防災意識を育てるWEBマガジン「思則有備(しそくゆうび)」

倉嶋厚(1924~2017 / 気象学者・気象キャスター)の名言(藤原賞受賞記念講演「風水害の時代的変遷と防災気象情報の発展」より)[今週の防災格言604]

time 2019/07/22

倉嶋厚(1924~2017 / 気象学者・気象キャスター)の名言(藤原賞受賞記念講演「風水害の時代的変遷と防災気象情報の発展」より)[今週の防災格言604]

『 六〇年代以降、それまでさほど注目されなかった集中豪雨による山・崖崩れ、土石流などのゲリラ的な災害が目立って多くなってきた 』

 

倉嶋厚(1924~2017 / 気象学者・気象キャスター 元気象庁主任予報官)

 

格言は日本気象学会「藤原賞(2005年度)」受賞記念講演:「風水害の時代的変遷と防災気象情報の発展」より。(出典:日本気象学会機関誌「天気 vol.52」(2005.12))

曰く―――。

1960年以前の大台風の死者の内訳を見ると、たとえば洞爺丸台風(1954年)の死者1761人中その81%の1428人は洞爺丸を含めて函館港の船舶の転覆・沈没によるものであった。
また狩野川台風(1958年)の死者1269人の82%は狩野川水系の洪水によるものであり、伊勢湾台風(1959年)の死者5098人の72%は伊勢湾の高潮によるものであった。

このことは交通機関の運航管理、大河川の治山治水、海岸防備が適確に行なわれていれば、大台風の死者の70~80%は防げること、つまり死者数を一桁下げられることを示しており、60年代以降の死者数の減少は、台風災害に対する大作戦の一応の成功によるものであったといえる。

しかし、60年代以降それまで大洪水・大高潮などの大型災害に隠されてさほど注目されなかった集中豪雨による山・崖崩れ、土石流などのゲリラ的な災害が目立って多くなってきた。ここにいう「ゲリラ的」の意味するものは、その生起の突発性、意外性、予測の困難性、局地・小規模・激甚性、同時群発性などである。

この種の災害の増大は人口の過密化、急傾斜地への生活圏の拡大、都市水害の変貌(遊水地への密集住宅域の拡大、舗装・排水路の整備・ショートカット方式の河道改修による出水の早まりと流出波形の先鋭化、地下室・地下道への浸水など)、レジャー人口の増大による野外での激烈な気象現象との遭遇率の増大、人口過疎地の荒廃などによるものであった。

… … …

倉嶋 厚(くらしま あつし)は、気象庁で主任予報官、鹿児島地方気象台長などを歴任し、定年退職後の1984年から97年にかけてNHKのお天気キャスターとして人気を博し、また、気象エッセイストとして多数の著作を刊行した気象学者。夏の季節風であるモンスーン研究で知られ、「熱帯夜」という用語をつくった人物としても知られている。

1924(大正13)年1月25日、長野県長野市に生まれる。
1949(昭和24)年、中央気象台付属気象技術官養成所研究科(現・気象庁気象大学校)を卒業後、気象庁へ入庁。気象庁主任予報官、札幌管区気象台予報課長、鹿児島地方気象台長を歴任され1984(昭和59)年に定年退職するまで、35年間にわたり天気予報・気象警報の業務に従事。その後の12年間は、NHK解説委員としてラジオ・テレビ番組の人気お天気キャスターとして活躍した。
1997(平成9)年、73歳のときに最愛の妻に先立たれ、喪失感から強いうつ症状に苦しみ、何度も自殺衝動に駆られた。その体験をもとにエッセイ『やまない雨はない:妻の死、うつ病、それから…』(文藝春秋 2002年)を上梓。後に渡瀬恒彦、黒木瞳の配役でテレビドラマ化もされた。2017(平成29)年8月3日、腎盂がんのため埼玉県川口市内の病院にて死去。93歳。
NHK放送文化賞(1996年)、日本気象学会藤原賞(2005年)、勲三等瑞宝章(1996年)など。

倉嶋厚
画像:YouTube NHK「ニュースセンター9時」1984.12.24






■「気象学者」に関連する防災格言内の記事
神田選吉(1856~1909 / 電気工学者・雷災史家 東京郵便電信学校校長)(2022.06.06 防災格言)
岡田武松(1874~1956 / 気象学者 中央気象台長(第4代) 文化勲章(1949年)「気象学の父」)(2021.12.27 防災格言)
アルフレッド・ウェゲナー(1880~1930 / ドイツの気象学者・地球物理学者 「大陸移動説(1912年)」を提唱)(2021.10.25 防災格言)
藤原咲平(1884~1950 / 気象学者 中央気象台長(第5代))(2013.10.28 防災格言)
中谷宇吉郎[1](1900~1962 / 寺田寅彦門下の物理学者・随筆家 「流言蜚語(1945年)」より)(2009.10.19 防災格言)
中谷宇吉郎[2](1900~1962 / 寺田寅彦門下の物理学者・随筆家 「水害の話(1947年)」より)(2020.07.06 防災格言)
立春の日のコロンブスの卵(中谷宇吉郎随筆より)(2006.01.17 編集長コラム)
和達清夫(1902~1995 / 物理学者 初代気象庁長官)(2007.12.03 防災格言)
中田良雄(1905~1985 / 気象学者 「梅雨谷線(現在の梅雨前線)」を最初に導入した気象学者)(2022.06.27 防災格言)
宮本常一(1907~1981 / 民俗学者 離島研究の創始者 文学博士 代表作「忘れられた日本人」など)(2023.02.20 防災格言)
荒川秀俊(1907~1984 / 気象学者・災害史家 元気象庁気象研究所長)(2016.10.03 防災格言)
圓岡平太郎(中央気象台鹿児島測候所長 口永良部島新岳噴火(1931年)報告書)(2015.06.01 防災格言
高橋喜平(1910~2006 / 雪氷学者・雪崩研究家 エッセイスト)(2022.01.10 防災格言)
高橋浩一郎(1913~1991 / 気象学者 気象庁長官(第5代) 筑波大学教授)(2019.10.14 防災格言)
宮澤清治(1923~2011 / 気象学者・気象キャスター 気象庁天気相談所長)(2016.09.05 防災格言)
倉嶋厚(1924~2017 / 気象学者・気象キャスター 元気象庁主任予報官)(2019.07.22 防災格言)
真鍋淑郎(1931~ / 米国の気象学者 米プリンストン大学上席研究員 ノーベル物理学賞(2021年))(2021.10.18 防災格言)
福田矩彦(1931~2010 / 気象学者 米ユタ大学名誉教授 米気象学会特別会員)(2013.12.09 防災格言)
神沼克伊(1937~ / 地球物理学者・極地探検家 国立極地研究所名誉教授 理学博士)(2018.11.12 防災格言)
森田正光(1950~ / お天気キャスター (株)ウェザーマップ代表取締役)(2017.06.05 防災格言)

■「気象庁(中央気象台)」に関連する防災格言内の記事
大森房吉(1868~1923 / 地震学者 東京帝国大学教授 中央気象台地震学講授)(2019.04.29 防災格言)
岡田武松(1874~1956 / 気象学者 中央気象台長(第4代) 文化勲章(1949年)「気象学の父」)(2021.12.27 防災格言)
藤原咲平(1884~1950 / 気象学者 中央気象台長(第5代))(2013.10.28 防災格言)
和達清夫(1902~1995 / 物理学者 初代気象庁長官)(2007.12.03 防災格言)
中田良雄(1905~1985 / 気象学者 「梅雨谷線(現在の梅雨前線)」を最初に導入した気象学者)(2022.06.27 防災格言)
高橋浩一郎(1913~1991 / 気象学者 気象庁長官(第5代) 筑波大学教授)(2019.10.14 防災格言)
倉嶋厚(1924~2017 / 気象学者・気象キャスター 気象庁主任予報官)(2019.07.22 防災格言)
圓岡平太郎(中央気象台鹿児島測候所長 口永良部島新岳噴火(1931年)報告書)(2015.06.01 防災格言
宮澤清治(1923~2011 / 気象学者・気象キャスター・気象庁天気相談所長)(2016.09.05 防災格言)
荒川秀俊(1907~1984 / 気象学者 気象庁気象研究所所長)(2016.10.03 防災格言)
宇田道隆(1905~1982 / 海洋物理学者 海洋気象台長)(2017.08.14 防災格言)
津村建四朗(1933~ / 地震学者 気象庁地震火山部長)(2013.07.08 防災格言)
萩原尊禮[1](1908~1999 / 地震学者 中央気象台運輸技官)(2008.09.08 防災格言)
萩原尊禮[2](1908~1999 / 地震学者 中央気象台運輸技官)(2015.09.21 防災格言)
萩原尊禮[3](1908~1999 / 地震学者 東京大学名誉教授 地震予知連絡会名誉会長)(2022.03.28 防災格言)
宇津徳治(1928~2004 / 地震学者 中央気象台技術係長)(2014.12.01 防災格言)
大正3年(1914年)1月12日の桜島大噴火石碑「桜島爆発記念碑(通称「科学不信の碑」)」より(2023.01.16 防災格言)

■「洪水・水害」に関連する防災格言内の主な記事
「古今和歌集(平安時代初期)」巻十八・雑歌 下・933(題知らず・詠み人知らず)より(2022.10.10 防災格言)
長野県伊那地方の水害の伝承「未満水(ひつじまんすい)(1715年)」より(2020.06.29 防災格言)
落雷のまじない「くわばらくわばら(桑原桑原)」の伝承の由来(2021.07.05 防災格言)
菅原道真公と落雷の関係(くわばらくわばら(桑原桑原))(2021.07.12 コラム)
熊沢蕃山(1619~1691 / 江戸時代前期の儒者・武士 陽明学者)(2022.10.03 防災格言)
勝海舟[2](1823~1899 / 江戸・明治の政治家 従五位下・安房守 日本海軍の生みの親 伯爵)(2022.08.29 防災格言)
神田選吉(1856~1909 / 電気工学者・雷災史家 東京郵便電信学校校長)(2022.06.06 防災格言)
中田良雄(1905~1985 / 気象学者 「梅雨谷線(現在の梅雨前線)」を最初に導入した気象学者)(2022.06.27 防災格言)
中谷宇吉郎[2](物理学者・随筆家 カスリーン台風後の随筆「水害の話(1947年)」より)(2020.07.06 防災格言)
寺田寅彦[9](物理学者 室戸台風直後の随筆から)(2019.06.24 防災格言)
寺田寅彦[10](物理学者 室戸台風直後の随筆から)(2020.08.31 防災格言)
加々美武夫(室戸台風時の大阪府助役 警察官僚・内務省内務書記官 大阪市長(第8代))(2020.09.21 防災格言)
藤原咲平 (気象学者 室戸台風後の著書『天気と気候』より)(2013.10.28 防災格言)
丹羽安喜子(歌人 室戸台風で罹災)(2016.08.22 防災格言)
諫早豪雨の教訓から(1957年7月25日)(2017.07.10 防災格言)
長崎豪雨の教訓から(1982年7月23日)(中央防災会議・災害教訓の継承に関する専門調査会報告書(平成17年3月))(2021.08.16 防災格言)
松野友(岐阜県本巣郡穂積町町長 日本初の女性村長)(2015.03.02 防災格言)
及川舜一(元岩手県一関市市町 カスリーン台風とアイオン台風の大水害)(2015.09.14 防災格言)
小川竹二(元新潟県豊栄市長 下越水害)(2017.09.11 防災格言)
奥貫友山(利根川・荒川水害である寛保大水害時の慈善家)(2010.4.5 防災格言)
安芸皎一(河川工学者・土木技術者 東京大学教授 「伊勢湾台風」の名言)(2020.09.07 防災格言)
川合茂(河川工学者 舞鶴工業高等専門学校名誉教授)(2011.08.15 防災格言)
高橋裕(河川工学者 東京大学名誉教授)(2017.06.12 防災格言)
幸田文(随筆家・小説家 代表作『崩れ』『流れる』)(2015.05.11 防災格言)
桑原幹根(愛知県知事)(2014.09.15 防災格言)
廣井悠 (都市工学者)(2012.03.12 防災格言)
大隈重信 (佐賀藩士・早稲田大学創立者)(2010.09.27 防災格言)
下田歌子 (歌人・実践女子学園創始者)(2009.12.14 防災格言)
平生釟三郎 (川崎重工業社長)(2009.11.02 防災格言)
山下重民 (明治のジャーナリスト 風俗画報編集長)(2008.09.22 防災格言)
吉田茂 (政治家)(2008.05.05 防災格言)
脇水鉄五郎(地質学者・日本地質学会会長)(2011.07.18 防災格言)
谷崎潤一郎 (作家)(2014.12.08 防災格言)
矢野顕子 (シンガーソングライター ハリケーン・サンディ水害)(2016.10.17 防災格言)
森田正光 (お天気キャスター)(2017.06.05 防災格言)
中央防災会議「大規模水害対策に関する専門調査会」(2008年9月8日)より(2018.07.09 防災格言)
二宮尊徳翁(二宮金次郎)(江戸時代後期の経世家・農政家)(2012.01.30 防災格言)
上杉鷹山 (江戸時代中期の大名 出羽国米沢藩9代藩主)(2010.04.12 防災格言)
莅戸善政[1] (かてもの作者 出羽国米沢藩家老)(2008.03.17 防災格言)
莅戸善政[2] (かてもの作者 出羽国米沢藩家老)(2011.12.05 防災格言)
中江藤樹 (江戸時代初期の陽明学者 近江聖人)(2010.11.22 防災格言)
『百姓伝記』(1680~1682年・著者不明)巻七「防水集」より(2018.08.27 防災格言)
中西 進(国文学者 大阪女子大名誉教授 文化勲章受章)(2019.04.08 防災格言)
倉嶋厚(気象学者・お天気キャスター 元気象庁主任予報官)(2019.07.22 防災格言)
宮澤清治 (気象学者・NHK気象キャスター)(2016.09.05 防災格言)
高橋浩一郎(気象学者 気象庁長官(第5代) 筑波大学教授)(2019.10.14 防災格言)
中曽根康弘(政治家 内閣総理大臣(第71~73代))(2019.12.02 防災格言)
中貝宗治(台風23号(2004年10月)時の兵庫県豊岡市長)(2020.11.30 防災格言)
鍋島直正(大名・肥前国佐賀藩主(第10代) 「シーボルト台風」)(2019.12.09 防災格言)
利根川改修工事に見る水害の歴史(2010.2.26 編集長コラム)
利根川の洪水想定 首都圏で死者4,500~6,300人(2010.3.5 編集長コラム)
小田原評定(水俣土石流災害)(2006.1.29 編集長コラム)
豪雨そして土砂災害。その犠牲者はいつも老人ホーム(2010.7.20 編集長コラム)
アーノルド・ニーベルディング(1838~1912 / ドイツの法学者 政治家)(2020.09.14 防災格言)

 

著者:平井敬也(週刊防災格言編集主幹)

 

[このブログのキーワード]
防災格言,格言集,名言集,格言,名言,諺,哲学,思想,人生,癒し,豆知識,防災,災害,火事,震災,地震,備蓄,防災グッズ,非常食
みんなの防災対策を教えてアンケート募集中 非常食・防災グッズ 防災のセレクトショップ SEI SHOP セイショップ

メルマガを読む

メルマガ登録バナー
メールアドレス(PC用のみ)
お名前
※メールアドレスと名前を入力し読者登録ボタンで購読

アーカイブ