防災意識を育てるWEBマガジン「思則有備(しそくゆうび)」

徳川斉昭が著書『告志篇』に書き記した格言(第9代常陸水戸藩主)[今週の防災格言400]

time 2015/08/17

徳川斉昭が著書『告志篇』に書き記した格言(第9代常陸水戸藩主)[今週の防災格言400]


『 人によりあやうき事いたしそうろうごうものといひ、
これを用心いたし候を臆病者とあざけり候は、
だいなる心得こころえちがい存候ぞんじそうろう。 』

徳川斉昭(1800〜1860 / 幕末の大名・第9代常陸水戸藩主)

格言は著書「告志篇(1833年)」より。

《 人々の身は父母の遣体にて、此家につかへ候からは、我等の人に候へば、常々君父の恩義を不忘(わすれず)、己れが身にても己が身と不思(おもわず)、大切に心掛候はゞ、危き事はかりそめにもなし得まじき筈に候。 》

―――と続く。

口語訳『父母のもとに生れ、主君に仕える身であれば、自分の身体も自分のものとは思わずに大切にするため、軽はずみな蛮勇は振るえぬはずである。』

徳川斉昭(とくがわ なりあき)は、江戸時代後期の常陸水戸藩(茨城県水戸市)第9代藩主。江戸幕府最後の将軍・徳川慶喜(とくがわ よしのぶ / 1837〜1913)の実父として有名。諡名は烈公、字は子信、号は景山、潜龍閣。官位は従三位権中納言、薨後に正一位権大納言となる。
1800(寛政12)年、小石川の江戸藩邸にて生まれる。水戸の儒学者・会沢安(あいざわやすし 号は正志斎 / 1782〜1863)らに学び、長兄の藩主・斉脩(なりのぶ)の死により1829(文政12)年、藤田東湖(ふじたとうこ / 1806〜1855)ら改革派に擁立され第9代藩主となる。人事を刷新し、藤田や会沢をはじめ、戸田忠太夫、安島帯刀、武田耕雲斎、青山拙斎らを抜擢、藩校・弘道館を設立させ、兵制改革などの藩政改革を行った。しかし、これら改革が幕府の嫌疑を招き謹慎を命ぜられた。1853(嘉永6)年6月、ペリー艦隊の浦賀来航に際し、老中首座・阿部正弘の要請により海防についての幕政参与となるが、強硬な攘夷論を主張したことで幕府に忌まれ、1857(安政4)年に阿部が死去すると参与を免ぜられた。翌1858(安政5)年、政敵の井伊直弼が大老となり将軍継嗣争いで対立する。また、日米修好通商条約が結ばれると、無断調印に怒った斉昭は「無勅許調印は不敬」として、直弼を詰問するために尾張藩主・徳川慶勝らと不時登城(定まった登城日以外の登城)したが、逆に謹慎を命じられ、翌年の「安政の大獄」により国許永蟄居させられてしまう。蟄居処分が解けぬまま1860(万延元)年8月15日、水戸で病没。享年61。

■「徳川斉昭」に関連する防災格言内の主な記事
マシュー・ペリー提督 (米東インド艦隊司令長官)(2013.01.07 防災格言)
山内容堂 (幕末の土佐藩主)(2010.05.10 防災格言)
上杉鷹山 (出羽国米沢藩主)(2010.04.12 防災格言)
勝海舟 (従五位下・安房守)(2012.12.03 防災格言)
山岡鉄舟 (一刀正伝無刀流開祖)(2010.08.09 防災格言)
佐野常民 (佐賀藩士・日本赤十字社創始者)(2013.02.11 防災格言)
福沢諭吉 (慶應義塾創設者)(2010.09.20 防災格言)
真木和泉 (久留米藩士・尊皇攘夷派志士)(2012.11.05 防災格言)
津田真道 (津山藩士・啓蒙思想家)(2015.08.03 防災格言)
川路利良 (薩摩藩士・初代警視総監)(2013.11.04 防災格言)
田中正造 (明治初の公害・足尾銅山鉱毒事件を告発した政治家)(2013.11.04 防災格言)
佐藤一斉 (陽明学者・江戸昌平坂学問所総長)(2011.05.16 防災格言)
安田善次郎 (実業家・安田財閥創設者)(2011.01.03 防災格言)
松永安左エ門(2012.08.13 防災格言)
大隈重信 (佐賀藩士・早稲田大学創立者)(2010.09.27 防災格言)
益田孝 (幕府軍騎兵隊長・三井物産創設者)(2015.05.25 防災格言)
渋沢栄一 (幕臣・日本資本主義の父)(2013.03.18 防災格言)
下田歌子 (歌人・実践女子学園創始者)(2009.12.14 防災格言)

 

<防災格言編集主幹 平井 拝>

 

[このブログのキーワード]
防災格言,格言集,名言集,格言,名言,諺,哲学,思想,人生,癒し,豆知識,防災,災害,火事,震災,地震,危機管理
みんなの防災対策を教えてアンケート募集中 非常食・防災グッズ 防災のセレクトショップ SEI SHOP セイショップ

メルマガを読む

メルマガ登録バナー
メールアドレス(PC用のみ)
お名前
※メールアドレスと名前を入力し読者登録ボタンで購読

アーカイブ