災格言655]
- 中谷宇吉郎がカスリーン台風(昭和22年 台風第9号)直後に書いた随筆「水害の話(1947年)」の名言(1900~1962 / 物理学者・随筆家 雪氷学の世界的権威)[今週の防災格言654]
- 長野県伊那地方の水害の伝承と名言「未満水(ひつじまんすい)(1715年6月)」と「三六・六豪雨(1961年6月)」より [今週の防災格言653]
- サンフランシスコ市のスペイン風邪パンデミック対策(1918年)で「マスク着用条例」を提唱した予防医学者ウイリアム・C・ハスラー博士(1868~1931 / サンフランシスコ市保健委員会委員長)の名言 [今週の防災格言652]
- 健康児十則(全日本健康優良児表彰 中央審査会 昭和10年頃)より [今週の防災格言651]
- 滝沢馬琴(曲亭馬琴)(1767~1848 / 江戸末期の戯作者・読本作家)「夢想兵衛胡蝶物語」から健康についての名言 [今週の防災格言650]
- 西村秀一医師(1955~ / 国立病院機構仙台医療センター・ウイルスセンター長)の随筆「パンデミックの本当の怖さとは、そしてリスクの冷静な評価と適切なリスクコミュニケーションの必要性について」からの名言 [今週の防災格言649]
- 天然痘根絶で著名なラリー・ブリリアント(1944~ / アメリカ合衆国の免疫学者)がTEDインタビューのなかで述べたパンデミックの名言 [今週の防災格言648]
- ニッコロ・マキャヴェッリ(1469~1527 / 中世イタリア・フィレンツェ共和国の政治思想家 「君主論」著者)『戦略論』の名言 [今週の防災格言647]
- 吉益東洞(1702~1773 / 江戸時代の漢方医 日本近代医学中興の祖)の『古書医言』の名言 [今週の防災格言646]
- 孟子(BC372~BC289 / 古代中国の儒家・諸子百家)公孫丑篇・下より。人の和の大切を説いた名言(中国故事・故事成語) [今週の防災格言645]
- イレーナ・シンガー(1944?~2009 / アメリカの心理療法士)の著書「災害で傷ついたあなたへ~自分のこころをケアする方法」の被災疲れの対処についての名言 [今週の防災格言644]
- 鴨長明が「方丈記」に記した健康・養生など生活信条の名言(1155~1216 / 平安時代末期の歌人・随筆家)[今週の防災格言643]
- 下村海南(下村宏)(1875~1957 / 新聞経営者・官僚政治家・歌人 拓殖大学学長(第6代))が日本少国民文庫「これからの日本、これからの世界(昭和11年)」の中で肺結核感染症の予防について述べた名言 [今週の防災格言642]
- フランシス・ラッセル(1910~1989 / ボストンの歴史家)の1918年当時にボストンを襲ったスペイン風邪についての歴史エッセイ「the 1918 Influenza」からの名言 [今週の防災格言641]
- 生物の恒常性(ホメオスタシス)を提唱したウォルター・B・キャノン博士(1871~1945 / アメリカの生理学者)が著書「からだの知恵(The wisdom of the body)」のなかで述べた名言 [今週の防災格言640]
- 与謝野晶子(1878~1942 / 歌人)が東京で体験したスペイン風邪(新型インフルエンザ・パンデミック)の「死の恐怖」について述べた名言 [今週の防災格言639]
- テドロス・アダノム・ゲブレイェソス博士(1965~ / 第8代WHO事務局長)が新型コロナウイルスのパンデミック宣言で述べた名言 [今週の防災格言638]
- 中井久夫(1934~ / 精神科医 神戸大学名誉教授 甲南大学名誉教授 文化功労者)が阪神淡路大震災の罹災体験を通じて得た防災対策についての名言 [今週の防災格言637]
- 尾身茂博士(1949~ / 医師 名誉WHO西太平洋地域事務局長 自治医科大学名誉教授)が座談会「感染症対策に求められる日本の貢献(2015年)」で述べた名言 [今週の防災格言636]
- 中世ヨーロッパ医学の正典とされたガレノス(AD129頃~AD216頃 / 古代ローマ帝国の医者・哲学者)の感染症についての箴言・名言 [今週の防災格言635]
- 李文亮(1986~2020 / 中国・武漢市中心医院の眼科医 新型肺炎で最初に警告を発した医師)の名言 [今週の防災格言634]
- バルダッサーレ・ボナイウティ(1336~1385 / 14世紀のフィレンツェの歴史家)の感染症「黒死病(ペスト)」にまつわる名言 [今週の防災格言633]
- マクファーレン・バーネット(1899~1985 / オーストラリアの免疫学者 ノーベル生理学・医学賞)の著書「伝染病の生態学」の名言 [今週の防災格言632]
- 日沼頼夫(1925~2015 / ウイルス学者・京都大学名誉教授・熊本大学名誉教授・塩野義製薬副社長)のエッセイ『ウイルスと人類』からの名言 [今週の防災格言631]
- 篠塚正宣(1930~2018 / ライフライン地震工学者 米コロンビア大学教授・米プリンストン大学名誉教授)の阪神淡路大震災からの復興についての名言 [今週の防災格言630]
- 五木寛之(1932~ / 作家)が阪神淡路大震災の直後の著作「人びとの心の傷にとどく言葉はあるか?」で述べた名言 [今週の防災格言629]
- 篠塚昭次(1928~2016 / 法学者・早稲田大学名誉教授)が阪神淡路大震災後に読売新聞識者座談会で述べた住宅政策についての提言と名言 [今週の防災格言628]
- 吉沢久子(1918~2019 / 生活評論家・エッセイスト)の戦中戦後の食糧難を通じ得た食にまつわる名言 [今週の防災格言627]
- 田部井淳子(1939~2016 / 登山家・女性初のエベレスト及び七大陸最高峰登頂者)が東日本大震災後の東北応援プロジェクト活動で得た名言 [今週の防災格言626]
- 川島雄三(1918~1963 / 映画監督)が敗戦間もない頃、贅沢品である舶来の日用品を買い求めた際に述べた名言 [今週の防災格言625]
- 九州を襲った日本最強台風「シーボルト台風(1828年)」での被害や流言飛語にかかわる名言(『鍋島直正公伝』第1編より)[今週の防災格言624]
- 中曽根康弘(1918~2019 / 政治家・衆議院議員 内閣総理大臣(第71~73代))が伊勢湾台風(1959年)後に日本の災害対策について述べた名言 [今週の防災格言623]
- 韓非子(BC280頃~BC234頃 / 中国・戦国末の思想家 諸子百家)の著書「五蠹(ごと)」より備えについての名言(中国古典・故事成語) [今週の防災格言622]
- 緒方貞子(1927~2019 / 元国連難民高等弁務官・国際協力機構(JICA)理事長)の東日本大震災後の復興庁設立にに向けた提言と名言 [今週の防災格言621]
- 早川和男(1931~2018 / 建築学者・神戸大学名誉教授)の東日本大震災後の寄稿「居住福祉が防災につながる」からの名言 [今週の防災格言620]
- クルト・ワルトハイムの世界食糧危機に対する名言(1918~2007 / オーストリア大統領 国際連合事務総長(第4代))[今週の防災格言619]
- 佐藤初女(1921~2016 / 福祉活動家 森のイスキアを主催)の食と食事にまつわる名言 [今週の防災格言618]
- 井上甚太郎(1845~1905 / 塩業家・政治家(政友会))の著書「治水論」の名言 [今週の防災格言617]
- 高橋浩一郎の座談会「災害にどう対処したらよいか」の名言(1913~1991 / 気象学者 気象庁長官(第5代) 筑波大学教授)[今週の防災格言616]
- 土田杏村(1891~1934 / 哲学者・評論家)が関東大震災直後に報知新聞に寄稿した「震災に際しての思想戦」からの名言 [今週の防災格言615]
- 棚橋源太郎(1869~1961 / 教育家 初代東京博物館長 「日本博物館の父」)が大正8(1919)年に開催した「災害防止展覧会」の名言 [今週の防災格言614]
- 内田魯庵が関東大震災直後に書いた社会批評『大破壊と復興』からの名言(1868~1929 / 社会評論家・翻訳家・小説家・随筆家)[今週の防災格言613]
- 準備を怠らないように戒めた中国古典『国語:周語中』の名言(先秦時代・紀元前500年前後) [今週の防災格言612]
- 小川琢治が関東大震災後の講演「地震と都市」で述べた名言(1870~1941 / 地質学者・地理学者 湯川秀樹の実父)[今週の防災格言611]
- 東京消防庁の「地震時の行動」についての啓発(2012年3月)より地震と火事の名言 [今週の防災格言610]
- 谷川健一(1921~2013 / 民族学者・日本地名研究所所長 文化功労者)の編著『地名は警告する―日本の災害と地名』より災害と地名の関係についての名言 [今週の防災格言609]
- つんく♂氏の「家族を思い、自分を生きる」名言(1968~ / 作詞・作曲家 音楽プロデューサ―)[今週の防災格言608]
- 沼波瓊音の夏の暑さについての名言(1877~1927 / 国文学者・俳人 本名:沼波武夫)[今週の防災格言607]
- 秦宗巴(寿命院立安)の仮名草子「犬枕」の名言(1550~1607 / 安土桃山時代~江戸前期の医者 豊臣秀次、徳川家康・秀忠の侍医)[今週の防災格言606]
- 伊藤滋(1931~ / 都市計画家・都市防災家 東京大学名誉教授)が阪神淡路震災後に日本の都市防災について国会で述べた名言から。[今週の防災格言605]
- 倉嶋厚(1924~2017 / 気象学者・気象キャスター)の名言(藤原賞受賞記念講演「風水害の時代的変遷と防災気象情報の発展」より)[今週の防災格言604]
- 渋沢栄一の経営哲学「論語と算盤(1927年)」から処世信条にまつわる名言(1840~1931 / 日本資本主義の父)[今週の防災格言603]
- 神戸市長田区出身のプロゴルファー・古市忠夫(1940~ / 阪神淡路大震災で罹災)の名言 [今週の防災格言602]
- 中国古典「菜根譚」(洪応明の随筆・16世紀)の名言。天命を超越する方法とは。[今週の防災格言601]
- 寺田寅彦が室戸台風(昭和9年)後に遺した随筆『天災と国防』の名言(1878~1935 / 物理学者・随筆家)[今週の防災格言600]
- 田辺聖子(1928~2019 / 小説家 阪神淡路大震災で罹災)が伊丹市の自宅で大地震に遭遇した際の名言 [今週の防災格言599]
- 北村透谷(1868~1894 / 詩人・文芸評論家)の『想像と空想』(明治26年)からの名言 [今週の防災格言598]
- 森田松太郎(1929~2014 / 公認会計士 元朝日監査法人(現あずさ監査法人)理事長)の危機管理(リスクマネジメント)の名言 [今週の防災格言597]
- 脇坂義堂(生年不詳~1818 / 江戸の心学者)の著書「五用心慎草(ごようじんつつしみぐさ)」(文化3(1806)年)から火事の名言 [今週の防災格言596]
- 名和靖(1857~1926 / 昆虫学者・名和昆虫研究所創設者)の名言。安政の時代に流行した落首(風刺歌)より。[今週の防災格言595]
- 三井高房(1684~1748 / 江戸中期の豪商 3代目三井総領家(三井財閥))が著した「町人考見録」の名言 [今週の防災格言594]
- 明仁上皇陛下(1933~ / 第125代天皇 在位:平成(1989~2019年))が東日本大震災に際して述べられたお言葉より [今週の防災格言593]
- 大森房吉「震害概説及震災時の注意(1919年)」地震の揺れと地盤の関係についての名言(1868~1923 / 地震学者 東京帝国大学教授)[今週の防災格言592]
- ドナルド・キーンと司馬遼太郎の対談『日本人と日本文化』から日本人のモラルについての名言(1922~2019 / アメリカ出身の日本文学・日本文化研究者)[今週の防災格言591]
- 万亭応賀(1819~1890 / 江戸・明治期の戯作者)が明治維新後の文明開化の世について問うた「分限正札 智恵秤」の名言より [今週の防災格言590]
- 中西進が広島土石流災害(2014年)で言及した防災と地名についての名言(1929~ / 国文学者・万葉学者 文化勲章受章)[今週の防災格言589]
- 稲垣示(1849~1902 / 衆議院議員 富山県の自由民権運動の先覚者)が「治水論」(明治24年)の中で述べた水害の名言 [今週の防災格言588]
- 柴田トヨ(1911~2013 / 99歳の詩人 代表作「くじけないで」)が東日本大震災の被災者へ向けた言葉と名言 [今週の防災格言587]
- 柳田邦男(1936~ / ノンフィクション作家)の東日本大震災後の著書『災害と子どものこころ』から"故郷の喪失"についての名言。[今週の防災格言586]
- 寺田寅彦の晩年の随筆『災難雑考』で述べられた将来の大地震への警句と名言(1878~1935 / 物理学者・随筆家)[今週の防災格言585]
- 亀井利明(1930~2016 / 関西大学名誉教授 日本リスクマネジメント学会会長)が東日本大震災後の東京電力の対応について述べた名言 [今週の防災格言584]
- 三好十郎の生き直しを描いた戦後演劇『冒した者』(昭和27年)の名言(1902~1958 / 劇作家・詩人)[今週の防災格言583]
- 幸田露伴(1867~1947 / 小説家・随筆家 文化勲章受章)の『努力論』(明治45年)に遺された文明と災禍の名言 [今週の防災格言582]
- 堺屋太一(1935~2019 / 作家・エコノミスト 阪神・淡路復興委員会委員)が国会参考人招致された際に遺した危機管理の名言 [今週の防災格言581]
- 孟子(BC372~BC289 / 古代中国の儒学者)の「公孫丑篇上」より、飢え渇きと体裁についての名言(中国古典・故事成語) [今週の防災格言580]
- 吉田正輝(1932~2011 / 大蔵官僚・銀行局長 阪神淡路震災で経営破綻した兵庫銀行最後の頭取)の震災対応の名言。[今週の防災格言579]
- エイブラム・カーディナー(1891~1981 / PTSD(心的外傷後ストレス障害)を定義したアメリカの精神科医)の心のケアの名言 [今週の防災格言578]
- 田中康夫(1956~ / 作家・政治家 元長野県知事)が阪神淡路大震災のボランティア活動を通じて述べた名言 [今週の防災格言577]
- 柴田俊治(1931~2015 / 元朝日放送社長・会長 元朝日新聞記者)の阪神淡路大震災の罹災体験ルポタージュの名言 [今週の防災格言576]
- 「防災士教本」(認定特定非営利活動法人・日本防災士機構 平成30年版)の名言「いのちを自分で守る~自助~ 3.地震への備え」より [今週の防災格言575]
- 林田吉司(1952~2017 / あしなが育英会常勤理事、神戸レインボーハウス初代館長、あしなが育英会東北事務所長)の遺した名言 [今週の防災格言574]
- 安政地震(1854年の南海トラフ巨大地震)の石碑「岸本飛鳥神社懲毖(高知県香南市)」に遺る名言と由来 [今週の防災格言573]
- ジョージ・W・ブッシュ(1946~ / 第43代アメリカ合衆国大統領)がスマトラ島沖地震(インド洋大津波)の際に述べた演説と名言 [今週の防災格言572]
- 井上準之助(1869~1932 / 日本銀行総裁・大蔵大臣)が関東大震災後に行った財政の講演「震災後の国際金融」の名言。[今週の防災格言571]
- 志田鉀太郎(1868~1951 / 商法学者 明治大学総長)が関東大震災後に福岡市で行った保険講演の名言。[今週の防災格言570]
- 遠藤周作(狐狸庵)の風邪とマスクにまつわるエッセイ『経済一流、礼儀は三流(1992年)』からの名言(1923~1996 / 小説家・随筆家)[今週の防災格言569]
- 神沼克伊(1937~ / 極地研究家・地球物理学者)の著書『首都圏の地震と神奈川(2012年)』の名言。[今週の防災格言568]
- 志賀直哉(1883~1971 / 小説家)の昭和12年の小説『青臭帖(あおくさちょう)』に書かれた幸福論と名言。[今週の防災格言567]
- ウルリッヒ・ベック(1944~2015 / ドイツの社会学者 「リスク社会論」の第一人者)の著書「変態する世界」の名言 [今週の防災格言566]
- 道重信教(1856~1934 / 増上寺79世法主・浄土宗大僧正)が関東大震災後に述べた名言(原典は「易経」坤・文言伝より)[今週の防災格言565]
- 佐々淳行(1930~2018 / 作家・評論家 警察官僚・危機管理評論家・初代内閣安全保障室長)が阪神淡路大震災後に正論で述べた名言 [今週の防災格言564]
- コフィー・アナン(1938~2018 / 第7代国連事務総長)がノーベル平和賞(2001年)受賞後にブラジル・リオデジャネイロ(1992年)地球サミット(国連環境開発会議)に言及し「地球白書2002」で述べた名言 [今週の防災格言563]
- 「避難所等における不眠対策に関するリーフレット(2016年)」より(厚生労働省社会・援護局障害保健福祉部精神・障害保健課 / 監修:内山真・三島和夫)[今週の防災格言562]
- JICA初の女性理事の柳沢香枝(1958~ / 在マラウイ日本大使)が国連防災世界会議基調講演「天災は忘れた頃にやってくる」で述べた名言 [今週の防災格言561]
- 正宗白鳥(1879~1962 / 小説家・劇作家・評論家 文化勲章受賞)が関東大震災で罹災後に婦人公論「文明の力の薄弱さ」に述べた名言 [今週の防災格言560]
- 「大変なときこそ笑え」と教える武士の修養書「葉隠(はがくれ)」の名言(山本常朝 / 1659~1719)[今週の防災格言559]
- 西條八十(1892~1970 / 童謡詩人・作詞者)が関東大震災で上野公園に避難した際に体験した出来事と名言 [今週の防災格言558]
- 江戸時代前期の代表的農書『百姓伝記』(1680~1682年・著者不明)巻七「防水集」に記された洪水の心得と名言 [今週の防災格言557]
- 岡本行夫(1945~2020 / 外交評論家 元外務省安全保障課長)の日本の危機管理システムの問題点についての名言 [今週の防災格言556]
- 正岡子規(1867~1902 / 俳人・歌人)の晩年の随筆「病牀六尺」に書かれた人の習慣に関する名言から [今週の防災格言555]
- 羽鳥徳太郎(1922~2015 / 歴史地震学者・元東京大学地震研究所)の「歴史津波に学ぶ」記事の名言 [今週の防災格言554]
- 松山敏(松山悦三)(1893~没不詳 / 編集者・詩人)が関東大震災後に書いた「人を救ふ心」の名言 [今週の防災格言553]
- 室生犀星(1889~1962 / 詩人・小説家)の随筆「洪水」に書かれた大正11年の金沢洪水(石川県)を体験して得た感想と名言 [今週の防災格言552]
- カスリーン台風災害から70年目を迎えた日の竹内政明(読売新聞論説委員)執筆「編集手帳」より[今週の防災格言551]
- 中央防災会議で初となる水害の専門調査会「大規模水害対策に関する専門調査会(秋草直之座長)」(2008年9月8日)による二百年から千年に一度の首都圏大規模洪水被害想定から[今週の防災格言550]
- 『十訓抄』(鎌倉時代の説話集)から藤原成通(1097~1162)の逸話と名言 [今週の防災格言549]
- 寺田寅彦が関東大震災の翌年に遺した随筆『鑢屑(やすりくず)』の名言(1878~1935 / 物理学者・随筆家)[今週の防災格言548]
- 福井地震(1948年)の震度7を体験したカール・マイダンスが報じた米雑誌ライフ特集記事の名言(1907~2004 / 写真家 雑誌「Life」のカメラマン)[今週の防災格言547]
- 高橋雄豺(1889~1979 / 戦時中の読売新聞主筆・副社長)が著書「警察論叢(昭和2年)」の中で関東大震災などについて記した名言 [今週の防災格言546]
- 市島春城(1860~1944 / 随筆家 早稲田大学初代図書館長)が関東大震災で罹災した経験から発した言葉と名言 [今週の防災格言545]
- アン・タイラー(1941~ / 米国の人気女流作家 ピュリッツァー賞受賞)の作品「Celestial Navigation (1974年)」の名言 [今週の防災格言544]
- 本山彦一(1853~1932 / 実業家・大阪毎日新聞社長)が関東大震災に際して社員へ告諭した名言 [今週の防災格言543]
- 荀子(BC298頃~BC238頃 / 中国・戦国末の思想家 諸子百家の一人)勧学の名言(中国古典・故事成語)[今週の防災格言542]
- 「自助論」に紹介されたジョン・コプリー卿(1772~1863 / 英国の弁護士・大英帝国の大法官(英国首相)・初代リンドハースト男爵)の名言 [今週の防災格言541]
- 稲山嘉寛(1904~1987 / 実業家 新日本製鐵初代社長 経団連会長(第5代))の我慢の哲学の名言 [今週の防災格言540]
- 政府の阪神淡路復興委員長を務めた下河辺淳(1923~2016 / 建設官僚・都市計画家 国土庁事務次官)の名言 [今週の防災格言539]
- 山鹿素行[1](1622~1685 / 江戸時代初期の兵学者・儒学者・思想家)の精神訓からの名言 [今週の防災格言538]
- 西原春夫(1928~ / 刑法学者・元早稲田大学総長)氏が阪神淡路大震災直後の評論と名言 [今週の防災格言537]
- ジョン・ルース(元駐日アメリカ合衆国大使)が東日本大震災の体験を経て述べた言葉より[今週の防災格言536]
- つかこうへい(1948~2010 / 劇作家・演出家 代表作『蒲田行進曲』)が座談会「リスクとどうつきあうか(三田評論)」で述べた名言 [今週の防災格言535]
- 江崎玲於奈(物理学者・ノーベル賞受賞者)の東日本大震災後の福島で行われた講演「ノーベル賞受賞者を囲むフォーラム基調講演」の名言 [今週の防災格言534]
- アレクサンダー・グラハム・ベル(1847~1922 / 電話の発明で知られる科学者)の名言・モットーより [今週の防災格言533]
- 源為憲(生年不詳~1011 / 平安時代中期の文学者 正五位下・美濃守)編纂の仏教説話集「三宝絵詞」の名言 [今週の防災格言532]
- 政府の中央防災会議「災害時の避難に関する専門調査会報告書(2012年3月)」の名言 [今週の防災格言531]
- 佐多稲子の戦後随筆「記憶と願いと~母親は再び火焔の中で合掌をしてはならない」からの名言(1904~1998 / 小説家)[今週の防災格言530]
- 野中広務が阪神淡路大震災の時に遺した名言(1925~2018 / 政治家・第63代内閣官房長官)[今週の防災格言529]
- 越森幸夫(1930~2005 / 北海道南西沖地震時の奥尻町長)が阪神淡路震災直後に国会で述べた個人の支援物資と義援金にまつわる名言と教訓 [今週の防災格言528]
- ディズニーチャンネルアニメ『なんだかんだワンダー』に出てきた救援・救助の名言 [今週の防災格言527]
- 黒岩重吾が自宅(兵庫県西宮市)で体験した阪神淡路大震災について述べた名言(1924~2003 / 第44回直木賞受賞作家)[今週の防災格言526]
- 沢村貞子(1908~1996 / 女優・随筆家)の自伝『貝のうた』より関東大震災の思い出と名言 [今週の防災格言525]
- 牧冬彦(1922~2006 / 実業家・神戸製鋼所社長(第14代) 神戸商工会議所会頭)が阪神淡路震災の時に遺した名言 [今週の防災格言524]
- 菊池大麓が濃尾地震の時に遺した名言(1855~1917 / 数学者・政治家・文部大臣・東京大学総長)[今週の防災格言523]
- 竹中平蔵が東日本大震災後の学術シンポジウムで述べた名言(1951~ / 経済学者・政治家 慶應義塾大学名誉教授)[今週の防災格言522]
- 内山田邦夫(1951~ / 元警察官僚・警視監 関東管区警察局長)が阪神淡路震災の時に残した名言 [今週の防災格言521]
- 山田次朗吉が関東大震災の時に遺した逸話と名言(1863~1930 / 剣客・直心影流第十五世 明治の剣聖)[今週の防災格言520]
- 中島敦(1909~1942 / 小説家 代表作『山月記』『光と風と夢』)の著書『悟浄出世』の教訓についての名言 [今週の防災格言519]
- 宝永地震(1707年の南海トラフ巨大地震)の津波の石碑『宝永津波碑(徳島県海部郡海陽町鞆浦)』に遺された名言と由来 [今週の防災格言518]
- 斎藤富雄(1945~ / 元兵庫県副知事 兵庫県初代防災監)が阪神淡路大震災を経験して得た教訓からの名言 [今週の防災格言517]
- 馬渡俊雄(1876~1946 / 内務官僚 関東大震災時の東京市助役)が関東大震災の時に遺した名言 [今週の防災格言516]
- ハリー・ハリス提督(1956~ / 米海軍大将 アメリカ太平洋軍司令官)が国際戦略研究所年次会議で残した国際的な脅威についての名言 [今週の防災格言515]
- 池田宏(1881~1939 / 都市計画家 内務官僚・内務省社会局長)が論説『自然災害防備策』に遺した名言 [今週の防災格言514]
- 大岡昇平(1909~1988 / 小説家・評論家 フランス文学研究者)の小説『野火』で描かれた命の危険についての名言 [今週の防災格言513]
- 亀井静香が外国人参政権反対一万人大会で残した格言(政治家)[今週の防災格言512]
- 竹内政明(1955〜 / ジャーナリスト 読売新聞東京本社取締役論説委員)が読売新聞「編集手帳」に残した名言 [今週の防災格言511]
- ル・コルビュジエ(1887〜1965 / 建築家 フランスで活躍した現代建築の巨匠)がサロン・ドートンヌ展(1922年)に添えた名言 [今週の防災格言510]
- 真野毅が関東大震災の時に遺した格言(第二東京弁護士会会長)[今週の防災格言509]
- 唐木順三が『現代日本文学序説』に記した格言(文芸評論家)[今週の防災格言508]
- 小川竹二が下越水害の時に遺した名言(1937~2014 / 元新潟県豊栄市長)[今週の防災格言507]
- 羽田孜が阪神淡路震災の時に遺した格言(内閣総理大臣(第80代))[今週の防災格言506]
- 佐多稲子が関東大震災で被災した時の名言(1904~1998 / 小説家)[今週の防災格言505]
- 寺田寅彦が随筆『鉛をかじる虫』に記した名言(1878~1935 / 物理学者・随筆家)[今週の防災格言504]
- 宇田道隆が関東大震災の際に遺した名言(1905~1982 / 寺田寅彦門下の海洋物理学者・歌人 東京水産大学名誉教授)[今週の防災格言503]
- 野上俊夫(1882~1963 / 心理学者 京都帝国大学名誉教授)が関東大震災後の著書「凶災と心理(大正13年)」に述べた名言 [今週の防災格言502]
- 三宅雪嶺(哲学者・評論家・ジャーナリスト 文化勲章受章)が著書『世の中』に記した不安の名言 [今週の防災格言501]
- 日野原重明が玄侑宗久との対談で遺した名言(1911~2017 / 医師 聖路加国際病院理事長)[今週の防災格言500]
- 大佛次郎(1897〜1973 / 作家)が小説『赤穂浪士』に記した名言 [今週の防災格言499]
- 九州を襲った集中豪雨「諫早豪雨(1957年)」の教訓『ムダ足覚悟で、早めの避難』の名言解説 [今週の防災格言498]
- 常盤潭北(江戸時代中期の医者・教育者)の著書『民家分量記』の名言 [今週の防災格言497]
- 岸上克己が著書『香摘文抄』に書き記した格言[今週の防災格言496]
- 猪瀬直樹が東日本大震災の時に残した格言(作家・元東京都知事)[今週の防災格言495]
- 高橋裕(1927~2021 / 河川工学者 東京大学名誉教授)が読売新聞コラム「顔」に記した水害の名言 [今週の防災格言494]
- 森田正光が著書『理不尽な気象』に記した名言(お天気キャスター)[今週の防災格言493]
- 与謝野馨(1938〜2017 / 政治家・衆議院議員(10期) 財務大臣(第11代))が参議院本会議での所信表明で語った名言 [今週の防災格言492]
- 出口治明が読売新聞コラム「教育ルネサンス」に記した格言(ライフネット生命保険会長兼CEO)[今週の防災格言491]
- 遠藤勝裕が阪神淡路震災の時に残した格言(日本銀行神戸支店長)[今週の防災格言490]
- 藤田和夫が著書『新編 日本の活断層』に記した名言(1919~2008 / 地質学者大阪市立大学名誉教授)[今週の防災格言489]
- 秦野章が災害心理研究会編『地震パニック』に記した格言(政治家)[今週の防災格言488]
- 渡部昇一が著書『決定版 日本人論』に記した格言(上智大学名誉教授)[今週の防災格言487]
- 宮崎美子(1958~ / 熊本出身の女優・タレント)が熊本地震の際の読売新聞寄稿「被災地を想う」の名言 [今週の防災格言486]
- 田山花袋(1872~1930 / 小説家)の小説『妻』(1909年)に書き記した名言 [今週の防災格言485]
- 番匠幸一郎がイラク復興支援の時に残した格言(自衛隊陸将)[今週の防災格言484]
- 魯迅が散文詩『野草』に記した格言(中国の作家・思想家)[今週の防災格言483]
- 市川森一が原発事故(東日本大震災)の時に残した格言(脚本家)[今週の防災格言482]
- やなせたかしが東日本大震災の際に述べた名言(1919~2013 / 漫画家 代表作「アンパンマン」)[今週の防災格言481]
- 荻原井泉水の日記「大震雑記」から関東大震災の名言(1884~1976 / 俳人・随筆家)[今週の防災格言480]
- ジョン・ワイズマンが著書『SASサバイバル・ハンドブック』に記した格言(元英国特殊部隊)[今週の防災格言479]
- 瀬島龍三(1911~2007 / 伊藤忠商事会長)が「大震災を生き抜く」で述べた危機管理の名言 [今週の防災格言478]
- チャールズ・カストが原発事故の時に残した格言(米原子力規制委員会地域センター長)[今週の防災格言477]
- 三宅雪嶺(哲学者・評論家・ジャーナリスト 文化勲章受章)が著書『世の中』に記した健康にまつわる名言 [今週の防災格言476]
- 時実新子が阪神淡路震災の時に残した格言(作家)[今週の防災格言475]
- 西川杏太郎が阪神淡路震災の時に残した格言(1929~2023 / 美術史家 東京文化財研究所名誉研究員)[今週の防災格言474]
- スイス連邦政府 連邦法務警察庁発行『民間防衛』の名言[2] [今週の防災格言473]
- 芥川龍之介が随筆『続野人生計事』に遺した格言(小説家)[今週の防災格言472]
- 白井俊明が著書『子供の科学文庫:火と焔』に記した格言(東京大学名誉教授)[今週の防災格言471]
- 松田時彦の編著「古地震―歴史資料と活断層からさぐる」に述べた活断層の名言(1931~2023 / 地質学者 東京大学名誉教授)[今週の防災格言470]
- 山崎紫紅が関東大震災の時に遺した格言(劇作家)[今週の防災格言469]
- 結城豊太郎が講演「最近十年間に於ける我財界の動き」で遺した格言(日銀総裁)[今週の防災格言468]
- 伊藤仁斎(1627〜1705 / 江戸初期の儒学者・思想家 古義学派の祖)が著書『古学先生文集』に記した名言 [今週の防災格言467]
- ハインリッヒ・シュリーマンが日本を訪れた時に遺した格言(考古学者)[今週の防災格言466]
- 二木謙三(1873~1966 / 内科医・細菌学者 駒込病院長 東京大学教授)が関東大震災後の伝染病について述べた名言 [今週の防災格言465]
- 山川菊栄が著書『おんな二代の記』に記した格言(評論家)[今週の防災格言464]
- 長田秀雄(1885~1949 / 詩人・劇作家)が関東大震災後に雑誌『中央公論』に記した名言 [今週の防災格言463]
- 坂井三郎が著書『大空のサムライ』に記した格言(海軍パイロット)[今週の防災格言462]
- 矢野顕子がハリケーン・サンディの時に語った格言(歌手)[今週の防災格言461]
- 南条文雄が新仏教徒同志会著『将来之宗教』に記した名言(1849~1927 / 仏教学者・真宗大谷派僧侶 日本初の文学博士)[今週の防災格言460]
- 荒川秀俊が著書『実録大江戸壊滅の日』に記した格言(気象学者)[今週の防災格言459]
- 中国故事『中庸』に記された子思(BC483~BC402 / 中国・春秋戦国時代の儒者 孔子の孫)の名言 [今週の防災格言458]
- 福永武彦(1918〜1979 / 小説家・詩人)が小説『風土』に書き記した名言 [今週の防災格言457]
- 清澤満之が著書『清沢全集』に記した名言(1863~1903 / 宗教家・真宗大谷派僧侶 哲学者・思想家)[今週の防災格言456]
- 宮澤清治が著書『近・現代 日本気象災害史』に記した名言(1923~2011 / 気象学者・気象キャスター・気象庁天気相談所長)[今週の防災格言455]
- ランディ・パウシュ「最後の授業」で伝えた幸運の名言(1960〜2008 / 米カーネギーメロン大学終身教授)[今週の防災格言454]
- 丹羽安喜子(1892〜1960 / 歌人 与謝野鉄幹・晶子の愛弟子)が室戸台風(1934年)の高潮災害の時に遺した名言 [今週の防災格言453]
- 仮名草子『長者教』に書かれていた格言(17世紀)[今週の防災格言452]
- 村野賢哉が阪神大震災の時に遺した格言(NHK解説委員)[今週の防災格言451]
- 寺田寅彦が「北伊豆地震(1930年)」後に遺した随筆「地震国防」の名言(1878~1935 / 物理学者・随筆家)[今週の防災格言450]
- 横光利一が関東大震災の時に遺した格言(小説家)[今週の防災格言449]
- 永六輔が阪神淡路大震災の記念日で述べた名言(1933~2016 / タレント・作家・放送作家・作詞家)[今週の防災格言448]
- 中国故事『国語』に書かれた名言(先秦時代頃)[今週の防災格言447]
- アルビン・トフラーが著書『第三の波』に記した危機管理の名言(未来学者)[今週の防災格言446]
- 下村海南(下村宏)が開戦前の随筆集『動く日本』に書き記した名言(新聞経営者・官僚政治家・歌人)[今週の防災格言445]
- 三宅秀が編著『災難は避けられる : 一名・災害防止展覧会説明書』の名言(1848~1938 / 医学者・医学博士・貴族院議員 東京大学名誉教授)[今週の防災格言444]
- 横光利一が関東大震災の時に遺した格言(小説家)[今週の防災格言443]
- 中国故事「春秋左氏伝」荘公二十年(紀元前674年)の項より、鄭伯と虢公の災難への備えの名言 [今週の防災格言442]
- 品川正治が阪神大震災の時に遺した格言(日本火災海上保険会長)[今週の防災格言441]
- 河角廣(1904〜1972 / 地震学者 東京大学地震研所所長 東大名誉教授)が衆議員災害対策特別委員会(1964年)で述べた災害防止の名言 [今週の防災格言440]
- 加能作次郎が関東大震災の時に遺した格言(小説家)[今週の防災格言439]
- 表俊一郎(1936〜2002 / 地震学者 地震学会会長)が大分県中部地震(1975年)の際に国会参考人招致で述べた名言 [今週の防災格言438]
- 軍学書『甲陽軍鑑』に記されている内藤修理亮昌豊が遺した格言(戦国武将・甲斐武田家)[今週の防災格言437]
- 『一遍上人語録(鎌倉時代)』に記された僧侶・一遍の名言(1239〜1289 / 鎌倉時代中期の僧侶・一遍上人 時宗の開祖)[今週の防災格言436]
- 小藤文次郎の熊本地震(金峰山地震・1889年)の名言(1856~1935 / 地質学者・火山学者 東京帝大名誉教授)[今週の防災格言435]
- 水野錬太郎(内務大臣)が関東大震災回想録「関東大震災を懐ふ―復興した新帝都を見て」に記した名言 [今週の防災格言434]
- 竹内均が書籍『巨大地震 権威16人の警告』で記した格言(理学博士)[今週の防災格言433]
- 三澤千代治(ミサワホーム創業者)が阪神淡路大震災(1995年)の際に残した名言 [今週の防災格言432]
- 坂茂がTED「 紙で出来た避難所-Emergency shelters made from paper」で残した格言(建築家)[今週の防災格言431]
- 君塚栄治が東日本大震災の時に残した格言(陸上幕僚長)[今週の防災格言430]
- 高知県黒潮町の『南海トラフ地震・津波の防災計画基本理念』に書かれている格言[今週の防災格言429]
- バラス・スキナーが科学誌『New Scientist』に記した格言(ハーバード大学終身教授)[今週の防災格言428]
- 小倉昌男(1924〜2005 / 実業家・ヤマト運輸会長)が随筆「青春」に記した名言 [今週の防災格言427]
- 戸川秋骨が著書『活動論』に書き記した格言(随筆家)[今週の防災格言426]
- 安倍北夫が書籍『迫る東海地震 続・裸の都市』に書き記した格言(社会心理学者)[今週の防災格言425]
- 高山樗牛が著書『ワルト、ホイットマンを論ず』に書き記した格言(文芸評論家)[今週の防災格言424]
- 松岡俊三の『雪害第二建白書』の名言(1880〜1955 / 豪雪地帯救済に一生を捧げた政治家)[今週の防災格言423]
- 阪神淡路大震災時の毎日新聞「余禄」の名言(平成7年(1995年)1月18日朝刊)[今週の防災格言422]
- 前漢時代の学者、賈誼(かぎ)が著書『過秦論』に記した名言(紀元前2世紀ごろ)[今週の防災格言421]
- 別役実が戯曲『街と飛行船』に書き記した名言(劇作家)[今週の防災格言420]
- 中国唐の詩人、柳宗元が『誡懼箴(かいくしん)』に記した格言(8世紀)[今週の防災格言419]
- 三浦梧楼 が著書『観樹将軍縦横談』に書き記した格言(陸軍中将)[今週の防災格言418]
- 中国故事『戦国策』に記されている縦横家、蘇秦が遺した名言(紀元前5世紀ごろ)[今週の防災格言417]
- 平沢計七が戯曲『一人と千三百人』に記した格言(労働運動家)[今週の防災格言416]
- 鈴木重胤が安政江戸地震(1855年)の時に残した名言(1812~1863 / 幕末の国学者)[今週の防災格言415]
- 横井弘三(洋画家)が関東大震災の時に残した名言 [今週の防災格言414]
- 片山国嘉が著書『最新法医学講義』に残した名言(1855~1931 / 法医学者 東京大学教授)[今週の防災格言413]
- 藤田和夫が編著『古地震―歴史資料と活断層からさぐる』に書き記した名言(1919~2008 / 地質学者 大阪市立大学名誉教授)[今週の防災格言412]
- 上田秋成(江戸後期の歌人・読本作者)が著書『雨月物語』に書き記した疫病についての名言 [今週の防災格言411]
- 小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)(1850~1904 / ギリシャ出身の作家・ジャーナリスト)が著書『神国日本 解明への一試論』に書き記した日本の災害についての名言 [今週の防災格言410]
- 坂本竜馬が兄にあてた手紙に書き記した名言(1836~1867 / 幕末の尊皇派の志士 土佐藩郷士)[今週の防災格言409]
- 柏木孝之が阪神淡路大震災の時に残した格言(みよしや千林店店長)[今週の防災格言408]
- 加藤久米四郎が関東大震災の時に遺した格言(政治家)[今週の防災格言407]
- リチャード・ウィルソンが著書『リスクセンス』に書き記した格言 (ハーバード大学名誉教授)[今週の防災格言406]
- 萩原尊禮[2](1908〜1999 / 地震学者 東京大学名誉教授 地震予知連名誉会長)編著『古地震―歴史資料と活断層からさぐる』の名言 [今週の防災格言405]
- 及川舜一が体験したカスリーン台風(1947年)・アイオン台風(1948年)の名言(1914~1999 / 岩手県一関市市長)[今週の防災格言404]
- 森岡常蔵が関東大震災の時に遺した名言(1871~1944 / 教育学者)[今週の防災格言403]
- 宮武外骨(明治・大正期のジャーナリスト)が関東大震災直後の著書「震災画報」で述べた名言 [今週の防災格言402]
- 北澤重蔵(1880〜1932 / 天津甘栗「甘栗太郎本舗」創業者)が関東大震災の時に遺した名言 [今週の防災格言401]
- 徳川斉昭が著書『告志篇』に書き記した格言(第9代常陸水戸藩主)[今週の防災格言400]
- 下鶴大輔(1924〜2014 / 火山学者 火山噴火予知連会長 東京大学名誉教授)が国会・災害対策特別委員会(1974年)で遺した名言 [今週の防災格言399]
- 津田真道が著書『泰西法学要領』に書き記した名言(1829~1903 / 幕末・明治初期の法学者・啓蒙思想家・官僚)[今週の防災格言398]
- 渡部恒三(1932~2020 / 元政治家・民主党最高顧問 衆議院議員(14期))が対談集『福田浩丈の問答有用』に遺した名言 [今週の防災格言397]
- 水上滝太郎が関東大震災の時に遺した格言(小説家)[今週の防災格言396]
- 李登輝(元台湾総統)著書『日台の心と心の絆 素晴らしき日本人へ』に述べた震災対応についての名言 [今週の防災格言395]
- 福田恆存(1912〜1994 / 評論家・劇作家・翻訳家)が著書『藝術とはなにか(1950年)』に書き記した名言 [今週の防災格言394]
- 村上陽一郎が著書『ペスト大流行』に記した格言(科学史家)[今週の防災格言393]
- 野上弥生子(1885~1985 / 小説家 法政大学女子高等学校名誉校長 文化勲章受章)が著書『日記の中から(1931年)』に記した名言 [今週の防災格言392]
- バジル・ホール・チェンバレンが著書『日本事物誌 1』に記した格言(東京大学名誉教授)[今週の防災格言391]
- 北畠親房が遺した時の災難にかかわる名言(南北朝時代の公卿で後醍醐天皇の重臣 『神皇正統記』著者)[今週の防災格言390]
- 口永良部島噴火の時、中央気象台鹿児島測候所の報告書に書かれた格言[今週の防災格言389]
- 益田孝が関東大震災の時に遺した名言(旧三井物産の創設者)[今週の防災格言388]
- 幸田文が富士山の大沢崩れの時に遺した格言(作家)[今週の防災格言387]
- 広瀬淡窓 が著書『淡窓詩話』に書き記した格言(江戸後期の儒学者)[今週の防災格言386]
- 学研まんが ひみつシリーズ『地震のひみつ』に書かれている地震避難標語 [今週の防災格言385]
- ギュンター・グラス(1927〜2015 / ドイツのノーベル賞作家)が第二次大戦中の思い出を綴った「玉ねぎの皮をむきながら(原題:Beim Häuten der Zwiebel )」に記した名言 [今週の防災格言384]
- 永田武(1913〜1991 / 地球物理学者 東京大学名誉教授 岩石磁気学の祖)が著書『生きている地球 地震と津波の話』に記した格言(地球物理学者)[今週の防災格言383]
- バーニー・カー(アメリカのプレッパー)が著書『The Prepper's Pocket Guide』に書き記した備えについての名言 [今週の防災格言382]
- 下元勉が映画『ブワナ・トシの歌』撮影時に遺した格言(俳優)[今週の防災格言381]
- 軍記物語『保元物語』に書かれた格言(鎌倉時代中期)[今週の防災格言380]
- 日向野義幸(1958〜 / 元栃木県栃木市長)が産経新聞に寄せた地域防災力の名言 [今週の防災格言379]
- 東日本大震災を経験した国土交通省東北地方整備局が編集した『災害初動期指揮心得』の名言 [今週の防災格言378]
- 松野友の随想「水害のない町造りを目標にかかげて」の名言(1912~2003 / 岐阜県穂積町長 日本初の女性首長)[今週の防災格言377]
- 石山賢吉が白根町青年会会報『時代の進歩』に記した格言(ダイヤモンド社創業者)[今週の防災格言376]
- 松山基範が著書『輓近の地震学』に記した格言(地球物理学者)[今週の防災格言375]
- クエンティン・クリスプが著書『Manners from Heaven: A Divine Guide to Good Behavior』に記した人間関係とマナーについての名言(1908~1999 / イギリスの作家・役者)[今週の防災格言374]
- ケリー・シーがウォール・ストリート・ジャーナル誌に寄せた格言(アメリカの地震学者)[今週の防災格言373]
- 陳舜臣が阪神淡路大震災の時に遺した格言(直木賞作家)[今週の防災格言372]
- 六代目 桂文枝が阪神淡路大震災の時に遺した格言 (落語家 桂三枝)[今週の防災格言371]
- 司馬遼太郎がタウン誌『月刊神戸っ子』に寄せた名言(1923~1996 / 作家・評論家)[今週の防災格言370]
- 永田秀次郎(1876〜1943 / 政治家・拓務大臣 関東大震災時の東京市長)が関東大震災10周年で子どもたちに向けて述べた名言 [今週の防災格言369]
- 内村鑑三が著書『月曜講演』に記した名言(1861~1930 / 評論家 キリスト教無教会主義の創始者)[今週の防災格言368]
- 葛西善蔵(小説家)の関東大震災記「鎌倉の震災(一種の寂寞とした感じ―震災記)」の名言 [今週の防災格言367]
- 映画『イントゥ・ザ・ワイルド』より、クリストファー・マッカンドレスが遺した格言(アメリカの旅人)[今週の防災格言366]
- 谷崎潤一郎が関東大震災で罹災した際の随筆「東京をおもう(1934年)」の名言(1886~1965 / 小説家)[今週の防災格言365]
- 宇津徳治が国会(昭和63年)で述べた地震予知の名言(1928~2004 / 地震学者 東京大学名誉教授)[今週の防災格言364]
- 安倍能成が著書『青年の自殺に就いて』に記した格言(初代学習院大学長)[今週の防災格言363]
- 貝原俊民が阪神淡路大震災で遺した名言(1933~2014 / 兵庫県南部地震時の兵庫県知事)[今週の防災格言362]
- 静岡県警察の津波避難啓発標語に書かれている格言[今週の防災格言361]
- 森鴎外(1862~1922 / 文豪 陸軍軍医総監 医学博士・文学博士)の箴言集『智恵袋』から近所付き合いの名言 [今週の防災格言360]
- 和辻哲郎が著書『風土』で述べた日本人の自然観についての名言(1889〜1960 / 哲学者・評論家)[今週の防災格言359]
- 賀川豊彦が関東大震災の時に遺した名言(1888~1960 / キリスト教社会運動家・作家 イエス団創始者)[今週の防災格言358]
- 水上武が著書『地震と火山 私たちの理科教室』に記した格言(火山物理学者)[今週の防災格言357]
- 本間博彰(児童精神科医 元宮城県子ども総合センター所長)の子どもの心のケアについての名言 [今週の防災格言356]
- 岡田弘が日本経済新聞に寄せた格言(火山学者)[今週の防災格言355]
- 木田元が日本経済新聞コラム『災害弱者』に記した格言(中央大学名誉教授)[今週の防災格言354]
- 桑原幹根が伊勢湾台風災害直後の国会・災害地対策特別委員会で述べた名言(1895~1991 / 伊勢湾台風時の愛知県知事)[今週の防災格言353]
- 柳瀬実次郎が遺稿『子供への心遣り(1924年)』に記した感染症対策の名言(1875~1923 / 小児科医 大阪回生病院長 大阪こども研究会発起人)[今週の防災格言352]
- 土田杏村(哲学者)が関東大震災の流言や社会不安につて述べた名言 [今週の防災格言351]
- 『沙石集』『雑談集』著者、臨済宗僧侶・無住の遺した格言(鎌倉時代)[今週の防災格言350]
- 内藤久寛(1859~1945 / 日本石油創設者・初代社長)が関東大震災で被災した際に遺した名言 [今週の防災格言349]
- 若狭得治が『福田浩丈の問答有用』に遺した格言(全日本空輸名誉会長)[今週の防災格言348]
- 串田孫一が日本経済新聞のインタビューで遺した格言(随筆家)[今週の防災格言347]
- アルフレッド・W・クロスビー(アメリカの歴史学者)の新型インフルエンザ「スペイン風邪」パンデミックについて述べた著書『史上最悪のインフルエンザ』の名言 [今週の防災格言346]
- 須川邦彦が漂流記『無人島に生きる十六人』に遺した名言(1880~1949 / 船乗り 商船学校教授 東京商船学校校長)[今週の防災格言345]
- 真刈信二(漫画の原作者 代表作『勇午』)が漫画『夢の掟(The Codes for Glory)第2巻』収録コラム「RISK」に述べた名言 [今週の防災格言344]
- 三島由紀夫(1925~1970 / 小説家・劇作家・随筆家・評論家・政治活動家)が『床の間には富士山を―私がいまおそれているもの』に遺した名言 [今週の防災格言343]
- 阿部良夫の関東大震災報告「関東大震災特に鵠沼海岸別荘地に於ける状況(大正12年11月記)」の名言(1888〜1945 / 寺田寅彦門下の物理学者 早稲田大学教授 北海タイムス社長)[今週の防災格言342]
- マーシャル・マーテンの関東大震災の名言(1862〜1949 / 横浜市山手在住のイギリス人貿易商人 横浜市物故功労者 通称「赤マーテン」)[今週の防災格言341]
- 早川和男(建築学者・神戸大学名誉教授)が阪神淡路大震災(1995年)の直後に朝日新聞へ寄稿した「被害広げた開発行政」からの名言 [今週の防災格言340]
- 説話集『宇治拾遺物語』「後の千金」に書かれた名言(13世紀頃)[今週の防災格言339]
- 中国の思想家 諸子百家「墨家」の始祖、墨子が遺した名言(紀元前5世紀)[今週の防災格言338]
- 佐藤善治郎が著書『南清紀行』に記した名言と関東大震災(1870〜1957 / 教育者 精華小学校・神奈川学園創立者)[今週の防災格言337]
- 中国北宋の詩人、蘇軾(蘇東坡)が『病中遊祖塔院』に遺した格言[今週の防災格言336]
- 橋本綱常が日本赤十字社病院、設立趣旨に遺した格言(日本赤十字社病院初代院長)[今週の防災格言335]
- 磯村英一(1903〜1997 / 都市社会学者 東京都立大学名誉教授 東洋大学学長)が週刊サンケイでの村上處直との対談の時に遺した名言 [今週の防災格言334]
- 村岡花子(1893〜1968 / 児童文学者・翻訳家 『赤毛のアン』訳者)が童話『考へ過ぎた船頭さん』(1928年)に記した名言 [今週の防災格言333]
- チャールズ・ダーウィンが『ビーグル号航海記』に遺した地震についての名言(イギリスの自然科学者)[今週の防災格言332]
- 北畠親房が遺した"油断を戒める名言(南北朝時代の公卿で後醍醐天皇の重臣 『神皇正統記』著者)[今週の防災格言331]
- 森恒二の漫画『自殺島』の名言(漫画家 代表作「ホーリーランド」)[今週の防災格言330]
- 軍記物語『太平記』に記された楠木正成の遺した名言(南北朝時代の武将)[今週の防災格言329]
- 松尾雄治が東日本大震災の時に残した(元ラグビー日本代表選手)[今週の防災格言328]
- 天台宗僧侶・歌人 慈円が史論書『愚管抄』に遺した格言[今週の防災格言327]
- 朝比奈隆(1908〜2001 / 指揮者 大阪フィルハーモニー交響楽団創立名誉指揮者)が阪神淡路大震災(1995年)の際に神戸市灘区の自宅で罹災した時の名言 [今週の防災格言326]
- 斎藤栄が阪神淡路大震災の時に残した格言(推理作家)[今週の防災格言325]
- 『葉隠』に遺されていた鍋島直茂公の名言(1538~1618 / 戦国武将・肥前佐賀藩祖)[今週の防災格言324]
- 黒澤明(1910〜1998 / 映画監督)が関東大震災で罹災した際の名言 [今週の防災格言323]
- 軍記物語『平家物語』に遺されていた文治地震から得た格言[今週の防災格言322]
- 伊勢貞丈(江戸中期の有職故実家・中世武家礼法の第一人者)の『貞丈家訓』に遺した名言 [今週の防災格言321]
- 片山善博が日本居住福祉学会設立総会記念シンポジウムで残した格言(元総務大臣) 氏[今週の防災格言320]
- 小野田寛郎がインタビューや講演の中で遺した格言 (元帝国陸軍情報将校)[今週の防災格言319]
- 大竹政和が地震予知連会長就任会見で残した格言(地震学者)[今週の防災格言318]
- 北原白秋(詩人)が関東大震災で罹災し詠んだ歌の名言 [今週の防災格言317]
- CDC(米国疾病予防管理センター)感染対策ガイドラインに記されている格言[今週の防災格言316]
- 水島爾保布が著書『新東京繁昌記』に遺した格言(日本画家)[今週の防災格言315]
- 高山文彦(ノンフィクション作家)が解説書『吉村昭が伝えたかったこと(文芸春秋 2013年)』で述べた昭和三陸大津波(1933年)の記念碑についての名言 [今週の防災格言314]
- 福田矩彦(1931〜2010 / 気象学者 米ユタ大学名誉教授)が日本気象学会会報誌『天気』に遺した名言 [今週の防災格言313]
- 堤清二(辻井喬)(1927~2013 / 実業家・詩人・作家 元セゾングループ代表)が読売新聞の評伝に遺した名言 [今週の防災格言312]
- 渡辺文夫が日本経済新聞の連載に遺した格言(元東京海上火災保険会長)[今週の防災格言311]
- ゲーテ(1749~1832 / ドイツの文豪)が自然について述べた名言(日本少国民文庫「世界の謎」より) [今週の防災格言310]
- 随筆風仮名草子『可笑記』に書き記された如儡子(1603頃〜1674 / 仮名草子作家・武士)の名言 [今週の防災格言309]
- 田中正造の日記に記された名言(1841〜1913 / 政治家 足尾銅山鉱毒事件を告発)[今週の防災格言308]
- 藤原咲平が著書『天気と気候』に遺した災害の名言(1884~1950 / 気象学者 中央気象台長 東京大学理学部教授)[今週の防災格言307]
- 石原信雄が東日本大震災の時に残した格言(元内閣官房副長官)[今週の防災格言306]
- 村井嘉浩が東日本大震災の時に残した格言(宮城県知事)[今週の防災格言305]
- 大正天皇が関東大震災時に発布した『国民精神作興詔書』の名言(1879~1926 / 第123代天皇)[今週の防災格言304]
- 手塚治虫が随筆集『ガラスの地球を救え -二十一世紀の君たちへ-』に遺した格言[今週の防災格言303]
- 立花大亀の生きがいと寿命の名言(1899~2005 / 臨済宗僧侶 京都大徳寺派最高顧問)[今週の防災格言302]
- スティーブ・ジョブズの名語録に遺された格言(アップル社設立者)[今週の防災格言301]
- ベートーベン(1770〜1827 / ドイツの大作曲家)が楽譜の片隅に書き残した名言 [今週の防災格言300]
- 秋山富一(1929~ / 住友商事社長(第6代))が読売新聞連載『激震日本株式会社#2』で述べた阪神淡路大震災(1995年)の際の名言 [今週の防災格言299]
- イチロー選手が阪神淡路大震災の時に残した格言(元MLB選手)[今週の防災格言298]
- 『日本書紀』に遺されている宣化天皇(6世紀頃)の非常時のための食料備蓄についての詔勅 [今週の防災格言297]
- 藤原智美が会報誌『激震日本株式会社#2』に残した格言[今週の防災格言296]
- 丸茂湛祥が日蓮宗新聞論説で述べた東日本大震災についての名言(1940~2020 / 僧侶・日本画家・宗教心理学者 日蓮宗本蔵寺住職)[今週の防災格言295]
- 高村薫が毎日新聞に寄稿した『恐怖が心に穴をあけた』に残した格言[今週の防災格言294]
- 石原慎太郎(1932〜2022 / 作家・政治家 元東京都知事)が首都機能移転に関する会議で残した名言 [今週の防災格言293]
- 広浜嘉雄(法哲学者・公民教育家・弁護士 東北帝大教授)の日頃からの災害予防についての名言 [今週の防災格言292]
- 津村建四朗が地震調査委員会で残した格言(地震学者)[今週の防災格言291]
- ロジャー・デュラムがテレビ『検証ハイチ地震』で残した格言(米国の国際政治学者)[今週の防災格言290]
- 南海トラフ巨大地震対策検討ワーキンググループ最終報告書(2013年)に書かれた名言 [今週の防災格言289]
- 阿久悠(1937~2007 / 作家・作詞家)の阪神淡路大震災後の産経新聞寄稿「傷ついた心の復活を」の名言 [今週の防災格言288]
- 石黒英彦が昭和三陸地震の際に述べた名言(1884〜1945 / 昭和三陸地震時の岩手県知事 朝鮮・台湾総督府官僚)[今週の防災格言287]
- 濱田政則が読売新聞の記事に残した格言(地震工学者)[今週の防災格言286]
- ルイス・フロイス(16世紀のイエズス会宣教師)が著書『ヨーロッパ文化と日本文化(1585年)』に紹介した災害と日本人の国民性についての名言 [今週の防災格言285]
- 川路利良の訓話『警察手眼』の名言(1834~1879 / 初代警視総監「近代警察の父」)[今週の防災格言284]
- 廣田弘毅(1878〜1948 / 外交官 第32代内閣総理大臣)の母の訓戒(『英雄偉人を出した学校と父母の教訓』より)[今週の防災格言283]
- 新井白石が『折たく柴の記』に記した富士山噴火の名言(1657~1725 / 江戸中期の儒学者・詩人)[今週の防災格言282]
- 室鳩巣(1658〜1734 / 江戸の儒学者 享保の改革で将軍徳川吉宗を補佐)の著書「自警條目」の名言 [今週の防災格言281]
- ワンガリ・マータイが共同通信社のインタビューで遺した格言(ノーベル平和賞受賞者)[今週の防災格言280]
- 呂新吾が『呻吟語 応務篇』に記した名言(中国明の哲学者)[今週の防災格言279]
- 大森一樹が阪神淡路大震災の時に残した名言(映画監督)[今週の防災格言278]
- 室井滋が雑誌『VOCE(ヴォーチェ)』の連載エッセイで記した格言[今週の防災格言277]
- 都司嘉宣が東日本大震災の時に残した格言(地震学者)[今週の防災格言276]
- 渋沢栄一の「大正十二年の大震災(関東大震災)」の名言(1840~1931 / 日本資本主義の父)[今週の防災格言275]
- ナポリ県トーレ・デル・グレコ市の市訓に遺された格言[今週の防災格言274]
- 谷川浩司(1962〜 / 将棋棋士 永世名人 日本将棋連盟会長)が東日本大震災の時に残した名言 [今週の防災格言273]
- セネカの道徳集に記されていた名言(古代ローマ帝国の哲学者)[今週の防災格言272]
- 筒井康隆(1934~ / SF作家・劇作家)が阪神淡路大震災の罹災時の様子を読売新聞インタビューで述べた時の名言 [今週の防災格言271]
- 佐野常民が『救護員十訓』に遺した名言(初代日本赤十字社社長)[今週の防災格言270]
- 野坂昭如が司馬遼太郎との対談「日本の土地と農民について」述べた食糧備蓄の名言(1930〜2015 / 作家)[今週の防災格言269]
- キャサリン・サンソム女史(1883〜1981 / 駐日イギリス外交官ジョージ・サンソム卿の婦人)が著書『LIVING IN TOKYO 東京に暮す』に遺した名言 [今週の防災格言268]
- 和辻春樹の随筆『京の地震』(1948年)に記した名言(1891〜1952 / 船舶工学者・造船技師)[今週の防災格言267]
- 多木浩二氏が阪神淡路大震災の時に遺した格言(評論家)[今週の防災格言266]
- ペリー提督が著書『ペリー艦隊日本遠征記 下』に記した格言 (アメリカ東インド艦隊司令長官)[今週の防災格言265]
- 本田宗一郎が本社ビル新築時に語った格言(本田技研工業創業者)[今週の防災格言264]
- アメリカ合衆国沿岸警備隊の公式軍歌に記されている格言[今週の防災格言263]
- ポール・クローデルが日本大使時代に遺した格言(フランスのカトリック詩人)[今週の防災格言262]
- 十七代目 中村勘三郎(1909〜1988 / 歌舞伎役者)が雑誌インタビューに語った地震エピソードと名言 [今週の防災格言261]
- 勝海舟『氷川清話』から養生の名言(1823~1899 / 幕末・明治の政治家)[今週の防災格言260]
- 北村兼子(大正時代の女性ジャーナリスト)が北但馬地震の際に兵庫県北部に救援に行った感想から[今週の防災格言259]
- 寒川 旭が著書『地震の日本史〜大地は何を語るのか〜』に記した格言[今週の防災格言258]
- 新渡戸稲造が「逆境にある時の心得」で述べた名言(1862~1933 / 農学者・教育者・法学者 東京女子大初代学長)[今週の防災格言257]
- 真木和泉(久留米藩士・尊皇攘夷派志士)が幽囚中に子孫へ宛て書いた名言 [今週の防災格言256]
- 塩崎賢明が阪神淡路大震災の時に残した格言(神戸大名誉教授)[今週の防災格言255]
- 田村康二が新潟地震(1964)と新潟県中越地震(2004)の体験で述べた名言(医師 山梨大学医学部名誉教授)[今週の防災格言254]
- 坪井東(実業家・三井不動産会長・三井ホーム設立者)の東京の災害についての名言 [今週の防災格言253]
- ロバート・キヨサキ(1947〜 / 米国の実業家・投資家)の危機と備えの名言 [今週の防災格言252]
- 関本忠弘が山で遭難した体験から遺した名言(1926~2007 / 実業家 NEC会長)[今週の防災格言251]
- 毛沢東の「戦争と政治」の名言(1893〜1976 / 中華人民共和国建国の父)[今週の防災格言250]
- 安倍晋三が内閣官房副長官時代に述べたアメリカ同時多発テロ事件後の有事についての名言(1954~2022 / 自民党政治家・衆議院議員(10期) 内閣総理大臣(第90・96・97・98代)) [今週の防災格言249]
- マイケル・ポーラン(アメリカのジャーナリスト カリフォルニア大学教授)が著書『The Botany of Desire: A Plant's-Eye View of the World』に記したアイルランドを襲ったジャガイモ飢饉についての名言 [今週の防災格言248]
- 伊藤宗一郎(1924~2001 / 政治家・自民党 衆議院議員(13期) 防衛庁長官)が国会衆議院本会議(1980年)で遺した名言 [今週の防災格言247]
- 大曲駒村(1882~1943 / 俳人・古川柳研究家 安田貯蓄銀行大崎支店長)の関東大震災るポタージュ『東京灰燼記』(1923年10月)の名言 [今週の防災格言246]
- 竹久夢二(美人画家・詩人)が関東大震災を描いたルポタージュ『東京災難画信』に記した名言 [今週の防災格言245]
- 松永安左エ門のエネルギー危機の名言(1875〜1971 / 「電力の鬼」と称された財界人・電気事業経営者)[今週の防災格言244]
- 林羅山(1583〜1657 / 江戸初期の儒者・朱子学派 徳川家顧問)の危機管理に関する名言 [今週の防災格言243]
- 河合隼雄が著書『こころの処方箋』に記した格言(心理学者)[今週の防災格言242]
- 広津和郎(作家・評論家)が関東大震災直後に書いた『非難と弁護(菊池寛に対する)(大正12年11月 時事新報)』からの名言 [今週の防災格言241]
- 岡村正吉(1922~2010 / 北海道虻田郡虻田町長)が洞爺湖温泉街を襲った有珠山噴火(1977年)災害時に述べた名言 [今週の防災格言240]
- 相田みつを(『にんげんだもの』を書いた書家)が遺した名言 [今週の防災格言239]
- マイケル・ジャクソンの代表曲『マン・イン・ザ・ミラー』に書かれた格言[今週の防災格言238]
- 『私の歳月』に遺されていた植草甚一が関東大震災で得た格言[今週の防災格言237]
- 池波正太郎(1923〜1990 / 小説家・美食家 代表作『鬼平犯科帳』)のエッセイ『住み方の記』の名言 [今週の防災格言236]
- 角田浩々歌客が『理趣情景』に記した名言(1869〜1916 / 新聞記者 文芸評論家 詩人)[今週の防災格言235]
- 兼好法師『徒然草』の中の流言飛語の名言(1283~1352 / 鎌倉・室町時代の随筆家・歌人・学者)[今週の防災格言234]
- 鴨長明が京都を襲った安元の大火(太郎焼亡)について記した名言(1155〜1216 / 平安時代末期の歌人・随筆家 代表作『方丈記』)[今週の防災格言233]
- 林達夫が『平衡的精神について〜谷川徹三氏「文学の周囲」を読みて〜』に遺した名言(1896~1984 / 思想家・評論家・翻訳家 明治大学教授)[今週の防災格言232]
- 大田黒重五郎(実業家 芝浦製作所(現東芝)専務・箱根水力電気会社創設者)が遺した名言 [今週の防災格言231]
- 二葉亭四迷が小説『浮雲』に記した困難にまつわる名言 [今週の防災格言230]
- 稲村隆一が衆院本会議の時に遺した格言(政治家)[今週の防災格言229]
- 山岡耕春がコラム『災害教訓の継承に関する専門調査会報告書 1891 濃尾地震』に記した格言(地震学者)[今週の防災格言228]
- ヘルムート・トリブッチが著書『動物は地震を予知する』に記した格言(ドイツの自然科学者)[今週の防災格言227]
- 夏目漱石が随筆『思い出す事など』に記した名言(1867~1916 / 小説家 英文学者)[今週の防災格言226]
- 山田恵諦の著書『和して同せず』の名言(1895〜1994 / 天台宗僧侶 第253世天台座主)[今週の防災格言225]
- 菊池寛が関東大震災直後に発表した「災後雑感」(1923年10月)の名言(1888〜1948 / 小説家・劇作家 文藝春秋創業者)[今週の防災格言224]
- 石原純(1881~1947 / 理論物理学者・科学ジャーナリスト 歌人)が編纂した日本少国民文庫『世界の謎』で述べた名言 [今週の防災格言223]
- 廣井悠が東日本大震災の時に残した名言(都市工学者 東京大学教授)[今週の防災格言222]
- マキャヴェッリが『政略論』に記した名言(中世イタリア・フィレンツェの政治思想家 「君主論」著者)[今週の防災格言221]
- 伊集院静(作家・作詞家 CMディレクター)のエッセイ『大人の流儀』(2011年)に記した名言 [今週の防災格言220]
- 泉田裕彦が新潟県中越地震、中越沖地震の時に残した格言(新潟県知事)[今週の防災格言219]
- 釈雲照律師が『将来之宗教』に記した名言(1827~1909 / 幕末明治期の真言宗僧侶)[今週の防災格言218]
- 大地震予知の歴史的成功例とされる「海城地震(1975年)」と劉英勇(1915~1990 / 中国初代地震局長)の名言 [今週の防災格言217]
- 二宮尊徳(二宮金次郎)(1787〜1856 / 江戸時代の農政家・報徳思想家)の『報徳訓 』の名言 [今週の防災格言526]
- 加藤清志が著書『伊東風土記』に記した名言(1928~2022 / 静岡県伊東市の郷土史家)[今週の防災格言215]
- 高橋壽正が読売新聞のインタビューで残した格言(元全国産業廃棄物連合会技術部長)[今週の防災格言214]
- 福原義春が随筆に記した幸運と不幸についての名言(資生堂会長)[今週の防災格言213]
- ポアンカレ予想のアンリ・ポアンカレ(1854〜1912 / フランスの数学者・物理学者)が遺した名言 [今週の防災格言212]
- 旧約聖書『創世記』41章に記された格言[今週の防災格言211]
- 『法句経 第百六十番』に記された釈尊(仏陀)の遺した格言[今週の防災格言210]
- ロバート・ボッシュ(1861~1942 / ドイツの実業家 ボッシュ・グループ創業者)の遺した名言 [今週の防災格言209]
- 莅戸善政が領民への救荒食(非常食)の手引書『かてもの』に記した格言(米沢藩家老)[今週の防災格言208]
- 奥谷文智(宗教家・天理教加納分教会長)が姉川地震(1909年)で被災した際の名言 [今週の防災格言207]
- イングランドの名門貴族キャヴェンディッシュ家に代々伝わる家訓に書かれた格言[今週の防災格言206]
- 開高健(1930~1989 / 作家)のエッセイ『旅行、上等の女、自然―ペンへの栄養分(1982年)』などに記した地震予知の名言 [今週の防災格言205]
- 三陸地震大津波(1896年・1933年)の石碑「大海嘯記念碑(岩手県上閉伊郡大槌町)」に遺された『危険地帯に住居をするな』の名言と教訓 [今週の防災格言204]
- 弘法大師・空海(AD774〜AD835 / 平安時代の僧侶 真言宗開祖)が『性霊集』に記した名言 [今週の防災格言203]
- 力武常次(1921〜2004 / 地震学者 東京大学名誉教授 東大地震研所長)が著書『日本の危険地帯 地震と津波』に記した名言 [今週の防災格言202]
- 坂口安吾が『ヤミ論語』に記した格言(随筆家)[今週の防災格言201]
- ラルフ・スタインマン(カナダの免疫学者 ノーベル賞)が雑誌『ニューヨーク科学アカデミー誌』に寄稿した名言 [今週の防災格言200]
- 浅田一(1887~1952 / 法医学者 東京医専教授 長崎医大教授)が著書『真の幸福』に記した名言 [今週の防災格言199]
- 河口慧海(1866〜1945 / 黄檗宗僧侶 仏教学者 日本人初のチベット入境者)が著書『入菩薩行』に記した名言 [今週の防災格言198]
- 石川英輔(1933〜 / SF作家・小説家 江戸文化研究者)が著書『江戸空間 100万年の原景』に記した名言 [今週の防災格言197]
- 徳冨蘆花が著書『黒潮』に記した格言(明治の文豪)[今週の防災格言196]
- 藤原敦光が著書『勘申』に記した格言(平安時代の文章博士)[今週の防災格言195]
- 草地賢一(1941〜2000 / 牧師 国際ボランティア学会創設者)が日経新聞連載『拝啓 震災の街から 第2部 海を越えて』に遺したボランティア活動の名言 [今週の防災格言194]
- 阿部勝征の地震津波の名言(1944~2016 / 地震学者 東京大学名誉教授 東海地震判定会会長)[今週の防災格言193]
- 川合茂が台風23号(2009年)について述べた名言(河川工学者・舞鶴工業高等専門学校名誉教授)[今週の防災格言192]
- 安東省庵が『自省戒』に遺した名言(江戸時代の儒者)[今週の防災格言191]
- 小松左京(1931~2011 / SF作家 代表作「日本沈没」)が「阪神大震災に遭遇して」に記した名言 [今週の防災格言190]
- 中島湘煙が新聞『自由燈(じゆうのともしび)』に記した名言(1863~1901 / 女性解放運動家 フェリス女学院名誉教授)[今週の防災格言189]
- 脇水鉄五郎(1867〜1942 / 地質・土壌学者 東京帝大教授 日本地質学会会長)が「山地の崩壊に就て」(1913年)に遺した名言 [今週の防災格言188]
- 川島喜代詩の『水の器』の名言(1926〜2007 / 歌人 学術出版「川島書店」会長)[今週の防災格言187]
- 橘南谿の著書『東西遊記』に記した格言(江戸時代の医師)[今週の防災格言186]
- 坪井忠二が著書『新・地震の話』に記した格言(東京大学名誉教授)[今週の防災格言185]
- 寺田寅彦が昭和三陸地震津波(1933年)直後に遺した随筆「津浪と人間」の名言(1878~1935 / 物理学者・随筆家)[今週の防災格言184]
- 橋爪誠が著書『とっさの時に人を救えるのか -災害救急最前線-』に記した格言(医師)[今週の防災格言183]
- 早川文代が日経新聞コラム『食語のひととき』に記した格言(食品総合研究所主任研究員)[今週の防災格言182]
- ラビンドラナート・タゴールの『人格論』に記された名言(インドの詩人・思想家・ノーベル文学賞)[今週の防災格言181]
- 黒岩涙香が著書『天人論』に記した名言(1862~1920 / 翻訳家・作家・新聞記者 「万朝報」を創刊)[今週の防災格言180]
- 佐藤一斉(1772〜1859 / 江戸時代後期の儒学者 陽明学派)の著書『言志後録』の名言 [今週の防災格言179]
- 大塚道男の地震予知の名言(1933~2001 / 地震学者・固体地球物理学 九州大学名誉教授)[今週の防災格言178]
- アンリ・デュナンの『ソルフェリーノの思い出』の名言(1828~1910 / スイスの事業家 赤十字社の創設者)[今週の防災格言177]
- 河田恵昭が明治三陸大津波百年追悼式典で残した格言(京都大学教授)[今週の防災格言176]
- 石橋克彦(1944~ / 地震学者 神戸大学名誉教授)が著書『大地動乱の時代〜地震学者は警告する〜』に記した名言 [今週の防災格言175]
- 今週の防災格言 「休載」について
- 茂木清夫(1929〜2021 / 地震学者・火山学者 元地震予知連会長 日本大学教授 東京大学名誉教授)の名言 [今週の防災格言174]
- 前原誠司が衆議院安全保障委員会で残した格言(政治家)[今週の防災格言173]
- ルイス・ウルスアが鉱山落盤事故の時に残した格言(チリ・サンホセ鉱山落盤事故のリーダー)[今週の防災格言172]
- 鈴木三重吉の関東大震災手記『大震災火災記』(1923年)の名言(1882〜1936 / 小説家・児童文学者 日本の児童文学の父)[今週の防災格言171]
- さいとう・たかを(1936〜2021 / 漫画家 代表作「ゴルゴ13」)の少年漫画『SURVIVAL サバイバル』の名言 [今週の防災格言170]
- ドナルド・ディングウェル(1958〜 / 地球物理学者・火山地質学者)が『National Geographic News』で語った名言 [今週の防災格言169]
- 気象庁・火山噴火予知連絡会「富士山ワーキンググループ」初会合(2001年7月4日)の際の名言 [今週の防災格言168]
- 大谷圭一が雑誌『週刊新潮』で語った格言(元・防災科学技術研究所防災総合研究部長)[今週の防災格言167]
- 藤本義一が阪神淡路大震災の時に遺した名言(作家)[今週の防災格言166]
- 河野保が阪神淡路大震災の時に残した格言(元朝日監査法人代表)[今週の防災格言165]
- 安田善次郎(1838〜1921 / 安田財閥創設者)が著書『意志の力』に記した名言 [今週の防災格言164]
- 『行脚の掟』に記された大淀三千風が遺した格言(俳人)[今週の防災格言163]
- 松尾芭蕉が弟子に送った言葉に遺された名言(1644~1694 / 江戸前期の俳人 俳聖 紀行文『おくのほそ道』)[今週の防災格言162]
- 西岡力がチャンネル桜で残した格言(救う会会長)[今週の防災格言161]
- ジョン・レノン(1940〜1980 / イギリスの歌手 "The Beatles"メンバー)が楽曲『ビューティフル・ボーイ』に遺した名言 [今週の防災格言160]
- 後藤田正晴(1914~2005 / 政治家・警察官僚 内閣官房長官 副総理)が阪神淡路大震災の発生直後に述べた名言 [今週の防災格言159]
- 中江藤樹(1608〜1648 / 江戸時代初期の儒学者 陽明学の祖)『藤樹規』の名言 [今週の防災格言158]
- ボッカチオが著書『デカメロン』に記した感染症にまつわる名言(中世イタリアの詩人)[今週の防災格言157]
- 山本七平の『日本人とユダヤ人』の名言(1921~1991 / 作家・評論家)[今週の防災格言156]
- 志方俊之が防災士センター講座で残した格言(元自衛隊陸将)[今週の防災格言155]
- 山田智彦が阪神淡路大震災の時に遺した格言(小説家)[今週の防災格言154]
- 美智子上皇后が阪神淡路大震災の時に残した名言(第125代天皇明仁の皇后 旧名・正田美智子)[今週の防災格言153]
- 武者小路実篤(1885~1976 / 小説家・詩人・劇作家)が著書『友情(大正8年)』に記した名言 [今週の防災格言526]
- 柳田邦男が朝日新聞に記した格言(ノンフィクション作家)[今週の防災格言151]
- 大隈重信公『天災と人力(大隈伯座談集)』の名言(1838~1922 / 政治家・内閣総理大臣 早稲田大学創立者)[今週の防災格言150]
- 福沢諭吉の著書『福翁自伝』に記した警戒についての名言(1835~1901 / 啓蒙思想家 慶應義塾創設者)[今週の防災格言149]
- サミュエル・スマイルズが遺した格言(イギリスの作家)[今週の防災格言148]
- 竹内均(1920〜2004 / 地球物理学者 東京大学名誉教授)が北海道南西沖地震(1993年)直後の読売新聞寄稿『地震予知より大切な発生後の火災防止』に述べた名言 [今週の防災格言147]
- 関東大震災の時にアメリカで日本救援を呼び掛けた東善作が遺した格言(冒険家)[今週の防災格言146]
- 溝上恵が読売新聞のインタビュー(1993年)で遺した名言(1936~2010 / 地震学者 東京大学地震研究所教授)[今週の防災格言145]
- 禅僧 渡辺南隠が『将来之宗教』に記した格言(臨済宗僧侶)[今週の防災格言144]
- 山岡鉄舟(1836〜1888 / 幕末明治期の政治家 一刀正伝無刀流開祖)が『家訓二十則』に記した名言 [今週の防災格言143]
- 荻生徂徠が『答問二則』に記した名言(江戸時代の儒学者)[今週の防災格言142]
- 浜田幸一が阪神淡路大震災の時に遺した名言(1928~2012 / 元政治家・自民党衆議院議員(7期))[今週の防災格言141]
- 池上 彰が日本海中部地震の時に残した格言(ジャーナリスト)[今週の防災格言140]
- 遠藤周作(小説家・随筆家)が著書『勇気ある言葉』に記した名言 [今週の防災格言139]
- 野間寅美が著書『海からのサバイバルメッセージ』に記した格言(元海上保安庁首席監察官)[今週の防災格言138]
- 武田五一(1872〜1938 / 建築家 京都大学建築学科初代教授)が関東大震災(大阪朝日新聞社主催「関東震災観察講演会」)で遺した名言 [今週の防災格言137]
- 岡野弘彦が新潟県中越地震の時に残した格言(歌人)[今週の防災格言136]
- 菅直人(1946~ / 政治家・衆議院議員 内閣総理大臣(第94代))が社会民主連合・政策委員長時代に残した名言 [今週の防災格言135]
- 曾我廼家五九郎(1876~1940 / 喜劇俳優 大正期の「浅草の喜劇王」)が関東大震災で被災したときの名言 [今週の防災格言134]
- 目黒公郎が阪神淡路大震災の時に残した格言(都市災害軽減工学者)[今週の防災格言133]
- 山田洋次(1931〜 / 映画監督)が雑誌『婦人公論』のインタビューで述べた互助についての名言 [今週の防災格言132]
- ベンジャミン・ディズレーリ伯爵の遺した格言(ビクトリア期のイギリス首相)[今週の防災格言131]
- 山内容堂が『藩士に諭す書』に記した災害対応の名言(1827~1872 / 幕末の大名 土佐藩藩主(第15代) 従二位・権中納言)[今週の防災格言130]
- 小プリニウス(AD61~AD112 / 古代ローマ帝国の文人・政治家)がベスビオ火山噴火の際に送った書簡に記された名言 [今週の防災格言129]
- 後藤新平が関東大震災の時に遺した格言(内相兼帝都復興院総裁)[今週の防災格言128]
- 藤井敏嗣(火山学者)の東京大学地震研究所講座『歴史を封じ込めた火山噴火』で述べた火山の名言 [今週の防災格言127]
- 上杉鷹山公が「宝暦の飢饉(1775年)」後に食糧備蓄を奨励した際の名言(1751~1822 / 江戸時代の大名・出羽国米沢藩主)[今週の防災格言126]
- 奥貫友山が寛保の大洪水の時に手記『大水記』に記した格言 (江戸時代の慈善家)[今週の防災格言125]
- 大和勇三が関東大震災の時に遺した格言(経済評論家)[今週の防災格言124]
- 中根東里が著書『東里外集』に記した格言(陽明学者)[今週の防災格言123]
- 佐治実然(1856〜1920 / 宗教家 日本ユニテリアン協会会長)が書籍『将来之宗教』に記した名言 [今週の防災格言122]
- 内田百閒の『百鬼園日記帖(昭和10年)』の名言(1889~1971 / 小説家・随筆家)[今週の防災格言121]
- 山下文男(1924〜2011 / 津波災害史家)が明治三陸大津波百年追悼式典(1996年)に出席した際に遺した名言 [今週の防災格言120]
- 関東大震災を経験した川村花菱(脚本家)と山村耕花(画家)が遺した名言 [今週の防災格言119]
- 立松和平(1947~2010 / 作家)が浅間山噴火による天明の大飢饉を描いた著書『浅間』に述べた名言 [今週の防災格言118]
- 横河民輔が著書『地震』に記した名言(1864~1945 / 建築家 横河グループ創業者)[今週の防災格言117]
- 今井通子(登山家・医者)が日経新聞インタビュー『水問題に総合対策を』で述べた名言 [今週の防災格言116]
- 小沢一郎(1942~ / 政治家・衆議院議員)が熱川温泉ホテル大東館火災事故(1986年)の時に残した名言 [今週の防災格言115]
- 伊藤淳二が著書『人生』に記した幸福の名言(実業家 カネボウ元会長 日本航空元会長)[今週の防災格言114]
- 今ジェームズ・L・ウィットが阪神淡路大震災の時に残した格言(元FEMA長官)[今週の防災格言113]
- 『徒然草』に記された兼好法師が遺した名言(随筆家)[今週の防災格言112]
- 志賀直哉が著書『わが生活信条』に記した幸福と不幸の名言(1883〜1971 / 小説家)[今週の防災格言111]
- 西村明儒が阪神淡路大震災で述べた名言(医師 徳島大学教授)[今週の防災格言110]
- 下田歌子(歌人・実践女子創始者)が著書『家政学 下巻』に記した災害の備えについての名言 [今週の防災格言109]
- 書籍『迫る東海地震』に記された村上処直が残した格言(防災アドバイザー)[今週の防災格言108]
- 阪神淡路大震災の時に放送されたAC公共広告機構の広告からの名言「人を救うのは、人しかいない」[今週の防災格言107]
- 旧約聖書『伝道者の書』に記されたソロモン王の遺した格言[今週の防災格言106]
- 菊地正幸(1948〜2003 / 地震学者 東京大学教授 リアルタイム地震学を提唱)の名言 [今週の防災格言105]
- 中国故事『易経 繋辞下伝』に記された平時からの備えを説いた名言 [今週の防災格言104]
- 平生釟三郎が阪神淡路大震災の時に遺した格言(甲南学園創立者)[今週の防災格言103]
- 厚生労働省が発表した『インフルエンザ総合対策標語』に書かれた格言[今週の防災格言102]
- 中谷宇吉郎が敗戦後に書いた随筆『流言蜚語(1945年)』の名言(1900~1962 / 物理学者・随筆家)[今週の防災格言101]
- 寺田寅彦が遺したといわれる『 天災は忘れた頃来る』その出どころは?[今週の防災格言100]
- 中川昭一が小渕内閣農林水産大臣時代の時に遺した格言(政治家)[今週の防災格言99]
- 廣井脩の災害心理の名言(1946~2006 / 東京大学大学院教授 日本災害情報学会初代会長)[今週の防災格言98]
- 筑紫哲也(1935〜2008 / ニュースキャスター 元朝日新聞記者)が狂牛病問題の時に遺した名言 [今週の防災格言97]
- 岡倉天心(1863~1913 / 美術家・美術評論家・美術教育者)が著書『茶の本』に記した名言 [今週の防災格言96]
- 中内功が阪神淡路大震災の時に遺した名言(1922~2005 / ダイエー創業者)[今週の防災格言95]
- 鳩山由紀夫(1947~ / 政治家・衆議院議員 内閣総理大臣(第93代))が阪神淡路大震災の時に残した名言 [今週の防災格言94]
- 藤原惺窩(1561〜1619 / 江戸初期の漢学者・儒学者 近世儒学の祖)の著書『寸鉄録』の名言 [今週の防災格言93]
- 小田貞夫が書著『危険都市』に記した格言(元NHK解説委員)[今週の防災格言92]
- 岡崎洋(1932~2018 / 大蔵官僚・神奈川県知事(第13・14代)・環境事務次官)と青島幸男・東京都知事(当時)との阪神淡路大震災後の対談からの名言 [今週の防災格言91]
- 池谷 浩が著書『土石流災害』に記した格言(防災家)[今週の防災格言90]
- 徳富蘇峰が著書『日曜講壇』に記した人生の名言(思想家・評論家・歴史家)[今週の防災格言89]
- 伊藤和明が『日本列島の特異性』に記した格言(元NHK解説委員)[今週の防災格言88]
- 『歴史的革命と芸術』に記されている小林多喜二が残した格言(蟹工船著者)[今週の防災格言87]
- 宮沢賢治(1896~1933 / 詩人・童話作家)が童話『グスコーブドリの伝記(1932年)』に書き記した名言 [今週の防災格言86]
- 野上弥生子(1885~1985 / 小説家 法政大学女子高等学校名誉校長 文化勲章受章)が著書『夫と妻(1930年)』に記した名言 [今週の防災格言85]
- 江島其磧(1666〜1735 / 江戸中期の浮世草子作者 浄瑠璃作者)が『浮世親仁形気』に書き記した名言 [今週の防災格言84]
- 高木慶子が阪神淡路大震災の時に残した格言(生と死を考える会全国協議会会長)[今週の防災格言83]
- リーダーの資質とはなにか?アーノルド・グラソー(1905〜1998 / 米国の風刺作家 ユーモア雑誌編集者)が遺した名言 [今週の防災格言82]
- 幸田真音が日経新聞エッセイ『後回しになる"人生のリスク管理" 』に残した格言(作家)[今週の防災格言81]
- 軍記物語『平治物語(上巻)』に書かれていた格言(鎌倉時代前期)[今週の防災格言80]
- 日本最古の仏教説話集『日本霊異記(日本国現報善悪霊異記)』に記されている格言[今週の防災格言79]
- スイス連邦政府が冷戦時代に国民一人一人に配布したマニュアル『民間防衛』に書かれている名言[1] [今週の防災格言78]
- 感染症法案検討委員長などを務めた竹田美文が残した格言(元国立感染症研究所所長)氏[今週の防災格言77]
- ジュリー・ガーバーディング (元米国疾病対策センター(CDC)長官)が重症急性呼吸器症候群(SARSコロナウイルス)蔓延時に述べた名言 [今週の防災格言76]
- 横山卓雄[1](1937~ / 地質学者 同志社大学名誉教授)が日本の古代人の遺跡分布と自然災害の関係について述べた名言 [今週の防災格言75]
- 阪神淡路大震災の時に大幅改定された『新防災基本計画』に記されている格言[今週の防災格言74]
- 久我徹が阪神淡路大震災の時に残した格言(元博報堂関西支社長)[今週の防災格言73]
- 明石康が日経新聞『私の履歴書』に記した名言(元国連事務次長)[今週の防災格言72]
- 義農作兵衛が享保の大飢饉の時に遺した格言(伊予国松山藩筒井村農民)[今週の防災格言71]
- 小林一茶が詠んだ俳句に遺されている名言(1763~1828 / 江戸時代の俳人)[今週の防災格言70]
- 斎藤茂吉が歌集『つきか』に記した格言(歌人)[今週の防災格言69]
- 「正しく怖がる」の原典で知られる寺田寅彦(物理学者)の浅間山大噴火(1935年)の随筆「小爆発二件」の名言 [今週の防災格言68]
- 国立感染症研究所感染症情報センター長、岡部信彦が残した格言[今週の防災格言67]
- 児島仁が著書『怒りを発する者は愚か』に記した格言(NTT社長)氏[今週の防災格言66]
- ミッチーの名前で親しまれた渡邉美智雄の健康に関する晩年の名言(1923〜1995 / 政治家・衆議院議員)[今週の防災格言65]
- ジュリー・ホールの新型インフルエンザについての名言(感染症の専門家・WHO大量感染対策課 中国伝染病担当)[今週の防災格言64]
- 古代ローマ帝国の哲学者ゼノンが遺した格言[今週の防災格言63]
- 阪神淡路大震災の時の朝日新聞「天声人語」に記された名言 [今週の防災格言62]
- 孔子『論語(衛霊公篇)』に遺された事に先んじ未然の思慮の大切さを説いた名言 [今週の防災格言61]
- 川崎病を発見した川崎富作(1925〜2020 / 小児科医)の名言 [今週の防災格言60]
- 田尻稲次郎が東京市民に向けて発したスペイン風邪対策に書かれた格言_vol.2(1850~1923 / 経済学者・政治家・官僚 東京市長 日本初の法学博士 専修大学創立者)
- 田尻稲次郎が東京市民に向けて発したスペイン風邪対策に書かれた格言_vol.1(1850~1923 / 経済学者・政治家・官僚 東京市長 日本初の法学博士 専修大学創立者)
- 日本近代医学の祖・北里柴三郎の名言(1853〜1931 / 細菌学者・医学者)[今週の防災格言57]
- 安政江戸地震(1855年)で江戸幕府が発した町触れの名言(1855年 撰要永久録より)[今週の防災格言56]
- 松井茂が著書『國民消防』に記した火災の名言(1866~1945 / 警察官僚・法学博士「日本の警察と消防の生みの親」)[今週の防災格言55]
- 浅沼稲次郎が昭和34年の国会本会議で岸内閣を批判した際の名言(1898〜1960 / 政治家 日本社会党書記長)[今週の防災格言54]
- 赤尾敏が戦争体験から得た名言(1899~1990 / 右翼活動家)[今週の防災格言53]
- 中国故事に記されている『居安思危(きょあんしき)』とはどういう意味か?[今週の防災格言52]
- 領木新一郎が阪神淡路大震災の時に残した格言(大阪ガス元会長)[今週の防災格言51]
- 北原糸子(1939〜 / 歴史地震学者 神奈川大学教授)が著書『日本災害史』(1995年)で述べた名言 [今週の防災格言50]
- 西堀榮三郎(1903〜1989 / 冒険家・科学者 第一次南極観測越冬隊長)が遺した名言 [今週の防災格言49]
- 鈴木俊一が阪神淡路大震災の際に述べた名言(1910~2010 / 元東京都知事 元内務官僚 東京都名誉都民)[今週の防災格言48]
- 安藤忠雄(1941〜 / 建築家 東京大学名誉教授)が阪神淡路大震災後の読売新聞のインタビュー内で述べた名言 [今週の防災格言47]
- 清水幾太郎(1907~1988 / 社会学者 ジャーナリスト 学習院大学教授)が関東大震災の時に遺した名言 [今週の防災格言46]
- 山下重民(1857~1942 / ジャーナリスト・風俗史研究家)が『風俗画報 各地災害図会』に遺した名言 [今週の防災格言45]
- 林春男(1951〜 / 防災心理学者 京都大学防災研究所教授)が著書『12歳からの被災者学』に述べた名言 [今週の防災格言44]
- 萩原尊禮[1](1908~1999 / 地震学者 地震予知連名誉会長)が東海地震判定会初代会長に就任した時に遺した名言 [今週の防災格言43]
- 児童のための避難標語「おはしも(おかしも)」[今週の防災格言42]
- 芥川龍之介(小説家)の妻・文(あや)の回想録『追想芥川龍之介(中野妙子筆録)』から関東大震災にまつわる名言 [今週の防災格言41]
- ウィンストン・チャーチル(1874〜1965 / 第二次大戦期のイギリス首相)が第一次世界大戦の時に遺した名言 [今週の防災格言40]
- 震度階級のもとを作った関谷清景(1854~1896 / 東京帝国大学教授 世界初の地震学科の専任教授)が遺した名言(地震学者)[今週の防災格言39]
- 豊臣秀吉(1537~1598 / 戦国時代の武将・大名)が京都所司代へあてた書簡に記されていた名言 [今週の防災格言38]
- 最澄が遺した請願書『願文(がんもん)』に記されていた名言(伝教大師)[今週の防災格言37]
- 服部一三(文部・内務官僚・地震学会初代会長)が編纂した『日本の破壊的地震』からの名言 [今週の防災格言36]
- 『ライフライン』という言葉を作ったマーティン・デュークが遺した格言(地震工学者)[今週の防災格言35]
- 関東大震災(1923年)の記念碑「関東大震災十周年防災標語」(東京都銀座四丁目)に刻まれた名言とその由来 [今週の防災格言34]
- 佐々淳行(1930~2018 / 作家・警察官僚 初代内閣安全保障室長)が著書『戦時少年 父と母と伊藤先生』に記した名言 [今週の防災格言33]
- ゴードン・ブラウン(第74代イギリス首相)がミャンマーのサイクロン災害の時に残した名言 [今週の防災格言32]
- 田代侃が宮城県沖地震の時に残した名言(建築学者・東北工業大学名誉教授)[今週の防災格言31]
- 加納時男(1935〜2017 / 元・東京電力副社長 自民党参議院議員)がスリーマイル島原発事故の際に述べた名言 [今週の防災格言30]
- 小泉純一郎が所信表明の時に残した格言(元総理大臣)[今週の防災格言29]
- ノーベル平和賞候補にもなったロバート・ベーデンパウエル卿(1857〜1941 / ボーイスカウト創始者)が遺した名言 [今週の防災格言28]
- アメリカ合衆国赤十字社の防災標語を関東大震災の際に引用した合衆国大統領カルビン・クーリッジの名言[今週の防災格言27]
- 今村明恒の地震予防の名言(1870〜1948 / 関東大震災を予知した地震学者として知られる東京帝国大学教授)[今週の防災格言26]
- 吉田茂が昭和24年の国会で遺した名言(1878~1967 / 外交官 政治家 第45・48〜51代内閣総理大臣)[今週の防災格言25]
- 安河内麻吉(関東大震災時の神奈川県知事)が関東大震災の時に遺した名言 [今週の防災格言24]
- ダニエル・カールが自治体消防発足50周年共同シンポジウムで残した格言(山形弁研究家)[今週の防災格言23]
- 林芙美子の関東大震災の名言(1903〜1951 / 小説家)[今週の防災格言22]
- 糸川英夫(1912〜1999 / 航空宇宙工学者 東京大学名誉教授)が小冊子「サバイバル・イエローブック」(1979年)を監修した際の名言 [今週の防災格言21]
- 鴨長明が「方丈記」にしるした京都地震(1185年)の名言(1155~1216 / 平安時代末期の歌人・随筆家)[今週の防災格言20]
- ミハイル・ゴルバチョフが設立した環境保護団体の会長就任スピーチで述べた名言(1931~2022 / 旧ソビエト連邦最後の共産党書記長)[今週の防災格言19]
- 莅戸善政が浅間山大噴火による天明の大飢饉の時に遺した格言(米沢藩家老)[今週の防災格言18]
- 安井誠一郎(初代東京都知事)が遺した名言 [今週の防災格言17]
- 日本の戦後租税制度に多大な影響を与えたカール・シャウプが遺した格言(アメリカの経済学者)[今週の防災格言16]
- 佐藤栄作が関東大震災の時に遺した格言(元総理大臣)[今週の防災格言15]
- 岩城宏之(メルボルン交響楽団終身桂冠指揮者)が阪神淡路大震災を体験した際に述べた名言 [今週の防災格言14]
- 西村英一(初代国土庁長官)が衆院建設委員会の時に遺した名言 [今週の防災格言13]
- 小川和久(軍事アナリスト)が残した名言 [今週の防災格言12]
- 麻生太郎が衆院予算委員会で残した名言(自民党政治家・第92代内閣総理大臣)[今週の防災格言11]
- 白羽弥仁が阪神淡路大震災の時に残した名言(映画監督)[今週の防災格言10]
- 沢松奈生子が阪神淡路大震災の時に残した格言(元プロテニス選手)[今週の防災格言9]
- 池端清一が阪神淡路大震災で遺した名言(1929~2007 / 阪神淡路大震災時の国土庁長官(第27代))[今週の防災格言8]
- 村山富市が阪神淡路大震災の時に残した名言(1924〜 / 政治家 社民党初代党首 阪神淡路大震災時の内閣総理大臣)[今週の防災格言7]
- 濱口梧陵(儀兵衛)(1820~1885 / 実業家 ヤマサ醤油第7代目社長)がモデルとなった物語『稲むらの火』の名言 [今週の防災格言6]
- 浅田敏が日経新聞インタビューに遺した名言(1919~2003 / 地震学者 元地震予知連会長 東京大学名誉教授)[今週の防災格言5]
- 依田智治(元防衛事務次官)が阪神淡路大震災後の国会委員会審議で述べた名言 [今週の防災格言4]
- 『深発地震』論文を発表した和達清夫(1902〜1995 / 物理学者 初代気象庁長官)が遺した名言 [今週の防災格言3]
- 寺田寅彦が随筆『経済往来』(1934年)に遺した名言(1878~1935 / 物理学者・随筆家)[今週の防災格言2]
- ウォルト・ホイットマンの前向きな幸福論の名言(1819~1892 / アメリカの詩人)[今週の防災格言1]
思則有備サイトマップ
シェアする
more
防災プラザ
最近の投稿
アーカイブ
タグクラウド
内水氾濫
富士山噴火
戦争・紛争・有事
AED
防災アプリ
防災食を考える
インフルエンザ
流言飛語
床下浸水
孤立死
九州北部豪雨
大停電
東海地震
太平洋戦争
ウイルス
釧路沖地震
感染症
パンデミック
大地震
中澤幸介
民間防衛
能登半島地震
釜石の奇跡
栢木まどか
テロ
兵庫県南部地震
関東大地震
連載・リスクの本棚
竜巻
サイクロン
ニュース
挫滅症候群
落雷
スマトラ島沖地震
廣井悠
長崎豪雨
南海地震
アイオン台風
新型コロナウイルス
南海トラフ巨大地震
北海道南西沖地震
水害
山形県沖地震
立退き避難
ボランティア
森隆
教えて!みんなの防災対策
月刊住職
ブラックアウト
中国故事