防災意識を育てるWEBマガジン「思則有備(しそくゆうび)」

宣化天皇(6世紀頃)の非常時の食糧備蓄の詔勅(日本書紀より)[今週の防災格言297]

time 2013/08/19

宣化天皇(6世紀頃)の非常時の食糧備蓄の詔勅(日本書紀より)[今週の防災格言297]

くらいもの天下あめのしたもとなり。黄金こがねよろずはかりありとも、いいうえいやすべからず。白玉しらたま千箱ちはこありとも、何ぞこいを救はむ。 』

“ 食者天下之本也。黄金万貫不可療飢。白玉千箱、何能救冷。”

 

宣化天皇(AD467頃~AD539 / 第28代天皇 在位536年〜539年 継体天皇の第2皇子)

 

「白玉(しらたま)」は、真珠の意。

「冷(こい)」は、寒さのためにこごえることの意。

つまり、「食料は天下の基本であり、例え、黄金が万貫あっても飢えを癒すことはできず。真珠が千箱あっても寒さをしのぐことはできない」という意味です。

格言は、日本最古の正史『日本書紀(養老4(720)年)』の巻第十八・武小広国押盾天皇(たけをひろくにおしたてのすめらみこと)宣化天皇の条より。
宣化天皇元(AD536)年、帝位を継いだ宣化天皇が、非常時に備えて、那津(なのつ=現在の博多付近)に、各地から集めた食料を保管する官家(みやけ)を作らせたという詔勅(しょうちょく)として伝わるもの。

当時、大和朝廷は、継体天皇21(AD527)年に発生した筑紫(つくし)国造(くにのみやつこ)磐井(いわい)の乱より以降、九州北部の支配を強化するために、軍事・外交上の重要拠点として那津に官家を置いたと考えられている。この那津官家に関する記録はほとんどないため、実態が判明していないが、後の地方行政機関である大宰府に繋がるという説がある。

「官家(みやけ)」は「屯倉」「屯家」「御宅」「三宅」「三家」とも書かれ、家や倉や水田などが付属した直轄地を指し、大化の改新で廃止されるまで大和朝廷の経済的支配基盤となったものだが、詳しいことは分っていないという。







■「天皇」「日本書紀」に関連する防災格言内の主な記事
「古今和歌集」巻十八・雑歌 下・933(題知らず・詠み人知らず)より(2022.10.10 防災格言)
明仁上皇陛下(第125代天皇 在位:平成(1989~2019年))(2019.05.06 防災格言)
美智子上皇后陛下(2010.10.18 防災格言)
宣化天皇(第28代天皇)(2013.08.19 防災格言)
大正天皇(第123代天皇)(2013.10.07 防災格言)
源為憲(平安時代中期の文学者)(2018.03.05 防災格言)
藤原敦光(平安時代の文人 堀河・鳥羽・崇徳の3代の天皇の侍読)(2011.09.05 防災格言)
山岡鉄舟(明治の政治家 明治天皇の侍従)(2010.08.09 防災格言)
渡部昇一(英語学者・評論家)(2017.04.24 防災格言)
福永武彦(作家)(2016.09.19 防災格言)
鈴木重胤(江戸時代の国学者)(2015.11.30 防災格言)
中島湘煙 (女性解放運動家・明治初期の宮中女官・文事御用掛)(2011.07.25 防災格言)
下田歌子 (歌人・明治の宮中女官)(2009.12.14 防災格言)
岡野弘彦(歌人・昭和・平成の宮内庁御用掛)(2010.06.21 防災格言)
三浦梧楼(政治家・子爵 大正時代の宮中顧問官)(2015.12.21 防災格言)
金子堅太郎(1853~1942 / 官僚・政治家 司法大臣・農商務大臣・枢密顧問官)(2022.08.22 防災格言)
矢野龍渓(1851~1931 / 新聞経営者・小説家・政治家 代表作『経国美談』)(2022.05.09 防災格言)
四手井綱英(1911~2009 / 森林生態学者 京都大学農学部名誉教授 京都府立大学長)(2022.02.28 防災格言)
高橋喜平(1910~2006 / 雪氷学者・雪崩研究家 エッセイスト)(2022.01.10 防災格言)
九条武子(1887~1928 / 歌人・慈善活動家 関東大震災で罹災)(2021.09.13 防災格言)
佐佐木信綱(1872~1963 / 歌人・国文学者 東京帝大講師 文化勲章受章(1937年))(2021.09.06 防災格言)
堀口大學(1892~1981 / 詩人・翻訳家・フランス文学者 文化勲章受章(1979年))(2021.08.30 防災格言)
乃木希典(1849~1912 / 武士・長府藩士 陸軍大将 学習院院長(第10代))(2021.05.03 防災格言)
サー・ジョン・ベディントン(1945~ / 元英国政府首席科学顧問 オックスフォード大学マーティンスクール上級顧問・教授)(2021.03.22 防災格言)
徳富蘇峰(1863~1957 / 明治~昭和期の思想家・評論家・歴史家・随筆家・新聞経営者)(2020.07.13 防災格言)
下村海南(下村宏)[1](1875~1957 / ジャーナリスト・官僚政治家・歌人 内閣情報局総裁 拓殖大学学長(第6代))(2016.6.27 防災格言)
下村海南(下村宏)[2](1875~1957 / ジャーナリスト・官僚政治家・歌人 内閣情報局総裁 拓殖大学学長(第6代))(2020.04.13 防災格言)
林田吉司(1952~2017 / あしなが育英会常勤理事 神戸レインボーハウス初代館長 あしなが育英会東北事務所長)(2018.12.24 防災格言)
中西 進(国文学者 大阪女子大名誉教授 文化勲章受章)(2019.04.08 防災格言)
佐々淳行(1930~2018 / 作家・評論家 警察官僚・初代内閣安全保障室長)(2018.10.15 防災格言)

– Amazon.co.jp –
日本書紀 全現代語訳+解説 <1> 神代 ー 世界の始まり ー 単行本 – 2024/6/10
寺田 惠子 (著) 日本書紀 全現代語訳+解説 <2> 建国と神々の祭り (日本書紀 全現代語+解説) 単行本(ソフトカバー) – 2024/11/29
寺田惠子 (著) 日本書紀 1 (岩波文庫 黄 4-1) 文庫 – 1994/9/16
坂本 太郎 (著), 井上 光貞 (著), 家永 三郎 (著) 決定版 日本書紀入門――2000年以上続いてきた国家の秘密に迫る 単行本(ソフトカバー) – 2019/7/2
竹田 恒泰 (著), 久野 潤 (著) 天災人災格言集: 災害はあなたにもやってくる!

 

著者:平井敬也(週刊防災格言編集主幹)
[主な著書]「天災人災格言集―災害はあなたにもやってくる!(興山舎 2012年)

 

[このブログのキーワード]
防災格言,格言集,名言集,格言,名言,諺,哲学,思想,人生,癒し,豆知識,防災,災害,火事,震災,地震,備蓄,防災グッズ,非常食
みんなの防災対策を教えてアンケート募集中 非常食・防災グッズ 防災のセレクトショップ SEI SHOP セイショップ

メルマガを読む

メルマガ登録バナー
メールアドレス(PC用のみ)
お名前
※メールアドレスと名前を入力し読者登録ボタンで購読

アーカイブ