防災意識を育てるWEBマガジン「思則有備(しそくゆうび)」

宝永地震(1707年の南海トラフ巨大地震)の津波の石碑『宝永津波碑(徳島県海部郡海陽町鞆浦)』に遺された名言と由来 [今週の防災格言518]

time 2017/11/27

宝永地震(1707年の南海トラフ巨大地震)の津波の石碑『宝永津波碑(徳島県海部郡海陽町鞆浦)』に遺された名言と由来 [今週の防災格言518]

『 後に大震に遭う者、あらかじめ海潮の変を慮りて避ければ則ち可なり 』

 

徳島県海部郡海陽町鞆浦の「宝永津波碑(宝永4(1707)年)」より

 

原文:” 後之遭大震者予慮海潮之変而避焉則可 “

意訳《 後の世で大地震に遭う人たちが予め知っておくことは、海の潮が変化したらすぐに避難するべきである。そうすれば被害から逃れることは可能である。 》

全文は以下の通り―――。

“鞆浦大岩慶長碑:
南無阿弥陀仏 / 敬白右意趣者人王百拾代 / 御宇慶長九甲辰季拾二月 / 十六日未亥刻於常月白風 / 寒疑行歩時分大海三度鳴 / 人々巨驚拱手処逆浪頻起 / 其高十丈来七度名大塩也 / 剰男女沈千尋底百余人 / 為後代言傳奉興之各ゝ/ 平等利益者必也”

《 南無阿弥陀仏。敬白、右意趣は、人王百十代の御宇(110代天皇の御代 ※実際は107代)、慶長九甲辰季十二月十六日未亥の刻(1605年2月3日午後10時ごろ)、月常より白く風寒く行歩凍る時分(歩くと身が凍るような時間)、大海三度鳴る(海が三度鳴り響き)、人々巨驚(人々は大いに驚き)、拱手する処(手をこまねいていると)逆浪頻りに(逆巻く津波が)起り其高十丈(その高さ30メートルほど)、来る事七度(7度襲来し)、大塩と名づく也(これを大潮=大津波と呼んだ)、剰(あまつさ)え男女千尋の底に沈むもの百余人、後代に言い伝える為、之を興し奉る各々平等利益は必ず也(必ずや皆の平等の利益となるものなり) 》

“鞆浦大岩宝永碑:
宝永四年丁亥冬十 / 月四日未時地大震所海潮 / 湧出丈余蕩々襄陵反覆三次 / 而止然我浦無一人之死者可謂 / 幸矣後之遭大震者予慮海 / 潮之変而避焉則可”

《 宝永四年丁亥冬十月四日未の時(1707年10月28日午後2時ころ)、地、大いに震ふ所、海潮(津波)の湧出すること丈余(3メートルほど)、蕩々襄陵(とうとうじょうりょう=津波が広範囲で陸(おか)にのぼり)、反覆三次にして止む(津波は3度繰り返して止んだ)、然(しか)れども我が浦(わがうら)一人の死者なきは幸というべし、後に大震に遭う者、予(あらかじ)め海潮の変を慮りて避ければ則ち可なり 》

 

徳島県の海陽町鞆浦(ともうら)漁港近くの路傍(旧鞆奥町字北町)の大岩(通称:鞆の大岩)に、大昔の震災(大津波)の様子が記された古碑が二つ残されている。
一つは「慶長南海地震(1605年2月3日)」の大津波の碑文で、現在四国で確認されている最古の地震記録の碑である。
この災害では、午後10時頃、鞆浦に30メートルもの大津波が7度襲来し、男女100人余りが海の底へと沈んでいった、とある。
もう一方は、100年後に同じ鞆浦を襲った「宝永地震(1707年10月28日)」の碑で、約3メートルの津波が3度襲ったが幸い犠牲者はなかった、と刻まれており、貴重な教訓を後世に伝えている。

宝永津波碑(宝永4(1707)年 / 徳島県海部郡海陽町鞆浦
画像:安心とくしま「南海地震を知る~徳島県の地震・津波碑~ 第34回」より




■「防災の標語」「災害教訓」に関連する防災格言内の記事
安政地震(安政元(1854)年)の石碑「岸本飛鳥神社懲毖」(高知県香南市香我美町岸本)(2018.12.17 防災格言)
宝永津波碑(宝永4(1707)年 / 徳島県海部郡海陽町鞆浦)(2017.11.27 防災格言)
昭和八年三月三日 大海嘯記念碑(大槌町 昭和9年建立)(2011.11.07 防災格言)
南海トラフ巨大地震対策検討ワーキンググループ報告書(2013年5月)(2013.06.24 防災格言)
政府の中央防災会議「災害時の避難に関する専門調査会報告書(2012年3月)」より(2018.02.26 防災格言)
安きにありて危うきを思う(居安思危)(中国故事)(2008.11.10 防災格言)
備えあれば憂いなし(有備無患)(中国故事)(2008.11.10 防災格言)
天災は忘れた頃来る (寺田寅彦)(2009.10.12 防災格言)
ものをこわがらな過ぎたり、こわがり過ぎたりするのはやさしいが、正当にこわがることはなかなかむつかしい (寺田寅彦)(2009.03.02 防災格言)
ムダ足覚悟で早めの避難(1957(昭和32)年7月25日 諫早豪雨教訓)(2017.07.10 防災格言)
国土交通省東北地方整備局「災害初動期指揮心得(2013年3月)」(2015.03.09 防災格言)
高知県黒潮町「南海トラフ地震・津波の防災計画基本理念(2012年)」(2016.03.07 防災格言)
「津波避難のたすとひく」静岡県警の津波避難啓発標語(2014.11.10 防災格言)
「おはしも(おかしも)」児童のための避難標語(2008.09.01 防災格言)
「ひなんするときは、押すな・走るな・声出すな」学研まんが「地震のひみつ」より(2015.04.27 防災格言)
関東大震災時のアメリカ合衆国赤十字社防災標語(2008.05.19 防災格言)
「備えよ、常に( Be Prepared )」スカウト標語(2008.05.26 防災格言)
後藤新平(日本スカウト運動標語)(2010.4.26 防災格言)
アンリ・デュナン (国際赤十字標語)(2011.5.2 防災格言)
佐野常民「日本赤十字 救護員十訓」(2013.02.11 防災格言)
松井茂 (昭和初期の山林火災防止標語)(2008.12.01 防災格言)
安政江戸地震で江戸幕府が発した町触れ(火災防止標語)(2008.12.08 防災格言)
厚生労働省 2007(平成19)年 インフルエンザ総合対策標語(2009.10.26 防災格言)
CDC(米国疾病予防管理センター)インフルエンザ感染対策標語(2013.12.30 防災格言)
アメリカ合衆国沿岸警備隊モットー(2012.12.24 防災格言)
イタリア トーレ・デル・グレコ市モットー(2013.03.11 防災格言)
キャヴェンディッシュ一族の家訓(イギリス貴族)(2011.11.21 防災格言)
よりよい備え、よりよい暮らし(Better Preparation, Better Life.)(SEISHOP防災標語)(2012.06.26 店長コラム)

– Amazon.co.jp –
中世の巨大地震 (歴史文化ライブラリー 264) 単行本 – 2008/12/1
矢田 俊文 (著) 石碑は語る ~地震と日本人、闘いの碑記~ 単行本 – 2014/3/11
森隆 (著) 歴史のなかの地震・噴火: 過去がしめす未来 単行本 – 2021/3/24
加納 靖之 (著), 杉森 玲子 (著), 榎原 雅治 (著), 佐竹 健治 (著) 近世の巨大地震 (歴史文化ライブラリー 463) 単行本 – 2018/3/16
矢田 俊文 (著) 天災人災格言集: 災害はあなたにもやってくる!

 

著者:平井敬也(週刊防災格言編集主幹)
[主な著書]「天災人災格言集―災害はあなたにもやってくる!(興山舎 2012年)

 

[このブログのキーワード]
防災格言,格言集,名言集,格言,名言,諺,哲学,思想,人生,癒し,豆知識,防災,災害,火事,震災,地震,備蓄,防災グッズ,非常食
みんなの防災対策を教えてアンケート募集中 非常食・防災グッズ 防災のセレクトショップ SEI SHOP セイショップ

メルマガを読む

メルマガ登録バナー
メールアドレス(PC用のみ)
お名前
※メールアドレスと名前を入力し読者登録ボタンで購読

アーカイブ