防災意識を育てるWEBマガジン「思則有備(しそくゆうび)」

安政地震(1854年の南海トラフ巨大地震)の石碑「岸本飛鳥神社懲毖(高知県香南市)」に遺る名言と由来 [今週の防災格言573]

time 2018/12/17

安政地震(1854年の南海トラフ巨大地震)の石碑「岸本飛鳥神社懲毖(高知県香南市)」に遺る名言と由来 [今週の防災格言573]

『 諺に油断大敵とは深意あることにて仮初かりそめに思うべからず。 』

 

安政地震の石碑「岸本飛鳥神社懲毖」(安政5(1858)年9月建立)より

 

世変はいつあらん事、予め知り難し。
されど常に菟(とも)あらん時は、角(かく)と用心せば、今その変に遭いても狼狽せざるべし。

今の人々、寛永の変(※1854年の安政地震の前に発生した1707年の宝永地震のこと)を昔話の如く思って、既に油断の大敵に遭いぬさるによりて、後世の人々、今回の変事を昔話の如く油断・患(うれい)なからしめんため、事の由を石碑に彫りて、この神社と共に動きなく万歳の後に伝えん

―――と続く。

1854(嘉永7)年12月23日と翌24日。
安政東海地震(東海道沖が震源)と安政南海地震(紀伊半島から四国沖を震源)が連続発生した。

この地震直後に各地を10メートル以上の巨大津波が襲い、関東・東海・近畿・中部・四国・九州などで数千名が亡くなる大きな被害となった。
あまりの大災厄に、時の幕府は元号を「安政」へと改めた。

今でいう南海トラフ巨大地震である。

日本の歴史に記録された南海トラフ巨大地震の最古の記録は684(天武天皇13)年の白鳳地震で、以来、記録に残る南海トラフの巨大地震は実に8回(9回との考えもある)を数える。

甚大な津波被害を被った四国地方では、90年~200年の長い時間をくり返しては必ずやってくる巨大地震を後世の人たちに伝えるため、四国各地に数多くの石碑を建てた。

飛鳥神社(高知県香南市香我美町岸本)の境内にある「岸本飛鳥神社懲毖(きしもとあすかじんじゃちょうひ)」もその一つである。

※懲毖(ちょうひ)とは、懲りて慎む、の意。

… … …

《岸本飛鳥神社懲毖 全文》

諺に油断大敵とハ深意あることにて仮初(かりそめ)ニおもふべからず / 安政元寅年(※1854年)十一月の事なりき朝五時頃(※午前8時)常に覚へぬ程の地震して岸本の浦塩のさし引十間余の違あり / 又手結の湊内も干揚りて鰻をうることなど夥(おびただ)し / 同日両度小震すしかハあれど / さばかり驚く人もあらざりしを / 翌五日八時過(※午後2時)大に震動すること三度 / 七時過(※午後4時)大雷鳴の如きどろどろと響くと / ひとしく大地 震すこハいかにと衆人驚く程こそあれ / 家蔵高塀器物の崩れ破るヽ音さらニいふ斗(ばかり)なし / 逃んとすれとも目くるめきて / 自由ならずほうほう(這う這う)家を出けるに / 津波打来りて当地は徳善町より北の田中赤岡ハ西濱並松の本吉原ハ庄屋の門までに及び / 又川尻の波ハ赤岡神輿休のほとりまでにいたり / 古川堤夜須堤も押切られて夜須の町家など過半流失す / かくて人々ハ老を助け幼を携へ泣叫びつヽ王子須留田又ハ平井大瀧寺の山へと逃登りて命助かりぬ / 此時国中の官舎民屋多く転倒し / 就中(なかんずく)高知下町幡多中村ともに失火ありて一円焼死し凡て怪我横死何百人といふ事なし / 幸甚なるかな此地ハ神祇のの加護によりて一人の怪我もなく / 彼(かの)山々ニ己家(こや)をかまへ / 日を経るに随ひて震もいさゝか穏かに成しかハ / 恵あまねき大御代(おおみよ)の忝(かたじけなさ)を悦(よろこび)つヽ / 皆己(おの)が家に帰りきぬ / 抑(そもそも)宝永四年(※1707年)の大変ハ今をさること百四十八年になりぬれバ / 又かゝる年数にハ必(ず)変事の出こんなどいふ人もありなめ(あるだろう)と / 世変はいつあらん事 / 予(あらかじ)めしりかたし(知り難し)/ されど常ニ菟(とも)あらん時は / 角(かく)と用心せバ / 今其の変にあひても狼狽せさるへし / 今の人〃寛永の変を昔はなしの如くおもひて / 既に油断の大敵にあひぬさるによりて / 後世の人〃今の変事を又昔咄(むかしはなし)の如くいおもひて油断患(うれい)なからしめんため / ことのよしを石ニゑ(え=彫)りて / 此御社と共に動きなく万歳の後に伝へんとふるひおこしたるハ / 里人が誠心のめでたき限りにぞありける / 千規たまたま高見(※赤岡町高見)の官舎に祗役(しえき=役に奉ずる事)して / 倶(とも)に彼の変事に逢(あい)たれバ其のよし書て / よと人々の乞ふニまかせてかくハ記し侍(はべ)りぬ穴賢(あなかしこ)/ 安政五年戊午季秋穀旦(※1858年9月吉日)

Google Mapより




■「津波碑」「防災の標語」「教訓」に関連する防災格言内の記事
宝永津波碑(宝永4(1707)年 / 徳島県海部郡海陽町鞆浦)(2017.11.27 防災格言)
安政地震(安政元(1854)年)の石碑「岸本飛鳥神社懲毖」(高知県香南市香我美町岸本)(2018.12.17 防災格言)
昭和八年三月三日 大海嘯記念碑(大槌町 昭和9年建立)(2011.11.07 防災格言)
南海トラフ巨大地震対策検討ワーキンググループ報告書(2013年5月)(2013.06.24 防災格言)
政府の中央防災会議「災害時の避難に関する専門調査会報告書(2012年3月)」より(2018.02.26 防災格言)
安きにありて危うきを思う(居安思危)(中国故事)(2008.11.10 防災格言)
備えあれば憂いなし(有備無患)(中国故事)(2008.11.10 防災格言)
天災は忘れた頃来る (寺田寅彦)(2009.10.12 防災格言)
ものをこわがらな過ぎたり、こわがり過ぎたりするのはやさしいが、正当にこわがることはなかなかむつかしい (寺田寅彦)(2009.03.02 防災格言)
ムダ足覚悟で早めの避難(1957(昭和32)年7月25日 諫早豪雨教訓)(2017.07.10 防災格言)
国土交通省東北地方整備局「災害初動期指揮心得(2013年3月)」(2015.03.09 防災格言)
高知県黒潮町「南海トラフ地震・津波の防災計画基本理念(2012年)」(2016.03.07 防災格言)
「津波避難のたすとひく」静岡県警の津波避難啓発標語(2014.11.10 防災格言)
「おはしも(おかしも)」児童のための避難標語(2008.09.01 防災格言)
「ひなんするときは、押すな・走るな・声出すな」学研まんが「地震のひみつ」より(2015.04.27 防災格言)
関東大震災時のアメリカ合衆国赤十字社防災標語(2008.05.19 防災格言)
「備えよ、常に( Be Prepared )」スカウト標語(2008.05.26 防災格言)
後藤新平(日本スカウト運動標語)(2010.4.26 防災格言)
アンリ・デュナン (国際赤十字標語)(2011.5.2 防災格言)
佐野常民「日本赤十字 救護員十訓」(2013.02.11 防災格言)
松井茂 (昭和初期の山林火災防止標語)(2008.12.01 防災格言)
安政江戸地震で江戸幕府が発した町触れ(火災防止標語)(2008.12.08 防災格言)
厚生労働省 2007(平成19)年 インフルエンザ総合対策標語(2009.10.26 防災格言)
CDC(米国疾病予防管理センター)インフルエンザ感染対策標語(2013.12.30 防災格言)
アメリカ合衆国沿岸警備隊モットー(2012.12.24 防災格言)
イタリア トーレ・デル・グレコ市モットー(2013.03.11 防災格言)
キャヴェンディッシュ一族の家訓(イギリス貴族)(2011.11.21 防災格言)
よりよい備え、よりよい暮らし(Better Preparation, Better Life.)(SEISHOP防災標語)(2012.06.26 店長コラム)

 

著者:平井敬也(週刊防災格言編集主幹)

 

[このブログのキーワード]
防災格言,格言集,名言集,格言,名言,諺,哲学,思想,人生,癒し,豆知識,防災,災害,火事,震災,地震,備蓄,防災グッズ,非常食
みんなの防災対策を教えてアンケート募集中 非常食・防災グッズ 防災のセレクトショップ SEI SHOP セイショップ

メルマガを読む

メルマガ登録バナー
メールアドレス(PC用のみ)
お名前
※メールアドレスと名前を入力し読者登録ボタンで購読

アーカイブ

人気記事