防災意識を育てるWEBマガジン「思則有備(しそくゆうび)」

福井地震(1948年)の震度7を体験したカール・マイダンスが報じた米雑誌ライフ特集記事の名言(1907~2004 / 写真家 雑誌「Life」のカメラマン)[今週の防災格言547]

time 2018/06/18

福井地震(1948年)の震度7を体験したカール・マイダンスが報じた米雑誌ライフ特集記事の名言(1907~2004 / 写真家 雑誌「Life」のカメラマン)[今週の防災格言547]

『 福井の人々によると、今夜の地震はB29の爆撃よりもひどかった 』

“The people of Fukui say that tonight’s quake was worse than the B-29s.”

 

カール・マイダンス(1907~2004 / 写真家 雑誌「Life」のカメラマン)

 

福井市は、1945(昭和20)年7月19日、アメリカ軍のB29爆撃機による大空襲で市街地の96%が焼け野原となった。それから3年後の夏、復興したばかりの福井を今度は大地震が襲う。

「メイド・イン・フクイ」の絹織物で知られた繊維の町・福井市を取材中に、震度7の福井地震(1948(昭和23)年6月28日)を体験したマイダンスは、地震の発生直後からシャッターを切った。この時の写真は米雑誌「LIFE(1948年7月12日号)」の特集記事「JAPAN:Worse than B-29s」として世界中で報道された。

格言は当時のライフ(Life)誌に載った記事から。

 

フォトジャーナリストの草分けとして知られるアメリカの写真家カール・マイダンス(Carl Mydans)は、1936年から雑誌「ライフ」のカメラマンとして欧州やアジアで活動した人物。
ダグラス・マッカーサーのフィリピン上陸の模様や、戦艦ミズーリ甲板での日本の降伏文書調印、パイプをくわえたマッカーサーの写真などが代表作として知られる。

1907年5月20日、米マサチューセッツ州ボストン近郊のミスティック・リバー出身。ボストン大学在学中に学内新聞で活動しジャーナリストの道へと進み、1936年にLife(ライフ)誌のカメラマンとして採用された。第二次世界大戦中に同誌専属カメラマンだったシャーリー・スミスと結婚、夫婦でライフ誌初の海外特派員となり、欧州とアジアで撮影活動を続けたが、1941年から約2年間をフィリピンで日本軍の捕虜となり、解放後にイタリアやフランスで活動を再開し、フィリピンに戻ってダグラス・マッカーサーのフィリピン上陸の模様をカメラに収め、これが代表作の一つとなった。2004年8月19日、97歳で死去。

※福井地震(M7.1 死者3,769人 家屋全壊・焼失40,035棟)
福井平野一帯を襲った震度7の激震。地震の規模はM7.1、震源が10kmと浅く、被害は福井市を中心に丸岡~吉崎の狭い範囲に集中。九頭竜川流域に広がった沖積平野のやわらかな地盤と、戦災後のバラック小屋が多かったことから地震動から10秒もしないうちにほとんどの家屋が倒壊。倒壊率は80%以上にのぼり、福井市では家屋倒壊率100%という地域も多くあった。直後に市内29ヶ所から火の手があがり、市にあった僅か4台の消防車も出動するが水道が破損して水が出なかったこともあり、火は家屋に閉じ込められた多くの人々の命を奪った。堅い地盤の地域は震源域近くであっても被害が少なかったことなどから、地震を契機に1950年に木造建築の建築基準法が制定され、気象庁の震度階級にも震度7が新たに加えられることになった。

カール・マイダンスと福井地震(1948年)

■「ジャーナリスト」に関連する防災格言内の主な記事
余禄(毎日新聞 1995年1月18日朝刊)より(2016.01.18 防災格言)
天声人語(朝日新聞 1995年1月27日朝刊)(2009.01.19 防災格言)
素粒子(朝日新聞 1995年2月17日夕刊)より(2022.02.21 防災格言)
ウォルト・ホイットマン(1819~1892 / アメリカの詩人 ジャーナリスト)(2007.11.19 防災格言)
小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)(1850~1904 / 作家 ジャーナリスト)(2015.10.26 防災格言)
矢野龍渓(1851~1931 / 新聞経営者・小説家・政治家 代表作『経国美談』)(2022.05.09 防災格言)
本山彦一(1853~1932 / 実業家・大阪毎日新聞社長 貴族院議員)(2018.05.21 防災格言)
山下重民(1857~1942 / ジャーナリスト 風俗画報編集長)(2008.09.22 防災格言)
陸羯南(1857~1907 / 明治のジャーナリスト・評論家 日本新聞社長)(2022.07.11 防災格言)
三宅雪嶺[1] (1860~1945 / 哲学者・評論家・ジャーナリスト)(2017.01.30 防災格言)
三宅雪嶺[2] (1860~1945 / 哲学者・評論家・ジャーナリスト)(2017.07.31 防災格言)
防災格言こぼれ話 「火事を待つ人」(朝比奈知泉(あさひな ちせん / 1862~1939))(2010.07.29 店長コラム)
黒岩涙香(1862~1920 / ジャーナリスト・翻訳家・作家 「万朝報」を創刊)(2011.05.23 防災格言)
徳富蘇峰[1](1863~1957 / ジャーナリスト・思想家・評論家・歴史家・随筆家・新聞経営者)(2009.07.27 防災格言)
徳富蘇峰[2](1863~1957 / ジャーナリスト・思想家・評論家・歴史家・随筆家・新聞経営者)(2020.07.13 防災格言)
宮武外骨(1867~1955 / ジャーナリスト・著述家・文化史家)(2015.08.31 防災格言)
角田浩々歌客(1869~1916 / 明治・大正期の新聞記者 評論家 詩人)(2012.06.11 防災格言)
高山樗牛(1871~1902 / 文芸評論家 ジャーナリスト)(2016.02.01 防災格言)
岸上克己(1873~1962 / 社会運動家・ジャーナリスト)(2017.06.26 防災格言)
下村海南(下村宏)[1](1875~1957 / ジャーナリスト・官僚政治家・歌人 内閣情報局総裁 拓殖大学学長(第6代))(2016.6.27 防災格言)
下村海南(下村宏)[2](1875~1957 / ジャーナリスト・官僚政治家・歌人 内閣情報局総裁 拓殖大学学長(第6代))(2020.04.13 防災格言)
正宗白鳥(1879~1962 / 小説家・劇作家・評論家 元読売新聞記者)(2018.09.17 防災格言)
松岡俊三(1880~1955 / 政治家・政友会 衆議院議員(9期) 都新聞社副社長)(2016.01.25 防災格言)
石原純(1881~1947 / 作家 理論物理学者 ジャーナリスト)(2012.03.19 防災格言)
石山賢吉(1882~1964 / 実業家・ダイヤモンド社創業者 ジャーナリスト)(2015.02.23 防災格言)
岡本一平(1886~1948 / 漫画家 「元祖漫画家」「日本漫画の祖」)(2022.04.04 防災格言)
菊池寛(1888~1948 / 作家 ジャーナリスト)(2012.03.26 防災格言)
小野蕪子(小野賢一郎)(1888~1943 / 俳人・小説家・陶芸評論家・ジャーナリスト)(2020.11.16 防災格言)
高橋雄豺(1889~1979 / 新聞経営者・読売新聞社副社長 香川県知事)(2018.06.11 防災格言)
北村兼子(1903~1931 / 大正から昭和初期の女性ジャーナリスト 随筆家)(2012.11.26 防災格言)
磯村英一(1903~1997 / 都市社会学者 東京都立大学名誉教授 東洋大学学長)(2014.05.05 防災格言)
清水幾太郎(1907~1988 / 社会学者 ジャーナリスト 学習院大学教授)(2008.9.29 防災格言)
カール・マイダンス(1907~2004 / 写真家 雑誌「Life」のカメラマン)(2018.06.18 防災格言)
大和勇三(1914~1991 / 経済評論家 日本経済新聞社ジャーナリスト)(2010.03.29 防災格言)
吉沢久子(1918~2019 / 生活評論家・エッセイスト)(2019.12.30 防災格言)
司馬遼太郎(1923~1996 / 小説家・ノンフィクション作家・評論家・ジャーナリスト)(2015.01.12 防災格言)
野間寅美(1927~ / 海洋ジャーナリスト 元海上保安庁首席監察官)(2010.07.05 防災格言)
伊藤和明(1930~ / 元NHK解説委員 日本防災士機構理事)(2009.7.20 防災格言)
柴田俊治(1931~2015 / ジャーナリスト 朝日放送社長 朝日新聞記者)(2019.01.07 防災格言)
筑紫哲也(1935~2008 / ニュースキャスター・ジャーナリスト 元朝日新聞記者)(2009.09.21 防災格言)
小田貞夫(1936~ / 元NHK解説委員)(2009.08.17 防災格言)
小川和久(1945~ / ジャーナリスト・軍事アナリスト 危機管理総合研究所長 静岡県立大学特任教授)(2008.02.04 防災格言)
池上彰 (1950~ / ニュースキャスター ジャーナリスト 元NHK報道局記者主幹)(2010.07.19 防災格言)
竹内政明[1] (1955~ / ジャーナリスト 読売新聞東京本社取締役論説委員)(2017.10.09 防災格言)
竹内政明[2] (1955~ / ジャーナリスト 読売新聞東京本社取締役論説委員)(2018.07.16 防災格言)
マイケル・ポーラン(1955~ / ジャーナリスト カリフォルニア大学教授)(2012.09.10 防災格言)
クリストフ・ドロワール(1971~ / フランスのジャーナリスト・作家 国境なき記者団(RSF)事務総長)(2022.05.23 防災格言)

■「アメリカ人」「アメリカ合衆国」に関連する防災格言内の主な記事
マシュー・ペリー提督(1794~1858 / 米海軍軍人 東インド艦隊司令長官)(2013.01.07 防災格言)
常に備えあり(Semper Paratus) アメリカ合衆国沿岸警備隊モットー(2012.12.24 防災格言)
ウォルト・ホイットマン(1819~1892 / アメリカの詩人 ジャーナリスト)(2007.11.19 防災格言)
セオドア・ルーズベルト(1858~1919 / 政治家(共和党)・冒険家 アメリカ合衆国大統領(第26代))(2022.08.15 防災格言)
ジョージ・サンタヤナ(1863~1952 / スペイン系アメリカ人の哲学者・詩人・小説家)(2021.03.01 防災格言)
ウイリアム・ハスラー(1868~1931 / 医学者 サンフランシスコ市保健委員会委員長)(2020.06.22 防災格言)
ウォルター・B・キャノン(1871~1945 / アメリカの生理学者 動物の恒常性(ホメオスタシス)を提唱)(2020.03.30 防災格言)
エイブラム・カーディナー(1891~1981 / PTSD(心的外傷後ストレス障害)を定義したアメリカの精神科医)(2019.01.21 防災格言)
カール・S・シャウプ(1902~2000 / 経済学者 GHQ米税制調査団団長)(2008.03.03 防災格言)
バラス・フレデリック・スキナー(1904~1990 / 米国の心理学者 ハーバード大学終身教授)(2016.02.29 防災格言)
アーノルド・グラソー(1905~1998 / アメリカの作家 ユーモア雑誌編集者)(2009.6.8 防災格言)
マリオ・サルバドリー(1907~1997 / アメリカの土木技師・建築構造学者 コロンビア大学名誉教授)(2022.03.07 防災格言)
カール・マイダンス(1907~2004 / 写真家 雑誌「Life」のカメラマン)(2018.06.18 防災格言)
フランシス・ラッセル(1910~1989 / アメリカの伝記作家・歴史家・郷土史家)(2020.04.06 防災格言)
ジョナス・ソーク(1914~1995 / アメリカ合衆国の医学者 「ポリオワクチン」発明者)(2021.04.26 防災格言)
マーティン・デューク(1917~1988 / アメリカの地震工学者 カリフォルニア大学教授)(2008.7.14 防災格言)
関東大震災時のアメリカ合衆国赤十字社防災標語(1923年)(2008.05.19 防災格言)
リチャード・ウィルソン(1926~ / 原子力物理学者 ハーバード大学名誉教授)(2015.9.28 防災格言)
アルビン・トフラー(1928~2016 / アメリカの作家・未来学者)(2016.7.4 防災格言)
篠塚正宣(1930~2018 / 地震工学者 コロンビア大学栄誉教授 プリンストン大学名誉教授)(2020.01.20 防災格言)
アルフレッド・W・クロスビー(1931~2018 / アメリカの歴史学者)(2014.07.28 防災格言)
ジャレド・ダイアモンド(1937~ / アメリカの人類生態学者 カリフォルニア大学ロサンゼルス校教授)(2021.01.04 防災格言)
アン・タイラー(1941~ / 米国の人気小説家 ピュリッツァー賞(1988年))(2018.05.28 防災格言)
ジェームズ・L・ウィット(1944~ / 元・米連邦緊急事態管理庁(FEMA)長官)(2010.01.11 防災格言)
ジョージ・W・ブッシュ(1946~ / 第43代アメリカ合衆国大統領)(2018.12.10 防災格言)
ロバート・キヨサキ(1947~ / 米国の投資家)(2012.10.08 防災格言)
ケリー・シー(1950?~ / アメリカの地震学・地質学者 専門は古地震学)(2015.02.02 防災格言)
ポール・クルーグマン(1953~ / アメリカの経済学者・コラムニスト ノーベル経済学賞(2008年))(2021.01.11 防災格言)
マイケル・ポーラン(1955~ / アメリカのジャーナリスト カリフォルニア大学教授)(2012.09.10 防災格言)
ジョン・V・ルース(1955~ / 弁護士 駐日アメリカ合衆国大使(第28代))(2018.04.02 防災格言)
スティーブ・ジョブズ(1955~2011 / 実業家 アップル設立者)(2013.9.16 防災格言)
チャールズ・カスト(1955~ / 元米原子力規制委員会地域センター長)(2017.2.6 防災格言)
ジュリー・ガーバーディング(1955~ / アメリカ疾病対策センター(CDC)長官)(2009.04.27 防災格言)
ジュリー・ホール(生年不知 / 医師 WHO大量感染対策課 中国伝染病担当)(2009.02.02 防災格言)
CDC(米国疾病予防管理センター)感染対策ガイドライン(2007年頃)(2013.12.30 防災格言)
ハリー・ハリス提督 (1956~ / 米海軍大将 アメリカ太平洋軍司令官)(2017.11.06 防災格言)
マイケル・ジャクソン(1958~2009 / アメリカの歌手 「ポップ界の王」)(2012.07.02 防災格言)
ダニエル・カール(1960~ / タレント 英語翻訳家 山形弁研究家)(2008.04.21 防災格言)
クリストファー・J・L・マレー(1962~ / アメリカの公衆衛生学者・医師・経済学者 ワシントン大学教授)(2020.12.28 防災格言)
ロジャー・デュラム(1962~ / 国際政治学者 米アクイナス大学教授)(2013.07.01 防災格言)
クリストファー・マッカンドレス(1968~2016 / 映画「荒野へ」のモデルになったアメリカの旅人)(2014.12.15 防災格言)
バニー・カー (生年不明 / テクニカルライター プレッパー)(2015.04.06 防災格言)
スティーブ・ドゥヴラニカ(生年不知~ / アメリカ人ユーモア作家 「Waiter Rant」著者)(2021.09.27 防災格言)
ディズニー・チャンネルのアニメ「なんだかんだワンダー」(放送日:2015年8月31日)より(2018.01.29 防災格言)

 

著者:平井敬也(週刊防災格言編集主幹)

 

[このブログのキーワード]
防災格言,格言集,名言集,格言,名言,諺,哲学,思想,人生,癒し,豆知識,防災,災害,火事,震災,地震,備蓄,防災グッズ,非常食
みんなの防災対策を教えてアンケート募集中 非常食・防災グッズ 防災のセレクトショップ SEI SHOP セイショップ

メルマガを読む

メルマガ登録バナー
メールアドレス(PC用のみ)
お名前
※メールアドレスと名前を入力し読者登録ボタンで購読

アーカイブ

人気記事