『 福は禍の無きより長なるは莫し。 』
“ 福莫長於無禍。”
荀子(BC298頃~BC238頃 / 中国・戦国末の思想家 諸子百家の一人)
格言は『荀子』勧学より。
福(しあわせ)は禍(わざわい)がないことが第一である。
福を得るには、身を修め、安逸をむさぼらず、いたずらに禍を招く愚行はやめるべきである。
荀子(じゅんし)は古代中国の戦国時代末の儒者。諸子百家の一人。
名は況といい、荀卿(じゅんけい)、孫卿(そんけい)とも呼ばれた。
はじめ斉の襄王(生年不詳~BC265)に仕え祭酒(学長職)に任命されたが妬みを買い辞職し、のちに楚の宰相・春申君(生年不詳~BC238 / 戦国四君の一人)に用いられた。道家の荘周(BC370頃~BC310頃)や五行説を否定して、孟子(BC372頃~BC289)の性善説に対して、人間の性は本来悪なので礼によってこれを改め社会秩序を保持すべきという「性悪説」を唱えた。弟子に韓非子や秦の始皇帝の宰相となった李斯がいる。主著に『荀子』がある。

■中国古典・故事成語に関連する防災格言内の記事
安きにありて危うきを思う(居安思危)備えあれば憂いなし(有備無患)(2008.11.10 防災格言)
事予めすれば則ち立ち、予めせざれば則ち廃す(事予則立、不予則廃)(2016.09.26 防災格言)
禍に臨みて憂を忘るれば、憂必ず之に及ばん。(臨禍忘憂、憂必及之)(2016.6.6 防災格言)
易経 繋辞下伝「安くして危うきを忘れず(安而不忘危)」(2009.11.9 防災格言)
孔子:「人、遠慮なければ、必ず近憂あり(無遠慮、必有近憂)」(2009.1.12 防災格言)
孔子:苛政猛於虎也(苛政は虎より猛なり)(2005.4.13 店長コラム)
天下の禍は、多くは隠れて成りて卒に至り~(呂新吾『呻吟語』より)(2013.04.15 防災格言)
前慮定まらずんば、後に大患有り(前慮不定、後有大患)(2015.12.14 防災格言)
禍至って後懼るるは、是れ誠に知らず(禍至後懼、是誠不知)(柳宗元『誡懼箴』より)(2015.12.28 防災格言)
前事の忘れざるは、後事の師なり。(前事之不忘、後事之師也)(2016.01.11 防災格言)
水を塞ぐに其の源よりせざれば、必ず復た流る(塞水不自其源、必復流)(2016.07.11 防災格言)
雨畢わりて道を除い、水涸れて梁を成す。(中国古典『国語』周語中より)(2019.09.16 防災格言)
墨子「安居なきに非ず、我に安心なきなり。」(比無安居也、我無安心也)(2014.06.02 防災格言)
蘇軾「安心は是れ薬、更に方無し。」(安心是薬更無方)(2014.05.19 防災格言)
荀子「福は禍の無きより長なるは莫し。」(福莫長於無禍)(2018.05.14 防災格言)
安くして危きを忘れざるは、古の炯誡なり(安不忘危、古之炯誡也)(2011.09.05 防災格言)
積善の家には必ず余慶あり(積善之家必有餘慶)、積不善の家には必ず余殃あり(積不善之家必有餘殃)。『易経』坤・文言伝より(2018.10.22 防災格言)
孟子・公孫丑篇上「飢える者は食をなし易く、渇する者は飲をなし易し(飢者易為食、渇者易為飲)」(2019.02.04 防災格言)
洪応明「菜根譚」より「天の機緘は測られず。抑えては伸べ、伸べては抑え、皆是れ英雄を播弄し、豪傑を顛倒する処なり。君子は只是れ、逆に来たらば順に受け、安きに居りて危うきを思うのみ。天も亦其の伎倆を用うる所無し。」(2019.07.01 防災格言)
<防災格言編集主幹 平井 拝>
[このブログのキーワード]
防災格言,格言集,名言集,格言,名言,諺,哲学,思想,人生,癒し,豆知識,防災,災害,火事,震災,地震,危機管理