防災意識を育てるWEBマガジン「思則有備(しそくゆうび)」

九条武子(1887~1928 / 歌人・慈善事業家)関東大震災で被災し築地本願寺から浜離宮・青山へと避難するまでの罹災記の名言 [今週の防災格言716]

time 2021/09/13

九条武子(1887~1928 / 歌人・慈善事業家)関東大震災で被災し築地本願寺から浜離宮・青山へと避難するまでの罹災記の名言 [今週の防災格言716]

『 地震のことは忘れようとしておりますが、アノ火事の恐ろしかった事だけは、尚まざまざと残っております。 』

 

九条武子(1887~1928 / 歌人・慈善活動家 関東大震災で罹災 「大正三美人」の一人)

 

築地本願寺内の自宅で大きな揺れに遭った九条武子は、激しい業火と余震の続くなかを“もう助からないもの”と死を覚悟しながら数百メートル先の浜離宮まで逃げ、そこから青山の兄・大谷光明宅へと避難したという。
震災で武子の住まう築地本願寺の本堂は全焼し、その後、再建に十年を要すこととなった。

 

曰く――――。

地震のことは忘れようとしておりますが、アノ火事の恐ろしかった事だけは、尚まざまざと残っております。

その日は院展(※上野で開催の日本美術院展)の招待日で十一時半頃、築地本願寺の住居に戻って参りました。着更(きがえ)をして椅子により読書をはじめようと一、二頁操った時、地震でしょう。

最初のはそれ程でもなかったが、その次のが随分ひどい揺れ様でしたから、足袋跣のまま庭へ出ますと屋根瓦がパラパラと落ちて来る。これは危ないと更に裏の物干場まで行き、その庭の木につかまっておりました。

そのうち本堂前の広場に沢山の人が避難して参りました。殊に近所の病院から若い看護婦達が何れも患者を背負いながら本堂の内まで運んで来る様を見ては本当に涙ぐましくなりました。

諸方の火事が始まりましたが、火の手はみんな彼方(あっち)へばかり進んでいるので安心していたのです。

四時頃になれば銀行に出てる主人が戻って来ますから、一檀家の中に入り部屋を見るととても酷い有様でした。夕方六時頃になって本願寺の方から危険が迫って来る様子だから避難準備をなさいと注意があり、野宿の覚悟で重要な品物を取りまとめにまた家に入りましたが、暗闇の手探りの上に余震のたびごとに肝を潰して飛で出す有様ですもの、辛うじてカバン二つを持ち出しただけです。

モウ采女橋(※築地)の側まで火が迫ってきた。私共の顔が紅く火焔に照らされて熱う御座いました。

何しろ逃げる場所がないで、とにかく家族や別院の人達五十名ばかり一団となり、築地の海軍大学の方へと逃げ出しましたが、モウ有栖川宮様の銅像あたりは人と荷物で埋まっております。

そして後から逃げ出してくる雪崩の様な人波に揉まれながらお濱離宮の中まで全く命からがら逃げました。そこで高樹町の兄(大谷光明)に不思議に遭いました。そして青山方面は安全だという事をはじめて聞いたのです。

火の粉は私共の身辺に流星の如く降って参ります。兄の乗ってきた車には私共の父の代から仕えている婆やを乗せ、その夜のうちに兄の家まで逃れました。恐ろしい火の海をどう切り抜けて来たか、その時は全く夢心地でしたからよく判りません。芝公園の中を抜けた事だけは覚えておりますが……。

出典:「震災叢書 第3編(震災惨話)」(大正12年)より。

―――この震災を契機に、武子は献身的な罹災者支援の慈善活動に邁進することになった。

… … …

九条武子(くじょう たけこ)は、大正時代に、柳原白蓮、江木欣々とともに大正三美人と称された女傑。親鸞聖人の血を引く西本願寺門主の令嬢に生まれ、華族の九条家へと嫁ぎ、男爵夫人となり、歌人・作家として活躍する一方で、数多の慈善活動を行うが、関東大震災の復興活動に奔走するなか、惜しくも若くして亡くなった。

1887年(明治20年)10月20日、浄土真宗本願寺派第21代法主・大谷光尊(明如)の二女として京都に生まれる。父の寵愛を受けながら、京都西本願寺の境内で“お姫さま”のように何不自由なく育った。幼いころから琴、茶道、フランス語を習い、長兄・大谷光瑞(第22代法主)と結婚した籌子(大正天皇の皇后・九条節子の実姉)とともに寺社内で教育を受けた(御裏方教育など)。1903年(明治36年)に父・光尊が死去すると、法主となった兄・光瑞と義姉・籌子らと行動を共にし、日露戦争の出征家族慰問などを行う教団慈善社会事業「仏教婦人会」を創設させ、各地を巡教して回った。1909年(明治42年)23歳のとき、公爵家出身で正金銀行勤務の男爵・九條良致(籌子の実弟)と結婚。結婚直後に夫の留学に伴い渡欧し、ロンドンで孤児院や女学校、病院を視察し、欧州の教育・福祉・慈善活動を知る。夫はケンブリッジ大学留学のためイギリスに残ることになり、武子は一年後の1910年(明治43年)に単身帰国した。1911年(明治44年)に籌子が急逝し、遺志を継いで「仏教婦人会」の実質的な運営責任者となった。
1916年(大正5年)歌人の佐佐木信綱門下となり、夫の帰国を待ちながら歌道にいそしみ、歌集『金鈴』(1920年)で世に知られた。
同年、京都女子高専(現京都女子大)を創設させ、1920年(大正9年)12月、10年ぶりに帰国した夫とともに、本願寺のある京都から東京築地本願寺内に移り住んだ。
1923年(大正12年)9月1日、関東大震災直後から、国内で続々と罹災者支援の社会事業が始まるが、資金不足などから一年も過ぎると撤退する事業が多くなった。これらに疑問を感じた武子は、自らが陣頭指揮をとり1925年(大正14年)年に本所区役所跡地に「築地本願寺診療所」を設立させ、また、上野公園に託児所、日比谷公園に診療所(後の「あそか病院」)を造り、震災孤児や震災弱者らの救援活動など様々な慈善事業を推進した。
1925年(大正14年)秋には帝国劇場で自らの戯曲を上演し、その売上で「歳末慰問巡回施療」の事業を創設させ、武子自身が看護服やエプロン姿で毎日細民街(スラム街)を慰問して回った。1927年(昭和2年)12月20日に東京の三河島や本所を巡回した際に風邪をひき、その後も無理をしていたところ気管支を痛めたという。医者に言われ多少休んだが、熱が下がり復帰すると診療所の備品(電話)購入のために熱海へと出かけ演劇の慈善興行をし、売上を寄付するといった活動を続けた。高熱が続くため1月18日に原宿の磯部病院に入院、1月27日に敗血症となり、1928年(昭和3年)2月7日に42歳で世を去った。
浄土真宗本願寺派では武子の命日2月7日を「如月忌(きさらぎき)」と呼び法要が行われる。



九条武子



■「関東大震災」に関連する防災格言内の記事
今村明恒(1870~1948 / 地震学者 東京帝国大学教授)(2008.5.12 防災格言)
大森房吉(1868~1923 / 地震学者 東京帝国大学教授 理学博士)(2019.04.29 防災格言)
後藤新平(1857~1929 / 医師・官僚・政治家 関東大震災後の内務大臣兼帝都復興院総裁 ボーイスカウト日本連盟初代総長)(2010.4.26 防災格言)
永田秀次郎(1876~1943 / 政治家・拓務大臣 関東大震災時の東京市長)(2015.01.05 防災格言)
馬渡俊雄(1876~1946 / 内務官僚 関東大震災時の東京市助役 東京市社会局長)(2017.11.13 防災格言)
池田 宏(1881~1939 / 都市計画家 内務官僚・内務省社会局長)(2017.10.30 防災格言)
内田魯庵(1868~1929 / 評論家・翻訳家・小説家・随筆家)(2019.09.23 防災格言)
正宗白鳥(1879~1962 / 小説家・劇作家・評論家 文化勲章受賞)(2018.09.17 防災格言)
鈴木三重吉(1882~1936 / 小説家・児童文学者 日本の児童文学の父)(2011.2.21 防災格言)
松山敏(松山悦三)(1893~没不詳 / 編集者・詩人 出版社「人生社」を経営)(2018.07.30 防災格言)
市島春城(1860~1944 / 随筆家・政治家 早稲田大学初代図書館長)(2018.06.04 防災格言)
本山彦一(1853~1932 / 実業家・大阪毎日新聞社長 貴族院議員)(2018.05.21 防災格言)
山田次朗吉(1863~1930 / 剣客・直心影流第十五世 明治の剣聖)(2017.12.11 防災格言)
真野 毅(1888~1986 / 弁護士・裁判官 最高裁判所判事 第二東京弁護士会会長)(2017.09.25 防災格言)
佐多稲子(1904~1998 / 小説家 代表作『樹影』『月の宴』など)(2017.08.28 防災格言)
野上俊夫(1882~1963 / 心理学者 京都帝国大学名誉教授)(2017.08.07 防災格言)
大佛次郎(1897~1973 / 作家 代表作『鞍馬天狗』シリーズ)(2017.07.17 防災格言)
岸上克己(1873~1962 / 社会運動家・新聞記者 埼玉県浦和町名誉助役)(2017.06.26 防災格言)
荻原井泉水(1884~1976 / 俳人・随筆家 俳誌『層雲』を創刊)(2017.02.27 防災格言)
二木謙三(1873~1966 / 内科医・細菌学者 駒込病院長 東京大学教授 文化勲章受章)(2016.11.14 防災格言)
山川菊栄(1890~1980 / 婦人運動家・評論家・作家 代表作「武家の女性」)(2016.11.07 防災格言)
加能作次郎(1885~1941 / 小説家 評論家 翻訳家 代表作「乳の匂い」)(2016.5.16 防災格言)
芥川龍之介(1892~1927 / 作家・小説家)(2008.8.25 防災格言)
水上滝太郎(1887~1940 / 小説家・劇作家・実業家 代表作「大阪」)(2015.07.20 防災格言)
野上弥生子(1885~1985 / 小説家 法政大学女子高等学校名誉校長)(2015.06.22 防災格言)
林芙美子(1903~1951 / 小説家 昭和初期の女流作家)(2008.4.14 防災格言)
川村花菱(1884~1954 / 劇作家 脚本・演出家)・山村耕花(1886~1942 / 画家)(2010.2.22 防災格言)
内田百閒(1889~1971 / 小説家・随筆家 代表作『冥途』『阿房列車』)(2010.3.8 防災格言)
大曲駒村(1882~1943 / 俳人 古川柳研究家 安田貯蓄銀行大崎支店長)(2012.08.27 防災格言)
竹久夢二(1884~1934 / 画家・詩人 美人画『黒船屋』詩『宵待草』で有名)(2012.08.20 防災格言)
広津和郎(1891~1968 / 小説家 文芸評論家 翻訳家 代表作『松川裁判』)(2012.07.23 防災格言)
池波正太郎(1923~1990 / 小説家・美食家 代表作『鬼平犯科帳』)(2012.06.18 防災格言)
菊池寛(1888~1948 / 小説家・劇作家 文藝春秋創業者 代表作「父帰る」)(2012.03.26 防災格言)
横光利一[1](1898~1947 / 小説家・評論家 代表作『機械(1931年)』)(2016.6.13 防災格言)
横光利一[2](1898~1947 / 小説家・評論家 代表作『機械(1931年)』)(2016.7.25 防災格言)
長田秀雄(1885~1949 / 詩人・劇作家 代表作『飢渇』『大仏開眼』など)(2016.10.31 防災格言)
水野錬太郎(1868~1949 / 官僚・政治家 関東大震災時の内務大臣)(2016.04.11 防災格言)
井上準之助(1869~1932 / 財政家・民政党幹事長 日本銀行総裁(第9、11代)・大蔵大臣)(2018.12.03 防災格言)
結城豊太郎(1877~1951 / 銀行家 大蔵大臣・日本銀行総裁(第15代))(2016.12.05 防災格言)
横井弘三(1889~1965 / 洋画家)(2015.11.23 防災格言)
三浦梧楼(1847~1926 / 武士・政治家 陸軍中将 子爵 号は観樹)(2015.12.21 防災格言)
加藤久米四郎(1884~1939 / 政治家・政友会 実業家 衆議院議員(7期) )(2015.10.05 防災格言)
宮武外骨(1867~1955 / 明治・大正期のジャーナリスト・著述家・文化史家)(2015.08.31 防災格言)
北澤重蔵(1880~1932 / 実業家 天津甘栗「甘栗太郎本舗」創業者)(2015.08.24 防災格言)
土田杏村[1](1891~1934 / 哲学者・文明批評家・社会教育家 自由大学運動を推進)(2014.09.01 防災格言)
土田杏村[2](1891~1934 / 哲学者・文明批評家・社会教育家 自由大学運動を推進)(2019.10.07 防災格言)
賀川豊彦(1888~1960 / キリスト教社会運動家・作家 イエス団創始者)(2014.10.20 防災格言)
南条文雄(1849~1927 / 仏教学者・真宗大谷派僧侶 日本初の文学博士)(2016.10.10 防災格言)
和辻哲郎(1889~1960 / 哲学者・評論家 代表作『風土』『古寺巡礼』)(2014.10.27 防災格言)
和辻春樹(1891~1952 / 実業家 船舶工学者・造船技師 大阪商船専務)(2013.01.21 防災格言)
谷崎潤一郎(1886~1965 / 小説家 代表作『痴人の愛』『春琴抄』『細雪』)(2014.12.08 防災格言)
葛西善蔵(1887~1928 / 小説家 代表作『子をつれて』など)(2014.12.22 防災格言)
佐藤栄作(1901~1975 / 政治家 第61~63代内閣総理大臣)(2008.2.25 防災格言)
安河内麻吉(1873~1927 / 関東大震災時の神奈川県知事 内務官僚)(2008.4.28 防災格言)
高橋雄豺(1889~1979 / 新聞経営者 読売新聞社主筆・読売新聞社副社長 法学博士)(2018.06.11 防災格言)
カルビン・クーリッジ(1872~1933 / アメリカ合衆国第29〜30代大統領)(2008.5.19 防災格言)
清水幾太郎(1907~1988 / 社会学者 ジャーナリスト 学習院大学教授)(2008.9.29 防災格言)
大和勇三(1914~1991 / 経済評論家 日本経済新聞社ジャーナリスト)(2010.3.29 防災格言)
渋沢栄一[1](1840~1931 / 幕臣 官僚・実業家・教育者 日本資本主義の父)(2013.03.18 防災格言)
渋沢栄一[2](1840~1931 / 幕臣 官僚・実業家・教育者 日本資本主義の父)(2019.07.15 防災格言)
大倉喜八郎(1837~1928 / 実業家 大倉財閥の創設者 従三位男爵)(2020.08.03 防災格言)
大正天皇(1879~1926 / 第123代天皇 諱は嘉仁(よしひと)在位1912-26)(2013.10.07 防災格言)
曾我廼家五九郎(1876~1940 / 喜劇俳優 大正期の「浅草の喜劇王」)(2010.6.7 防災格言)
東善作(1893~1967 / 世界三大陸単独横断飛行を達成した日本の冒険家)(2010.8.30 防災格言)
黒澤明(1910~1998 / 映画監督 文化勲章・文化功労者・国民栄誉賞)(2014.02.17 防災格言)
北原白秋(1885~1942 / 詩人 童謡作家 歌人)(2014.01.06 防災格言)
ポール・クローデル(1868~1955 / フランスの劇作家 詩人 外交官)(2012.12.17 防災格言)
植草甚一(1908~1979 / エッセイスト・評論家・編集者 愛称は「J・J」)(2012.06.25 防災格言)
林達夫(1896~1984 / 思想家・評論家・翻訳家 明治大学教授)(2012.05.21 防災格言)
石原純(1881~1947 / 理論物理学者・科学ジャーナリスト 歌人)(2012.03.19 防災格言)
奥谷文智(1883~1974 / 宗教家 天理教加納分教会長 機関紙「道之友」記者)(2011.11.28 防災格言)
佐藤善治郎(1870~1957 / 横浜市の教育者 精華小学校・神奈川学園中高等学校創立者)(2014.5.26 防災格言)
マーシャル・マーテン(1862~1949 / 横浜市ゆかりの英国人貿易商)(2014.06.23 防災格言)
ミカエル・A・ステシエン(1857~1929 / 在日宣教師・ルクセンブルグの神父・キリシタン研究者)(2020.12.21 防災格言)
山崎紫紅(1875~1939 / 明治の劇作家・詩人 歌舞伎作者)(2016.12.12 防災格言)
平生釟三郎(1866~1945 / 実業家・教育者・政治家 甲南学園創立者 川崎造船所(現川崎重工業)社長)(2009.11.02 防災格言)
内藤久寛(1859~1945 / 実業家 日本石油会社創設者・初代社長)(2014.08.18 防災格言)
渡辺文夫(1917~2012 / 実業家 東京海上火災保険会長 日本航空会長)(2013.11.25 防災格言)
松山基範(1884~1958 / 地球物理学者 京都大学名誉教授 山口大学初代学長)(2015.02.16 防災格言)
沢村貞子(1908~1996 / 女優・随筆家 生涯に350本以上の映画に出演)(2018.01.15 防災格言)
寺田寅彦[7](1878~1935 / 物理学者 随筆家 俳人)(2018.06.25 防災格言)
寺田寅彦[9](1878~1935 / 物理学者 随筆家 俳人)(2019.06.24 防災格言)
寺田寅彦[10](1878~1935 / 物理学者 随筆家 俳人)(2020.08.31 防災格言)
西條八十(1892~1970 / 童謡詩人・作詞家・仏文学者)(2018.09.03 防災格言)
道重信教(1856~1934 / 僧侶 増上寺法主(第79代)・浄土宗大僧正)(2018.10.22 防災格言)
名和 靖(1857~1926 / 昆虫学者 名和昆虫研究所(岐阜市)の創設者)(2019.05.20 防災格言)
小川琢治(1870~1941 / 地質学者・地理学者 京都帝国大学教授)(2019.09.09 防災格言)
高橋浩一郎(1913~1991 / 気象学者 気象庁長官(第5代) 筑波大学教授)(2019.10.14 防災格言)
小野蕪子(小野賢一郎)(1888~1943 / 俳人・小説家・陶芸評論家・ジャーナリスト)(2020.11.16 防災格言)
田中貢太郎(1880~1941 / 小説家・随筆家 代表作『日本怪談全集』)(2021.06.21 防災格言)
佐佐木信綱(1872~1963 / 歌人・国文学者 東京帝大講師 文化勲章受章(1937年))(2021.09.06 防災格言)
九条武子(1887~1928 / 歌人・慈善活動家 関東大震災で罹災)(2021.09.13 防災格言)
堀口大學(1892~1981 / 詩人・翻訳家・フランス文学者 文化勲章受章(1979年))(2021.08.30 防災格言)
吉村昭(1927~2006 / ノンフィクション作家 代表作『関東大震災』『戦艦武蔵』等)(2021.07.19 防災格言)
関東大震災(1923年)の記念碑「関東大震災十周年防災標語」(東京都銀座四丁目)(2008.7.7 防災格言)
首都直下 ホントは浅かった 佐藤比呂志教授と関東大震災(2005.10.26 店長コラム)

 

著者:平井敬也(週刊防災格言編集主幹)

 

[このブログのキーワード]
防災格言,格言集,名言集,格言,名言,諺,哲学,思想,人生,癒し,豆知識,防災,災害,火事,震災,地震,備蓄,防災グッズ,非常食
みんなの防災対策を教えてアンケート募集中 非常食・防災グッズ 防災のセレクトショップ SEI SHOP セイショップ

メルマガを読む

メルマガ登録バナー
メールアドレス(PC用のみ)
お名前
※メールアドレスと名前を入力し読者登録ボタンで購読

アーカイブ