防災意識を育てるWEBマガジン「思則有備(しそくゆうび)」

江田五月(1941~2021 / 東日本大震災時の法務大臣・環境大臣)が災害廃棄物・震災瓦礫の処理についての議員立法「放射性物質汚染対処特措法」を国会に提出した際の名言 [今週の防災格言711]

time 2021/08/09

江田五月(1941~2021 / 東日本大震災時の法務大臣・環境大臣)が災害廃棄物・震災瓦礫の処理についての議員立法「放射性物質汚染対処特措法」を国会に提出した際の名言 [今週の防災格言711]

『 原子力政策は国がこれまで国策として推進してきたということはまごうことなき事実であり、その意味で、国は重大な社会的責任を負っています。この責任にかんがみ、責任を果たすべきものだと考えています。 』

 

江田五月(1941~2021 / 弁護士・裁判官・政治家 東日本大震災時の法務大臣(第86代)・環境大臣(第16代))

 

格言は、環境大臣時代の2011年(平成23年)8月23日の国会(衆議院・環境委員会)の発言から。

曰く―――。

今回の東日本大震災では、未曾有の地震と津波により大災害となったわけですが、加えて、福島第一原子力発電所の事故で、放射性物質により汚染された廃棄物や、汚染された地域、建造物、道路、あるいは山林などが出てしまいました。
放射性廃棄物により汚染されたという側面は、単なる廃棄物の処理、あるいは除染を超えた負担をかけることになってきており、その部分について一義的には汚染原因者である原子力事業者、つまり東京電力の責任です。しかし、原子力政策は国がこれまで国策として推進してきたということはまごうことなき事実であり、その意味で、国は重大な社会的責任を負っています。この責任にかんがみ、責任を果たすべきものだと考えています。
もっとも、国だけでこうした廃棄物の処理や除染ができるかというと、これはやはり、それぞれの地域地域の皆さんにもいろいろなお力をかりなきゃならぬ、地方公共団体に国の施策に協力をしていただくということもまたぜひお願いをしなければならない、地方公共団体の皆さんにも役割をお願いしなければならぬということだと理解をしておりまして、国が一義的な事業者とあわせて責任を持ち、同時に地方自治体の皆さんにも協力をお願いする、こういう考え方だと思っております。

 

2011年3月11日の東日本大震災では、2,019万トンの災害廃棄物と1,102万トンの津波堆積物が発生した。
これを各県で一年間に排出される一般廃棄物の量と比べると、宮城県の約20年分、岩手県の約15年分に相当する処理量となる。

あまりに膨大な災害廃棄物を市町村だけで処理するには無理があることは当然で、さらに、福島第一原発事故の影響で放射性物質が付着したがれきの処理が進まない現状を受け、震災直後の国会に、議員立法「放射性物質汚染対処特措法」が提出された。

これは国が市町村に代わって災害廃棄物を処理するための特例を定めたもので、原発の周辺など汚染地域のがれきをはじめ、それ以外の地域でも、放射性物質が一定の基準(8,000Bq/kg)を超えるがれきは国の責任で処分を行い、放射性物質で汚染された土壌なども、汚染が特に深刻な地域では、国の責任で除去することが盛りこまれた。
この法案は、8月26日の参議院本会議で共産党を除く各党の賛成多数で可決され成立し、8月30日公布・施行された。

災害廃棄物処理では、宮城県だけで1,951万トン(2014年1月末)約7,047億円の事業費が投入されたという。

… … …

江田五月(えだ さつき)は、東大法学部卒、オックスフォード大学院卒の裁判官で、急逝した父親に代わり衆議院議員(4期)、参議院議員(4期)を務めた政治家。立憲民主党所属。
1993年(平成5年)の細川内閣(日本新党)の科学技術庁長官(第50代)として初入閣し、2007年(平成19年)に参議院議長、2011年(平成23年)の菅直人内閣(民主党)の法務大臣(第86代)及び環境大臣(第16代)を歴任した。

1941年(昭和16年)5月22日、衆議院議員の江田三郎の長男として、岡山県上道郡財田村(現岡山市中区)に生まれる。岡山市立旭中学校、岡山県立岡山朝日高等学校を経て、1960年(昭和35年)東京大学文科一類入学。大学で学生運動に明け暮れ、大学管理制度反対闘争(全学ストライキ)を指導したため、1962年(昭和37年)退学処分となるが、翌年秋復学し、在学中の1965年(昭和40年)に司法試験に合格。1966年(昭和41年)大学卒業後、司法修習を経て、1968年(昭和43年)判事補に任官し東京地裁判事補、千葉、横浜地裁判事補を歴任。1969年(昭和44年)から1971年(昭和46年)まで英国オックスフォード大学大学院法学部に留学し法律証書科修了。
1977年(昭和52年)に父親が急逝し、裁判官を依願免官し社会市民連合代表として第11回参議院議員選挙に立候補し初当選。1983年(昭和58年)に衆議院議員に岡山選挙区から出馬し鞍替え当選。以降4期務めた。
1996年(平成8年)新進党を離党し岡山県知事選挙に立候補するが知事選に敗れ、弁護士事務所を開設しながら政治活動を再開。1998年(平成10年)の選挙で民主党から出馬し参議院議員に再選。参議院国家基本政策委員長、民主党副代表、参議院懲罰委員長などを経て、参議院で与野党が逆転した2007年(平成19年)に参議院議長(第27代)を務めた。2016年(平成28年)、民進党の結党に伴い民進党最高顧問となり、7月に政界を引退。その後、立憲民主党岡山県連の顧問、他に公益財団法人日中友好会館会長などを務めた。
2021年(平成3年)7月28日、岡山市内の病院で死去。80歳。




■「東日本大震災」に関連する防災格言内の記事
政府の中央防災会議「災害時の避難に関する専門調査会報告書(2012年3月)」より(2018.02.26 防災格言)
国土交通省東北地方整備局「災害初動期指揮心得(2013年3月)」(2015.03.09 防災格言)
高知県黒潮町「南海トラフ地震・津波の防災計画基本理念(2012年)」(2016.03.07 防災格言)
「津波避難のたすとひく」静岡県警の津波避難啓発標語(2014.11.10 防災格言)
三陸地震大津波(1896年・1933年)の石碑「大海嘯記念碑(岩手県上閉伊郡大槌町)」(2011.11.07 防災格言)
明治三陸地震(1896年)と昭和三陸地震(1933年)の石碑「大津浪記念碑」(岩手県宮古市重茂・姉吉集落)(2021.07.12 防災格言)
南海トラフ巨大地震対策検討ワーキンググループ報告書(2013年5月)(2013.06.24 防災格言)
日野原重明(1911~2017 / 医師 聖路加国際病院理事長・名誉院長)(2017.07.24 防災格言)
柴田トヨ(1911~2013 / 詩人 代表作「くじけないで」(2010年))(2019.03.25 防災格言)
やなせたかし(1919~2013 / 漫画家 代表作「アンパンマン」)(2017.03.13 防災格言)
ドナルド・キーン(1922~2019 / アメリカ出身の日本文学・日本文化研究者)(2019.04.22 防災格言)
李登輝(1923~2020 / 台湾の政治家・農業経済学者 元中華民国(台湾)総統)(2015.07.13 防災格言)
江崎玲於奈(1925~ / 横浜薬科大学学長 ノーベル物理学賞(1973年))(2018.03.19 防災格言)
石原信雄(1926~ / 官僚 元内閣官房副長官 元自治事務次官)(2013.10.21 防災格言)
緒方貞子(1927~2019 / 国際政治学者・元国連難民高等弁務官 元国際協力機構(JICA)理事長)(2019.11.18 防災格言)
堤清二(辻井喬)(1927~2013 / 実業家・詩人・作家 元セゾングループ代表)(2013.12.02 防災格言)
亀井利明(1930~2016 / 関西大学名誉教授 日本リスクマネジメント学会創設者)(2019.03.04 防災格言)
明仁上皇陛下(1933~ / 第125代天皇 在位:平成(1989~2019年))(2019.05.06 防災格言)
柳田邦男[2](1936~ / ノンフィクション作家 元NHK記者・解説委員)(2019.03.18 防災格言)
小倉和夫(1938~ / 外交官 元韓国大使・フランス大使 青山学院大学教授)(2021.02.01 防災格言)
田部井淳子(1939~2016 / 登山家 女性初のエベレスト・七大陸最高峰登頂者)(2019.12.23 防災格言)
渡辺利夫(1939~ / 経済学者 拓殖大学総長(第18代)・学長 東京工業大学名誉教授)(2020.12.07 防災格言)
ワンガリ・マータイ(1940~2011 / ケニアの環境保護活動家 ナイロビ大教授)(2013.04.22 防災格言)
丸茂湛祥(1940~2020 / 僧侶・日本画家・宗教心理学者 日蓮宗本蔵寺住職)(2013.08.05 防災格言)
江田五月(1941~2021 / 弁護士・裁判官・政治家 東日本大震災時の法務大臣(第86代)・環境大臣(第16代))(2021.08.09 防災格言)
市川森一(1941~2011 / 脚本家・劇作家・小説家)(2017.03.20 防災格言)
サー・ジョン・ベディントン(1945~ / 元英国政府首席科学顧問 オックスフォード大学マーティンスクール上級顧問・教授)(2021.03.22 防災格言)
都司嘉宣(1947~ / 地震学者 理学博士 元東京大学地震研究所准教授)(2013.03.25 防災格言)
津島佑子(1947~2016 / 作家 太宰治の次女 代表作『火の山―山猿記』)(2021.03.29 防災格言)
伊集院静(1950~ / 作家・作詞家 CMディレクター 代表作『乳房』)(2012.02.27 防災格言)
本間博彰(1950~ / 児童精神科医・医学博士 元宮城県子ども総合センター所長)(2014.10.06 防災格言)
ケリー・シー(1950~ / アメリカの地震学・地質学者 専門は古地震学)(2015.02.02 防災格言)
君塚栄治(1952~2015 / 陸上幕僚長 東日本大震災時の東北方面総監)(2016.03.14 防災格言)
ジョン・V・ルース(1955~ / 弁護士 駐日アメリカ合衆国大使(第28代))(2018.04.02 防災格言)
チャールズ・カスト(1955~ / 元米原子力規制委員会地域センター長)(2017.2.6 防災格言)
坂茂 (1957~ / 建築家 京都造形芸術大学教授 プリツカー賞受賞(2014年))(2016.03.21 防災格言)
村井嘉浩(1960~ / 宮城県知事 元陸上自衛隊東北方面航空隊パイロット)(2013.10.14 防災格言)
谷川浩司(1962~ / 将棋棋士 永世名人 日本将棋連盟会長)(2013.03.04 防災格言)
廣井悠(1978~ / 都市工学者 東京大学大学院准教授)(2012.03.12 防災格言)

■「政治家」「外交官」に関連する防災格言内の記事
大隈重信(1838~1922 / 佐賀藩士・内閣総理大臣(第8代・第17代)早稲田大学創立者 侯爵)(2010.09.27 防災格言)
渋沢栄一[1](1840~1931 / 官僚・実業家)(2013.03.18 防災格言)
渋沢栄一[2](1840~1931 / 幕臣 官僚・実業家・教育者 日本資本主義の父)(2019.07.15 防災格言)
田中正造(1841~1913 / 政治家・衆議院議員 足尾銅山鉱毒事件を告発)(2013.11.04 防災格言)
井上甚太郎(1845~1905 / 実業家 政治家・衆議院議員(政友会))(2019.10.21 防災格言)
稲垣 示(1849~1902 / 明治の政治家・衆議院議員 自由民権家)(2019.04.01 防災格言)
矢野龍渓(1851~1931 / 新聞経営者・小説家・政治家 代表作『経国美談』)(2022.05.09 防災格言)
金子堅太郎(1853~1942 / 官僚・政治家 司法大臣・農商務大臣・枢密顧問官)(2022.08.22 防災格言)
高橋是清(1854~1936 / 官僚・政治家 日本銀行総裁(第7代)、内閣総理大臣(第20代)、大蔵大臣を歴任)(2021.05.24 防災格言)
後藤新平(1857~1929 / 医師 政治家 ボーイスカウト日本連盟初代総長)(2010.4.26 防災格言)
セオドア・ルーズベルト(1858~1919 / 政治家(共和党)・冒険家 アメリカ合衆国大統領(第26代))(2022.08.15 防災格言)
徳富蘇峰[1](1863~1957 / ジャーナリスト・思想家・評論家・歴史家・随筆家・新聞経営者)(2009.07.27 防災格言)
徳富蘇峰[2](1863~1957 / ジャーナリスト・思想家・評論家・歴史家・随筆家・新聞経営者)(2020.07.13 防災格言)
水野錬太郎(1868~1949 / 官僚・政治家 関東大震災時の内務大臣)(2016.04.11 防災格言)
井上準之助(1869~1932 / 財政家・民政党幹事長 日本銀行総裁(第9、11代)・大蔵大臣)(2018.12.03 防災格言)
久原房之助(1869~1965 / 実業家・衆議院議員(5期) 久原財閥総帥(日産・日立グループの前身))(2022.05.02 防災格言)
ウィンストン・チャーチル(1874~1965 / イギリス首相)(2008.08.18 防災格言)
松永安左エ門(1875~1971 / 実業家・電気事業経営者 衆議院議員(1期) )(2012.08.13 防災格言)
下村海南(下村宏)[1](1875~1957 / ジャーナリスト 内閣情報局総裁)(2016.6.27 防災格言)
下村海南(下村宏)[2](1875~1957 / 官僚政治家・歌人 拓殖大学学長(第6代))(2020.04.13 防災格言)
結城豊太郎(1877~1951 / 銀行家 大蔵大臣・日本銀行総裁(第15代))(2016.12.05 防災格言)
廣田弘毅(1878~1948 / 外交官 極東軍事裁判のA級戦犯として死刑)(2013.05.13 防災格言)
吉田茂(1878~1967 / 外交官 政治家 第45・48~51代内閣総理大臣)(2008.05.05 防災格言)
松岡俊三(1880~1955 / 政治家・政友会 衆議院議員(9期) 都新聞社副社長)(2016.01.25 防災格言)
キャサリン・サンソム(1883~1981 / 駐日イギリス外交官夫人)(2013.01.07 防災格言)
加藤久米四郎(1884~1939 / 政治家・政友会 実業家 衆議院議員(7期) )(2015.10.05 防災格言)
毛沢東(1893~1976 / 中華人民共和国の建国の父)(2012.09.24 防災格言)
西村英一(1897~1987 / 自民党政治家 自民党副総裁 初代国土庁長官)(2008.02.11 防災格言)
淺沼稻次郎(1898~1960 / 政治家 日本社会党書記長 1960年暗殺)(2008.11.24 防災格言)
佐藤栄作(1901~1975 / 政治家 第61~63代内閣総理大臣)(2008.02.25 防災格言)
松前重義(1901~1991 / 電気工学者・技術官僚 政治家・衆議院議員(6期) 東海大学創立者)(2021.10.04 防災格言)
カール・S・シャウプ(1902~2000 / 経済学者 GHQ米税制調査団団長)(2008.03.03 防災格言)
秦野章(1911~2002 / 元警視総監・参議院議員・法務大臣)(2017.05.01 防災格言)
後藤田正晴(1914~2005 / 政治家 内閣官房長官 副総理 警察官僚)(2010.11.29 防災格言)
クルト・ワルトハイム(1918~2007 / オーストリア大統領 国連事務総長(第4代))(2019.11.04 防災格言)
中曽根康弘(1918~2019 / 政治家・衆議院議員(20期) 内閣総理大臣(第71~73代))(2019.12.02 防災格言)
李登輝(1923~2020 / 政治家・台湾総統)(2015.07.13 防災格言)
渡辺美智雄(1923~1995 / 政治家 衆議院議員 元内閣副総理大臣)(2009.02.09 防災格言)
伊藤宗一郎(1924~2001 / 政治家・自民党 衆議院議員(13期) 防衛庁長官)(2013.01.07 防災格言)
村山富市(1924~ / 政治家 社民党初代党首 内閣総理大臣(第81代))(2007.12.31 防災格言)
野中広務(1925~2018 / 政治家・衆議院議員(7期) 内閣官房長官(第63代))(2018.02.12 防災格言)
五十嵐広三(1926~2013 / 実業家・政治家 阪神淡路大震災時の内閣官房長官(村山内閣))(2022.02.14 防災格言)
石原信雄(1926~ / 官僚 元内閣官房副長官 元自治事務次官)(2013.10.21 防災格言)
エドゥアルド・シェワルナゼ(1928~2014 / 政治家 旧ソビエト連邦の外務大臣(第8代) グルジア大統領(第2代))(2021.03.08 防災格言)
浜田幸一(1928~2012 / 元政治家・自民党衆議院議員(7期))(2010.07.26 防災格言)
池端清一(1929~2007 / 旧社会党出身の民主党政治家 国土庁長官(第27代))(2008.01.07 防災格言)
有馬朗人(1930~2020 / 原子核物理学者・俳人 東京大学名誉教授 政治家・参議院議員(1期)文部大臣(第125代) 文化勲章受章)(2021.08.02 防災格言)
ミハイル・ゴルバチョフ(1931~2022 / 旧ソビエト連邦最後の共産党書記長)(2008.03.24 防災格言)
海部俊樹(1931~2022 / 政治家・衆議院議員(16期) 内閣総理大臣(第76・77代))(2022.01.31 防災格言)
明石康(1931~ / 元国連事務次長 NPO日本紛争予防センター会長)(2009.03.30防災格言)
石原慎太郎(1932~ / 政治家・衆議院議員 作家 第14-17代東京都知事)(2013.07.22 防災格言)
渡部恒三(1932~2020 / 元政治家・民主党最高顧問 衆議院議員(14期))(2015.07.27 防災格言)
依田智治(1932~ / 政治家・元警視庁警備部長)(2007.12.10 防災格言)
堺屋太一(1935~2019 / 作家・経済評論家 経済企画庁長官(第55~57代))(2019.02.11 防災格言)
羽田孜(1935~2017 / 政治家・衆議院議員(14期) 内閣総理大臣(第80代))(2017.09.04 防災格言)
亀井静香(1936~ / 政治家・衆議院議員(13期) 警察官僚 運輸大臣(第69代))(2017.10.16 防災格言)
小倉和夫(1938~ / 外交官 元韓国大使・フランス大使 青山学院大学教授)(2021.02.01 防災格言)
与謝野馨(1938~2017 / 政治家・衆議院議員(10期) 財務大臣(第11代))(2017.05.29 防災格言)
麻生太郎(1940~ / 自民党政治家 実業家 外務大臣 第92代内閣総理大臣)(2008.01.28 防災格言)
江田五月(1941~2021 / 弁護士・裁判官・政治家 東日本大震災時の法務大臣(第86代)・環境大臣(第16代))(2021.08.09 防災格言)
小泉純一郎(1942~ / 自民党政治家 第87~89代内閣総理大臣)(2008.06.02 防災格言)
小沢一郎(1942~ / 政治家・衆議院議員(18期) 元民主党幹事長・代表)(2010.1.25 防災格言)
岡本行夫(1945~2020 / 外交評論家・実業家 元外務省安全保障課長)(2018.08.20 防災格言)
菅直人(1946~ / 政治家・衆議院議員 内閣総理大臣(第94代) 民主党代表(初代・第3代・第8代))(2010.06.14 防災格言)
猪瀬直樹(1946~ / ノンフィクション作家・政治家 東京都知事(第18代))(2017.06.19 防災格言)
鳩山由紀夫(1947~ / 政治家・衆議院議員 内閣総理大臣(第93代) 民主党代表)(2009.8.31 防災格言)
アントニオ・グテーレス(1949~ / ポルトガルの政治家 国際連合事務総長(第9代) 元ポルトガル首相(第114代))(2022.07.18 防災格言)
ゴードン・ブラウン(1951~ / 英国労働党党首 第74代イギリス首相)(2008.06.23 防災格言)
竹中平蔵(1951~ / 経済学者・政治家 慶應義塾大学名誉教授)(2017.12.25 防災格言)
中川昭一(1953~2009 / 自民党政治家 農水大臣 経済産業大臣 財務大臣)(2009.10.05 防災格言)
安倍晋三(1954~2022 / 自民党政治家・衆議院議員(10期) 内閣総理大臣(第90・96・97・98代))(2012.09.17 防災格言)
ジョン・V・ルース(1955~ / 弁護士 駐日アメリカ合衆国大使(第28代))(2018.04.02 防災格言)
田中康夫(1956~ / 作家・政治家 元長野県知事 元衆議院議員 元参議院議員)(2019.01.14 防災格言)
柳沢香枝(1958~ / 在マラウイ日本大使 元国際協力機構(JICA)理事)(2018.09.24 防災格言)
前原誠司(1962~ / 政治家 外務大臣 第5代民主党代表 衆議院議員(6期))(2011.3.7 防災格言)

 

著者:平井敬也(週刊防災格言編集主幹)

 

[このブログのキーワード]
防災格言,格言集,名言集,格言,名言,諺,哲学,思想,人生,癒し,豆知識,防災,災害,火事,震災,地震,備蓄,防災グッズ,非常食
みんなの防災対策を教えてアンケート募集中 非常食・防災グッズ 防災のセレクトショップ SEI SHOP セイショップ

メルマガを読む

メルマガ登録バナー
メールアドレス(PC用のみ)
お名前
※メールアドレスと名前を入力し読者登録ボタンで購読

アーカイブ

人気記事