folder 災害から学ぶ防災術
当メディア「思則有備編集部」にある防災勉強会にて研究している防災術をご紹介。
過去の災害などを研究し、何が原因で引き起こされたのか、もし何かをしていたことにより被害はどこまで減らせたかなどのシミュレーションを基に、未来にどう活かしていくかご紹介します。
time 2022/04/18
小泉丹の随筆『自然科学』の名言(1882~1952 / 生物学者・寄生虫学者 慶應義塾大学医学部教授)[今週の防災格言747]
time 2022/04/11
沢田正二郎の関東大震災の名言(1892~1929 / 大正期の人気俳優 劇団「新国劇」創設者・座長)[今週の防災格言746]
more
先人たちの防災格言
more
災害から学ぶ防災術
more
編集長コラム


シェアする
最近の投稿
- 安田理深の自宅が火災で全焼した際の名言(1900~1982 / 仏教学者・浄土真宗大谷派僧侶 私塾「相応学舎」主宰)[今週の防災格言751]
- 年末年始の大雪のニュースに「カセットガスストーブ」を備えに追加。九州地方 なーちゃんママ 様(50代女性)の災害対策【わたしの防災対策#22】
- 矢野龍渓の随筆「変化、不変化」の名言(1851~1931 / ジャーナリスト・新聞経営者・小説家・政治家 郵便報知新聞社長 大阪毎日新聞副社長)[今週の防災格言750]
- 関東地方のマンション7階に要介護のご家族とお住いの Mark 様(70代男性)の災害対策【わたしの防災対策#21】
- 久原房之助が著書「久原一家言」に述べた災厄と天稟の名言(1869~1965 / 実業家・衆議院議員(5期) 久原財閥総帥(日産・日立グループの前身))[今週の防災格言749]
アーカイブ
タグクラウド
熊本地震
日本海中部地震
ノースリッジ地震
下越水害
秋月雅史
雪害
新型コロナ・パンデミックから見えてきた感染症蔓延と低頻度巨大災害~複合災害で想定される「備え」の複合課題
糸魚川大火
ローリングストック法
心臓マッサージ
イラク戦争
釧路沖地震
立退き避難
備蓄食
飯田和子
SOS
高荷智也
床上浸水
ワクチン
飢饉
連載・リスクの本棚
防災格言
南海トラフ巨大地震
カスリーン台風
南海地震
メーデー
パンデミック
三陸地震津波
孤独死
マンション
帰宅困難
新型インフルエンザ書評
山下千恵
AED
南海トラフ
火山噴火
濃尾地震
心肺蘇生
安政南海地震
教えて!みんなの防災対策
稲むらの火
ボランティア
兵庫県南部地震
中国故事
防災アプリ
石碑
防災
自宅避難所化計画
森隆
津波
カテゴリー
人気記事