防災意識を育てるWEBマガジン「思則有備(しそくゆうび)」

佐佐木信綱(1872~1963 / 歌人・国文学者 文化勲章受章)が関東大震災直後に作った短歌『大震劫火』の名言 [今週の防災格言715]

time 2021/09/06

佐佐木信綱(1872~1963 / 歌人・国文学者 文化勲章受章)が関東大震災直後に作った短歌『大震劫火』の名言 [今週の防災格言715]

『 業火もえ 大地ゆりやまず 今し此 うつそみの世の終りは 来しや 』

 

佐佐木信綱(1872~1963 / 歌人・国文学者 東京帝大講師 文化勲章受章(1937年))

 

関東大震災の劫火によって、信綱が十二年の歳月をかけ編纂してきた『校本万葉集』は、出版目前にして全てが灰燼に帰した。
印刷直後の初版本、印刷用原稿、写本や資料の多くが焼失したことから信綱は脳貧血を起して倒れてしまったという。
その後信綱は、多くの人からの協力もあって、二年後となる大正14年(1925年)に『校本万葉集』(全25冊)の再出版を果たした。

格言は、震災直後に作った短歌『大震劫火』より。(初出:「心の花」大正12年10月号 / 出典:「編年体 大正文学全集第十二巻 大正十二年」(ゆまに書房 2002年)集録)

 

曰く―――。

まざまざと天変地異を見るものかかくすさまじき日にあふものか(一日)

業火もえ大地ゆりやまず今し此うつそみの世の終りは来しや

阿鼻地獄叫喚地獄画には見つ言には聞きつまさ目にむかふ

天をひたす炎の波のただ中に血の色なせりかなしき太陽

空をやく炎のうづの上にしてしづかなる月のかなしかりけり(一日夜)

恐ろしみ夜を守る心やから皆い寄りつどひて言も出ださず

もだをりて親子はらから夜を明かすせばき芝生にこほろぎ鳴くも

鶏の夜声しきりに闇にひびきむくつけき夜はやゝくだちたり

夜は明けぬ庭につどへる家びとが命ありし幸に涙おちけり

恐ろしみ明しし朝の目にしみて芙蓉の花の赤きもかなし(二日朝)

蝋燭の息づくもとに親子ゐてつかれ極まりいふ言もなし

此寒き夜の雨の音世をおもひ人をおもふに吾胸いたし

あしたとも昼ともわかず夢の国にいく日を過ぎぬつかれし心

あまりにも天つ災の大いなるに心いたみて泪もいでず(やけあとに立ちて)

こゝをしもありし都と誰か見る赤くただれしこの武蔵野を

夢にあらず此いたましさこはまさに吾前にある現ならずや

まさしくも現にみつゝ猶もこは悪夢の中にありやとおもふ

ただに見るは赤き瓦礫と灰燼(かいじん)とわが東京よいづちにかゆきし

人間の命に殉し家に殉しやけただれたるかなしき樹木

うせし者帰り来しごと水道の水いでたりとかたへにつどふ

大き家うつぶし臥せる傍らにこすもすの花のゆらぎてありけり(郊外にて)

青き芽をいたゞきにふくやけあとの枯木の中の棕梠(しゅろ)の一もと

天つ日は吾らが上にまさやけし昨日のゆめ昨日ならしめ

まことわれら試みの時にあへるなり大き自然の破壊のまへに

いかに堪へいかさまにふるひたつべきと試みの日は我らにぞこし

ちりと灰とうづまきあがる中にして雄々し都の生るゝ声す

… … …

佐佐木信綱(ささき のぶつな)は、明治から昭和期に活躍した三重県出身の歌人。近代万葉集研究の大家として知られ、唱歌「夏は来ぬ」の作詞家としても特に知られている。
生涯に1万余首を作歌し、歌集「思草」「天地人」「山と水と」などを発表、万葉学者として「新訓万葉集」「評釈万葉集」「校本万葉集(全25巻)」、歌学史研究書「歌学論叢」「日本歌学史」「和歌史の研究」「近世和歌史」などを刊行した。文学博士(明治44年)。

明治5年6月3日(1872年7月8日)多数の門弟をかかえた歌人・国学者の佐々木弘綱の長男として三重県鈴鹿郡石薬師村(現鈴鹿市石薬師町)に生まれる。父の指導で「万葉集」や「古今集」「山家集」の名歌を暗誦し、6歳で作歌を始めた。明治15年(1882年)11歳で上京、東京に移り住み、御歌所派の歌人・高崎正風(1836~1912)に入門。明治17年(1884年)12歳で東京帝国大学文学部古典科国書課に入学し、明治21年(1888年)16歳で卒業。「宮仕えせず」という父の教えを受け継ぎ、大学卒業後から生涯文筆生活を続けた。ただ、明治38年(1905年)から昭和6年(1931年)まで東京帝国大学で講師をしたが、これはいわゆる非常勤講師であった。
明治31年(1898年)27歳のとき短歌結社「竹柏会」を主宰し、新井洸、岡田道一、木下利玄、川田順、下村宏、前川佐美雄、九条武子、柳原白蓮、相馬御風、新村出、片山廣子、橘糸重、大塚楠緒子、村岡花子らが門下となり信綱のもとで和歌を学んだ。昭和9年(1934年)帝国学士院会員となり、昭和12年(1937年)には文化勲章受章。公職としては、大正6年(1917年)宮内省御歌所の寄人として歌会始撰者となり、明治天皇御製編纂委員に挙げられ、また貞明皇后ら皇族に和歌を指導した。戦時中の昭和19年(1944年)に熱海の「凌寒荘」に疎開し、ここに移り住み、昭和38年(1963年)12月2日、急性肺炎のため熱海市西山の「凌寒荘」にて没した。享年91。








■「関東大震災」に関連する防災格言内の記事
今村明恒(1870~1948 / 地震学者 東京帝国大学教授)(2008.5.12 防災格言)
大森房吉(1868~1923 / 地震学者 東京帝国大学教授 理学博士)(2019.04.29 防災格言)
後藤新平(1857~1929 / 医師・官僚・政治家 関東大震災後の内務大臣兼帝都復興院総裁 ボーイスカウト日本連盟初代総長)(2010.4.26 防災格言)
永田秀次郎(1876~1943 / 政治家・拓務大臣 関東大震災時の東京市長)(2015.01.05 防災格言)
馬渡俊雄(1876~1946 / 内務官僚 関東大震災時の東京市助役 東京市社会局長)(2017.11.13 防災格言)
池田 宏(1881~1939 / 都市計画家 内務官僚・内務省社会局長)(2017.10.30 防災格言)
内田魯庵(1868~1929 / 評論家・翻訳家・小説家・随筆家)(2019.09.23 防災格言)
正宗白鳥(1879~1962 / 小説家・劇作家・評論家 文化勲章受賞)(2018.09.17 防災格言)
鈴木三重吉(1882~1936 / 小説家・児童文学者 日本の児童文学の父)(2011.2.21 防災格言)
松山敏(松山悦三)(1893~没不詳 / 編集者・詩人 出版社「人生社」を経営)(2018.07.30 防災格言)
市島春城(1860~1944 / 随筆家・政治家 早稲田大学初代図書館長)(2018.06.04 防災格言)
本山彦一(1853~1932 / 実業家・大阪毎日新聞社長 貴族院議員)(2018.05.21 防災格言)
山田次朗吉(1863~1930 / 剣客・直心影流第十五世 明治の剣聖)(2017.12.11 防災格言)
真野 毅(1888~1986 / 弁護士・裁判官 最高裁判所判事 第二東京弁護士会会長)(2017.09.25 防災格言)
佐多稲子(1904~1998 / 小説家 代表作『樹影』『月の宴』など)(2017.08.28 防災格言)
野上俊夫(1882~1963 / 心理学者 京都帝国大学名誉教授)(2017.08.07 防災格言)
大佛次郎(1897~1973 / 作家 代表作『鞍馬天狗』シリーズ)(2017.07.17 防災格言)
岸上克己(1873~1962 / 社会運動家・新聞記者 埼玉県浦和町名誉助役)(2017.06.26 防災格言)
荻原井泉水(1884~1976 / 俳人・随筆家 俳誌『層雲』を創刊)(2017.02.27 防災格言)
二木謙三(1873~1966 / 内科医・細菌学者 駒込病院長 東京大学教授 文化勲章受章)(2016.11.14 防災格言)
山川菊栄(1890~1980 / 婦人運動家・評論家・作家 代表作「武家の女性」)(2016.11.07 防災格言)
加能作次郎(1885~1941 / 小説家 評論家 翻訳家 代表作「乳の匂い」)(2016.5.16 防災格言)
芥川龍之介(1892~1927 / 作家・小説家)(2008.8.25 防災格言)
水上滝太郎(1887~1940 / 小説家・劇作家・実業家 代表作「大阪」)(2015.07.20 防災格言)
野上弥生子(1885~1985 / 小説家 法政大学女子高等学校名誉校長)(2015.06.22 防災格言)
林芙美子(1903~1951 / 小説家 昭和初期の女流作家)(2008.4.14 防災格言)
川村花菱(1884~1954 / 劇作家 脚本・演出家)・山村耕花(1886~1942 / 画家)(2010.2.22 防災格言)
内田百閒(1889~1971 / 小説家・随筆家 代表作『冥途』『阿房列車』)(2010.3.8 防災格言)
大曲駒村(1882~1943 / 俳人 古川柳研究家 安田貯蓄銀行大崎支店長)(2012.08.27 防災格言)
竹久夢二(1884~1934 / 画家・詩人 美人画『黒船屋』詩『宵待草』で有名)(2012.08.20 防災格言)
広津和郎(1891~1968 / 小説家 文芸評論家 翻訳家 代表作『松川裁判』)(2012.07.23 防災格言)
池波正太郎(1923~1990 / 小説家・美食家 代表作『鬼平犯科帳』)(2012.06.18 防災格言)
菊池寛(1888~1948 / 小説家・劇作家 文藝春秋創業者 代表作「父帰る」)(2012.03.26 防災格言)
横光利一[1](1898~1947 / 小説家・評論家 代表作『機械(1931年)』)(2016.6.13 防災格言)
横光利一[2](1898~1947 / 小説家・評論家 代表作『機械(1931年)』)(2016.7.25 防災格言)
長田秀雄(1885~1949 / 詩人・劇作家 代表作『飢渇』『大仏開眼』など)(2016.10.31 防災格言)
水野錬太郎(1868~1949 / 官僚・政治家 関東大震災時の内務大臣)(2016.04.11 防災格言)
井上準之助(1869~1932 / 財政家・民政党幹事長 日本銀行総裁(第9、11代)・大蔵大臣)(2018.12.03 防災格言)
結城豊太郎(1877~1951 / 銀行家 大蔵大臣・日本銀行総裁(第15代))(2016.12.05 防災格言)
横井弘三(1889~1965 / 洋画家)(2015.11.23 防災格言)
三浦梧楼(1847~1926 / 武士・政治家 陸軍中将 子爵 号は観樹)(2015.12.21 防災格言)
加藤久米四郎(1884~1939 / 政治家・政友会 実業家 衆議院議員(7期) )(2015.10.05 防災格言)
宮武外骨(1867~1955 / 明治・大正期のジャーナリスト・著述家・文化史家)(2015.08.31 防災格言)
北澤重蔵(1880~1932 / 実業家 天津甘栗「甘栗太郎本舗」創業者)(2015.08.24 防災格言)
土田杏村[1](1891~1934 / 哲学者・文明批評家・社会教育家 自由大学運動を推進)(2014.09.01 防災格言)
土田杏村[2](1891~1934 / 哲学者・文明批評家・社会教育家 自由大学運動を推進)(2019.10.07 防災格言)
賀川豊彦(1888~1960 / キリスト教社会運動家・作家 イエス団創始者)(2014.10.20 防災格言)
南条文雄(1849~1927 / 仏教学者・真宗大谷派僧侶 日本初の文学博士)(2016.10.10 防災格言)
和辻哲郎(1889~1960 / 哲学者・評論家 代表作『風土』『古寺巡礼』)(2014.10.27 防災格言)
和辻春樹(1891~1952 / 実業家 船舶工学者・造船技師 大阪商船専務)(2013.01.21 防災格言)
谷崎潤一郎(1886~1965 / 小説家 代表作『痴人の愛』『春琴抄』『細雪』)(2014.12.08 防災格言)
葛西善蔵(1887~1928 / 小説家 代表作『子をつれて』など)(2014.12.22 防災格言)
佐藤栄作(1901~1975 / 政治家 第61~63代内閣総理大臣)(2008.2.25 防災格言)
安河内麻吉(1873~1927 / 関東大震災時の神奈川県知事 内務官僚)(2008.4.28 防災格言)
高橋雄豺(1889~1979 / 新聞経営者 読売新聞社主筆・読売新聞社副社長 法学博士)(2018.06.11 防災格言)
カルビン・クーリッジ(1872~1933 / アメリカ合衆国第29〜30代大統領)(2008.5.19 防災格言)
清水幾太郎(1907~1988 / 社会学者 ジャーナリスト 学習院大学教授)(2008.9.29 防災格言)
大和勇三(1914~1991 / 経済評論家 日本経済新聞社ジャーナリスト)(2010.3.29 防災格言)
渋沢栄一[1](1840~1931 / 幕臣 官僚・実業家・教育者 日本資本主義の父)(2013.03.18 防災格言)
渋沢栄一[2](1840~1931 / 幕臣 官僚・実業家・教育者 日本資本主義の父)(2019.07.15 防災格言)
大倉喜八郎(1837~1928 / 実業家 大倉財閥の創設者 従三位男爵)(2020.08.03 防災格言)
大正天皇(1879~1926 / 第123代天皇 諱は嘉仁(よしひと)在位1912-26)(2013.10.07 防災格言)
曾我廼家五九郎(1876~1940 / 喜劇俳優 大正期の「浅草の喜劇王」)(2010.6.7 防災格言)
東善作(1893~1967 / 世界三大陸単独横断飛行を達成した日本の冒険家)(2010.8.30 防災格言)
黒澤明(1910~1998 / 映画監督 文化勲章・文化功労者・国民栄誉賞)(2014.02.17 防災格言)
北原白秋(1885~1942 / 詩人 童謡作家 歌人)(2014.01.06 防災格言)
ポール・クローデル(1868~1955 / フランスの劇作家 詩人 外交官)(2012.12.17 防災格言)
植草甚一(1908~1979 / エッセイスト・評論家・編集者 愛称は「J・J」)(2012.06.25 防災格言)
林達夫(1896~1984 / 思想家・評論家・翻訳家 明治大学教授)(2012.05.21 防災格言)
石原純(1881~1947 / 理論物理学者・科学ジャーナリスト 歌人)(2012.03.19 防災格言)
奥谷文智(1883~1974 / 宗教家 天理教加納分教会長 機関紙「道之友」記者)(2011.11.28 防災格言)
佐藤善治郎(1870~1957 / 横浜市の教育者 精華小学校・神奈川学園中高等学校創立者)(2014.5.26 防災格言)
マーシャル・マーテン(1862~1949 / 横浜市ゆかりの英国人貿易商)(2014.06.23 防災格言)
ミカエル・A・ステシエン(1857~1929 / 在日宣教師・ルクセンブルグの神父・キリシタン研究者)(2020.12.21 防災格言)
山崎紫紅(1875~1939 / 明治の劇作家・詩人 歌舞伎作者)(2016.12.12 防災格言)
平生釟三郎(1866~1945 / 実業家・教育者・政治家 甲南学園創立者 川崎造船所(現川崎重工業)社長)(2009.11.02 防災格言)
内藤久寛(1859~1945 / 実業家 日本石油会社創設者・初代社長)(2014.08.18 防災格言)
渡辺文夫(1917~2012 / 実業家 東京海上火災保険会長 日本航空会長)(2013.11.25 防災格言)
松山基範(1884~1958 / 地球物理学者 京都大学名誉教授 山口大学初代学長)(2015.02.16 防災格言)
沢村貞子(1908~1996 / 女優・随筆家 生涯に350本以上の映画に出演)(2018.01.15 防災格言)
寺田寅彦[7](1878~1935 / 物理学者 随筆家 俳人)(2018.06.25 防災格言)
寺田寅彦[9](1878~1935 / 物理学者 随筆家 俳人)(2019.06.24 防災格言)
寺田寅彦[10](1878~1935 / 物理学者 随筆家 俳人)(2020.08.31 防災格言)
西條八十(1892~1970 / 童謡詩人・作詞家・仏文学者)(2018.09.03 防災格言)
道重信教(1856~1934 / 僧侶 増上寺法主(第79代)・浄土宗大僧正)(2018.10.22 防災格言)
名和 靖(1857~1926 / 昆虫学者 名和昆虫研究所(岐阜市)の創設者)(2019.05.20 防災格言)
小川琢治(1870~1941 / 地質学者・地理学者 京都帝国大学教授)(2019.09.09 防災格言)
高橋浩一郎(1913~1991 / 気象学者 気象庁長官(第5代) 筑波大学教授)(2019.10.14 防災格言)
小野蕪子(小野賢一郎)(1888~1943 / 俳人・小説家・陶芸評論家・ジャーナリスト)(2020.11.16 防災格言)
田中貢太郎(1880~1941 / 小説家・随筆家 代表作『日本怪談全集』)(2021.06.21 防災格言)
佐佐木信綱(1872~1963 / 歌人・国文学者 東京帝大講師 文化勲章受章(1937年))(2021.09.06 防災格言)
堀口大學(1892~1981 / 詩人・翻訳家・フランス文学者 文化勲章受章(1979年))(2021.08.30 防災格言)
吉村昭(1927~2006 / ノンフィクション作家 代表作『関東大震災』『戦艦武蔵』等)(2021.07.19 防災格言)
関東大震災(1923年)の記念碑「関東大震災十周年防災標語」(東京都銀座四丁目)(2008.7.7 防災格言)
首都直下 ホントは浅かった 佐藤比呂志教授と関東大震災(2005.10.26 店長コラム)

 

著者:平井敬也(週刊防災格言編集主幹)

 

[このブログのキーワード]
防災格言,格言集,名言集,格言,名言,諺,哲学,思想,人生,癒し,豆知識,防災,災害,火事,震災,地震,備蓄,防災グッズ,非常食
みんなの防災対策を教えてアンケート募集中 非常食・防災グッズ 防災のセレクトショップ SEI SHOP セイショップ

メルマガを読む

メルマガ登録バナー
メールアドレス(PC用のみ)
お名前
※メールアドレスと名前を入力し読者登録ボタンで購読

アーカイブ