『 安きにありて危うきを思う(居安思危)
思えばすなわち備えあり(思則有備)
備えあれば憂いなし(有備無患) 』
左丘明(生没年不詳 紀元前480年頃 / 中国故事の春秋左氏伝の著者)
孔子の著書「春秋」の注釈書「春秋左氏伝」の譲公十一年の項に『備えあれば憂いなし』として知られる話の元ネタが紹介されている。
春秋時代、晋・宋・斉など十二国の連合軍が、鄭へ攻め入ろうとした。
鄭は急ぎ十二国で最大国の晋へ和睦を願い出た。
晋はこれを受け入れ、他の国も進軍を取りやめた。
鄭は晋へお礼として大量の貢物を贈り、大いに喜んだ晋王は、財物を家臣と山分けしようとした。
しかし家臣・魏縫はそれを固辞し、国王へ『晋国が今たいへん順調な時だからこそ、常に将来の危険を思い起こすべきだ。警戒心があってこそ準備することができ、有事に備えて危機を避けることが出来る。』と直訴した。
平時における備えの重要性を説いた『安きにありて危うきを思う(居安思危=きょあんしき)』は、防災や危機管理の心構えを表現した成語である。
■中国古典・故事成語に関連する防災格言内の記事
安きにありて危うきを思う(居安思危)備えあれば憂いなし(有備無患)(2008.11.10 防災格言)
易経 繋辞下伝「安くして危うきを忘れず(安而不忘危)」(2009.11.9 防災格言)
孔子:「人、遠慮なければ、必ず近憂あり(無遠慮、必有近憂)」(2009.1.12 防災格言)
孔子:苛政猛於虎也(苛政は虎より猛なり)(2005.4.13 店長コラム)
天下の
水を
墨子「
蘇軾「安心は是れ薬、更に方無し。」(安心是薬更無方)(2014.05.19 防災格言)
荀子「
安くして危きを忘れざるは、古の炯誡なり(安不忘危、古之炯誡也)(2011.09.05 防災格言)
積善の家には必ず余慶あり(積善之家必有餘慶)、積不善の家には必ず余殃あり(積不善之家必有餘殃)。『易経』坤・文言伝より(2018.10.22 防災格言)
孟子・公孫丑篇上「飢える者は食をなし易く、渇する者は飲をなし易し(飢者易為食、渇者易為飲)」(2019.02.04 防災格言)
孟子・公孫丑篇下「
洪応明「菜根譚」より「
韓非子「
晏嬰「晏子春秋」より「
陳弘謀「願體集」より「君子
王莽(BC 45~AD 23 / 古代中国「新朝」皇帝)の故事成語「酒は百薬の長」(『漢書・食貨志下』より)(2021.12.20 防災格言)
■「哲学者」「思想家」に関連する防災格言内の記事
孔子[1](BC552頃~BC479 / 古代中国の思想家)(2008.11.10 防災格言)
孔子[2](BC552頃~BC479 / 古代中国の思想家)(2009.1.12 防災格言)
晏嬰(生不詳~BC500 / 古代中国・春秋時代の斉の宰相 晏平仲・晏子)(2020.07.20 防災格言)
墨子(BC470頃~BC390頃 / 古代中国の思想家)(2014.06.02 防災格言)
子思(BC492頃~BC431頃 / 古代中国の思想家 孔子の孫)(2019.02.04 防災格言)
孟子[1](BC372頃~BC289頃 / 古代中国の思想家)(2019.02.04 防災格言)
孟子[2](BC372頃~BC289頃 / 古代中国の儒学者)(2020.05.04 防災格言)
ゼノン(BC335~BC263 / 古代ローマ帝国の哲学者)(2009.01.26 防災格言)
荀子(BC313頃~BC238頃 / 古代中国の思想家)(2018.05.14 防災格言)
韓非子(BC280頃~BC233 / 古代中国の思想家)(2019.11.25 防災格言)
賈誼(BC200~BC168 / 古代中国の学者・思想家)(2016.01.11 防災格言)
セネカ(BC1頃~AD65 / 古代ローマ帝国の哲学者)(2013.02.25 防災格言)
大プリニウス(AD23~AD79 / 古代ローマ帝国の博物学者・政治家・軍人)(2021.03.15 防災格言)
小プリニウス(AD61~AD112 / 古代ローマ帝国の文人・政治家)(2009.07.01 防災格言)
ガレノス(AD129頃~AD216頃 / 古代ローマ帝国の医者・哲学者)(2020.02.24 防災格言)
ニッコロ・マキャヴェッリ[1](1469~1527 / フィレンツェの政治思想家 「君主論」著者)(2012.03.05 防災格言)
ニッコロ・マキャヴェッリ[2](1469~1527 / フィレンツェの政治思想家 「君主論」著者)(2020.05.18 防災格言)
呂新吾(1536~1618 / 中国・明時代の哲学者)(2013.04.15 防災格言)
山鹿素行[1](1622~1685 / 江戸初期の兵学者・儒学者・思想家)(2018.04.16 防災格言)
山鹿素行[2](1622~1685 / 江戸時代前期の兵学者・儒学者・思想家 古学派の祖)(2021.05.10 防災格言)
ブレーズ・パスカル(1623~1662 / フランスの数学者・哲学者・キリスト教神学者)(2021.02.08 防災格言)
陳弘謀(1696~1771 / 中国・清朝の官僚・学者・哲学者 「五種遺規」著者)(2020.09.28 防災格言)
ゲーテ(1749~1832 / ドイツの文豪・自然科学者・法律家)(2013.11.18 防災格言)
レフ・トルストイ(1828~1910 / 帝政ロシアの小説家・思想家 ロシア文学を代表する文豪)(2022.03.21 防災格言)
津田真道(1829~1903 / 幕末・明治初期の法学者・啓蒙思想家・官僚)(2015.08.03 防災格言)
稲垣示(1849~1902 / 政治家 富山県の自由民権運動の先覚者)(2019.04.01 防災格言)
道重信教(1856~1934 / 浄土宗僧侶 増上寺第79代法主・大僧正)(2018.10.22 防災格言)
三宅雪嶺[1](1860~1945 / 哲学者・評論家 文化勲章受章)(2017.01.30 防災格言)
三宅雪嶺[2](1860~1945 / 哲学者・評論家 文化勲章受章)(2017.07.31 防災格言)
内村鑑三(1861~1930 / キリスト教思想家)(2014.12.29 防災格言)
ラビンドラナート・タゴール(1861~1941 / インドの詩人 思想家 小説家 ノーベル文学賞(1913年))(2011.05.30 防災格言)
新渡戸稲造(1862~1933 / 教育者・思想家)(2012.11.12 防災格言)
ジョージ・サンタヤナ(1863~1952 / スペイン系アメリカ人の哲学者・詩人・小説家)(2021.03.01 防災格言)
清沢満之(1863~1903 / 仏教思想家・真宗大谷派僧侶)(2016.09.12 防災格言)
徳富蘇峰[1](1863~1957 / ジャーナリスト・思想家・評論家・歴史家・随筆家・新聞経営者)(2009.07.27 防災格言)
徳富蘇峰[2](1863~1957 / ジャーナリスト・思想家・評論家・歴史家・随筆家・新聞経営者)(2020.07.13 防災格言)
内田魯庵(1868~1929 / 評論家・翻訳家・小説家・随筆家)(2019.09.23 防災格言)
鈴木大拙(1870~1966 / 思想家・仏教学者 大谷大学名誉教授 文化勲章(1949年))(2022.04.25 防災格言)
岸上克己(1873~1962 / 社会運動家・ジャーナリスト)(2017.06.26 防災格言)
正宗白鳥(1879~1962 / 小説家・劇作家・評論家)(2018.09.17 防災格言)
魯迅(1881~1936 / 中国の作家・思想家)(2017.03.27 防災格言)
安倍能成(1883~1966 / 哲学者・評論家)(2014.11.24 防災格言)
和辻哲郎(1889~1960 / 哲学者・評論家)(2014.10.27 防災格言)
山川菊栄(1890~1980 / 婦人運動家・作家)(2016.11.07 防災格言)
橋本徹馬(1890~1990 / 政治評論家・政治活動家・思想家・著述家 「紫雲山地蔵寺」初代住職で水子供養運動創唱者)(2020.10.12 防災格言)
廣濱嘉雄(1891~1960 / 法哲学者・公民教育家・弁護士 東北帝大教授)(2013.07.15 防災格言)
土田杏村[1](1891~1934 / 哲学者・文明批評家)(2014.09.01 防災格言)
土田杏村[2](1891~1934 / 哲学者・文明批評家)(2019.10.07 防災格言)
林達夫(1896~1984 / 思想家・哲学者・批評家)(2012.05.21 防災格言)
安田理深(1900~1982 / 仏教学者・浄土真宗大谷派僧侶 私塾「相応学舎」主宰)(2022.05.16 防災格言)
唐木順三(1904~1980 / 作家・文芸評論家・哲学者)(2017.09.18 防災格言)
清水幾太郎(1907~1988 / 社会学者 ジャーナリスト)(2008.9.29 防災格言)
串田孫一(1915~2005 / 詩人・哲学者・随筆家)(2014.08.04 防災格言)
木田元(1928~2014 / 哲学者 中央大学名誉教授)(2014.09.22 防災格言)
■「防災標語」「教訓」「石碑」に関連する防災格言内の記事
AC公共広告機構 阪神淡路大震災キャンペーン広告「人を救うのは、人しかいない」(2009.11.30 防災格言)
地震は起きる。それは「想定」ではない。「前提」だ。:三菱地所ホーム(株)のポスター広告 2015年(コピーライター:谷野栄治、三宅ひづる)より(2021.01.18 防災格言)
「おはしも(おかしも)」児童のための避難標語(2008.09.01 防災格言)
「ひなんするときは、押すな・走るな・声出すな」学研まんが「地震のひみつ」より(2015.04.27 防災格言)
政府の中央防災会議「災害時の避難に関する専門調査会報告書(2012年3月)」より(2018.02.26 防災格言)
「津波避難のたすとひく」静岡県警の津波避難啓発標語(2014.11.10 防災格言)
昭和八年三月三日 大海嘯記念碑(大槌町 昭和9年建立)(2011.11.07 防災格言)
明治三陸地震(1896年)と昭和三陸地震(1933年)の「大津浪記念碑」(岩手県宮古市重茂・姉吉集落)『此処より下に家を建てるな』(2021.07.12 防災格言)
宝永津波碑(宝永4(1707)年 / 徳島県海部郡海陽町鞆浦)(2017.11.27 防災格言)
安政地震(安政元(1854)年)の石碑「岸本飛鳥神社懲毖」(高知県香南市香我美町岸本)(2018.12.17 防災格言)
関東大震災十周年防災標語(2008.7.7 防災格言)
南海トラフ巨大地震対策検討ワーキンググループ報告書(2013年5月)(2013.06.24 防災格言)
安きにありて危うきを思う(居安思危)(中国故事)(2008.11.10 防災格言)
備えあれば憂いなし(有備無患)(中国故事)(2008.11.10 防災格言)
天災は忘れた頃来る (寺田寅彦)(2009.10.12 防災格言)
ものをこわがらな過ぎたり、こわがり過ぎたりするのはやさしいが、正当にこわがることはなかなかむつかしい (寺田寅彦)(2009.03.02 防災格言)
ムダ足覚悟で早めの避難(1957(昭和32)年7月25日 諫早豪雨教訓)(2017.07.10 防災格言)
長崎豪雨の教訓から(1982年7月23日)(中央防災会議・災害教訓の継承に関する専門調査会報告書(平成17年3月))(2021.08.16 防災格言)
国土交通省東北地方整備局「災害初動期指揮心得(2013年3月)」(2015.03.09 防災格言)
高知県黒潮町「南海トラフ地震・津波の防災計画基本理念(2012年)」(2016.03.07 防災格言)
関東大震災時のアメリカ合衆国赤十字社防災標語(2008.05.19 防災格言)
「備えよ、常に( Be Prepared )」スカウト標語(2008.05.26 防災格言)
後藤新平(日本スカウト運動標語)(2010.4.26 防災格言)
アンリ・デュナン (国際赤十字標語)(2011.5.2 防災格言)
佐野常民「日本赤十字 救護員十訓」(2013.02.11 防災格言)
松井茂 (昭和初期の山林火災防止標語)(2008.12.01 防災格言)
安政江戸地震で江戸幕府が発した町触れ(火災防止標語)(2008.12.08 防災格言)
厚生労働省 2007(平成19)年 インフルエンザ総合対策標語(2009.10.26 防災格言)
CDC(米国疾病予防管理センター)インフルエンザ感染対策標語(2013.12.30 防災格言)
アメリカ合衆国沿岸警備隊モットー(2012.12.24 防災格言)
イタリア トーレ・デル・グレコ市モットー(2013.03.11 防災格言)
キャヴェンディッシュ一族の家訓(イギリス貴族)(2011.11.21 防災格言)
東京消防庁「地震時の行動」についての啓発(2012年3月)(2019.09.02 防災格言)
中央審査会『健康児十則』より(昭和10年頃)(2020.06.15 防災格言)
内閣府 有識者会議「防災教育・周知啓発WG(災害ボランティアチーム)」提言より(2021年5月25日公表)(2021.05.31 防災格言)
落雷のまじない「くわばらくわばら(桑原桑原)」の伝承の由来(2021.07.05 防災格言)
よりよい備え、よりよい暮らし(Better Preparation, Better Life.)(SEISHOP防災標語)(2012.06.26 店長コラム)
– Amazon.co.jp – | ||||
---|---|---|---|---|
防災格言,格言集,名言集,格言,名言,諺,哲学,思想,人生,癒し,豆知識,防災,災害,火事,震災,地震,備蓄,防災グッズ,非常食