防災意識を育てるWEBマガジン「思則有備(しそくゆうび)」

関東大震災(1923年)の記念碑「関東大震災十周年防災標語」(東京都銀座四丁目)に刻まれた名言とその由来 [今週の防災格言34]

time 2008/07/07

関東大震災(1923年)の記念碑「関東大震災十周年防災標語」(東京都銀座四丁目)に刻まれた名言とその由来 [今週の防災格言34]

『 不意の地震に不断の用意 』

 

東京都銀座四丁目 数寄屋橋の震災記念塔(昭和8(1933)年建立)より

 

東京都心のど真ん中、有楽町(銀座四丁目)駅前の数寄屋橋交差点の一角に、ひっそりと建つブロンズ像がある。
関東大震災十周年の記念塔として昭和8(1933)年9月1日に、募金(震災共同募金会)により建立されたもので、作者は、長崎原爆の平和祈念像でも知られる彫刻家・北村西望(きたむら せいぼう)である。
台座には、当時の朝日新聞社が全国から一般公募して選んだ『不意の地震に不断の用意』の標語が刻まれ、震災を忘れず二度と惨害を繰り返さぬように広く注意を喚起している。


下村海南著「震災記念塔 数寄屋橋畔の除幕式」(非常時漫談(昭和8年)より)

昭和八年九月一日、関東大震火災十周年を記念とする午前十一時五十八分、数寄屋橋の新小公園において、教会の鐘サイレンの響き交通信号のベル、さてはモノスパー義勇号の飛行機の爆音を聞きつゝ、震災共同基金会の主催東京朝日新聞社の後援の下に、震災記念塔の除幕式が行われた。
記念塔は「不意の地震に不断の用意」なる当選標語を徹底せしむべく立てられた青年の青銅像であって、会長有馬頼寧伯の令孫であり、また斎藤首相の令孫である百子さんの可愛らしい手によりて除幕された。
先ず赤坂日枝神社の宮西宮司の修祓の行事がある、此前の銀座の柳の植樹式の時にも感じたことであるが、あの数寄屋橋畔における神官の行事、それがかなり四園の環境とあまりにも隔たりがあるやうで、しかもその東西の特異性が縦横に織り込まれてゆくところに昭和日本の情緒がある。かういふところを近いホテルに滞在の欧米の観光客の眼にも、止まらせて見たいといふ感じが湧いてきた。
有馬会長なり筆者の挨拶があり、当時の警保局長であった後藤文夫農相、当時の東京市長であった永田秀次郎君の祝辞がある、更に式終りてのち北白川宮並に竹田宮両大妃殿下をはじめ六宮殿下の御立寄りあらせられたことは限りなき光栄であった。

西村友馬翁
除幕式の儀式万端に音頭を取ってる老人がある、消防の親方らしくも、在郷軍人の親爺さんのやうでも、有るやうでもあり無いやうでもある。それは王子の印刷屋の主人西村友馬翁である。青年団の世話役として熱心な古顔で売れてゐるが、また此の会の常務理事として、十年一日の如く骨身を惜まず活動をつゞけてる。共同基金会は有馬伯の主唱により成立してからこゝに九年、此間募集された基金は六万円を超え、但馬、十勝岳、沼津、奥丹後、熊本、弘前、豆相、北武蔵、三陸等の風水震災をはじめ、ビルマや北米加州の震災にまで、相当まとまった寄付もしてゐる。震災記念堂、記念館、東大の地震研究室、南海地動研究所へも寄付してる。講演に映画に絶えず不断の地震と不断の用意につき警告を与へてる。当日も青少年六千七百名の街頭汗の奉仕により四千万円の金が集められてゐた、それは会長はじめ青年団少年団等の不断の努力によるもので、殊に西村翁なりまた高樹町の有馬邸の空地にテント生活をつゞけてる主事橋本喜代太君などの熱誠なる活躍にまつ事が少くない。分かり切った事であるが、何事もそこに真面目な熱心な人が二三人真棒になって奮闘をつゞける、土壌も積んで大山となるのである。

北村西望教授
記念塔の青銅像は美術学校の北村西望教授によりて作られた、兜を装ひ、しかも左手剣に代ふるに書冊を、右手炬火を捧げて、何ものかを永遠に警告せる青年像である。西望氏の言によればこの金箔が次第に剥げて、二三十年を経ると最も見頃になると思ふといふ。又その不意の地震に不断の用意なる文字は、そのまゝ粘土ででつちあげたので、他人が筆にせるものをきり取ったのでは、それは時を隔てた感じのちがった二人の合作となり、字が死んでしまふ、自分がそのまゝでつちあげる、だから、あの文字の表面にも高低がある、そこに文字が生きてくるこれは自分としての新しい試みであるといふ。
美術家には美術家らしい、趣味といふか信念といふか、いかにもゆかしい感覚を持ってるものかなと、記念塔の前に立ちてつくづくと標語の刻せられたるあとを見たら、さう思うて見ると成ほどさうしたものかなあといふ気分も出てくる。由来欧米では市街の至るところに建築に彫刻に美術の作品が見られる、大東京の街も少しはさうした風に芸術的に美化されたい、この記念塔もその意味においても意義がありはしないか。
東京の大震火災、もし市民にして不断の用意あらば、鮮人騒ぎなどあるべきで無い、二十二万の家屋を焼き六万の生霊を失ふはずが無かった。不意の地震に不断の用意、もし日々千万を算する街頭の人、この前を過ぐるごとに一念こゝに及ばゝ、この記念塔や誠に意義深く且つ大なるものがあらう。
不意の地震に不断の用意、それは一東京の問題でない、一地震の問題でない。(八・九・九・週間朝日九月号)

「大震火災」
極東の 桃源に夢を むさぼれる
民眼ざめよと 大地は震ふ
大地震(なゐ)に 劫火燃えさかる 帝王の
みやこの空の 一輪の月









■「関東大震災」に関連する防災格言内の記事
内田魯庵(評論家・翻訳家・小説家・随筆家)(2019.09.23 防災格言)
正宗白鳥 (小説家・劇作家・評論家)(2018.09.17 防災格言)
鈴木三重吉(児童文学者)(2011.2.21 防災格言)
松山 敏(松山悦三 / 編集者・詩人)(2018.07.30 防災格言)
市島春城(随筆家・政治家 早稲田大学初代図書館長)(2018.06.04 防災格言)
本山彦一(実業家・大阪毎日新聞社長 貴族院議員)(2018.05.21 防災格言)
山田次朗吉 (剣客・直心影流第十五世)(2017.12.11 防災格言)
真野毅 (弁護士・裁判官 最高裁判所判事)(2017.09.25 防災格言)
佐多稲子 (小説家)(2017.08.28 防災格言)
野上俊夫 (心理学者 京都帝国大学名誉教授)(2017.08.07 防災格言)
大佛次郎 (作家)(2017.07.17 防災格言)
岸上克己 (社会運動家・ジャーナリスト)(2017.06.26 防災格言)
荻原井泉水 (俳人・随筆家)(2017.02.27 防災格言)
二木謙三 (内科医・細菌学者)(2016.11.14 防災格言)
山川菊栄 (婦人運動家・作家)(2016.11.07 防災格言)
加能作次郎 (小説家)(2016.5.16 防災格言)
芥川龍之介(小説家)(2008.8.25 防災格言)
水上滝太郎(小説家・実業家)(2015.07.20 防災格言)
野上弥生子(小説家)(2015.06.22 防災格言)
林芙美子(小説家)(2008.4.14 防災格言)
川村花菱(脚本家)・山村耕花(画家)(2010.2.22 防災格言)
内田百間(作家)(2010.3.8 防災格言)
大曲駒村(俳人・作家)(2012.08.27 防災格言)
竹久夢二(画家)(2012.08.20 防災格言)
広津和郎(小説家)(2012.07.23 防災格言)
池波正太郎(作家)(2012.06.18 防災格言)
菊池寛(作家)(2012.03.26 防災格言)
横光利一[1](小説家)(2016.6.13 防災格言)
横光利一[2](小説家)(2016.7.25 防災格言)
長田秀雄 (詩人・劇作家)(2016.10.31 防災格言)
水野錬太郎 (官僚政治家 内務大臣)(2016.04.11 防災格言)
井上準之助 (銀行家 大蔵大臣・日本銀行総裁(第9、11代))(2018.12.03 防災格言)
結城豊太郎 (銀行家 大蔵大臣・日本銀行総裁(第15代))(2016.12.05 防災格言)
横井弘三 (洋画家)(2015.11.23 防災格言)
三浦梧楼 (武士・陸軍中将)(2015.12.21 防災格言)
加藤久米四郎 (政治家・政友会 実業家)(2015.10.05 防災格言)
宮武外骨 (ジャーナリスト・著述家・文化史家)(2015.08.31 防災格言)
北澤重蔵 (実業家 天津甘栗「甘栗太郎本舗」創業者)(2015.08.24 防災格言)
土田杏村[1](哲学者・文明批評家)(2014.09.01 防災格言)
土田杏村[2](哲学者・文明批評家)(2019.10.07 防災格言)
賀川豊彦(キリスト教社会運動家)(2014.10.20 防災格言)
南条文雄 (仏教学者・真宗大谷派僧侶)(2016.10.10 防災格言)
和辻哲郎 (哲学者・評論家)(2014.10.27 防災格言)
谷崎潤一郎(小説家)(2014.12.08 防災格言)
葛西善蔵(小説家)(2014.12.22 防災格言)
佐藤栄作(政治家)(2008.2.25 防災格言)
安河内麻吉(神奈川県知事)(2008.4.28 防災格言)
高橋雄豺(読売新聞主筆・副社長)(2018.06.11 防災格言)
今村明恒(地震学者)(2008.5.12 防災格言)
大森房吉(地震学者)(2019.04.29 防災格言)
カルビン・クーリッジ(米大統領)(2008.5.19 防災格言)
清水幾太郎(ジャーナリスト)(2008.9.29 防災格言)
大和勇三(経済評論家)(2010.3.29 防災格言)
後藤新平 (政治家)(2010.4.26 防災格言)
永田秀次郎(関東大震災時の東京市長)(2015.01.05 防災格言)
馬渡俊雄 (関東大震災時の東京市助役 東京市社会局長)(2017.11.13 防災格言)
池田宏 (都市計画家)(2017.10.30 防災格言)
渋沢栄一[1](幕臣 官僚・実業家・教育者 日本資本主義の父)(2013.03.18 防災格言)
渋沢栄一[2](幕臣 官僚・実業家・教育者 日本資本主義の父)(2019.07.15 防災格言)
大倉喜八郎(実業家 大倉財閥の創設者 従三位男爵)(2020.08.03 防災格言)
大正天皇(2013.10.07 防災格言)
曾我廼家五九郎(浅草の喜劇王)(2010.6.7 防災格言)
東善作(冒険家)(2010.8.30 防災格言)
黒澤明(映画監督)(2014.02.17 防災格言)
北原白秋(詩人)(2014.01.06 防災格言)
ポール・クローデル(フランスの劇作家)(2012.12.17 防災格言)
植草甚一(評論家)(2012.06.25 防災格言)
林達夫(思想家)(2012.05.21 防災格言)
石原純 (理論物理学者)(2012.03.19 防災格言)
奥谷文智 (宗教家)(2011.11.28 防災格言)
佐藤善治郎 (横浜市の教育者)(2014.5.26 防災格言)
マーシャル・マーテン (横浜市ゆかりの英国人貿易商)(2014.06.23 防災格言)
山崎紫紅 (劇作家・詩人)(2016.12.12 防災格言)
平生釟三郎・川崎重工業社長(2009.11.02 防災格言)
和辻春樹(船舶工学者)(2013.01.21 防災格言)
内藤久寛(日本石油初代社長)(2014.08.18 防災格言)
渡辺文夫・東京海上火災保険会長(2013.11.25 防災格言)
松山基範 (地球物理学者 京都大学名誉教授)(2015.02.16 防災格言)
李登輝 (元・台湾総統)(2015.07.13 防災格言)
沢村貞子(女優・随筆家)(2018.01.15 防災格言)
寺田寅彦[7](物理学者)(2018.06.25 防災格言)
寺田寅彦[9](物理学者)(2019.06.24 防災格言)
寺田寅彦[10](物理学者)(2020.08.31 防災格言)
西條八十(童謡詩人・作詞家)(2018.09.03 防災格言)
道重信教(浄土宗僧侶 増上寺第79代法主・大僧正)(2018.10.22 防災格言)
名和靖(昆虫学者 名和昆虫研究所創設者)(2019.05.20 防災格言)
小川琢治(地質学者・地理学者 京都帝国大学教授)(2019.09.09 防災格言)
高橋浩一郎(気象学者 気象庁長官(第5代) 筑波大学教授)(2019.10.14 防災格言)
関東大震災十周年防災標語(2008.7.7 防災格言)
首都直下 ホントは浅かった 佐藤比呂志教授と関東大震災(2005.10.26 店長コラム)

■「防災の標語」「教訓」に関連する防災格言内の記事
「おはしも(おかしも)」児童のための避難標語(2008.09.01 防災格言)
「ひなんするときは、押すな・走るな・声出すな」学研まんが「地震のひみつ」より(2015.04.27 防災格言)
政府の中央防災会議「災害時の避難に関する専門調査会報告書(2012年3月)」より(2018.02.26 防災格言)
「津波避難のたすとひく」静岡県警の津波避難啓発標語(2014.11.10 防災格言)
昭和八年三月三日 大海嘯記念碑(大槌町 昭和9年建立)(2011.11.07 防災格言)
宝永津波碑(宝永4(1707)年 / 徳島県海部郡海陽町鞆浦)(2017.11.27 防災格言)
安政地震(安政元(1854)年)の石碑「岸本飛鳥神社懲毖」(高知県香南市香我美町岸本)(2018.12.17 防災格言)
南海トラフ巨大地震対策検討ワーキンググループ報告書(2013年5月)(2013.06.24 防災格言)
安きにありて危うきを思う(居安思危)(中国故事)(2008.11.10 防災格言)
備えあれば憂いなし(有備無患)(中国故事)(2008.11.10 防災格言)
天災は忘れた頃来る (寺田寅彦)(2009.10.12 防災格言)
ものをこわがらな過ぎたり、こわがり過ぎたりするのはやさしいが、正当にこわがることはなかなかむつかしい (寺田寅彦)(2009.03.02 防災格言)
ムダ足覚悟で早めの避難(1957(昭和32)年7月25日 諫早豪雨教訓)(2017.07.10 防災格言)
国土交通省東北地方整備局「災害初動期指揮心得(2013年3月)」(2015.03.09 防災格言)
高知県黒潮町「南海トラフ地震・津波の防災計画基本理念(2012年)」(2016.03.07 防災格言)
関東大震災時のアメリカ合衆国赤十字社防災標語(2008.05.19 防災格言)
「備えよ、常に( Be Prepared )」スカウト標語(2008.05.26 防災格言)
後藤新平(日本スカウト運動標語)(2010.4.26 防災格言)
アンリ・デュナン (国際赤十字標語)(2011.5.2 防災格言)
佐野常民「日本赤十字 救護員十訓」(2013.02.11 防災格言)
松井茂 (昭和初期の山林火災防止標語)(2008.12.01 防災格言)
安政江戸地震で江戸幕府が発した町触れ(火災防止標語)(2008.12.08 防災格言)
厚生労働省 2007(平成19)年 インフルエンザ総合対策標語(2009.10.26 防災格言)
CDC(米国疾病予防管理センター)インフルエンザ感染対策標語(2013.12.30 防災格言)
アメリカ合衆国沿岸警備隊モットー(2012.12.24 防災格言)
イタリア トーレ・デル・グレコ市モットー(2013.03.11 防災格言)
キャヴェンディッシュ一族の家訓(イギリス貴族)(2011.11.21 防災格言)
東京消防庁「地震時の行動」についての啓発(2012年3月)(2019.09.02 防災格言)
中央審査会『健康児十則』より(昭和10年頃)(2020.06.15 防災格言)
よりよい備え、よりよい暮らし(Better Preparation, Better Life.)(SEISHOP防災標語)(2012.06.26 店長コラム)

 

著者:平井敬也(週刊防災格言編集主幹)

 

[このブログのキーワード]
防災格言,格言集,名言集,格言,名言,諺,哲学,思想,人生,癒し,豆知識,防災,災害,火事,震災,地震,備蓄,防災グッズ,非常食

永田秀次郎(1876〜1943 / 政治家・拓務大臣 関東大震災時の東京市長)が関東大震災10周年で子どもたちに向けて述べた名言 [今週の防災格言369]

みんなの防災対策を教えてアンケート募集中 非常食・防災グッズ 防災のセレクトショップ SEI SHOP セイショップ

メルマガを読む

メルマガ登録バナー
メールアドレス(PC用のみ)
お名前
※メールアドレスと名前を入力し読者登録ボタンで購読

アーカイブ

人気記事