防災意識を育てるWEBマガジン「思則有備(しそくゆうび)」

『ここより下に家を建てるな』の由来と名言…明治三陸地震(1896年)と昭和三陸地震(1933年)の石碑「大津浪記念碑」より(岩手県宮古市重茂・姉吉集落) [今週の防災格言707]

time 2021/07/12

『ここより下に家を建てるな』の由来と名言…明治三陸地震(1896年)と昭和三陸地震(1933年)の石碑「大津浪記念碑」より(岩手県宮古市重茂・姉吉集落) [今週の防災格言707]

『 此処より下に家を建てるな 』

 

大津浪記念碑(岩手県宮古市重茂・姉吉集落 / 建立年月日不明(1933年以降))より

 

碑文に曰く―――。

高き住居は 児孫の和楽
想へ惨禍の 大津浪
此処より下に 家を建てるな

明治二十九年にも昭和八年にも
津浪は此処まで来て部落は全滅し
生存者僅かに前二人、後に四人のみ
幾歳経るとも要心お(を)せ

… … …

東日本大震災直後となる2011年(平成23年)3月末、政府の中央防災会議「災害教訓の継承に関する専門調査会(座長:伊藤和明、担当:首藤伸夫・武村雅之)」から過去の災害教訓をまとめた冊子『災害史に学ぶ~海溝型地震・津波編』が刊行された。

これは政府の専門調査会で2010年2月から作成がすすめられていた冊子だったが、未曽有の震災被害を受けて、数多くの教訓や知見が今後の対応に役立つだろうとの願いから編集途中(刊行直前の状態)で急遽発行されたものであった。この冊子のなかで大きく取り上げられて話題となったのが『此処より下に 家を建てるな』と刻まれた先人の石碑『大津浪記念碑』である。

『大津浪記念碑』は、岩手県宮古市重茂姉吉地区の海抜60メートル地点に建つ。

明治三陸地震大津波(1896年)では、この姉吉集落で60人が死に、2人だけが生き残った。
その37年後の昭和三陸地震津波(1933年)では、100人以上が亡くなり、4人だけ生き残った。
二度の大津波による壊滅的被害を受けた姉吉集落の住人らは後世のために「石碑」を建てた。
それから78年後に起った東日本大震災(2011年3月11日)では、この石碑のある重茂姉吉地区へ遡上した津波高(津波遡上高)は40.5メートルだった。
しかし、石碑の教えを守り続けてきた姉吉地区(当時11世帯・住民約40人)では建物被害が一軒もでなかった。

… … …

三陸海岸は、西暦869年(貞観11年)以降記録に残るだけでも数十回を数える津波に襲われている津波多発地帯である。
1896年(明治29年)6月15日の明治三陸地震の死者・行方不明者は21,959人を数え、1933年(昭和8年)3月3日の昭和三陸地震では、死者・行方不明者3,064人で、2011年(平成23年)3月11日の東日本大震災(東北地方太平洋沖地震)の死者・行方不明者22,303人であり、その被害の多くは三陸沿岸に集中した。

明治の津波(1896年)で大きな被害を受けた宮城県十五浜村大須(現・宮城県石巻市雄勝町大須)は、その後高台の地に村ごと移転し、昭和の津波(1933年)では津波被害を受けなかった。このような事例もあり、昭和の津波(1933年)の政府の復興政策(震災予防評議会「津浪災害予防に関する注意書」)では、積極的な「高地移転」と「地盤の地上」が行われるようになった。宮城県の15町村60集落、岩手県の18町村38集落で高台移転が行われ、移転の難しい5か所には防潮堤が建設され、三陸海岸には防潮林として松林が植林された。そして、特筆すべきは「将来への警告を刻むこと」という条件が付けられた義援金が各村に配布され、国家的な記念事業として、集落ごとに「石碑」が建てられたことである。

国土交通省によると、今も三陸沿岸に残る「津波の石碑」は、青森・岩手・宮城の東北三県で317基が確認されているという。そのうち、明治津波(1896年)とチリ地震(1960年)の石碑を除いた数が183基となる。
その多くは、この昭和三陸地震津波(1933年)の記念事業により建てられたものなのだろうと思う。

尚、姉吉集落の『大津浪記念碑』の建設費は、石碑の裏書によると、1933年(昭和8年)に東京朝日新聞社が主催して各町村に分配された義援金が使われたそうである。


写真:国土交通省東北地方整備局道路部「津波被害・津波石碑情報アーカイブ」より




■「防災の標語」「教訓」「石碑」に関連する防災格言内の記事
地震は起きる。それは「想定」ではない。「前提」だ。:三菱地所ホーム(株)のポスター広告 2015年(コピーライター:谷野栄治、三宅ひづる)より(2021.01.18 防災格言)
「おはしも(おかしも)」児童のための避難標語(2008.09.01 防災格言)
「ひなんするときは、押すな・走るな・声出すな」学研まんが「地震のひみつ」より(2015.04.27 防災格言)
政府の中央防災会議「災害時の避難に関する専門調査会報告書(2012年3月)」より(2018.02.26 防災格言)
「津波避難のたすとひく」静岡県警の津波避難啓発標語(2014.11.10 防災格言)
昭和八年三月三日 大海嘯記念碑(大槌町 昭和9年建立)(2011.11.07 防災格言)
明治三陸地震(1896年)と昭和三陸地震(1933年)の「大津浪記念碑」(岩手県宮古市重茂・姉吉集落)『此処より下に家を建てるな』(2021.07.12 防災格言)
関東大震災十周年防災標語(2008.7.7 防災格言)
宝永津波碑(宝永4(1707)年 / 徳島県海部郡海陽町鞆浦)(2017.11.27 防災格言)
安政地震(安政元(1854)年)の石碑「岸本飛鳥神社懲毖」(高知県香南市香我美町岸本)(2018.12.17 防災格言)
南海トラフ巨大地震対策検討ワーキンググループ報告書(2013年5月)(2013.06.24 防災格言)
安きにありて危うきを思う(居安思危)(中国故事)(2008.11.10 防災格言)
備えあれば憂いなし(有備無患)(中国故事)(2008.11.10 防災格言)
天災は忘れた頃来る (寺田寅彦)(2009.10.12 防災格言)
ものをこわがらな過ぎたり、こわがり過ぎたりするのはやさしいが、正当にこわがることはなかなかむつかしい (寺田寅彦)(2009.03.02 防災格言)
ムダ足覚悟で早めの避難(1957(昭和32)年7月25日 諫早豪雨教訓)(2017.07.10 防災格言)
国土交通省東北地方整備局「災害初動期指揮心得(2013年3月)」(2015.03.09 防災格言)
高知県黒潮町「南海トラフ地震・津波の防災計画基本理念(2012年)」(2016.03.07 防災格言)
関東大震災時のアメリカ合衆国赤十字社防災標語(2008.05.19 防災格言)
「備えよ、常に( Be Prepared )」スカウト標語(2008.05.26 防災格言)
後藤新平(日本スカウト運動標語)(2010.4.26 防災格言)
アンリ・デュナン (国際赤十字標語)(2011.5.2 防災格言)
佐野常民「日本赤十字 救護員十訓」(2013.02.11 防災格言)
松井茂 (昭和初期の山林火災防止標語)(2008.12.01 防災格言)
安政江戸地震で江戸幕府が発した町触れ(火災防止標語)(2008.12.08 防災格言)
厚生労働省 2007(平成19)年 インフルエンザ総合対策標語(2009.10.26 防災格言)
CDC(米国疾病予防管理センター)インフルエンザ感染対策標語(2013.12.30 防災格言)
アメリカ合衆国沿岸警備隊モットー(2012.12.24 防災格言)
イタリア トーレ・デル・グレコ市モットー(2013.03.11 防災格言)
キャヴェンディッシュ一族の家訓(イギリス貴族)(2011.11.21 防災格言)
東京消防庁「地震時の行動」についての啓発(2012年3月)(2019.09.02 防災格言)
中央審査会『健康児十則』より(昭和10年頃)(2020.06.15 防災格言)
内閣府 有識者会議「防災教育・周知啓発WG(災害ボランティアチーム)」提言より(2021年5月25日公表)(2021.05.31 防災格言)
落雷のまじない「くわばらくわばら(桑原桑原)」の伝承の由来(2021.07.05 防災格言)
よりよい備え、よりよい暮らし(Better Preparation, Better Life.)(SEISHOP防災標語)(2012.06.26 店長コラム)

■「東日本大震災」に関連する防災格言内の記事
サー・ジョン・ベディントン(1945~ / 元英国政府首席科学顧問 オックスフォード大学マーティンスクール上級顧問・教授)(2021.03.22 防災格言)
渡辺利夫(1939~ / 経済学者 拓殖大学総長(第18代)・学長 東京工業大学名誉教授)(2020.12.07 防災格言)
明仁上皇陛下(第125代天皇 在位:平成(1989~2019年))(2019.05.06 防災格言)
ドナルド・キーン(アメリカ出身の日本文学・日本文化研究者)(2019.04.22 防災格言)
柴田トヨ(詩人 代表作「くじけないで」(2010年))(2019.03.25 防災格言)
柳田邦男[2](1936~ / ノンフィクション作家 元NHK記者・解説委員)(2019.03.18 防災格言)
日野原重明 (医師 聖路加国際病院理事長・名誉院長)(2017.07.24 防災格言)
ジョン・V・ルース(駐日アメリカ合衆国大使(第28代))(2018.04.02 防災格言)
チャールズ・カスト (元米原子力規制委員会地域センター長)(2017.2.6 防災格言)
君塚栄治 (陸上幕僚長 東日本大震災時の東北方面総監)(2016.03.14 防災格言)
廣井悠 (都市工学者)(2012.03.12 防災格言)
国土交通省東北地方整備局「災害初動期指揮心得(2013年3月)」(2015.03.09 防災格言)
高知県黒潮町「南海トラフ地震・津波の防災計画基本理念(2012年)」(2016.03.07 防災格言)
「津波避難のたすとひく」静岡県警の津波避難啓発標語(2014.11.10 防災格言)
昭和八年三月三日 大海嘯記念碑(大槌町 昭和9年建立)(2011.11.07 防災格言)
南海トラフ巨大地震対策検討ワーキンググループ報告書(2013年5月)(2013.06.24 防災格言)
イタリア トーレ・デル・グレコ市モットー(Torre del Greco’s motto)(2013.03.11 防災格言)
坂 茂 (建築家 プリツカー賞受賞(2014年))(2016.03.21 防災格言)
李登輝 (元・台湾総統)(2015.07.13 防災格言)
ケリー・シー (アメリカの地震学者)(2015.02.02 防災格言)
本間博彰 (児童精神科医・宮城県子ども総合センター所長)(2014.10.06 防災格言)
村井嘉浩 (宮城県知事)(2013.10.14 防災格言)
石原信雄 (官僚 元内閣官房副長官)(2013.10.21 防災格言)
丸茂湛祥 (日蓮宗僧侶)(2013.08.05 防災格言)
ワンガリ・マータイ (ケニアの環境保護活動家 ノーベル平和賞)(2013.04.22 防災格言)
谷川浩司 (将棋棋士 永世名人)(2013.03.04 防災格言)
堤清二(作家 辻井喬 元セゾングループ代表)(2013.12.02 防災格言)
伊集院静 (作家)(2012.02.27 防災格言)
都司嘉宣(地震学者)(2013.03.25 防災格言)
漫画家 やなせたかし(2017.03.13 防災格言)
脚本家 市川森一(2017.03.20 防災格言)
政府の中央防災会議「災害時の避難に関する専門調査会報告書(2012年3月)」より(2018.02.26 防災格言)
江崎玲於奈(横浜薬科大学学長 ノーベル物理学賞(1973年))(2018.03.19 防災格言)
亀井利明(関西大学名誉教授 日本リスクマネジメント学会創設者)(2019.03.04 防災格言)
緒方貞子(国際政治学者・元国連難民高等弁務官 元国際協力機構(JICA)理事長)(2019.11.18 防災格言)
田部井淳子(登山家 女性初のエベレスト・七大陸最高峰登頂者)(2019.12.23 防災格言)
小倉和夫(1938~ / 外交官 元韓国大使・フランス大使 青山学院大学教授)(2021.02.01 防災格言)
津島佑子(1947~2016 / 作家 太宰治の次女 代表作『火の山―山猿記』)(2021.03.29 防災格言)

 

著者:平井敬也(週刊防災格言編集主幹)

 

[このブログのキーワード]
防災格言,格言集,名言集,格言,名言,諺,哲学,思想,人生,癒し,豆知識,防災,災害,火事,震災,地震,備蓄,防災グッズ,非常食
みんなの防災対策を教えてアンケート募集中 非常食・防災グッズ 防災のセレクトショップ SEI SHOP セイショップ

メルマガを読む

メルマガ登録バナー
メールアドレス(PC用のみ)
お名前
※メールアドレスと名前を入力し読者登録ボタンで購読

アーカイブ