防災意識を育てるWEBマガジン「思則有備(しそくゆうび)」

本多利明の経済政策思想『渡海新法(1804年)』から危機管理上の貿易の重要性を説いた名言(1743~1821 / 江戸後期の経世家・西洋学者・数学者)[今週の防災格言756]

time 2022/07/04

本多利明の経済政策思想『渡海新法(1804年)』から危機管理上の貿易の重要性を説いた名言(1743~1821 / 江戸後期の経世家・西洋学者・数学者)[今週の防災格言756]

『 船舶の用は運送にあり。運送の用は有無を通るにあり。有無を通るは交易にあり。交易に大小の二儀あり。大小の交易二儀ともに全備せざれば必ず万民衣食住の諸用も全備せざるなり。 』

 

本多利明(1743~1821 / 江戸後期の経世思想家・西洋学者・数学者)

 

格言は、著書『渡海新法』(1804年)の「船舶は国家に長器たる所以の事」より。

曰く―――。

船舶の用は運送にあり。運送の用は有無を通るにあり。有無を通るは交易にあり。交易に大小の二儀あり。大といふは大交易をいふ。大交易は船舶を用て遠海を渡り遠国に到り其地の産物の有余と不足とを交易するなり。有余は買取、不足は売与ふ。又小といふは小交易をいふ。小交易は船舶を用ゐず遠海にも渡らず遠国にも到らず近隣諸国の産物の有余と不足とを交易するなり。有余は買取、不足は売与ふ。斯の如く大小の交易二儀ともに全備せざれば必ず万民衣食住の諸用も全備せざるなり。大交易に大利あり小交易に小利あり。悉(ことごとく)皆(みな)貪利(どんり)にあらず。自然と到来する利益なり。是亦(これまた)船舶の運送に縁てなり。故に船舶は国家の長器なり。

 

本多利明(ほんだ としあき)は、江戸後期の経世家。北方探検家の最上徳内(1755~1836)の師。
若くして天文・数学の知識を得、その後、蘭学(オランダ)を学び、更に西洋の天文・数学・航海術の研究を行い、天明の飢饉の体験と、ロシアの北方問題を背景に、島国日本の国富を増やし農民の困窮を救うために、経済政策として北方地域(特に蝦夷地)の探検と開発の必要性を説いた人物。
その理念は、人口増加に伴う物資・食糧不足は交易により賄い、交易には航海が必須であるが、航海には数学や天文の知識が欠かせない、というものである。

著書『自然治道之弁』(1795年)には、

国を治むるの本は渡海運送交易にあり。此道を用ひ治むる時は自然に協ひ天應に法り天下の国産天下に融通し天下の万民不自由なる事なし。
陸地の駄送入用海上運送入用引去り其跡諸国の直段平均すれば万民の恨悔あるべき様なり。此制度建立の以後如何なる凶歳ありといへども庶民餓死する事なし。是永久不易の善政にして自然治道の制度なり。

とある。

寛保3年(1743年)越後国(新潟県)蒲原郡生まれ。
幼い頃から漢学を学び、18歳で江戸に出て、千葉歳胤(1713~1789)に天文学・暦学を、今井兼庭に関流の和算を学んだ。1766年(明和2年)24歳で江戸音羽に天文学・算学・地理・測量の私塾「音羽塾」を開き、音羽先生と呼ばれ、一時加賀藩前田家に仕えたが、晩年まで浪人生活を送り、門弟の教育と著述に専念した。
地理学者の山村才助(1770~1807)、蘭学者の司馬江漢(1747~1818)、農政学者の小宮山楓軒(1764~1840)らとの交友を通じ蘭学知識を磨き、独学で西洋学(特に物理学)を研究した。
1787年(天明7年)天明の飢饉に苦しむ奥州(会津藩・仙台藩など)を視察し悲惨な農村を目の当たりにしたことを契機に、以降は経世論へと向かった。1801年(享和元年)には幕命で江戸から蝦夷間の航路の調査で蝦夷(えぞ)地へ渡航、緊迫する北方問題を経験したことで、以降は危機意識を持って『経世秘策』『西域物語』『蝦夷道知辺(みちしるべ)』『渡海日記』など70点余の著述を執筆した。
文政3年(1820年)78歳で死去。墓所は東京都文京区の桂林寺にある。


画像「海事史料叢書 第6卷」(1929年)より

■「江戸時代の儒学者・儒者・思想家・経世家」などに関連する防災格言内の記事
鍋島直茂(1538~1618 / 肥前佐賀藩祖)(2014.02.24 防災格言)
秦宗巴(1550~1607 / 江戸初期の医者 豊臣秀次、徳川家康侍医)(2019.08.05 防災格言)
藤原惺窩(1561~1619 /戦国時代から江戸初期の儒学者)(2009.08.24 防災格言)
林羅山(1583~1657 / 江戸初期の儒学者・朱子学者 徳川家康以下4代の将軍の侍講)(2012.8.6 防災格言)
如儡子(1603頃~1674 / 江戸中期の仮名草子作家・武士 代表作『可笑記』)(2013.11.11 防災格言)
中江藤樹(1608~1648 / 江戸初期の儒学者・陽明学者 近江聖人)(2010.11.22 防災格言)
山鹿素行[1](1622~1685 / 江戸初期の兵学者・儒学者・思想家)(2018.04.16 防災格言)
山鹿素行[2](1622~1685 / 江戸時代前期の兵学者・儒学者・思想家 古学派の祖)(2021.05.10 防災格言)
安東省庵(1622~1701 / 江戸初期の儒学者)(2011.08.08 防災格言)
伊藤仁斎(1627~1705 / 江戸初期の儒学者)(2016.11.28 防災格言)
仮名草子「長者教」より(作者不明 / 寛永4(1627)年刊)(2016.08.15 防災格言)
大淀三千風(1639~1707 / 江戸時代の俳人)(2010.12.27 防災格言)
松尾芭蕉(1644~1694 / 江戸時代の俳人・俳聖)(2010.12.20 防災格言)
新井白石(1657~1725 / 江戸中期の儒学者・朱子学者 六代将軍・徳川家宣の侍講)(2013.05.06 防災格言)
室鳩巣(1658~1734 / 江戸中期の儒学者 徳川家宣、家継、吉宗ら3代の将軍の侍講)(2013.04.29 防災格言)
山本常朝(1659~1719 / 江戸時代の武士・肥前国佐賀鍋島藩士)(2018.09.10 防災格言)
荻生徂徠(1666~1728 / 江戸中期の儒学者・思想家 古文辞学派の祖)(2010.8.2 防災格言)
江島其磧(1666~1735 / 江戸中期の浮世草子作者 浄瑠璃作者)(2009.06.22 防災格言)
常盤潭北(1677~1744 / 江戸時代中期の俳人 医者・教育者)(2017.07.03 防災格言)
『百姓伝記』(1680~1682年・著者不明)巻七「防水集」より(2018.08.27 防災格言)
義農作兵衛(1688~1732 / 江戸時代中期の伊予国松山藩筒井村の農民)(2009.03.23 防災格言)
三井高房(1684~1748 / 江戸中期の豪商 3代目三井総領家(三井財閥))(2019.05.13 防災格言)
中根東里(1694~1765 / 江戸中期の儒学者・陽明学者)(2010.03.22 防災格言)
吉益東洞(1702~1773 / 江戸時代の漢方医 日本近代医学中興の祖)(2020.05.11 防災格言)
伊勢貞丈(1718~1784 / 江戸中期の有職故実家 幕府寄合・御小姓組蕃士)(2014.02.03 防災格言)
上田秋成(1734~1809 / 江戸後期の国学者・歌人・読本作者 代表作「雨月物語」)(2015.11.02 防災格言)
莅戸善政[1](1735~1803 / かてもの作者 出羽国米沢藩家老)(2008.03.17 防災格言)
莅戸善政[2](1735~1803 / かてもの作者 出羽国米沢藩家老)(2011.12.05 防災格言)
上杉鷹山(1751~1822 / 江戸時代中期の大名 出羽国米沢藩9代藩主)(2010.04.12 防災格言)
脇坂義堂(生年不詳~1818 / 江戸中期・後期の心学者)(2019.05.27 防災格言)
本多利明(1743~1821 / 江戸後期の経世思想家・西洋学者・数学者)(2022.07.04 防災格言)
橘南谿(1753~1805 / 江戸時代の医師 朝廷医官)(2011.07.04 防災格言)
小林一茶(1763~1828 / 江戸時代の俳人 生涯に約二万の発句を残した)(2009.03.16 防災格言)
滝沢馬琴(曲亭馬琴)(1767~1848 / 江戸後期の戯作者・読本作家 代表作「南総里見八犬伝」)(2020.06.08 防災格言)
佐藤一斉(1772~1859 / 江戸時代後期の陽明学者(朱子学)・江戸昌平坂学問所総長)(2011.05.16 防災格言)
広瀬淡窓(1782~1856 / 江戸後期の儒学者)(2015.05.04 防災格言)
二宮尊徳翁(二宮金次郎)(1787~1856 / 江戸時代後期の経世家・農政家)(2012.01.30 防災格言)
徳川斉昭(1800~1860 / 幕末の大名・常陸水戸藩主(第9代))(2015.08.17 防災格言)
伊藤圭介(1803~1901 / 幕末明治期の博物学者・医師 日本初の理学博士 東京大学名誉教授 男爵)(2021.06.28 防災格言)
鈴木重胤(1812~1863 / 幕末の国学者)(2015.11.30 防災格言)
真木和泉(1813~1864 / 幕末期の尊皇攘夷派の志士 天王山で自害)(2012.11.05 防災格言)
鍋島直正(1815~1871 / 大名・肥前国佐賀藩主(第10代) 大納言)(2019.12.09 防災格言)
万亭応賀(1819~1890 / 江戸・明治の戯作者 代表作「釈迦八相倭文庫」)(2019.04.15 防災格言)
浜口梧陵(1820~1885 / 江戸時代後期~明治初期の実業家 ヤマサ醤油第7代目社長(2007.12.24 防災格言)
勝海舟(1823~1899 / 江戸・明治の政治家 従五位下・安房守 日本海軍の生みの親 伯爵)(2012.12.03 防災格言)
佐野常民(1823~1902 / 佐賀藩士・政治家 初代日本赤十字社社長 伯爵)(2013.02.11 防災格言)
山内容堂(1827~1872 / 幕末の大名 土佐藩15代藩主 従二位・権中納言)(2010.05.10 防災格言)
釈雲照(1827~1909 / 幕末明治期の真言宗僧侶 戒律主義「十善会」発足)(2012.02.13 防災格言)
津田真道(1829~1903 / 津山藩士 幕末・明治初期の法学者・啓蒙思想家・官僚 開成所(後の東京大学)教授)(2015.08.03 防災格言)
川路利良(1834~1879 / 薩摩藩士 初代大警視(現警視総監)「近代警察の父」)(2013.11.04 防災格言)
渡辺南隠(1834~1904 / 幕末明治期の臨済宗僧侶 禅僧として白山道場を開単 広瀬淡窓門下)(2010.08.16 防災格言)
福沢諭吉(1835~1901 / 啓蒙思想家 慶應義塾創設者 「脱亜論」を提唱)(2010.09.20 防災格言)
五代友厚(1835~1885 / 幕末明治期の薩摩藩士・実業家 大阪経済界の功労者)(2021.04.05 防災格言)
坂本龍馬(1836~1867 / 幕末の尊皇派の志士 土佐藩郷士)(2015.10.19 防災格言)
山岡鉄舟(1836~1888 / 幕末明治期の政治家 一刀正伝無刀流開祖 明治天皇の侍従)(2010.08.09 防災格言)
大倉喜八郎(1837~1928 / 実業家 大倉財閥の設立者 従三位男爵)(2020.08.03 防災格言)
安田善次郎(1838~1921 / 実業家 安田財閥の創設者)(2011.01.03 防災格言)
大隈重信(1838~1922 / 佐賀藩士・内閣総理大臣(第8,17代)早稲田大学創立者 侯爵)(2010.09.27 防災格言)
渋沢栄一[1](1840~1931 / 幕臣・日本資本主義の父)(2013.03.18 防災格言)
渋沢栄一[2](1840~1931 / 幕臣 官僚・実業家・教育者 日本資本主義の父)(2019.07.15 防災格言)
井上省三(1845~1886 / 旧長州藩士の実業家・技術者 「日本毛織物工業の父」)(2022.05.30 防災格言)
橋本綱常(1845~1909 / 医師 陸軍軍医総監 東京大学医科大学教授 子爵 橋本左内の実弟)(2014.05.12 防災格言)
三浦梧楼(1847~1926 / 武士・政治家 陸軍中将 子爵 号は観樹)(2015.12.21 防災格言)
益田孝(1848~1938 / 幕府軍騎兵隊長・三井物産創設者)(2015.05.25 防災格言)
乃木希典(1849~1912 / 武士・長府藩士 陸軍大将 学習院院長(第10代))(2021.05.03 防災格言)
安政江戸地震の際の江戸幕府の町触れ(1855年)(2008.12.08 防災格言)

 

著者:平井敬也(週刊防災格言編集主幹)

 

[このブログのキーワード]
防災格言,格言集,名言集,格言,名言,諺,哲学,思想,人生,癒し,豆知識,防災,災害,火事,震災,地震,備蓄,防災グッズ,非常食
みんなの防災対策を教えてアンケート募集中 非常食・防災グッズ 防災のセレクトショップ SEI SHOP セイショップ

メルマガを読む

メルマガ登録バナー
メールアドレス(PC用のみ)
お名前
※メールアドレスと名前を入力し読者登録ボタンで購読

アーカイブ