『 都市集中の結果として生ずる、都市の危険性を感覚すると共に、非常に際しての用意を為すことは、人間みづからの責任である。 』
小野村林蔵(1883~1961 / 札幌北一条教会牧師 日本基督教会指導者 日本キリスト教会創立者)
東京都心が焼き尽くされた関東大震災から10年後、1934年(昭和9年)3月21日、北海道最大の都市である函館市(当時の人口約21万人)を大火災が襲いました。
函館大火と呼ばれる災害です。
この日、発達した低気圧の影響で、折から函館市内には風速20メートル(最大瞬間風速39メートル)を超える暴風が吹いていました。
市内各地の看板や家の屋根、物干しの物などが飛ぶという大変な暴風となるなか、午後6時30分頃には、電線の接触火災が6か所から発生し断線により全市で停電となりました。
午後6時53分、風に煽られた函館市住吉町の一軒の民家の屋根が飛ぶと、その直後、壊れた家に隙間風が入り、家のなかの囲炉裏の火が舞った結果、火はまたたく間に燃え広がりました。
一軒の家から出た火災は、木造家屋が密集する市街地へと広がります。
物凄い火炎が、青柳町から豊川町、鶴岡町、松風町、新川町方面を襲いました。
強風と倒壊した家屋や倒れた電柱などの障害物に阻まれて、住民や消防隊、軍隊の必死の努力もむなしく、消火活動はうまく機能することができませんでした。
最初の火災から12時間近く燃え続けた結果(翌3月22日午前6時頃に鎮火します)、人口21万人が住む市街地の3分の1が焼失してしまいました。
この函館大火で、市内22町が全焼し、半焼は18町、焼失面積は416.39ヘクタールとなり、死者2,166人、重傷者2,318人、軽傷者7,167人、焼失家屋11,105棟、罹災者10万2,001人を数えました。
死者のうち焼死・窒息死した者が約1,000人、火に追われ逃げ場を失い川で溺れた者917人、冬の寒さで凍死した者も217人いたといいます。
… … …
大火災の直後の3月23日、札幌北辰教会牧師の小野村林蔵は、焼け野原となった函館の町を慰問に訪れました。
函館山から平地へ下ると、路傍に莚(ムシロ)を被せられた焼死者が見えました。そして更に、大森海岸へと歩くと、“五歩に二つ、十歩歩くごとに五つの遺体”がいたるところに累々と転がっているが見れました。川には溺死した者たちが沈み、ランドセルを背負った子どもの焼死体も見つけました。
自ら創刊した月刊誌「泉」に、このときの様子について記しています。
随筆『焦土を踏む(1934年4月)』に曰く―――。
私は確信する。もし目測僅かに五、六間(約9~11メートル)の幅に過ぎぬ新川の、橋の凡てが不燃質のもので出来ていたなら、そして大森海岸に添うて、安全地帯としての公園が設けられていたなら、この悲惨な犠牲者を、恐らく四半分の一に減少し得たであろう。
若しそれ市内の所々に、安全地帯が適当に配置されていたなら、完全に人命を防護することも、決して困難ではなかったろう。我等は先年の関東大震火災によって、十二分の教訓を、眼にも肝にも焼き付けられていた筈である。それをむざむざ無視したことに、今回の大惨事の原因はあった。
げに愚かなるは人間である。眼前に活きた教訓に接しながらも、強いてそれに眼を閉じて、姑息な無為に安んじようとする。一日遁(*原文ママ)れに日を過すうちに、何時しか高価な犠牲も忘れて、折角の教訓を無益にしてしまう。今回の函館の参事は、そうした愚かさの最も悲しむべき実例である。関東大震火災の大教訓は、函館市民にとって厘毫(りんごう)の益も致さなんだ。無量の痛恨を感ぜざるを得ない。
今日の盛大な文化を生むだけに理智に恵まれた人間である。都市集中の結果として生ずる、都市の危険性を感覚すると共に、非常に際しての用意を為すことは、人間みづからの責任である。今回の惨事は断じて不可抗力の結果でない。為すべきことを為さなんだ酬いである。
…(中略)…
罹災者十五万、内死者二千、重傷者二千四百、資財の焼失一億三千万圓と言われている。斯うした損失を予防するためとあるなら一千万金、二千万金もまた惜むに足らない筈である。我等は日本の何れの都市もが、今回のような犠牲を再びすることの無いように、都市の理事者及び市民の自戒を要請せずに居られない。
… … …
大火の後、函館市では防火機能を重視した都市計画が行われ、復興事業として函館市の街路に防火線としてのグリーンベルトが作られました。今では地域の象徴として美しい景観とともに機能しています。
函館市の幹線道路の幅員は防火のため、南北30間5路線(約54メートル)、東西に20間1路線(約36メートル)、そのなかを縦断するグリーンベルトが設置されたほか、住吉町、大森町、新川町に公園が設けられ、水道の増設や鉄筋コンクリート造の小学校が建てられました。
1937年(昭和12年)、津軽海峡から吹く風に煽られ最も火災が激しかった亀田川を流れる大森橋近くの大森公園(函館市大森町)内に函館大火慰霊堂が建立され、毎年3月21日に慰霊祭が行われています。
… … …
小野村林蔵(おのむら りんぞう)は、戦前はキリスト教伝道者・植村正久(1858~1925)の弟子として日本基督教会を指導し、戦時中に官憲の厳しい弾圧を耐え、戦後は日本基督教会の再建(日本基督教団に日本基督協会が併呑され日本キリスト教会を創立)に尽力した牧師。
1883年(明治16年)11月22日、徳川時代に両替を商う大阪十人両替の一人で、灘の銘酒「沢の鶴」の酒造家だった米屋喜兵衛の別家・小野村林兵衛の長男として大阪市東区今橋に生まれる。
少年時代に上京し慶應義塾幼稚舎に入学するが、病弱のため間もなく帰省し、商業学校に学んだ。日清戦争後の混乱で実家が金融資本に買収されると、家業の復興のために兜町で証券相場師となるが、友人で同業者の自殺を契機に人生に悩み苦しみ、仕事を辞め大阪へと帰った。
中江兆民らの唯物思想(唯物論)に影響を受け、1903年(明治36年)英語学校の友人・吹田佳三の紹介で日本基督教会大阪西教会で馬場鉄作牧師に師事し、1905年(明治38年)22歳のときに馬場牧師から洗礼を受け、伝道者の道を志した。
1906年(明治39年)大阪伝道同志館神学校(大阪神学院)に入学するが、馬場牧師の勧めから1907年(明治40年)市ヶ谷教会の神学校「東京神学社(東京神学社神学専門学校)」に転学し、教授で設立者の植村正久から多く薫陶を受けた。1910年(明治43年)卒業すると新潟県佐渡の日本基督教会佐渡講義所に伝道師として赴任。翌年、東京市ケ谷教会で牧師となり、1911年(明治44年)渡辺ぜんと結婚。その後、和歌山教会赴任を経て、1918年(大正7年)札幌北一条教会(札幌北辰教会)牧師に就任し、以降、1959年(昭和34年)病気療養で千葉に移るまで41年のあいだ札幌北一条教会で牧師職を務め、札幌における伝道界の指導的役割を担い、北海道プロテスタント教会の重鎮として活躍した。また日本基督教会北海道中会議長、伝道局理事長、北海道教区初代教区長を歴任した他、北星女学校で理事・講師を務めた。
1952年(昭和27年)作家・三浦綾子(1922~1999)に洗礼を授け、1953年(昭和28年)に札幌北一条教会を引退。
1961年(昭和36年)10月11日死去。78歳。
小野村林蔵(1883~1961)写真:札幌市中央図書館(新札幌市史 第4巻 通史4)
函館大火(山の手から下町方面を望む)
■「火災」「大火」に関連する防災格言内の記事
鴨長明[2](1155~1216 / 平安末期の歌人・随筆家 代表作『方丈記』)(2012.05.28 防災格言)
鍋島直正(1815~1871 / 大名・肥前国佐賀藩主(第10代) 大納言)(2019.12.09 防災格言)
井上省三(1845~1886 / 旧長州藩士の実業家・技術者 「日本毛織物工業の父」)(2022.05.30 防災格言)
安政江戸地震の際の江戸幕府の町触れ(1855年)(2008.12.08 防災格言)
ミカエル・A・ステシエン(1857~1929 / 在日宣教師・ルクセンブルグの神父・キリシタン研究者)(2020.12.21 防災格言)
松井茂(1866~1945 / 明治・昭和期の警察官僚 法学博士 貴族院議員)(2008.12.01 防災格言)
山崎紫紅(1875~1939 / 明治の劇作家・詩人 歌舞伎作者)(2016.12.12 防災格言)
小野村林蔵(1883~1961 / 札幌北一条教会牧師 日本基督教会指導者 日本キリスト教会創立者)(2022.11.07 防災格言)
松山基範(1884~1958 / 地球物理学者 京都大学名誉教授 山口大学初代学長)(2015.02.16 防災格言)
小寺菊子(1884~1956 / 小説家・児童文学作家 徳田秋声門下 旧姓・尾島)(2021.11.29 防災格言)
賀川豊彦(1888~1960 / キリスト教社会運動家・作家 イエス団創始者)(2014.10.20 防災格言)
小野蕪子(小野賢一郎)(1888~1943 / 俳人・小説家・陶芸評論家・ジャーナリスト)(2020.11.16 防災格言)
高橋雄豺(1889~1979 / 新聞経営者 読売新聞社副社長 法学博士)(2018.06.11 防災格言)
土田杏村(1891~1934 / 哲学者・評論家)(2019.10.07 防災格言)
沢田正二郎(1892~1929 / 大正期の人気俳優 劇団「新国劇」創設者・座長)(2022.04.11 防災格言)
白井俊明(1900~1975 / 化学者 東京大学名誉教授 東京理科大学教授)(防災格言 2016.12.26)
北村兼子(1903~1931 / 大正から昭和初期の女性ジャーナリスト 随筆家)(2012.11.26 防災格言)
安倍北夫(1922~2013 / 社会心理学者 東京外国語大学名誉教授)(2016.02.08 防災格言)
草地賢一(1941~2000 / 牧師 国際ボランティア学会創設者 PHD協会総主事)(2011.08.29 防災格言)
小沢一郎(1942~ / 政治家・衆議院議員(18期) 元民主党幹事長・代表)(2010.1.25 防災格言)
■「宗教」「僧侶」に関連する防災格言内の記事
釈迦(紀元前5世紀頃 / 仏教の開祖)(2011.12.19 防災格言)
旧約聖書『伝道者の書』第1章9節より(2009.11.23 防災格言)
旧約聖書『創世記』41章より(2011.12.26 防災格言)
空海・弘法大師(774~835 / 平安時代の僧侶 真言宗開祖)(2011.10.31 防災格言)
最澄・伝教大師(767~822 / 平安時代の僧侶 天台宗開祖)(2008.07.28 防災格言)
源為憲(生年不詳~1011 / 平安時代中期の文学者 正五位下・美濃守)(2018.03.05 防災格言)
慈円(1155~1225 / 鎌倉時代初期の天台宗僧侶 歌人)(2014.03.17 防災格言)
無住(1227~1312 / 鎌倉時代の臨済宗僧侶 『沙石集』『雑談集』著者)(2014.08.25 防災格言)
ヴェルナー・ロレヴィンク(1425~1502 / ドイツの修道士(カルトジオ会)・神学者)(2020.08.10 防災格言)
ルイス・フロイス(1532~1597 / ポルトガル出身のカトリック司祭 イエズス会宣教師)(2013.05.27 防災格言)
ブレーズ・パスカル(1623~1662 / フランスの数学者・哲学者・キリスト教神学者)(2021.02.08 防災格言)
松尾芭蕉(1644~1694 / 江戸前期の俳人 俳聖 紀行文『おくのほそ道』)(2010.12.20 防災格言)
釈雲照(1827~1909 / 真言宗僧侶 明治維新後に戒律主義「十善会」発足)(2012.02.13 防災格言)
レフ・トルストイ(1828~1910 / 帝政ロシアの小説家・思想家 ロシア文学を代表する文豪)(2022.03.21 防災格言)
渡辺南隠(1834~1904 / 幕末明治期の臨済宗僧侶 禅僧として白山道場を開単)(2010.08.16 防災格言)
南条文雄(1849~1927 / 仏教学者・真宗大谷派僧侶 日本初の文学博士)(2016.10.10 防災格言)
道重信教(1856~1934 / 僧侶 増上寺法主(第79代)・浄土宗大僧正)(2018.10.22 防災格言)
佐治実然(1856~1920 / 宗教家 日本ユニテリアン協会会長 平民社相談役)(2010.03.15 防災格言)
ミカエル・A・ステシエン(1857~1929 / 在日宣教師・ルクセンブルグの神父・キリシタン研究者)(2020.12.21 防災格言)
釈宗演(1860~1919年 / 明治・大正期の臨済宗僧侶 鎌倉建長寺派・円覚寺派管長 臨済宗大学長)(2022.10.17 防災格言)
内村鑑三[1](1861~1930 / 宗教家・伝道者 キリスト教無教会主義の創始者)(2014.12.29 防災格言)
内村鑑三[2](1861~1930 / 宗教家 キリスト教思想家・評論家 キリスト教無教会主義の創始者)(2022.10.31 防災格言)
新渡戸稲造(1862~1933 / 農学者・教育者・法学者 東京女子大初代学長)(2012.11.12 防災格言)
ジョージ・サンタヤナ(1863~1952 / スペイン系アメリカ人の哲学者・詩人・小説家)(2021.03.01 防災格言)
清沢満之(1863~1903 / 宗教家・真宗大谷派僧侶 哲学者・思想家)(2016.09.12 防災格言)
河口慧海(1866~1945 / 黄檗宗僧侶 仏教学者 日本人初のチベット入境者)(2011.09.26 防災格言)
夏目漱石(1867~1916 / 小説家 英文学者 代表作『吾輩は猫である』等)(2012.04.09 防災格言)
北村透谷(1868~1894 / 詩人・文芸評論家 25歳の若さで自殺)(2019.06.10 防災格言)
鈴木大拙(1870~1966 / 思想家・仏教学者 大谷大学名誉教授 文化勲章(1949年))(2022.04.25 防災格言)
戸川秋骨(1870~1939 / 英文学者・随筆家 慶應義塾大学教授)(2016.02.15 防災格言)
出口王仁三郎(1871~1948 / 宗教家・芸術家 新宗教「大本」教祖の一人)(2020.11.02 防災格言)
石川成章(1872~1945 / 地質学者・地球科学者 僧侶・真宗大谷派参事 京都帝大講師)(2022.01.03 防災格言)
小野村林蔵(1883~1961 / 札幌北一条教会牧師 日本基督教会指導者 日本キリスト教会創立者)(2022.11.07 防災格言)
奥谷文智(1883~1974 / 宗教家 天理教加納分教会長 機関紙「道之友」記者)(2011.11.28 防災格言)
九条武子(1887~1928 / 歌人・慈善活動家 関東大震災で罹災)(2021.09.13 防災格言)
賀川豊彦(1888~1960 / キリスト教社会運動家・作家 イエス団創始者)(2014.10.20 防災格言)
橋本徹馬(1890~1990 / 政治評論家・政治活動家・思想家・著述家 「紫雲山地蔵寺」初代住職で水子供養運動創唱者)(2020.10.12 防災格言)
山田恵諦(1895~1994 / 天台宗僧侶 第253世天台座主)(2012.04.02 防災格言)
立花大亀(1899~2005 / 臨済宗僧侶 京都大徳寺派最高顧問 大亀宗雄)(2013.09.23 防災格言)
安田理深(1900~1982 / 仏教学者・浄土真宗大谷派僧侶 私塾「相応学舎」主宰)(2022.05.16 防災格言)
佐藤初女(1921~2016 / 福祉活動家 森のイスキアを主催)(2019.10.28 防災格言)
瀬戸内寂聴(1922~2021 / 作家・天台宗尼僧 文化勲章(2006年) 本名・晴美)(2021.11.15 防災格言)
司馬遼太郎(1923~1996 / 作家・評論家 代表作『梟の城(直木賞)』など)(2015.01.12 防災格言)
高木慶子(1936~ / カトリックのシスター 聖トマス大教授 生と死を考える会全国協議会会長)(2009.06.15 防災格言)
丸茂湛祥(1940~2020 / 日蓮宗僧侶・宗教心理学者・日本画家)(2013.08.05 防災格言)
草地賢一(1941~2000 / 牧師 国際ボランティア学会創設者 PHD協会総主事)(2011.08.29 防災格言)
アン・タイラー(1941~ / 米国の人気小説家 ピュリッツァー賞(1988年))(2018.05.28 防災格言)
– Amazon.co.jp – | ||||
---|---|---|---|---|
防災格言,格言集,名言集,格言,名言,諺,哲学,思想,人生,癒し,豆知識,防災,災害,火事,震災,地震,備蓄,防災グッズ,非常食