![中国故事「春秋左氏伝」荘公二十年(紀元前674年)の項より、鄭伯と虢公の災難への備えの名言 [今週の防災格言442]](https://shisokuyubi.com/wp/wp-content/uploads/2016/06/daf8e5c4e1f32cb9df1dd930fdfce947.jpg) 
		
『 禍に臨みて憂を忘るれば、憂必ず之に及ばん。 』
( 臨禍忘憂、憂必及之 ) 
左丘明(生没年不詳 紀元前480年頃 / 中国故事の春秋左氏伝の著者)
《 災難に直面していながら、やがてくる憂いを危惧しないでいると、きっとその憂いが現実のものとなる 》の意味。
孔子の著書「春秋」の注釈書「春秋左氏伝」の荘公二十年(紀元前674年)の項より。
紀元前677年、父王が崩御し後を継いだ恵王(周朝の第17代王)は、国人の不満を引き起こしたため叛乱が起り国を追われ、鄭(現・禹州市)へと出奔した。鄭伯(ていはく)と虢公(かくこう)は恵王を支持し、首都奪回の準備を進めるなか、虢公(かくこう)が述べた言葉。

虢宣公
■中国古典・故事成語に関連する防災格言内の記事
安きにありて危うきを思う(居安思危)備えあれば憂いなし(有備無患)(2008.11.10 防災格言)
易経 繋辞下伝「安くして危うきを忘れず(安而不忘危)」(2009.11.9 防災格言)
孔子:「人、遠慮なければ、必ず近憂あり(無遠慮、必有近憂)」(2009.1.12 防災格言)
孔子:苛政猛於虎也(苛政は虎より猛なり)(2005.4.13 店長コラム)
天下の
水を
墨子「
蘇軾「安心は是れ薬、更に方無し。」(安心是薬更無方)(2014.05.19 防災格言)
荀子「
安くして危きを忘れざるは、古の炯誡なり(安不忘危、古之炯誡也)(2011.09.05 防災格言)
積善の家には必ず余慶あり(積善之家必有餘慶)、積不善の家には必ず余殃あり(積不善之家必有餘殃)。『易経』坤・文言伝より(2018.10.22 防災格言)
孟子・公孫丑篇上「飢える者は食をなし易く、渇する者は飲をなし易し(飢者易為食、渇者易為飲)」(2019.02.04 防災格言)
孟子・公孫丑篇下「
洪応明「菜根譚」より「
韓非子「
晏嬰「晏子春秋」より「
陳弘謀「願體集」より「君子
王莽(BC 45~AD 23 / 古代中国「新朝」皇帝)の故事成語「酒は百薬の長」(『漢書・食貨志下』より)(2021.12.20 防災格言)
■「軍学者」「兵学者」「軍事研究家」に関連する防災格言内の記事
蘇秦(BC5~BC4世紀頃 / 中国戦国時代の政治家・縦横家)(2015.12.14 防災格言)
墨子(BC470頃~BC390頃 / 中国の思想家 諸子百家「墨家」の始祖)(2014.06.02 防災格言)
王莽(BC45~AD23 / 古代中国「新朝」皇帝)の故事成語「酒は百薬の長」(『漢書・食貨志下』より)(2021.12.20 防災格言)
楠木正成(1294~1336 / 鎌倉時代末期・南北朝時代の武将 正一位)(2014.03.31 防災格言)
ニッコロ・マキャヴェッリ(1469~1527 / 中世イタリアの思想家 外交官)(2020.05.18 防災格言)
山鹿素行[1](1622~1685 / 江戸初期の兵学者・儒学者・思想家)(2018.04.16 防災格言)
山鹿素行[2](1622~1685 / 江戸時代前期の兵学者・儒学者・思想家 古学派の祖)(2021.05.10 防災格言)
カール・フォン・クラウゼヴィッツ(1780~1831 / プロイセン王国の軍人・軍学者 『戦争論』著者)(2022.03.14 防災格言)
マシュー・ペリー提督(1794~1858 / アメリカ海軍軍人 東インド艦隊司令長官)(2013.01.07 防災格言)
徳川斉昭(1800~1860 / 幕末の大名・常陸水戸藩主(第9代))(2015.08.17 防災格言)
勝海舟(1823~1899 / 江戸・明治の政治家 従五位下・安房守 日本海軍の生みの親 伯爵)(2012.12.03 防災格言)
乃木希典(1849~1912 / 武士・長府藩士 陸軍大将 学習院院長(第10代))(2021.05.03 防災格言)
徳富蘇峰[1](1863~1957 / ジャーナリスト・思想家・評論家・歴史家・随筆家・新聞経営者)(2009.07.27 防災格言)
徳富蘇峰[2](1863~1957 / ジャーナリスト・思想家・評論家・歴史家・随筆家・新聞経営者)(2020.07.13 防災格言)
毛沢東(1893~1976 / 政治家・軍人・思想家「中華人民共和国の建国の父」)(2012.09.24防災格言)
瀬島龍三(1911~2007 / 伊藤忠商事会長 関東軍作戦参謀・陸軍中佐)(2017.02.13 防災格言)
坂井三郎(1916~2000 / 大日本帝国海軍中尉 零戦パイロット)(2016.10.24 防災格言)
小野田寛郎(1922~2014 / 予備陸軍少尉 元帝国陸軍情報将校)(2014.1.20 防災格言)
伊藤宗一郎(1924~2001 / 陸軍少尉政治家・防衛庁長官)(2013.01.07 防災格言)
吉村昭(1927~2006 / ノンフィクション作家 代表作『関東大震災』『戦艦武蔵』等)(2021.07.19 防災格言)
アルビン・トフラー(1928~2016 / アメリカの作家・未来学者)(2016.7.4 防災格言)
佐々淳行[1](1930~2018 / 作家・評論家 警察官僚・初代内閣安全保障室長)(2008.6.30 防災格言)
佐々淳行[2](1930~2018 / 作家・評論家 警察官僚・初代内閣安全保障室長)(2018.10.15 防災格言)
志方俊之(1936~ / 元自衛隊陸将・北部方面総監)(2010.11.01 防災格言)
柳田邦男[1](1936~ / ノンフィクション作家 元NHK記者・解説委員)(2010.10.04 防災格言)
柳田邦男[2](1936~ / ノンフィクション作家・評論家)(2019.03.18 防災格言)
ジャレド・ダイアモンド(1937~ / アメリカの人類生態学者 カリフォルニア大学ロサンゼルス校教授)(2021.01.04 防災格言)
小川和久(1945~ / ジャーナリスト・軍事アナリスト 危機管理総合研究所長 静岡県立大学特任教授)(2008.02.04 防災格言)
君塚栄治(1952~2015 / 陸上幕僚長東日本大震災時の東北方面総監)(2016.03.14 防災格言)
ハリー・ハリス提督 (1956~ / 米海軍大将 アメリカ太平洋軍司令官)(2017.11.06 防災格言)
番匠幸一郎(1958~ / 元自衛隊陸将・西部方面総監(第35代))(2017.04.03 防災格言)
| – Amazon.co.jp – | ||||
|---|---|---|---|---|
|   |   |   |   |   | 
防災格言,格言集,名言集,格言,名言,諺,哲学,思想,人生,癒し,豆知識,防災,災害,火事,震災,地震,備蓄,防災グッズ,非常食




![南条文雄が新仏教徒同志会著『将来之宗教』に記した名言(1849~1927 / 仏教学者・真宗大谷派僧侶 日本初の文学博士)[今週の防災格言460] 南条文雄が新仏教徒同志会著『将来之宗教』に記した名言(1849~1927 / 仏教学者・真宗大谷派僧侶 日本初の文学博士)[今週の防災格言460]](https://shisokuyubi.com/wp/wp-content/uploads/2016/10/dc44b361f2cef86ffe17ff33cf8b0619-290x290.jpg) 
					![佐佐木信綱が関東大震災直後に作った短歌『大震劫火』の名言(1872~1963 / 歌人・国文学者 文化勲章受章)[今週の防災格言715] 佐佐木信綱が関東大震災直後に作った短歌『大震劫火』の名言(1872~1963 / 歌人・国文学者 文化勲章受章)[今週の防災格言715]](https://shisokuyubi.com/wp/wp-content/uploads/2021/09/e636b37e366fd9b4e70992e2c4176e83-290x290.jpg) 
					![田中正造の日記に記された名言(1841〜1913 / 政治家 足尾銅山鉱毒事件を告発)[今週の防災格言308] 田中正造の日記に記された名言(1841〜1913 / 政治家 足尾銅山鉱毒事件を告発)[今週の防災格言308]](https://shisokuyubi.com/wp/wp-content/uploads/2013/11/0304e94ec87ea07f5c25a3f342c9df0b-290x290.png) 
					![福地信世の関東大震災後の地震予知にまつわる名言(1877~1934 / 鉱物・地質学者 舞踊作家)[今週の防災格言782] 福地信世の関東大震災後の地震予知にまつわる名言(1877~1934 / 鉱物・地質学者 舞踊作家)[今週の防災格言782]](https://shisokuyubi.com/wp/wp-content/uploads/2023/09/1ab7f2ca34dd7978a22bb23626e747fb-290x290.jpg) 
						![矢田部良吉(尚今)の新体詩「鎌倉の大仏に詣でて感あり(1882年)」の名言(1851~1899 / 英学者・植物学者・詩人 理学博士 東京大学理学部初代教授)[今週の防災格言781] 矢田部良吉(尚今)の新体詩「鎌倉の大仏に詣でて感あり(1882年)」の名言(1851~1899 / 英学者・植物学者・詩人 理学博士 東京大学理学部初代教授)[今週の防災格言781]](https://shisokuyubi.com/wp/wp-content/uploads/2023/07/ff82a29d764bae311fd8d60f2ed27361-290x290.jpg) 
						![青木幹雄が2005年の年初の国会参議院本会議で述べた名言(1934~2023 / 政治家 元内閣官房長官)[今週の防災格言780] 青木幹雄が2005年の年初の国会参議院本会議で述べた名言(1934~2023 / 政治家 元内閣官房長官)[今週の防災格言780]](https://shisokuyubi.com/wp/wp-content/uploads/2023/06/06f4cd5702dda8ad97b21586d6e4bb03-290x290.jpg) 
						 
						 
						 
						 
						 
						 
						 
						 
						 
						 
						
