防災意識を育てるWEBマガジン「思則有備(しそくゆうび)」

防災意識を育てるWEBマガジン

中西進(1929~ / 国文学者・万葉学者 文化勲章受章)が広島土石流災害(2014年)で言及した防災と地名についての名言 [今週の防災格言589]

time 2019/04/08

中西進(1929~ / 国文学者・万葉学者 文化勲章受章)が広島土石流災害(2014年)で言及した防災と地名についての名言 [今週の防災格言589]

『 先人がつけた地名は、いわば過去に発生した災害の警告文です。 』

中西 進(1929~ / 国文学者 大阪女子大名誉教授 文化勲章)

格言は歴史学者の磯田道史氏との対談『災害と生きる日本人』(潮出版社 2019年)より。

2014(平成26)年8月20日未明、広島市に猛烈な短時間豪雨(3時間に217.5mm)が襲い、安佐北区から安佐南区にかけて土石流が多発した広島土石流災害に言及したもの。

風化が進んだ花崗岩(かこうがん)などが砂状になった「真砂土(まさど)」が大量の降水や岩石を含み土石流となって住宅地を直撃し、74人が亡くなった。

曰く―――。

磯田 最もひどい被害を受けた広島市安佐南区の八木地区は、かつて「八木蛇落地悪谷(やぎじゃらくじあしだに)」というものすごい地名だったそうです。

中西 「大地が崩落する悪路の谷」という字義ですね。あのように激しい傾斜地をそもそも宅地開発するべきではありませんでした。

磯田 いま思えば、そうです。

中西 「比治(ひじ)」「泥江(ひじえ)」という地名がありますが、あれは泥地の当て字です。「坍(土ヘンに丹)」「崩岸」「小豆」(いずれも「あず」)という地名にも注意しなければなりません。先人がつけた地名は、いわば過去に発生した災害の警告文です。

中西 進(なかにし すすむ)氏は、文化勲章(2013年)を受章した万葉集研究の大家として知られる国文学者。専門は日本文学・比較文学。「平成」に代わる新元号「令和」の考案者として報じられた。

1929(昭和4)年8月21日、東京府生まれ。
東京都立武蔵中学校(旧制)、広島大学附属高等学校を経て、1953(昭和28)年東京大学文学部国文学科を卒業。同大学大学院に進学し、1959(昭和34)年博士課程修了。1962(昭和37)年文学博士となり、博士論文で第15回読売文学賞受賞。筑波大学教授、大阪女子大学長、京都市立芸術大学長、帝塚山学院理事長・学院長、池坊短期大学長、日本学術会議会員などを歴任。宮中歌会始召人。日本学士院賞(1970年)、京都新聞文化賞(2002年)、文化功労者(2004年)、瑞宝重光章(2005年)、文化勲章(2013年)。日本比較文学会長、東アジア比較文化国際会議創始会長、日本ペンクラブ副会長ほかを務め、現在、全国大学国語国文学会長など。海外でもプリンストン大学客員教授、インド・ナーランダ大学復興に賢人会議・ボードの各メンバーとして貢献。
主な著書『万葉集の比較文学的研究』(読売文学賞)、『万葉と海彼』(和辻哲郎文化賞)、『源氏物語と白楽天』(大佛次郎賞)、『万葉みらい塾』(菊池寛賞)など多数。

中西進(一般社団法人日本学基金WEBページより)

■「中西進」「文化勲章」に関連する防災格言内の記事
谷川健一(1921~2013 / 民族学者・日本地名研究所所長 文化功労者)(2019.08.26 防災格言)
宇田道隆 (寺田寅彦門下の海洋物理学者)(2017.08.14 防災格言)
遠藤周作[1](作家・随筆家 文化勲章受章)(2010.07.12 防災格言)
遠藤周作[2](作家・随筆家 文化勲章受章)(2018.11.19 防災格言)
正宗白鳥(作家・評論家 文化勲章受章)(2018.09.17 防災格言)
幸田露伴(作家・随筆家 文化勲章受章)(2019.02.18 防災格言)
志賀直哉[1](作家 文化勲章受章)(2009.12.28 防災格言)
志賀直哉[2](作家 文化勲章受章)(2018.11.05 防災格言)
谷崎潤一郎(作家 文化勲章受章)(2014.12.08 防災格言)
徳富蘇峰(思想家・評論家 文化勲章受章)(2009.07.27 防災格言)
三宅雪嶺[1] (哲学者・評論家 文化勲章受章)(2017.01.30 防災格言)
三宅雪嶺[2] (哲学者・評論家 文化勲章受章)(2017.07.31 防災格言)
斎藤茂吉(歌人 文化勲章受章)(2009.03.09 防災格言)
武者小路実篤(作家 文化勲章受章)(2010.10.11 防災格言)
二木謙三(内科医・細菌学者 文化勲章受章)(2016.11.14 防災格言)
和辻哲郎(哲学者・評論家 文化勲章受章)(2014.10.27 防災格言)
大佛次郎(作家 文化勲章受章)(2017.07.17 防災格言)
野上弥生子[1](作家 文化勲章受章)(2009.06.29 防災格言)
野上弥生子[2](作家 文化勲章受章)(2015.06.22 防災格言)
江崎玲於奈(科学者 ノーベル物理学賞 文化勲章受章)(2018.03.19 防災格言)
十七代目 中村勘三郎(歌舞伎役者 文化勲章受章)(2012.12.10 防災格言)
黒澤明(映画監督 文化勲章受章)(2014.02.17 防災格言)
山田洋次(映画監督 文化勲章受章)(2010.05.24 防災格言)
和達清夫(地球物理学者 気象庁長官 文化勲章受章)(2007.12.03 防災格言)
司馬遼太郎(作家 文化勲章受章)(2015.01.12 防災格言)
朝比奈隆(洋楽指揮者 文化勲章受章)(2014.03.10 防災格言)
日野原重明(医師 聖路加国際病院理事長・名誉院長 文化勲章受章)(2017.07.24 防災格言)
安藤忠雄(建築家 文化勲章受章)(2008.10.6防災格言)

■「洪水・水害」に関連する防災格言内の主な記事
利根川改修工事に見る水害の歴史(2010.2.26 店長コラム)
利根川の洪水想定 首都圏で死者4,500~6,300人(2010.3.5 店長コラム)
小田原評定(水俣土石流災害)(2006.1.29 店長コラム)
豪雨そして土砂災害。その犠牲者はいつも老人ホーム(2010.7.20 店長コラム)
諫早豪雨の教訓から(1957(昭和32)年7月25日)(2017.07.10 防災格言)
松野友(岐阜県本巣郡穂積町町長 日本初の女性村長)(2015.03.02 防災格言)
及川舜一(元岩手県一関市市町 カスリーン台風とアイオン台風の大水害)(2015.09.14 防災格言)
小川竹二(元新潟県豊栄市長 下越水害)(2017.09.11 防災格言)
奥貫友山(利根川・荒川水害である寛保大水害時の慈善家)(2010.4.5 防災格言)
川合茂(河川工学者 舞鶴工業高等専門学校名誉教授)(2011.08.15 防災格言)
高橋裕(河川工学者 東京大学名誉教授)(2017.06.12 防災格言)
幸田文(随筆家・小説家 代表作『崩れ』『流れる』)(2015.05.11 防災格言)
桑原幹根(愛知県知事)(2014.09.15 防災格言)
廣井悠 (都市工学者)(2012.03.12 防災格言)
大隈重信 (佐賀藩士・早稲田大学創立者)(2010.09.27 防災格言)
下田歌子 (歌人・実践女子学園創始者)(2009.12.14 防災格言)
平生釟三郎 (川崎重工業社長)(2009.11.02 防災格言)
山下重民 (明治のジャーナリスト 風俗画報編集長)(2008.09.22 防災格言)
吉田茂 (政治家)(2008.05.05 防災格言)
脇水鉄五郎(地質学者・日本地質学会会長)(2011.07.18 防災格言)
谷崎潤一郎 (作家)(2014.12.08 防災格言)
矢野顕子 (シンガーソングライター ハリケーン・サンディ水害)(2016.10.17 防災格言)
森田正光 (お天気キャスター)(2017.06.05 防災格言)
中央防災会議「大規模水害対策に関する専門調査会」(2008年9月8日)より(2018.07.09 防災格言)
二宮尊徳翁(二宮金次郎)(江戸時代後期の経世家・農政家)(2012.01.30 防災格言)
上杉鷹山 (江戸時代中期の大名 出羽国米沢藩9代藩主)(2010.04.12 防災格言)
莅戸善政[1] (かてもの作者 出羽国米沢藩家老)(2008.03.17 防災格言)
莅戸善政[2] (かてもの作者 出羽国米沢藩家老)(2011.12.05 防災格言)
中江藤樹 (江戸時代初期の陽明学者 近江聖人)(2010.11.22 防災格言)
『百姓伝記』(1680~1682年・著者不明)巻七「防水集」より(2018.08.27 防災格言)

 

<防災格言編集主幹 平井 拝>

 

[このブログのキーワード]
防災格言,格言集,名言集,格言,名言,諺,哲学,思想,人生,癒し,豆知識,防災,災害,火事,震災,地震,危機管理,非常食,防災グッズ
みんなの防災対策を教えてアンケート募集中 非常食・防災グッズ 防災のセレクトショップ SEI SHOP セイショップ
メルマガ登録バナー
E-mail
お名前
※メールアドレスと名前を入力し読者登録ボタンで購読

アーカイブ

人気記事