防災意識を育てるWEBマガジン「思則有備(しそくゆうび)」

矢田部良吉(尚今)の新体詩「鎌倉の大仏に詣でて感あり(1882年)」の名言(1851~1899 / 英学者・植物学者・詩人 理学博士 東京大学理学部初代教授)[今週の防災格言781]

time 2023/07/24

矢田部良吉(尚今)の新体詩「鎌倉の大仏に詣でて感あり(1882年)」の名言(1851~1899 / 英学者・植物学者・詩人 理学博士 東京大学理学部初代教授)[今週の防災格言781]

『 昔の人の是といひし / 事も今では非とぞなる / 今日のまことはあすのうそ / あすの教はあさつての / 非理邪道とやなるならん …(中略)… 尊体此処に在ます間は / 如何に時勢の変るとも / 年々人の尋ね来て / 歎賞たんしょうせざることなけん 』

 

矢田部良吉(尚今)(1851~1899 / 英学者・植物学者・詩人 理学博士 東京大学理学部初代教授)

 

格言は新体詩「鎌倉の大仏に詣でて感あり」(「新体詩抄(1882年)」集録)より。

曰く―――。

昔良いとされたことも、今は悪い事になったりなどと、世の中は進化し変わっていくものだが、六百年もの間、鎌倉に座り続ける大仏様は、世の中がいかに移り変わっても、人々が訪ね来て褒め称えることに変わりはないだろう。

… … …

朝の連続テレビ小説「らんまん」で、植物学を志し上京した万太郎(牧野富太郎)が訪ねて出入りを許された東京大学植物学教室の田邊彰久教授。この実在のモデルとなったのが矢田部良吉(やたべ りょうきち)です。

日本が長く続いた鎖国から新時代に目ざめた頃に活躍した人物で、この時代の明治新政府は、日本を近代国家とするため欧米の進んだ近代文明や文化を積極的に取り入れ、かけ足で欧米に追いつこうとしていました。

そんな時代の潮流にあって、維新の雄藩「薩長土肥」と真逆の幕府直轄地・駿河(静岡県)で生まれ育った矢田部良吉は、自らの才覚と努力で出世していった時代の寵児でした。

矢田部良吉は、明治時代に初代文部大臣となった森有礼(1847~1889)の右腕として日本の文政改革に関わり、とりわけ欧米風の近代教育振興で活躍した人物でした。
また、東京大学理学部の初代教授となって、日本の近代植物学を開拓した科学者でもありながら、科学のほかにも、教育、文学という全く異なる分野において無視できない足跡を残してもいます。

文学者としては、七五調の「新体詩」を外山正一・井上哲次郎とともに日本で最初につくりあげ普及させた詩壇の功労者であり、後に矢田部らが提唱した新体詩は、北村透谷や島崎藤村らを輩出することになります。

教育者としては、欧米の数々の代表的な初等教科書の翻訳出版を手がけ、それまでの儒教的な夫婦関係ではなく欧米風の対等な夫婦のありかたを説き、日本初の女子高等教育の普及に尽力し、日本における英語教育でも大家の一人となりました。

また、教員の地位保障を求めたり、ある時には、東京帝国大学で蔓延していた教授同士の贈答品のやり取りという古くからの悪しき虚礼文化の廃止を断行するなど制度改革にも力を入れていました。

英語が堪能な矢田部は、シェイクスピア「ハムレット」第三幕の“ To be or not to be, that is a question; ”という有名な独白を「(生き)ながらうべきか但し又、ながらうべきに非ざるか、ここが思案のしどころぞ…(生きるべきか死ぬべきかそれが思案のしどころぞ)」と最初に翻訳した伝説的な人物でもありました。

ほかにも、お雇い外国人のモース(1838~1925)と共に大森貝塚の発掘調査(日本最初の学術的発掘調査)を行ったほか、東京音楽学校(東京芸術大学の前身)のルーサー・メーソン(1818~1896)や伊沢修二(1851~1917)らと交際し、日本初の音楽学校の整備にも力を注ぎました。

しかし、彼が基礎を作り上げた植物学研究、音楽学校設立や教育改革、女子教育の普及など、その取り組みのほとんどが、後ろ盾だった森有礼が暗殺されたとたんに頓挫することになります。

ある日突然に東京大学(植物学教室)をクビになったり、女子教育を日本に広めていた最中には、私生活を揶揄する小説(須藤南翠「濁世」)が新聞に連載されるとこれがスキャンダルとなり、世間からの心ないバッシングに悩まされることになりました。
その結果として、どれも最終的な成果を出せぬまま、志半ばで現場を去ることを繰り返しました。

そして、鎌倉の海で遊泳中に事故死(溺死)してしまい、49歳で生涯を閉じました。

彼の不幸は、上司だった森有礼が暗殺された事や、在野の植物学者・伊藤篤太郎(伊藤圭介の孫)や牧野富太郎を植物学教室に出入り自由にさせてしまった事であったり、東京帝国大学の加藤弘之(1836~1916)や菊池大麓(1855~1917)といった有力者と軋轢を生んでしまった事などたくさん見受けられます。その一方で、厳格で真面目な彼の姿勢は、多くの同輩や教え子から慕われてもいたようです。

数々の歴史の端緒に深くかかわる第一級の人材でありながら、数多の不幸に見舞われたことで歴史に埋もれ、時には悪者にまで貶められてしまった矢田部良吉の生涯は、まさに波乱万丈の人生であったといえるでしょう。

… … …

1851年(嘉永4年)9月19日、伊豆国田方郡韮山(静岡県伊豆の国市)生まれ。父は蘭学者・矢田部卿雲(1819~1857)で、母親は沼津藩士の娘・原川満寿(ます)。6歳で父を亡くし、母の実家の沼津で育った。

13歳で江戸に出て、中浜万次郎(ジョン万次郎 1827~1898)や三宅秀(1848~1938)らに学び、その学才を幕臣の大鳥圭介(1833~1911)に認められ、神奈川奉行所「横浜語学所」に遊学することになり、そこで宣教師から英語や数学を学んだ。

1869年(明治2年)18歳で明治政府の開成学校(後の東京大学の前身)教師となり、1870年(明治3年)19歳で大学南校中助教となると、友人の高橋是清(1854~1936 武蔵国出身)の紹介で薩摩の森有礼(1847~1889 *森有礼の妻は駿河の士族出身)の知遇を得て、駐米公使として赴任する森に随行してアメリカのコーネル大学に4年間留学。帰国後は、初代文部大臣として数々の改革を進めた森有礼の右腕となって、とくに女子高等教育の普及に辣腕をふるった。

1877年(明治10年)東京開成学校が東京医学校と合併して東京大学が新設されると初代理学部教授となって、植物学教室を立ち上げると同時に、全国各地で植物採取を行ない精力的に研究標本の収集にあたる。
科学者としての研究活動と同時並行しながら、生徒の教育、学校運営・学校設立など日本の教育制度改革に特に力を注いだ。

1882年(明治15年)東京植物学会(日本植物学会)を設立し会長に就任したほか、1886年(明治19年)訓盲唖院(後の東京盲唖学校)校長、1888年(明治21年)東京高等女学校校長などを歴任するが、1891年(明治24年)東京大学教授を非職となり1894年(明治27年)非職満期で免官。その後、1895年(明治28年)東京高等師範学校教授、1898年(明治31年)東京高等師範学校長となった。

1899年(明治32年)8月7日、鎌倉沖で溺死。49歳。死後、従四位追贈。

「らんまん」田邊彰久教授のモデルとなった矢田部良吉
写真:故理学博士矢田部良吉氏写真肖像(『植物学雑誌』第13巻第154号、1899年)











■「詩人」「歌人」「俳人」に関連する防災格言内の主な記事
ジョヴァンニ・ボッカチオ(1313~1375 / フィレンツェの詩人・散文作家 「デカメロン」著者)(2010.11.15 防災格言)
大淀三千風(1639~1707 / 江戸時代の俳人)(2010.12.27 防災格言)
松尾芭蕉(1644~1694 / 江戸時代の俳人・俳聖)(2010.12.20 防災格言)
常盤潭北(1677~1744 / 江戸時代中期の俳人 医者・教育者)(2017.07.03 防災格言)
小林一茶(1763~1828 / 江戸時代の俳人 生涯に約二万の発句を残した)(2009.03.16 防災格言)
ウォルト・ホイットマン(1819~1892 / アメリカの詩人 ジャーナリスト)(2007.11.19 防災格言)
矢田部良吉(尚今)(1851~1899 / 英学者・植物学者・詩人 理学博士 東京大学理学部初代教授)(2023.07.24 防災格言)
下田歌子(1854~1936 / 歌人・実践女子学園創始者)(2009.12.14 防災格言)
ラビンドラナート・タゴール(1861~1941 / インドの詩人・作家 思想家)(2011.05.30 防災格言)
ジョージ・サンタヤナ(1863~1952 / スペイン系アメリカ人の哲学者・詩人・小説家)(2021.03.01 防災格言)
夏目漱石(1867~1916 / 歌人・作家)(2012.04.09 防災格言)
正岡子規(1867~1902 / 歌人・俳人 雑誌「ホトトギス」創刊)(2018.08.13 防災格言)
北村透谷(1868~1894 / 詩人・文芸評論家 25歳の若さで自殺)(2019.06.10 防災格言)
ポール・クローデル(1868~1955 / フランスの劇作家・詩人 外交官)(2012.12.17 防災格言)
佐佐木信綱(1872~1963 / 歌人・国文学者 東京帝大講師 文化勲章受章(1937年))(2021.09.06 防災格言)
山崎紫紅(1875~1939 / 劇作家・詩人)(2016.12.12 防災格言)
沼波瓊音(1877~1927 / 国文学者・俳人 旧制第一高等学校教授)(2019.08.12 防災格言)
与謝野晶子(1878~1942 / 歌人 浪漫主義女流作家の第一人者)(2020.03.23 防災格言)
寺田寅彦[1](1878~1935 / 物理学者・随筆家)(2007.11.26 防災格言)
寺田寅彦[2](1878~1935 / 物理学者・随筆家)(2009.03.02 防災格言)
寺田寅彦[3](1878~1935 / 物理学者・随筆家)(2009.10.12 防災格言)
寺田寅彦[4](1878~1935 / 物理学者・随筆家)(2011.06.20 防災格言)
寺田寅彦[5](1878~1935 / 物理学者・随筆家)(2016.08.01 防災格言)
寺田寅彦[6](1878~1935 / 物理学者・随筆家)(2017.08.21 防災格言)
寺田寅彦[7](1878~1935 / 物理学者・随筆家)(2018.06.25 防災格言)
寺田寅彦[8](1878~1935 / 物理学者・随筆家)(2019.03.11 防災格言)
寺田寅彦[9](1878~1935 / 物理学者・随筆家)(2019.06.24 防災格言)
寺田寅彦[10](1878~1935 / 物理学者・随筆家)(2020.08.31 防災格言)
原栄(蒲生紫川)(1879~1942 / 医師・俳人 漱石門下 五高時代の寺田寅彦の友人)(2021.06.14 防災格言)
魯迅(1881~1936 / 中国の小説家・翻訳家・思想家)(2017.03.27 防災格言)
石原純(1881~1947 / 歌人・理論物理学者)(2012.03.19 防災格言)
斉藤茂吉(1882~1953 / 歌人・随筆家・精神科医)(2009.03.09 防災格言)
竹久夢二(1884~1934 / 画家・詩人 美人画『黒船屋』詩『宵待草』で有名)(2012.08.20 防災格言)
荻原井泉水(1884~1976 / 俳人・随筆家 俳誌『層雲』を創刊)(2017.02.27 防災格言)
武者小路実篤(1885~1976 / 小説家・詩人・劇作家・画家・政治家)(2010.10.11 防災格言)
長田秀雄(1885~1949 / 詩人・劇作家)(2016.10.31 防災格言)
北原白秋(1885~1942 / 詩人・童謡作家・歌人)(2014.01.06 防災格言)
九条武子(1887~1928 / 歌人・慈善活動家 関東大震災で罹災)(2021.09.13 防災格言)
小野蕪子(小野賢一郎)(1888~1943 / 俳人・小説家・陶芸評論家・ジャーナリスト)(2020.11.16 防災格言)
室生犀星(1889~1962 / 作家・詩人)(2018.07.23 防災格言)
堀口大學(1892~1981 / 詩人・翻訳家・フランス文学者 文化勲章受章(1979年))(2021.08.30 防災格言)
西條八十(1892~1970 / 童謡詩人・作詞家)(2018.09.03 防災格言)
丹羽安喜子(1892~1960 / 歌人 与謝野鉄幹・晶子の愛弟子)(2016.08.22 防災格言)
松山敏(松山悦三)(1893~没不詳 / 詩人・編集者)(2018.07.30 防災格言)
三好十郎(1902~1958 / 劇作家・詩人)(2019.02.25 防災格言)
和達清夫(西須諸次) (1902~1995 / 歌人・物理学者(寺田寅彦門下)初代気象庁長官)(2007.12.03 防災格言)
柴田トヨ(1911~2013 / 詩人 代表作「くじけないで」(2010年))(2019.03.25 防災格言)
串田孫一(1915~2005 / 詩人・哲学者・随筆家)(2014.08.04 防災格言)
福永武彦(1918~1979 / 小説家・詩人・フランス文学者)(2016.09.19 防災格言)
谷川健一(1921~2013 / 民族学者・日本地名研究所所長 文化功労者)(2019.08.26 防災格言)
岡野弘彦(1924~ / 歌人 国学院大名誉教授)(2010.06.21 防災格言)
相田みつを(1924~1991 / 書家・詩人・仏教者)(2012.07.09 防災格言)
川島喜代詩(1926~2007 / 歌人・川島書店会長)(2011.07.11 防災格言)
有馬朗人(1930~2020 / 原子核物理学者・俳人 東京大学名誉教授 政治家・参議院議員(1期)文部大臣(第125代) 文化勲章受章)(2021.08.02 防災格言)
寺山修司(1935~1983 / 歌人・詩人・劇作家 劇団「天井桟敷」主宰)(2021.06.07 防災格言)

■「明治維新」「幕末」に関連する防災格言内の記事
熊沢蕃山(1619~1691 / 江戸時代前期の儒者・武士 陽明学者)(2022.10.03 防災格言)
佐藤一斉(1772~1859 / 江戸時代後期の陽明学者(朱子学)・江戸昌平坂学問所総長)(2011.05.16 防災格言)
マシュー・ペリー提督(1794~1858 / アメリカ海軍軍人 東インド艦隊司令長官)(2013.01.07 防災格言)
徳川斉昭(1800~1860 / 幕末の大名・常陸水戸藩主(第9代))(2015.08.17 防災格言)
伊藤圭介(1803~1901 / 幕末明治期の博物学者・医師 日本初の理学博士 東京大学名誉教授 男爵)(2021.06.28 防災格言)
チャールズ・ダーウィン(1809~1882 / イギリスの自然科学者 「進化論」で著名)(2014.04.21 防災格言)
鈴木重胤(1812~1863 / 幕末の国学者 尊皇派により暗殺された)(2015.11.30 防災格言)
真木和泉(1813~1864 / 幕末期の尊皇攘夷派の志士 天王山で自害)(2012.11.05 防災格言)
鍋島直正(1815~1871 / 幕末の大名・肥前国佐賀藩主(第10代) 大納言)(2019.12.09 防災格言)
ハインリッヒ・シュリーマン(1822~1890 / ドイツの考古学者・実業家)(2016.11.21 防災格言)
勝海舟[1](1823~1899 / 江戸・明治の政治家 従五位下・安房守 日本海軍の生みの親 伯爵)(2012.12.03 防災格言)
勝海舟[2](1823~1899 / 江戸・明治の政治家 従五位下・安房守 日本海軍の生みの親 伯爵)(2022.08.29 防災格言)
佐野常民(1823~1902 / 佐賀藩士・政治家 初代日本赤十字社社長 伯爵)(2013.02.11 防災格言)
山内容堂(1827~1872 / 幕末の大名 土佐藩15代藩主 従二位・権中納言)(2010.05.10 防災格言)
釈雲照(1827~1909 / 幕末明治期の真言宗僧侶 戒律主義「十善会」発足)(2012.02.13 防災格言)
津田真道(1829~1903 / 津山藩士 幕末・明治初期の法学者・啓蒙思想家・官僚 開成所(後の東京大学)教授)(2015.08.03 防災格言)
川路利良(1834~1879 / 薩摩藩士 初代大警視(現警視総監)「近代警察の父」)(2013.11.04 防災格言)
渡辺南隠(1834~1904 / 幕末明治期の臨済宗僧侶 禅僧として白山道場を開単 広瀬淡窓門下)(2010.08.16 防災格言)
福沢諭吉(1835~1901 / 啓蒙思想家 慶應義塾創設者 「脱亜論」を提唱)(2010.09.20 防災格言)
五代友厚(1835~1885 / 幕末明治期の薩摩藩士・実業家 大阪経済界の功労者)(2021.04.05 防災格言)
坂本龍馬(1836~1867 / 幕末の尊皇派の志士 土佐藩郷士)(2015.10.19 防災格言)
山岡鉄舟(1836~1888 / 幕末明治期の政治家 一刀正伝無刀流開祖 明治天皇の侍従)(2010.08.09 防災格言)
大倉喜八郎(1837~1928 / 実業家 大倉財閥の設立者 従三位男爵)(2020.08.03 防災格言)
安田善次郎(1838~1921 / 実業家 安田財閥の創設者)(2011.01.03 防災格言)
大隈重信(1838~1922 / 佐賀藩士・内閣総理大臣(第8,17代)早稲田大学創立者 侯爵)(2010.09.27 防災格言)
渋沢栄一[1] (1840~1931 / 幕臣・日本資本主義の父)(2013.03.18 防災格言)
渋沢栄一[2](1840~1931 / 幕臣 官僚・実業家・教育者 日本資本主義の父)(2019.07.15 防災格言)
井上省三(1845~1886 / 旧長州藩士の実業家・技術者 「日本毛織物工業の父」)(2022.05.30 防災格言)
橋本綱常(1845~1909 / 医師 陸軍軍医総監 東京大学医科大学教授 子爵 橋本左内の実弟)(2014.05.12 防災格言)
三浦梧楼(1847~1926 / 武士・政治家 陸軍中将 子爵 号は観樹)(2015.12.21 防災格言)
益田孝 (1848~1938 / 幕府軍騎兵隊長・三井物産創設者)(2015.05.25 防災格言)
乃木希典(1849~1912 / 武士・長府藩士 陸軍大将 学習院院長(第10代))(2021.05.03 防災格言)
稲垣示(1849~1902 / 明治の政治家・衆議院議員 自由民権家)(2019.04.01 防災格言)
バジル・ホール・チェンバレン(1850~1935 / イギリスの日本語学者 外国人初の東京大学名誉教授)(2015.06.15 防災格言)
小泉八雲 (ラフカディオ・ハーン)(1850~1904 / ギリシャ出身の作家・教育者・ジャーナリスト)(2015.10.26 防災格言)
矢田部良吉(尚今)(1851~1899 / 英学者・植物学者・詩人 理学博士 東京大学理学部初代教授)(2023.07.24 防災格言)
矢野龍渓(1851~1931 / 佐伯藩士 新聞経営者・小説家・政治家 代表作『経国美談』)(2022.05.09 防災格言)
金子堅太郎(1853~1942 / 官僚・政治家 司法大臣・農商務大臣・枢密顧問官)(2022.08.22 防災格言)
山下重民(1857~1942 / 明治の風俗史研究家 風俗画報の編集長)(2008.09.22 防災格言)
新渡戸稲造(1862~1933 / 農学者・教育者・法学者 東京女子大初代学長)(2012.11.12 防災格言)
牧野富太郎(1862~1957 / 植物学者 「日本植物学の父」 土佐出身)(2023.04.10 防災格言)
中島湘煙(1863~1901 / 女性解放運動家 作家 フェリス女学院名誉教授 海援隊隊士・中島信行の妻)(2011.07.25 防災格言)
宮武外骨(1867~1955 / 明治・大正期のジャーナリスト・著述家・文化史家)(2015.08.31 防災格言)
ポール・クローデル(1868~1955 / フランスの劇作家 詩人 外交官)(2012.12.17 防災格言)
キャサリン・サンソム(1883~1981 / イギリス外交官J・サンソム夫人)(2013.01.07 防災格言)

– Amazon.co.jp –
新体詩抄: 初版・再版 (リプリント日本近代文学 161) らんまんの笑顔 「人間・牧野富太郎」伝 NHK連続テレビ小説 らんまん 上 (1) NHK連続テレビ小説 らんまん 下 (2) 天災人災格言集: 災害はあなたにもやってくる!

 

著者:平井敬也(週刊防災格言編集主幹)
[主な著書]「天災人災格言集―災害はあなたにもやってくる!(興山舎 2012年)

 

[このブログのキーワード]
防災格言,格言集,名言集,格言,名言,諺,哲学,思想,人生,癒し,豆知識,防災,災害,火事,震災,地震,備蓄,防災グッズ,非常食
みんなの防災対策を教えてアンケート募集中 非常食・防災グッズ 防災のセレクトショップ SEI SHOP セイショップ

メルマガを読む

メルマガ登録バナー
メールアドレス(PC用のみ)
お名前
※メールアドレスと名前を入力し読者登録ボタンで購読

アーカイブ

人気記事