防災意識を育てるWEBマガジン「思則有備(しそくゆうび)」

勝海舟が「明治29年の大水害(1896年)」直後に述べた治水の名言(1823~1899 / 江戸・明治の政治家 日本海軍の生みの親)[今週の防災格言764]

time 2022/08/29

勝海舟が「明治29年の大水害(1896年)」直後に述べた治水の名言(1823~1899 / 江戸・明治の政治家 日本海軍の生みの親)[今週の防災格言764]

『 治水の事は余程よく気を付けて貰わなければいけませぬぞ 』

 

勝海舟[2](1823~1899 / 江戸・明治の政治家 従五位下・安房守 日本海軍の生みの親 伯爵)

 

勝海舟は多弁で知られました。その話術は、鋭い風刺と毒舌を交え、難しいことを分かりやすく、深く面白く相手に伝えたといいます。
七十歳を過ぎた晩年になると、多弁はさらに磨きをかけていきました。「ホラふき」とも噂された縦横無尽な放言に、熱心な勝海舟信者だった徳富蘇峰といった面々でさえ辟易としたそうです。
今日は、そんな勝の最晩年期の放言を一つ紹介しましょう。

… … …

今から126年前の1896年(明治29年)、日本各地には連日のように雨が降りました。とくに7月と9月に集中豪雨が続き、尾濃(尾張・美濃=岐阜県の西南部)を中心に未曾有の大水害をもたらしました。

濃尾平野を流れる木曽三川(木曽川、長良川、揖斐川)は空前の大洪水となり、死者207人、全壊流失家屋14,098戸、堤防の決壊3,286か所という甚大な被害となりました。

この水害の直後の1896年(明治29年)9月16日の「国民新聞」紙上に、「茶話」と題する、勝海舟翁の発言を聞き書きした一片の記事が掲載されます。

勝は、明治維新後に建設された堤防と江戸以前の水害対策とでは、そもそも造りが大きく異なり、“ナマイキなことをヌカス工学士とか何々博士”などがいなかった旧幕府時代には、少しの大雨で大洪水になることはなかった、と新政府を批判しながら、

お前達に徳川時代の話をして聞かせると、じきにけなして、なんだあんな旧弊時代と軽蔑するけれども、これは大問題だよ。 ”

と述べています。

たいへん面白いので、長文ですができるだけ原文のまま、読みやすく現代文に少し手直しして紹介します。

曰く―――。

今度の大水はどうだ、東海道から近畿中国は申すまでもない、東北までもえらい目に逢っているではないか。

河の水が氾濫して、堤防をひき裂いたり、湖水が溢れ出して、市街を浸したりしたから堪らないよ。そこで田畑の損害、畜類の死んだのは、一時眼をとじて算外としたところで、人間の死んだのはどうするか?

田畑の損害は、銭金を出して救ってやれば、それで先ず済むとしたところで、人間の死んだのはどうするか? どうしてやってやるか?いくら御上(おかみ)でも、これには仕方があるまい。

ましてや、諸処方々(しょしょほうぼう)の被害地へ、やれ百万両でござれ、やれ五百万両でござれ、やれ一千万両でござれ…と、是非とも損害の多寡によって救助金を出してやらねばなるまい。この金は何処から出すか。

なんだえ洪水で侯の、やれ大水で侯のと、大層に騒ぎ立てて、その狼狽さ加減は、まあどうだ。おいらの眼から見れば、これしきの事は少しの放尿に過ぎないじゃないか。どうだ。

権現堂の堤が切れたと今日聞いたよ。ここが切れるときは、本所深川は葛地(まっしぐら)に押せ来る。この水のために大難儀をしなければならないじゃないか。

幕府の頃はどうだい。天明の大洪水でも、天保の大洪水でも、今の様に少しの放尿位の水になんだ。大層もない。河川氾濫堤防決壊など、難しく事を騒ぎ立てる様なことはただの一度もないが…どうだ、降参したろう?

それだからおいらが言わないじゃない。とうの昔から言っているじゃないか。
「治水の事は余程よく気を付けて貰わなければいけませぬぞよ」と。どうだ少しばかりの水に狼狽(うろたえ)る様ではならないから、言ってあるのだ。御上の人は今になってはじめて目が醒めたろうよ。

見なさい天明の時や、天保度の大洪水でさえも、何の屁の河童と、幕府は済ましていたもんだよ。また済まし込んでいられるじゃないか。

なぜならば、幕府が堤防を拵(こしら)える方法と、今御上で堤防を築き上げる方法とは、まるで違うよ。まるで違うから、いくら大洪水でも、屁でもないのに、僅か少しの放尿位に手も足も出ないのであるのだよ。

幕府が河川の堤防を拵(こしら)えるには、その堤防の基脚に注意したものだ。それだから地下を深く五丈も六丈も掘りて、それから力を籠めて、固めてくるのだ。そうして段々堅く積み立てて来て、いよいよ外に現れて見える様なところまで来ると、よろしいか、もー、ただ泥土位で積んで、そうしてその上に柳を植えたのだ。それだから寔(まこと)に見掛(みかけ)は悪いけれども、丈夫の事はどんな大洪水でも、安心していられたものだ。よろしいか。

拵(こしら)え方ばかりでない、未だこのほかに沢山の用意があるんだ。

先ず利根川についてちょっと言って見れば、水際に堤防があるだろう。その堤防の内に田畑を拵(こしら)えて、その次にまたまた大きな最も手堅い堤防を拵(こしら)えたものだ。

堤防と堤防の間にある田畑は、何のためかと云えば、これには仔細がある。見なさい、万一にも第一の堤防の内、何処かが決壊した時には、この挟まれた田畑が水勢を分岐して、第二の流水となるから、更に第二の大堤防はどんな洪水でも、平気でいられる訳にしたものだよ。

… … …

それだから、幕府は二個の堤防間に挟まれたる田地は、土地の百姓に唯取にて作らせてあったものだ。この百姓等はもし洪水などで大地の堤防が切れた時には、せっかく丹精して造り立てたる五穀は、水のためにめちゃめちゃにしてやられるから、出水の時などは、各村が一生懸命になって、昼も夜も寝ずにこれを防いだものだ。
その上で何処か一方口の破れた時には、他の方面を受け持っている者等が、総掛かりになって喰い留めたものだよ。もしこれを喰い留められない時は、破れたるところより下層にある田畑は、一面に水に浸されるから、さあー大変になる。それだから、みんながそこへやって来て、一生懸命になって喰いとめたものだ。

それをどうだい、御維新後になってからは、この挟まれた田地へも細かく縄を入れ、反別(たんべつ)を量(はか)って一々税金を取る様になった。税金ばかりではないのだよ。堤防を丈夫にするために植えてあった、その柳の樹までもみんな切り倒してしまった。実に困り者じゃないか。

また治水の法は未だそればかりではない。外にいくらも用意がある。例えば河川上流の両岸には、いろいろな草や木を八重葎(やえむぐら)の様に、ごちゃごちゃに植え込みて、水勢を一段弱める工夫もしたものだ。

これは利根川ばかりではない。日本国中どこの川の堤防でも、皆こういう風に力を籠めて用意してあったものだから、どんな洪水にも枕を高くして、沿岸の人民は寝ていられたのだ。今では沢山の入費をやってさえも、こんなざまだ。少しの水で繰り返される様では、困りきってしまうじゃないか。

御維新前はただの素人でさえも、こんな丈夫な堤防を拵(こしら)えたのに、どうだい、今日ではやれ何博士で候の、やれ何技師で候の、と云う者でなければ、出来ないもの、と思っているじゃないか。

そのくせ、こんな人等が沢山の入費をやって拵(こしら)えた堤防も、何少しばかりの出水に堤脚を洗われて、ぶくぶくとじきに壊れてしまうではないか。

おのれは悪口を云う訳ではないが、こんな博士とか技師とか云う先生をば、みんな書物を読んだばかりで、肩書があるのみ。

書物と仕事とは丸で違うものだよ。五年か八年も書物を読めば、誰れでも博士や技師位にはなれるじゃないか。それだから困ると云うのだ、どうだ。

昔美濃、尾張の治水法は、織田信長が上手にやったよ。駿河の阿部川は、加藤清正が堤防を拵(こしら)えた。信長の方も、清正の方もいずれも地下を六七丈も深く掘りて、地盤から堅めて築き上げた。それだから、昔はどんな洪水でも、今の様のざまはしなかったのだよ。古人の用意はどうだい、恐れ入ったろう。

それだから、おのれが言わない事ではない。「樹木乱伐の事と、堤防築造の事は、御上でも余程注意しなければなりませんぞ」と、いつでも言っているのに、災害を眼の前で見なければ、平気の平左衛門でいるから困るのだ。

おのれの言うことは後になると、きっと事実となりて現れて来るが不思議じゃないか。不思議と云えば、不思議だが、実は先きが余りに見え過ぎるからだよ。

今年は六十一年目の雨年だよ。これから雨も降る、風も吹く。雷も鳴る、みんなに気をお付けと言ってお呉(く)れよ。

… … …

お前達に徳川時代の話をして聞かせると、直にけなして、何んだあんな旧弊時代と軽蔑するけれども、これは大問題だよ。

見なさい。どうだい旧幕の頃は、今の人達に企ての出来ない、丈夫な堤防を拵(こしら)えて、水利を計ったではないか。

今の奴等は一言いって、二言目には、直に学理応用とか何とか、ナマイキなことをヌカスが、何も仕事は出来ないじゃないか。尾濃の野に堅固な大堤防を拵えた織田信長でも、駿州阿部川の両岸へ丈夫な堤防を拵(こしら)えた加藤清正でも、工学士とか何々博士とか言う免状は取らないよ。どうだい。

ただ堤防ばかりじゃないよ、丸の内へ入る見附の石垣はどうだい。何と立派なものじゃないか。おのれは、見掛が良いから立派だ、と言うのではないよ。
つまり見掛の良し悪しには頓着はないのだ。実に幾百年たっても大丈夫だから、立派なものではないかと言うのだよ。

あの見附の石垣を拵(こしら)えてから、こっちへ幾百年経ったと思うか。まあ、指を数えて見なさい。ずいぶんと古いじゃないか。どんな大雨にも大地震にも、あの石垣はたった一つでも狂って動いたことはないよ。今の人達の山師仕事とはまるで普請が違うのさ。

昔の人は今の人の様に人目に見える様な処は頓着しない。その代わりに誰にも見えない地底へ、いくら力を籠めたか知れないよ。昔と今と違うところはここだよ。

…(中略)…

こういう訳でみんなが大張合で精魂を籠めて拵(こしら)えたものだから、幾百年たってもどんな地震でも、ちっとも障りはない。唯の一つの石でさえ狂はないのも理りじゃないか。今の人達の天麩羅仕事とは、まるで違うよ。

何だ今の人達は見栄ばっかり繕って、いか物ばかりしか出来ないくせに、やれ学者で候の、やれ学理上どうのと、ナマイキな事をヌカスけれど、学者も学理も糸爪(いとづめ)もあったものじゃないよ。ほんとに呆れるよ、どうだい。

お前なんぞはおのれの前でこそ、おのれの話す事を、成程成程と、鹿爪(しかつめ)らしく聴いているけれども、家へ帰ると、じきに勝(海舟)の老爺めが、くだらない旧幕時代の話を聴かせたなどと言うだろうが、それはもっての外の不心得だよ。よろしいか、どうだい。

(明治29年9月16日付「国民新聞」掲載)

 

勝海舟(かつかいしゅう)は幕末・明治の政治家。
1823年(文政6年)江戸本所(現墨田区)生まれ。通称は麟太郎(りんたろう)。本名は義邦(よしくに)。幕末は安房守、維新後は安芳。号の海舟は佐久間象山書「海舟書屋」からとったもの。
直心影流島田派の剣客・島田虎之助(1814~1852)に剣を学び、21歳で免許皆伝。1850(嘉永3)年、赤坂で蘭学塾を開設すると蘭学を教えながら佐久間象山の元で砲術を学んだ。1853(嘉永6)年にペリー提督の黒船が来航すると、幕府老中首座・阿部正弘に海軍創設の必要性を説き、長崎に海軍伝習所を開設させた。江戸の軍艦教授所教授方頭取となり、1860(安政7)年には咸臨丸の艦長としてアメリカ・サンフランシスコに渡り、日本人による初の太平洋横断に成功。軍艦奉行となると海軍拡張を進め、神戸に弟子の坂本竜馬を塾頭とする海軍操練所を設立。塾生に陸奥宗光や伊東祐亨らがいた。
王政復古の際には、徳川慶喜に大政奉還をすすめ、幕府軍代表として西郷隆盛と会見し江戸無血開城を果たした。維新後も旧幕臣の代表格として外務大丞、兵部大丞、参議兼海軍卿、元老院議官、枢密顧問官を歴任。
晩年は本所入江町から赤坂氷川(港区赤坂)に居を移し、1899(明治32)年、脳溢血で死去。享年76。


勝海舟









■「明治維新」「幕末」に関連する防災格言内の記事
佐藤一斉(1772~1859 / 江戸時代後期の陽明学者(朱子学)・江戸昌平坂学問所総長)(2011.05.16 防災格言)
マシュー・ペリー提督(1794~1858 / アメリカ海軍軍人 東インド艦隊司令長官)(2013.01.07 防災格言)
徳川斉昭(1800~1860 / 幕末の大名・常陸水戸藩主(第9代))(2015.08.17 防災格言)
伊藤圭介(1803~1901 / 幕末明治期の博物学者・医師 日本初の理学博士 東京大学名誉教授 男爵)(2021.06.28 防災格言)
チャールズ・ダーウィン(1809~1882 / イギリスの自然科学者 「進化論」で著名)(2014.04.21 防災格言)
鈴木重胤(1812~1863 / 幕末の国学者 尊皇派により暗殺された)(2015.11.30 防災格言)
真木和泉(1813~1864 / 幕末期の尊皇攘夷派の志士 天王山で自害)(2012.11.05 防災格言)
鍋島直正(1815~1871 / 幕末の大名・肥前国佐賀藩主(第10代) 大納言)(2019.12.09 防災格言)
ハインリッヒ・シュリーマン(1822~1890 / ドイツの考古学者・実業家)(2016.11.21 防災格言)
勝海舟[1](1823~1899 / 江戸・明治の政治家 従五位下・安房守 日本海軍の生みの親 伯爵)(2012.12.03 防災格言)
勝海舟[2](1823~1899 / 江戸・明治の政治家 従五位下・安房守 日本海軍の生みの親 伯爵)(2022.08.29 防災格言)
佐野常民(1823~1902 / 佐賀藩士・政治家 初代日本赤十字社社長 伯爵)(2013.02.11 防災格言)
山内容堂(1827~1872 / 幕末の大名 土佐藩15代藩主 従二位・権中納言)(2010.05.10 防災格言)
釈雲照(1827~1909 / 幕末明治期の真言宗僧侶 戒律主義「十善会」発足)(2012.02.13 防災格言)
津田真道(1829~1903 / 津山藩士 幕末・明治初期の法学者・啓蒙思想家・官僚 開成所(後の東京大学)教授)(2015.08.03 防災格言)
川路利良(1834~1879 / 薩摩藩士 初代大警視(現警視総監)「近代警察の父」)(2013.11.04 防災格言)
渡辺南隠(1834~1904 / 幕末明治期の臨済宗僧侶 禅僧として白山道場を開単 広瀬淡窓門下)(2010.08.16 防災格言)
福沢諭吉(1835~1901 / 啓蒙思想家 慶應義塾創設者 「脱亜論」を提唱)(2010.09.20 防災格言)
五代友厚(1835~1885 / 幕末明治期の薩摩藩士・実業家 大阪経済界の功労者)(2021.04.05 防災格言)
坂本龍馬(1836~1867 / 幕末の尊皇派の志士 土佐藩郷士)(2015.10.19 防災格言)
山岡鉄舟(1836~1888 / 幕末明治期の政治家 一刀正伝無刀流開祖 明治天皇の侍従)(2010.08.09 防災格言)
大倉喜八郎(1837~1928 / 実業家 大倉財閥の設立者 従三位男爵)(2020.08.03 防災格言)
安田善次郎(1838~1921 / 実業家 安田財閥の創設者)(2011.01.03 防災格言)
大隈重信(1838~1922 / 佐賀藩士・内閣総理大臣(第8,17代)早稲田大学創立者 侯爵)(2010.09.27 防災格言)
渋沢栄一[1] (1840~1931 / 幕臣・日本資本主義の父)(2013.03.18 防災格言)
渋沢栄一[2](1840~1931 / 幕臣 官僚・実業家・教育者 日本資本主義の父)(2019.07.15 防災格言)
井上省三(1845~1886 / 旧長州藩士の実業家・技術者 「日本毛織物工業の父」)(2022.05.30 防災格言)
橋本綱常(1845~1909 / 医師 陸軍軍医総監 東京大学医科大学教授 子爵 橋本左内の実弟)(2014.05.12 防災格言)
三浦梧楼(1847~1926 / 武士・政治家 陸軍中将 子爵 号は観樹)(2015.12.21 防災格言)
益田孝 (1848~1938 / 幕府軍騎兵隊長・三井物産創設者)(2015.05.25 防災格言)
乃木希典(1849~1912 / 武士・長府藩士 陸軍大将 学習院院長(第10代))(2021.05.03 防災格言)
稲垣示(1849~1902 / 明治の政治家・衆議院議員 自由民権家)(2019.04.01 防災格言)
バジル・ホール・チェンバレン(1850~1935 / イギリスの日本語学者 外国人初の東京大学名誉教授)(2015.06.15 防災格言
小泉八雲 (ラフカディオ・ハーン)(1850~1904 / ギリシャ出身の作家・教育者・ジャーナリスト)(2015.10.26 防災格言)
矢野龍渓(1851~1931 / 佐伯藩士 新聞経営者・小説家・政治家 代表作『経国美談』)(2022.05.09 防災格言)
金子堅太郎(1853~1942 / 官僚・政治家 司法大臣・農商務大臣・枢密顧問官)(2022.08.22 防災格言)
山下重民(1857~1942 / 明治の風俗史研究家 風俗画報の編集長)(2008.09.22 防災格言)
新渡戸稲造(1862~1933 / 農学者・教育者・法学者 東京女子大初代学長)(2012.11.12 防災格言)
中島湘煙(1863~1901 / 女性解放運動家 作家 フェリス女学院名誉教授 海援隊隊士・中島信行の妻)(2011.07.25 防災格言)
宮武外骨(1867~1955 / 明治・大正期のジャーナリスト・著述家・文化史家)(2015.08.31 防災格言)
ポール・クローデル(1868~1955 / フランスの劇作家 詩人 外交官)(2012.12.17 防災格言)
キャサリン・サンソム(1883~1981 / イギリス外交官J・サンソム夫人)(2013.01.07 防災格言)

■「洪水・水害」に関連する防災格言内の主な記事
長野県伊那地方の水害の伝承「未満水(ひつじまんすい)(1715年)」より(2020.06.29 防災格言)
落雷のまじない「くわばらくわばら(桑原桑原)」の伝承の由来(2021.07.05 防災格言)
菅原道真公と落雷の関係(くわばらくわばら(桑原桑原))(2021.07.12 コラム)
勝海舟[2](1823~1899 / 江戸・明治の政治家 従五位下・安房守 日本海軍の生みの親 伯爵)(2022.08.29 防災格言)
神田選吉(1856~1909 / 電気工学者・雷災史家 東京郵便電信学校校長)(2022.06.06 防災格言)
中田良雄(1905~1985 / 気象学者 「梅雨谷線(現在の梅雨前線)」を最初に導入した気象学者)(2022.06.27 防災格言)
中谷宇吉郎[2](物理学者・随筆家 カスリーン台風後の随筆「水害の話(1947年)」より)(2020.07.06 防災格言)
寺田寅彦[9](物理学者 室戸台風直後の随筆から)(2019.06.24 防災格言)
寺田寅彦[10](物理学者 室戸台風直後の随筆から)(2020.08.31 防災格言)
加々美武夫(室戸台風時の大阪府助役 警察官僚・内務省内務書記官 大阪市長(第8代))(2020.09.21 防災格言)
藤原咲平 (気象学者 室戸台風後の著書『天気と気候』より)(2013.10.28 防災格言)
丹羽安喜子(歌人 室戸台風で罹災)(2016.08.22 防災格言)
諫早豪雨の教訓から(1957年7月25日)(2017.07.10 防災格言)
長崎豪雨の教訓から(1982年7月23日)(中央防災会議・災害教訓の継承に関する専門調査会報告書(平成17年3月))(2021.08.16 防災格言)
松野友(岐阜県本巣郡穂積町町長 日本初の女性村長)(2015.03.02 防災格言)
及川舜一(元岩手県一関市市町 カスリーン台風とアイオン台風の大水害)(2015.09.14 防災格言)
小川竹二(元新潟県豊栄市長 下越水害)(2017.09.11 防災格言)
奥貫友山(利根川・荒川水害である寛保大水害時の慈善家)(2010.4.5 防災格言)
安芸皎一(河川工学者・土木技術者 東京大学教授 「伊勢湾台風」の名言)(2020.09.07 防災格言)
川合茂(河川工学者 舞鶴工業高等専門学校名誉教授)(2011.08.15 防災格言)
高橋裕(河川工学者 東京大学名誉教授)(2017.06.12 防災格言)
幸田文(随筆家・小説家 代表作『崩れ』『流れる』)(2015.05.11 防災格言)
桑原幹根(愛知県知事)(2014.09.15 防災格言)
廣井悠 (都市工学者)(2012.03.12 防災格言)
大隈重信 (佐賀藩士・早稲田大学創立者)(2010.09.27 防災格言)
下田歌子 (歌人・実践女子学園創始者)(2009.12.14 防災格言)
平生釟三郎 (川崎重工業社長)(2009.11.02 防災格言)
山下重民 (明治のジャーナリスト 風俗画報編集長)(2008.09.22 防災格言)
吉田茂 (政治家)(2008.05.05 防災格言)
脇水鉄五郎(地質学者・日本地質学会会長)(2011.07.18 防災格言)
谷崎潤一郎 (作家)(2014.12.08 防災格言)
矢野顕子 (シンガーソングライター ハリケーン・サンディ水害)(2016.10.17 防災格言)
森田正光 (お天気キャスター)(2017.06.05 防災格言)
中央防災会議「大規模水害対策に関する専門調査会」(2008年9月8日)より(2018.07.09 防災格言)
二宮尊徳翁(二宮金次郎)(江戸時代後期の経世家・農政家)(2012.01.30 防災格言)
上杉鷹山 (江戸時代中期の大名 出羽国米沢藩9代藩主)(2010.04.12 防災格言)
莅戸善政[1] (かてもの作者 出羽国米沢藩家老)(2008.03.17 防災格言)
莅戸善政[2] (かてもの作者 出羽国米沢藩家老)(2011.12.05 防災格言)
中江藤樹 (江戸時代初期の陽明学者 近江聖人)(2010.11.22 防災格言)
『百姓伝記』(1680~1682年・著者不明)巻七「防水集」より(2018.08.27 防災格言)
中西 進(国文学者 大阪女子大名誉教授 文化勲章受章)(2019.04.08 防災格言)
倉嶋厚(気象学者・お天気キャスター 元気象庁主任予報官)(2019.07.22 防災格言)
宮澤清治 (気象学者・NHK気象キャスター)(2016.09.05 防災格言)
高橋浩一郎(気象学者 気象庁長官(第5代) 筑波大学教授)(2019.10.14 防災格言)
中曽根康弘(政治家 内閣総理大臣(第71~73代))(2019.12.02 防災格言)
中貝宗治(台風23号(2004年10月)時の兵庫県豊岡市長)(2020.11.30 防災格言)
鍋島直正(大名・肥前国佐賀藩主(第10代) 「シーボルト台風」)(2019.12.09 防災格言)
利根川改修工事に見る水害の歴史(2010.2.26 編集長コラム)
利根川の洪水想定 首都圏で死者4,500~6,300人(2010.3.5 編集長コラム)
小田原評定(水俣土石流災害)(2006.1.29 編集長コラム)
豪雨そして土砂災害。その犠牲者はいつも老人ホーム(2010.7.20 編集長コラム)
アーノルド・ニーベルディング(1838~1912 / ドイツの法学者 政治家)(2020.09.14 防災格言)

 

著者:平井敬也(週刊防災格言編集主幹)

 

[このブログのキーワード]
防災格言,格言集,名言集,格言,名言,諺,哲学,思想,人生,癒し,豆知識,防災,災害,火事,震災,地震,備蓄,防災グッズ,非常食
みんなの防災対策を教えてアンケート募集中 非常食・防災グッズ 防災のセレクトショップ SEI SHOP セイショップ

メルマガを読む

メルマガ登録バナー
メールアドレス(PC用のみ)
お名前
※メールアドレスと名前を入力し読者登録ボタンで購読

アーカイブ

人気記事