防災意識を育てるWEBマガジン「思則有備(しそくゆうび)」

市川森一が原発事故(東日本大震災)の時に残した格言(脚本家)[今週の防災格言482]

time 2017/03/20

市川森一が原発事故(東日本大震災)の時に残した格言(脚本家)[今週の防災格言482]


『 大地の震動が治まったあとも、
人心の余震はさらに広がり、
風評と不信が横行して
日本中が平常心を失っていった。 』

市川森一(1941〜2011 / 脚本家・劇作家・小説家)

格言は日本経済新聞「日曜日の随想」(2011(平成23)年8月14日朝刊)掲載のエッセイ「古いノートから」より。

曰く―――。

《 大津波襲来という、古代の神話のような、きわめて原始的な異変が、日本の政治も経済も日本人のあらゆる物事への価値観までも、根底から覆してしまった。大地の震動が治まったあとも、人心の余震はさらに広がり、風評と不信が横行して日本中が平常心を失っていった。
均衡を失ったのはメディアも同様だった。動揺が伝播する中で、飛び交う情報の真偽を質(ただ)す術(すべ)もないままに、虚偽も真実もごちゃ混ぜになって垂れ流された。そうこうしながら、ようやくテレビは、被災地の住民を励まし、慰め、元気づけることに自らの存在理由を見出したようで、連日、復興のキャンペーンを張って「ガンバロー」を連呼するようになった。≪中略≫

そうした日本国民の精神力や団結力をもってしても、解決不能な難題を今回の震災はもたらした。

原発事故がそれだった。

どんな文明にも必ず終わりはくる。産業革命以降の大量生産と大量消費、それを支えるエネルギー資源によって築き上げられてきたわれらの物質文明はどんな終わり方をするのか。石炭、石油の枯渇はすでに秒読みに入り、終わりの始まりが警鐘される時期を迎えてもなお人類は――もはや自己を省みることなく――こんどは原発エネルギーに乗り出した。
ヨーロッパ、アメリカに続き、東アジアでも、日本がその潮流に乗り、中国はさらに多くの原発建設に着手しようとしている。その最中での、原発の安全神話の崩壊だった。

新聞・テレビでは今日も、脱原発派と原発依存派の議論がせめぎ合う。そこでは、「人命」と「国益」、「理想」と「現実」が対峙する。

人類の理性は、「原爆」をなくすことなら、あるいは可能にするかもしれない。それは原爆が明らかに非人道的で悲惨な悲劇をもたらす兵器だからだ。一方の「原発」は、人類の「幸福」と結びついている。我らに、いまの快適な生活を犠牲にする覚悟がもてるだろうか。だれもが「幸せになること」を人生の目的に生きている現代である。有史以来、現代ほど人類が幸福を追求することに躍起になっている時代はあるまい。目の前の幸福を棄てて、遠い未来の人類の存続を選択するほどの叡知を神は与えてくれているだろうか。温水洗浄便座に慣れてしまった筆者にはとても後戻りはできそうにない。 》

脚本家の市川森一(いちかわ しんいち)は、子供番組「快獣ブースカ」でデビューし「コメットさん」や「ウルトラマン」シリーズなどで活躍。後にテレビドラマ「傷だらけの天使」、NHK大河ドラマ「黄金の日日」「花の乱」、映画「異人たちとの夏(大林宣彦監督)」などを手掛けた。

1941(昭和16)年、長崎県諫早で代々呉服業を営む裕福な家庭の跡取り息子として生まれる。戦時中の衣料統制で店は休業し、父親の一郎は、海軍大村航空隊の英語教官となり、戦後は市議会議員や俳句誌の主宰者(俳号は青火)などとなった人物。
1947(昭和22)年、市立諫早小学校に入学。小学生時代の10歳の頃に、母親が肺結核で他界。14歳で諫早教会(プロテスタント)で洗礼を受けた。私立鎮西学院中学部、長崎県立諫早高等学校を経て、1959(昭和34)年に日本大学藝術学部映画学科に入学。在学中からテレビ局にアルバイトで出入りしコント番組を執筆。大学卒業後の1966(昭和41)年、25歳の時に円谷プロの特撮番組「快獣ブースカ」第4話「ブースカ月へ行く」で脚本家デビュー。以後は「快獣ブースカ」のメインライターとなり、続く円谷プロのウルトラマン・シリーズ「ウルトラセブン」「帰ってきたウルトラマン」「ウルトラマンA」「コメットさん」など子供向け番組を多数手掛けた。1969(昭和44)年、脚本を担当した「マキちゃん日記」に出演していた女優・柴田美保子と出会い、後に結婚。大人向けドラマの脚本を書くようになり、1974(昭和49)年の大人気ドラマ「傷だらけの天使」のメインライターとなり、脚本家として広く名が知られるようになった。翌1975(昭和50)年には「冬の時刻表」「紙コップのコーヒー」で民間放送連盟優秀賞を初受賞。37歳で大河ドラマ「黄金の日日」の脚本家に抜擢、ドラマは後に戯曲化され大谷竹次郎賞を受賞。1981(昭和56)年の「港町純情シネマ」「チャップリン暗殺計画」で芸術選奨文部大臣新人賞、翌年の「淋しいのはお前だけじゃない」で第一回向田邦子賞を受賞するなど名実ともに売れっ子脚本家となった。他にも芸術選奨文部大臣賞(1988年)、モンテカルロ・テレビ祭最優秀脚本賞(1999年)、初の映画脚本「異人たちとの夏」で日本アカデミー賞最優秀脚本賞(1989年)を受賞。執筆活動の傍ら、1993(平成5)年から2007(平成19)年まで日本テレビの情報番組「ザ・ワイド」のコメンテーターとして出演したほか、ニッポン放送ラジオ「テレフォン人生相談」パーソナリティ(2001年〜2012年)などに出演、2000(平成12)年からは日本放送作家協会理事長(その後会長)を長年にわたって務めた。
2011(平成23)年10月、肺炎のために入院。同年12月10日、肺がんのため70歳で死去。2011(平成23)年には旭日小綬章、中部日本放送小嶋賞、長崎県県民栄誉賞を受賞。

■「市川森一」に関連する防災格言内の記事
放送作家 藤本義一(2011.01.17 防災格言)
作家 野坂昭如(2013.02.04 防災格言)
ラジオパーソナリティー 永六輔(2016.07.18 防災格言)
映画監督 山田洋次(2010.05.24 防災格言)
映画監督 黒澤明(2014.02.17 防災格言)
映画監督 大森一樹(2013.04.08 防災格言)
俳優 下元勉(2015.03.30 防災格言)
女優 室井滋(2013.04.01 防災格言)
作家 立松和平(2010.02.15 防災格言)
落語家・六代目 桂文枝(桂三枝)(2015.01.19 防災格言)
作詞家 伊集院静(2012.02.27 防災格言)
作詞家 阿久悠(2013.06.17 防災格言)
作家 小松左京(2011.08.01 防災格言)
漫画家 手塚治虫(2013.09.30 防災格言)
作家 開高健(2011.11.14 防災格言)
劇作家 遠藤周作(2010.07.12 防災格言)
作家 司馬遼太郎(2015.01.12 防災格言)
作家 池波正太郎(2012.06.18 防災格言)

■「東日本大震災」に関連する防災格言内の記事
チャールズ・カスト (元米原子力規制委員会地域センター長)(2017.2.6 防災格言)
君塚栄治 (陸上幕僚長 東日本大震災時の東北方面総監)(2016.03.14 防災格言)
廣井悠 (都市工学者)(2012.03.12 防災格言)
国土交通省東北地方整備局「災害初動期指揮心得(2013年3月)」(2015.03.09 防災格言)
高知県黒潮町「南海トラフ地震・津波の防災計画基本理念(2012年)」(2016.03.07 防災格言)
「津波避難のたすとひく」静岡県警の津波避難啓発標語(2014.11.10 防災格言)
昭和八年三月三日 大海嘯記念碑(大槌町 昭和9年建立)(2011.11.07 防災格言)
南海トラフ巨大地震対策検討ワーキンググループ報告書(2013年5月)(2013.06.24 防災格言)
イタリア トーレ・デル・グレコ市モットー(Torre del Greco’s motto)(2013.03.11 防災格言)
坂 茂 (建築家 プリツカー賞受賞(2014年))(2016.03.21 防災格言)
李登輝 (元・台湾総統)(2015.07.13 防災格言)
ケリー・シー (アメリカの地震学者)(2015.02.02 防災格言)
本間博彰 (児童精神科医・宮城県子ども総合センター所長)(2014.10.06 防災格言)
村井嘉浩 (宮城県知事)(2013.10.14 防災格言)
石原信雄 (官僚 元内閣官房副長官)(2013.10.21 防災格言)
丸茂湛祥 (日蓮宗僧侶)(2013.08.05 防災格言)
ワンガリ・マータイ (ケニアの環境保護活動家 ノーベル平和賞)(2013.04.22 防災格言)
谷川浩司 (将棋棋士 永世名人)(2013.03.04 防災格言)
堤清二(作家 辻井喬 元セゾングループ代表)(2013.12.02 防災格言)
伊集院静 (作家)(2012.02.27 防災格言)
都司嘉宣(地震学者)(2013.03.25 防災格言)
漫画家 やなせたかし(2017.03.13 防災格言)

 

<防災格言編集主幹 平井 拝>

 

[このブログのキーワード]
防災格言,格言集,名言集,格言,名言,諺,哲学,思想,人生,癒し,豆知識,防災,災害,火事,震災,地震,危機管理
みんなの防災対策を教えてアンケート募集中 非常食・防災グッズ 防災のセレクトショップ SEI SHOP セイショップ

メルマガを読む

メルマガ登録バナー
メールアドレス(PC用のみ)
お名前
※メールアドレスと名前を入力し読者登録ボタンで購読

アーカイブ

人気記事