防災意識を育てるWEBマガジン「思則有備(しそくゆうび)」

岡本太郎(1911~1996 / 芸術家)の著書『自分の中に毒を持て(1993年)』から人生についての名言 [今週の防災格言687]

time 2021/02/22

岡本太郎(1911~1996 / 芸術家)の著書『自分の中に毒を持て(1993年)』から人生についての名言 [今週の防災格言687]

『 人々は運命に対して惰性的であることに安心している。 』

 

岡本太郎(1911~1996 / 芸術家 代表作「明日の神話」「太陽の塔」など)

 

格言は、著書『自分の中に毒を持て(新装版)』(青春出版社 2017年)より。初出は1993年の同名の文庫版から。

曰く――――。

人々は運命に対して惰性的であることに安心している。これは昔からの慣習でもあるようだ。
無難な道をとり、みんなと同じような動作をすること、つまり世間知に従って、この世の中に抵抗なく生きながらえていくことが、あたかも美徳であるように思われているのだ。徳川三百年、封建時代の伝統だろうか。 …(中略)… 信念をもって、人とは違った言動をし、あえて筋を通すというような生き方は、その人にとって単に危険というよりも、まるで悪徳であり、また他に対して不作法なものをつきつけるとみなされる。 …(中略)… ぼくはいつもあたりを見回して、その煮えきらない、惰性的な人々の生き方に憤りを感じつづけている。 》(「自分の大間違い」より)

また、同書「あなたは何に燃えたいか」では、以下のように述べている。

巨大化していく生産など、未来をばら色に描き出した夢、プラスと思ったことが逆に裏目に出て、人類滅亡の方向に加速度をつけていることは事実のようだ。環境破壊、人口問題、さし迫ってくる問題で解決の見込みのついているものは一つもない。
近代合理主義を誇り、進歩などと得意になって突っ走った馬鹿馬鹿しさ、今になって、不吉なゴールを予感して悲鳴をあげている。人間はまことに矛盾した生きものだ。

…(中略)…

地球は死につつある。だが今日の機構、体制、考え方、すべてが、進歩・生産、合理主義の方向に統一されてしまっているから、この時点に至って手の打ちようがない、呆然としている感じだ。
とりわけ日本人の場合は傷ましい。文明開化以来、西欧近代文明を手本として、なりふり構わず、あくせく頑張りつづけてきた。追いつき、追い越せ。ひたすら走りつづけ、驚異的な成功をおさめた。ところが、とたんに逆目が出てしまったのだ。
公害の実験室となり、エコノミック・アニマルのレッテルをはられ、貿易不均衡、国際通貨不安のもとと世界中で白い眼を向けられ……悩みは深刻である。

…(中略)…

ぼくがここで問題にしたいのは、人類全体が残るか滅びるかという漠とした遠い想定よりも、今現時点で、人間の一人ひとりはいったいほんとうに生きているだろうかということだ。
ほんとうに生きがいをもって、瞬間瞬間に自分をひらいて生きているかどうか。

システムのベルトコンベアーに乗せられ、己を失って、ただ惰性的に生活をつづけているというのなら、本質的に生きているとは言えない。ならば人類滅亡論をいうことも意味がないじゃないか。一人ひとりが強烈な生きがいにみちあふれ、輝いて生きない限り。

確かに今日の小市民生活は物質的に恵まれている。暮しは昔に比べてはるかに楽になってはいるが、そのために生命の緊張感を失い、逆に空しくなっている。
進歩だとか福祉だとかいって、誰もがその状況に甘えてしまっている。システムの中で、安全に生活することばかり考え、危険に体当たりして生きがいを貫こうとすることは稀である。自分を大事にしようとするから、逆に生きがいを失ってしまうのだ。

己を殺す決意と情熱を持って危険に対面し、生きぬかなかければならない。今日の、すべてが虚無化したこの時点でこそ、かつての時代よりも一段と強烈に挑むべきだ。

強烈に生きることは常に死を前提にしている。死という最もきびしい運命と直面して、はじめていのちが奮い立つのだ。死はただ生理的な終焉ではなく、日常生活の中に瞬間瞬間にたちあらわれるものだ。この世の中で自分を純粋に貫こうとしたら、生きがいに賭けようとすれば、必ず絶望的な危険をともなう。

そのとき「死」が現前するのだ。惰性的にすごせば死の危機感は遠ざかる。しかし空しい。死を畏れて引っ込んでしまっては、生きがいはなくなる。今日はほとんどの人が、その純粋な生と死の問題を回避してしまっている。だから虚脱状態になっているのだ。

個人財産、利害得失だけにこだわり、またひたすらにマイホームの無事安全を願う、現代人のケチくささ。卑しい。小市民根性を見るにつけ、こんな群れの延長である人類の運命などというものは、逆にけとばしてやりたくなる。
人間本来の生き方は無目的、無条件であるべきだ。それが誇りだ。

死ぬのもよし、生きるもよし。ただし、その瞬間にベストをつくすことだ。現在に、強烈にひらくべきだ。未練がましくある必要はないのだ。一人ひとり、になう運命が栄光に輝くことも、また惨めであることも、ともに巨大なドラマとして終わるのだ。人類全体の運命もそれと同じようにいつかは消える。
それでよいのだ。無目的にふくらみ、輝いて、最後に爆発する。平然と人類がこの世から去るとしたら、それがぼくには栄光だと思える。 》(「あなたは何に燃えたいか」より)

 

“芸術は爆発だ”の流行語で有名な芸術家の岡本太郎(おかもと たろう)。1929年に18歳でフランスへと渡り、私学の寄宿生となってフランス語を磨き、西洋の教養を身につけ、モンパルナスにアトリエを構えて1940年にパリを離れるまで10年以上にわたって活躍。1930年代のパリで、ジョルジュ・バタイユらと活動をともにし、抽象芸術やシュルレアリスム運動に参画。帰国後は、東京オリンピックのメダルデザインや大阪近鉄バファローズの猛牛マークのデザイン、大阪の日本万国博覧会モニュメント「太陽の塔」などの作品、テレビのバラエティ番組などへの出演で特に若い世代に大きな影響を与えた芸術家の一人。

1911年(明治44年)2月26日、漫画家の岡本一平(1886~1948)と歌人で小説家の岡本かの子(1889~1939)の長男として、神奈川県橘樹郡高津村二子(現・川崎市高津区二子)に生まれる。俳優の池部良(1918~2010)は父方の従兄弟にあたる。
慶應義塾幼稚舎、慶應義塾普通部を経て、東京美術学校(現・東京芸術大学)洋画科入学するが半年後中退。18歳の時、1929年(昭和4年)に渡仏し、パリ大学ソルボンヌ校でマルセル・モース(1872~1950)から宗教学、社会学、民族学を学んだ。1930年代のパリで抽象芸術やシュルレアリスム運動に参画し、世界的な思想家であるジョルジュ・バタイユ(1897~1962)らと活動をともにした(コントル・アタックやアセファルに参加)。1940年(昭和15年)ナチスドイツのパリ侵攻をきっかけに日本へ帰国。戦後日本で前衛芸術運動を展開し、問題作を次々と社会に送り出す。1951年(昭和26年)に縄文土器と出会い、翌年「縄文土器論(四次元との対話-縄文土器論)」を美術雑誌へ発表。1970年(昭和45年)大阪万博で「太陽の塔」を製作し、国民的存在となる。
1996年(平成8年)1月7日、慶應義塾大学病院にて逝去。満84歳。
主な受賞に、エッセイ『忘れられた日本――沖縄文化論』(1961年)で毎日出版文化賞受賞。フランス芸術文化勲章(1984年、1989年)。


岡本太郎 via Wipipedia


■「岡本太郎」「芸術家」「画家」に関連する防災格言内の記事
司馬遼太郎(1923~1996 / 小説家・ノンフィクション作家・評論家)(2015.01.12 防災格言)
石原慎太郎(1932~ / 小説家・政治家・東京都知事)(2013.07.22 防災格言)
三島由紀夫(1925~1970 / 小説家・劇作家・随筆家・評論家・政治活動家)(2014.07.07 防災格言)
曾我廼家五九郎(1876~1940 / 喜劇俳優 大正期の「浅草の喜劇王」)(2010.06.07 防災格言)
竹久夢二(1884~1934 / 画家・詩人 美人画『黒船屋』詩『宵待草』で有名)(2012.08.20 防災格言)
水島爾保布(1884~1958 / 日本画家 小説家・随筆家 漫画家 挿絵画家)(2013.12.23 防災格言)
武者小路実篤(1885~1976 / 小説家・詩人・劇作家・画家・政治家)(2010.10.11 防災格言)
山村耕花(1885~1942 / 日本画家・浮世絵師)(2010.2.22 防災格言)
岡本一平(1886~1948 / 漫画家 「元祖漫画家」「日本漫画の祖」)(2022.04.04 防災格言)
横井弘三(1889~1965 / 洋画家)(2015.11.23 防災格言)
村山槐多(1896~1919 / 洋画家・詩人 スペイン風邪により夭逝)(2022.02.07 防災格言)
カール・マイダンス(1907~2004 / 写真家 雑誌「Life」のカメラマン)(2018.06.18 防災格言)
岡本太郎(1911~1996 / 芸術家 代表作「明日の神話」「太陽の塔」など)(2021.02.22 防災格言)
やなせたかし(1919~2013 / 漫画家 代表作「アンパンマン」)(2017.03.13 防災格言)
ギュンター・グラス(1927~2015 / ドイツの小説家・劇作家・版画家・彫刻家)(2015.04.20 防災格言)
手塚治虫[1](1928~1989 / 漫画家 医学博士 「漫画の神様」)(2013.09.30 防災格言)
手塚治虫[2](1928~1989 / 漫画家 医学博士 「漫画の神様」)(2020.10.05 防災格言)
さいとう・たかを(1936~2021 / 漫画家 代表作「ゴルゴ13」シリーズ)(2011.02.14 防災格言)
ゴルゴ13×外務省「ゴルゴ13の中堅・中小企業向け海外安全対策マニュアル」(2017~2021年)(2021.12.13 防災格言)
丸茂湛祥(1940~2020 / 僧侶・日本画家・宗教心理学者 日蓮宗本蔵寺住職・伝法保育園長)(2013.08.05 防災格言)
真刈信二(生年不知 / 漫画の原作者 代表作『勇午』『オフィス北極星』)(2014.07.14 防災格言)
森恒二(1966~ / 漫画家 代表作「ホーリーランド」)(2014.4.7 防災格言)
ディズニー・チャンネルのアニメ「なんだかんだワンダー」より(2018.01.29 防災格言)
学研まんが ひみつシリーズ「地震のひみつ」(1983年 学習研究社)より(2015.04.27 防災格言)

■「フランス人」「中世ヨーロッパ」に関連する防災格言内の主な記事
ルイス・フロイス(1532~1597 / ポルトガル出身のカトリック司祭 イエズス会宣教師)(2013.05.27 防災格言)
旧約聖書『伝道者の書』第1章9節(ソロモン王より)(2009.11.23 防災格言)
旧約聖書『創世記』41章(ヨセフの物語より)(2011.12.26 防災格言)
ブレーズ・パスカル(1623~1662 / フランスの数学者・哲学者・キリスト教神学者)(2021.02.08 防災格言)
ゲーテ(1749~1832 / ドイツの文豪・自然科学者・法律家)(2013.11.18 防災格言)
アンリ・デュナン(1828~1910 / スイスの事業家 赤十字社の創設者)(2011.5.2 防災格言)
アンリ・ポアンカレ (1854~1912 / フランスの数学者・物理学者)(2012.01.02 防災格言)
ニッコロ・マキャヴェッリ[1](1469~1527 / フィレンツェの政治思想家 「君主論」著者)(2012.03.05 防災格言)
ニッコロ・マキャヴェッリ[2](1469~1527 / フィレンツェの政治思想家 「君主論」著者)(2020.05.18 防災格言)
バルダッサーレ・ボナイウティ(1336~1385 / フィレンツェの歴史家)(2020.02.10 防災格言)
ジョヴァンニ・ボッカチオ(1313~1375 / フィレンツェの詩人・散文作家 「デカメロン」著者)(2010.11.15 防災格言)
リンドハースト卿(1772~1863 / 英国の法律家 初代リンドハースト男爵)(2018.05.07 防災格言)
ルートビッヒ・ヴァン・ベートーベン (1770~1827 / ドイツの大作曲家)(2013.09.09 防災格言)
サミュエル・スマイルズ(1812~1904 / イギリスの作家 「自助論」著者)(2010.09.13 防災格言)
ベンジャミン・ディズレーリ(1804~1881 / イギリス首相)(2010.05.17 防災格言)
ガレノス(AD129頃~AD216頃 / 古代ローマ帝国の医者・哲学者)(2020.02.24 防災格言)
ゼノン(BC335~BC264 / 古代ローマ帝国の哲学者)(2009.01.26 防災格言)
セネカ(BC1~AD65 / 古代ローマ帝国の哲学者)(2013.02.25 防災格言)
菊池大麓(1855~1917 / 数学者 政治家・文部大臣 東京大学総長)(2018.01.01 防災格言)
ポール・クローデル(1868~1955 / フランスの劇作家・詩人・外交官)(2012.12.17 防災格言)
小倉和夫(1938~ / 外交官 元韓国大使・フランス大使 青山学院大学教授)(2021.02.01 防災格言)
福永武彦(1918~1979 / 小説家・詩人・フランス文学者)(2016.09.19 防災格言)
大岡昇平(1909~1988 / 小説家・評論家・フランス文学者)(2017.10.23 防災格言)
賀川豊彦(1888~1960 / キリスト教社会運動家・作家 イエス団創始者)(2014.10.20 防災格言)
内村鑑三(1861~1930 / 評論家 キリスト教無教会主義の創始者)(2014.12.29 防災格言)
佐治實然(1856~1920 / 宗教家 日本ユニテリアン協会会長 平民社相談役)(2010.03.15 防災格言)
ミカエル・A・ステシエン(1857~1929 / 在日宣教師・ルクセンブルグの神父・キリシタン研究者)(2020.12.21 防災格言)
草地賢一(1941~2000 / 牧師 国際ボランティア学会創設者 PHD協会総主事)(2011.08.29 防災格言)
三宅雪嶺[1] (1860~1945 / 哲学者・評論家・ジャーナリスト)(2017.01.30 防災格言)
三宅雪嶺[2] (1860~1945 / 哲学者・評論家・ジャーナリスト)(2017.07.31 防災格言)
和辻哲郎(1889~1960 / 哲学者・倫理学者・文化史家)(2014.10.27 防災格言)
唐木順三(1904~1980 / 文芸評論家・哲学者・思想家)(2017.09.18 防災格言)
串田孫一(1915~2005 / 詩人・哲学者・随筆家)(2014.08.04 防災格言)
安倍能成 (1883~1966 / 哲学者・評論家 学習院大学初代学長 夏目漱石門下)(2014.11.24 防災格言)

 

著者:平井敬也(週刊防災格言編集主幹)

 

[このブログのキーワード]
防災格言,格言集,名言集,格言,名言,諺,哲学,思想,人生,癒し,豆知識,防災,災害,火事,震災,地震,備蓄,防災グッズ,非常食
みんなの防災対策を教えてアンケート募集中 非常食・防災グッズ 防災のセレクトショップ SEI SHOP セイショップ

メルマガを読む

メルマガ登録バナー
メールアドレス(PC用のみ)
お名前
※メールアドレスと名前を入力し読者登録ボタンで購読

アーカイブ