防災意識を育てるWEBマガジン「思則有備(しそくゆうび)」

脇坂義堂(生年不詳~1818 / 江戸の心学者)の著書「五用心慎草(ごようじんつつしみぐさ)」(文化3(1806)年)から火事の名言 [今週の防災格言596]

time 2019/05/27

脇坂義堂(生年不詳~1818 / 江戸の心学者)の著書「五用心慎草(ごようじんつつしみぐさ)」(文化3(1806)年)から火事の名言 [今週の防災格言596]

『 火の用心:つゝしめよ ほたるほどなる 田葉故煙草の火 心ゆるせば 早鐘はやがねの声 』

脇坂義堂(生年不詳~1818 / 江戸時代中期・後期の心学者)

格言は著書「五用心慎草(ごようじんつつしみぐさ)」上之巻(文化3(1806)年)より。

曰く―――。

《 このわずかのきせるの火より、いかなる大事にも至るは、火の元なれば、念には念を入れ、その少しき所、そのいまだきたらざるの前を慎しまずして、火の手をあげ、後悔することも、何のかひなし。 ・・・《中略》・・・ 世の中、そのすこしきを慎まずして、その大いなるあやまち、身を亡(ほろぼ)すもの、かぞへがたし。 》


一、火の用心(堪忍大名神を信ずべし)
つつしめよほたるほどなる煙草の火心ゆるせば早鐘の声。
恐るべし、ぐちと短気の胸の火がわれと我身をこがすやきもち。

二、非の用心(家業如来を信ずべし)
よこしまの非をばおそれて正直を守る人をば神ぞ守らん。
恐るべし、非がふりかかる困窮は、己が非道の非がせむるなり。

三、色の火用心(礼節大名神を信ずべし)
恐るべきものは色こそ慎みて手あやまちすな、用心をせよ。
慎みを人の心の根とすれば言葉の花もまことにぞ咲く。

四、邪の非用心(正直大名神を信ずべし)
恐るべし、是を是とせざるよこしまは己が身をやく非にぞありける。
正直の神はやどるぞ頭から、足のさき迄、無理非道すな。

五、欲の火用心(知足ちそく大名神を信ずべし)
恐るべし、欲のほのをは、はげしくて、我身も家も人もやくなり。
足ることをしりからげして身を軽く欲のうずさに福とじゅはあり。


脇坂義堂(わきさか ぎどう)は、江戸時代後期に活躍した心学者。
「心学(しんがく)」とは、江戸時代の庶民道徳を説いた学問で、創唱者の石田梅岩(いしだ ばいがん / 1685~1744)の名をとって「石門心学」と呼ばれた。

京都の町人として二条高倉東に生まれる。生年不詳。名は弘道。通称は青貝屋庄兵衛。
はじめは書店主。石門心学者の手島堵庵(てじま とあん / 1718~1786)・布施松翁(ふせ しょうおう / 1725~1784)らに学び心学を修めた後、諸国に講師として招かれて町人らに遊説した。高槻城下への遊説の際、伊藤仁斎ら古学批判を行ったことから高槻藩主の不興を買い、堵庵より破門される。心学布教の道を断たれたために以降は教訓書などの著述を生業とするが、流浪して江戸へ下ったところ石門心学者・中沢道二(なかざわ どうに / 1725~1803)の知遇を得て、道二に推挙され人足寄場(にんそくよせば)教諭方となった。江戸藩邸で諸藩の藩主や藩士らに進講し、駿府・高岡・金沢など各地を遊説して積極的に心学布教につとめたことから文化14(1817)年に破門を解かれ「石田梅岩先生門人簿」に名が登録された。文化15(1818)年4月3日死去。生涯に167種の数多くの著作を残した。


■「江戸時代の学者」に関連する防災格言内の主な記事
伊藤仁斎 (江戸初期の儒学者)(2016.11.28 防災格言)
林羅山 (江戸初期の儒学者・朱子学者 徳川家康以下4代の将軍の侍講)(2012.8.6 防災格言)
安東省庵 (江戸初期の儒学者)(2011.08.08 防災格言)
藤原惺窩 (戦国時代から江戸初期の儒学者)(2009.08.24 防災格言)
山鹿素行(江戸初期の兵学者・儒学者・思想家)(2018.04.16 防災格言)
中江藤樹 (江戸時代初期の儒学者・陽明学者 近江聖人)(2010.11.22 防災格言)
広瀬淡窓 (江戸後期の儒学者)(2015.05.04 防災格言)
渡辺南隠 (広瀬淡窓門下の臨済宗僧侶)(2010.08.16 防災格言)
中根東里 (江戸中期の儒学者・陽明学者)(2010.03.22 防災格言)
新井白石 (江戸中期の儒学者・朱子学者 六代将軍・徳川家宣の侍講)(2013.05.06 防災格言)
室鳩巣 (江戸中期の儒学者 徳川家宣、家継、吉宗ら3代の将軍の侍講)(2013.04.29 防災格言)
荻生徂徠 (江戸中期の儒学者)(2010.8.2 防災格言)
脇坂義堂(江戸中期・後期の心学者)(2019.05.27 防災格言)
佐藤一斉 (幕末の儒学者・漢学者・陽明学者・江戸昌平坂学問所総長)(2011.05.16 防災格言)
橘南谿 (江戸時代の医師 朝廷医官)(2011.07.04 防災格言)
三井高房(江戸中期の豪商 3代目三井総領家(三井財閥))(2019.05.13 防災格言)
広瀬淡窓 (江戸後期の儒学者)(2015.05.04 防災格言)
上田秋成(江戸後期の国学者・歌人・読本作者 代表作「雨月物語」)(2015.11.02 防災格言)
鈴木重胤(幕末の国学者)(2015.11.30 防災格言)
如儡子(江戸中期の仮名草子作家・武士 代表作『可笑記』)(2013.11.11 防災格言)
江島其磧(江戸中期の浮世草子作者 浄瑠璃作者)(2009.06.22 防災格言)
万亭応賀(江戸・明治の戯作者 代表作「釈迦八相倭文庫」)(2019.04.15 防災格言)
浜口梧陵(江戸時代後期~明治初期の実業家 ヤマサ醤油第7代目社長(2007.12.24 防災格言)
上杉鷹山 (江戸時代中期の大名 出羽国米沢藩9代藩主)(2010.04.12 防災格言)
莅戸善政[1] (かてもの作者 出羽国米沢藩家老)(2008.03.17 防災格言)
莅戸善政[2] (かてもの作者 出羽国米沢藩家老)(2011.12.05 防災格言)
二宮尊徳翁(二宮金次郎)(江戸時代後期の経世家・農政家)(2012.01.30 防災格言)
『百姓伝記』(1680~1682年・著者不明)巻七「防水集」より(2018.08.27 防災格言)
義農作兵衛(江戸時代中期の伊予国松山藩筒井村の農民)(2009.03.23 防災格言)
江戸幕府の町触れ(安政江戸地震)(2008.12.08 防災格言)
松尾芭蕉(江戸時代の俳人・俳聖)(2010.12.20 防災格言)
小林一茶(江戸時代の俳人 生涯に約二万の発句を残した)(2009.03.16 防災格言)
常盤潭北(江戸時代中期の俳人 医者・教育者)(2017.07.03 防災格言)
大淀三千風(江戸時代の俳人)(2010.12.27 防災格言)

 

<防災格言編集主幹 平井 拝>

 

[このブログのキーワード]
防災格言,格言集,名言集,格言,名言,諺,哲学,思想,人生,癒し,豆知識,防災,災害,火事,震災,地震,危機管理,非常食,防災グッズ
みんなの防災対策を教えてアンケート募集中 非常食・防災グッズ 防災のセレクトショップ SEI SHOP セイショップ

メルマガを読む

メルマガ登録バナー
メールアドレス(PC用のみ)
お名前
※メールアドレスと名前を入力し読者登録ボタンで購読

アーカイブ