防災意識を育てるWEBマガジン「思則有備(しそくゆうび)」

松野友の随想「水害のない町造りを目標にかかげて」の名言(1912~2003 / 岐阜県穂積町長 日本初の女性首長)[今週の防災格言377]

time 2015/03/02

松野友の随想「水害のない町造りを目標にかかげて」の名言(1912~2003 / 岐阜県穂積町長 日本初の女性首長)[今週の防災格言377]

『 またもや悪水に悩まされるという運命を背負うことになってしまった。 』

 

松野 友(1912~2003 / 元岐阜県本巣郡穂積町町長 日本初の女性村長)

 

格言は「水害のない町造りを目標にかかげて」(出典:全国防災協会編「語り継ぐ災害の体験(山海堂 1981年)」集録)より。

濃尾平野の一隅にある岐阜県西部の町、穂積町。
東は長良川、西は揖斐川(いびがわ)に挟まれ、町内には一級河川が5本南へ流れ、町の南端でこれらが集合して長良川に流出するという河川下流の低湿地帯という立地にある。そのため、いったん集中豪雨に見舞われると、低地が湖と化す。数百年間もの度重なる水害から田畑を守るために、先人たちは「輪中(わじゅう / 輪中堤(わじゅうてい))」とよばれる堤防を造り、住民たちが共同して水を管理してきた歴史を持つ町である。

曰く―――。

水害のない町造りを目標にかかげて今日まで、はや32年の星霜が流れ去った。私の半生は水との対決の人生である。苦しい思い出はかぎりない。
《中略》
何百年前から当地方は水との因縁は極めて深く、水問題の解決は即町の生きる手段でもあった。こうした、先人の努力のあとを引き継いで、昭和に入ってからも、その初期から河川改修が行われ、特に戦後住民の水意識が高まり陳情に苦境を訴え続けた末、漸(ようや)くにして排水機も設置され溢流樋門(堤防の機能を有する制水施設)も完成した。しかし、それも束の間、高度成長の余波は遊水地や壕までも宅地化され、そのうえ廃川敷地にも家が立ち並ぶ有様となった。
また上流の町村では、基盤整備だ、土地改良だと毎年工事が進められ、その結果悪水の流下が早く、またもや悪水に悩まされるという運命を背負うことになってしまった。
昭和36年6月25日の集中豪雨による床上浸水は初めての経験であった。いったん水害に会えば四日乃至一週間は水の中の生活をしなければならぬのは当地方の宿命である。家財道具は水浸しとなって使用不能、炊き出しのおにぎりもそうそう毎日は食べられないし時期によっては腐敗することもある。どうしたら急場をしのぐか。パンも飽きた、味噌汁が食べたいが、救援活動は思うに任せぬ。
一級河川が五本もあって、町を分断しているうえに、東海道線と国道21号線が東西に走っている関係上、船の運行が自由にできないのである。何十艘の舟でも足りぬ。自動車は通行不能、住民からは早くと矢のような催促や怒りが飛ぶ。天手古舞いで右往左往するばかりである。幸いにも上水道が完備していたのが不幸中の幸いであって飲料水だけは助かった。
《中略》
昭和51年9月12日の災害は、被害甚大で忘れられない。町の大半が罹災した。
床上2メートルと最悪の状態で、逃げるのがせい一杯である。屋根の上から助けを求める人、二階から呼ぶ人、役場職員のみでは何とも致し方ない。町民は皆罹災者だから助けようにも人がいない。知人、肉親などの見舞い客も行くに行けず途方にくれる。やむなく自衛隊の援助を求めたのである。
今思い出してもぞっとする。何年かの貯金で漸く買い求めたピアノ、ベット、冷蔵庫、応接セットなどは、すべて水につかって使用不能となった。この貴重品を山に積んで焼却したあの時を忘れることができない思い出である。
こんなたびたび水につかって心配しなければならないようではこの街にはとても居住できないといって転居する人が出た。せっかく土地を買い求め家を建てたばかりだのにと嘆く人、これからどうして生活していくのか、今後もまた水害に見舞われはしないか、と不安な者に何と返答してよいやら途方に暮れる始末である。水害さえなかったらこれほど住みよい町はないものにと天を恨みたくもなるのである。
かくして陳情の明けくれで、漸くにして抜本的な治水計画もでき、予算も少額ながらついた。光がさしたようでうれしい。しかし、真実の喜びの日を迎えるのは何時か。何年先か。それまで集中豪雨がないようにと唯々祈るのみである。

… … …

松野友(まつの とも / 旧姓:佐藤友)は、岐阜女子師範卒の元小学校教師で、敗戦後の1947(昭和22)年に公職追放中の夫・松野幸泰(元岐阜県議会議員、岐阜県知事、自民党・衆議院議員、国土庁長官・北海道開発庁長官)に代わり岐阜県穂積村長(後の穂積町・現瑞穂市)に当選し、日本初の女性首長となった人物。1990(平成2)年に穂積町開発公社の脱税問題で引責辞任するまで連続11期、43年間町長をつとめた。2003(平成9)年7月21日、85歳で死去。後の町長・松野幸信(1933〜 / 元岐阜県瑞穂市市長)は松野友の子にあたり、衆議院議員(現自民党幹事長代理)の棚橋泰文は孫にあたる。


扉写真:治水に敏腕ふるう婦人町長(岐阜県本巣郡穂積町町長 松野友)
毎日新聞社編「続・人間形成ある根性」(光風社 昭和39年)より







■「被災時の首長」に関連する防災格言内の記事
後藤新平(1857~1929 / 関東大震災時の内務大臣兼帝都復興院総裁)(2010.04.26防災格言)
安河内麻吉(1873~1927 /関東大震災時の神奈川県知事)(2008.04.28防災格言)
永田秀次郎(1876~1943 / 関東大震災時の東京市長)(2015.01.05防災格言)
石黒英彦(1884~1945 / 昭和三陸地震時の岩手県知事)(2013.06.10防災格言)
加々美武夫(1890~1936 / 室戸台風時の大阪府助役 警察官僚・内務省内務書記官 大阪市長(第8代))(2020.09.21 防災格言)
松野友(1912~2003 / 水害の町である岐阜県本巣郡穂積町町長 日本初の女性村長)(2015.03.02防災格言)
及川舜一(1914~1999 / カスリーン台風とアイオン台風の大水害時の岩手県一関市市町)(2015.09.14防災格言)
岡村正吉(1922~2010 / 1977年有珠山噴火時の北海道虻田郡虻田町長)(2012.07.16防災格言)
李登輝(1923~2020 / 台湾の政治家・農業経済学者 元中華民国総統)(2015.07.13 防災格言)
エドゥアルド・シェワルナゼ(1928~2014 / 政治家 旧ソビエト連邦の外務大臣(第8代) グルジア大統領(第2代))(2021.03.08 防災格言)
越森幸夫(1930~2005 / 北海道南西沖地震時の奥尻町長)(2018.02.05防災格言)
ミハイル・ゴルバチョフ(1931~2022 / 旧ソビエト連邦最後の共産党書記長)(2008.03.24防災格言)
貝原俊民(1933~2014 / 阪神淡路震災時の兵庫県知事)(2014.11.01防災格言)
小川竹二(1937~2014 / 下越水害時の新潟県豊栄市長)(2017.09.11防災格言)
斎藤富雄(1945~ / 阪神淡路震災時の兵庫県副知事・兵庫県初代防災監)(2017.11.20防災格言)
片山善博(1951~ / 鳥取県西部地震時の鳥取県知事 政治家・自治官僚)(2014.1.27防災格言)
中貝宗治(1954~ / 台風23号(2004年10月)時の兵庫県豊岡市長)(2020.11.30 防災格言)
村井嘉浩(1960~ / 東日本大震災時の宮城県知事)(2013.10.14防災格言)
泉田裕彦(1962~ / 新潟県中越地震時の新潟県知事)(2012.02.20防災格言)
消防庁「自主防災組織の手引 ―コミュニティと安心・安全なまちづくり―」(平成29年3月改定版)より(2022.12.05 防災格言)

■「洪水・水害」に関連する防災格言内の主な記事
「古今和歌集(平安時代初期)」巻十八・雑歌 下・933(題知らず・詠み人知らず)より(2022.10.10 防災格言)
長野県伊那地方の水害の伝承「未満水(ひつじまんすい)(1715年)」より(2020.06.29 防災格言)
落雷のまじない「くわばらくわばら(桑原桑原)」の伝承の由来(2021.07.05 防災格言)
菅原道真公と落雷の関係(くわばらくわばら(桑原桑原))(2021.07.12 コラム)
熊沢蕃山(1619~1691 / 江戸時代前期の儒者・武士 陽明学者)(2022.10.03 防災格言)
勝海舟[2](1823~1899 / 江戸・明治の政治家 従五位下・安房守 日本海軍の生みの親 伯爵)(2022.08.29 防災格言)
神田選吉(1856~1909 / 電気工学者・雷災史家 東京郵便電信学校校長)(2022.06.06 防災格言)
中田良雄(1905~1985 / 気象学者 「梅雨谷線(現在の梅雨前線)」を最初に導入した気象学者)(2022.06.27 防災格言)
中谷宇吉郎[2](物理学者・随筆家 カスリーン台風後の随筆「水害の話(1947年)」より)(2020.07.06 防災格言)
寺田寅彦[9](物理学者 室戸台風直後の随筆から)(2019.06.24 防災格言)
寺田寅彦[10](物理学者 室戸台風直後の随筆から)(2020.08.31 防災格言)
加々美武夫(室戸台風時の大阪府助役 警察官僚・内務省内務書記官 大阪市長(第8代))(2020.09.21 防災格言)
藤原咲平 (気象学者 室戸台風後の著書『天気と気候』より)(2013.10.28 防災格言)
丹羽安喜子(歌人 室戸台風で罹災)(2016.08.22 防災格言)
諫早豪雨の教訓から(1957年7月25日)(2017.07.10 防災格言)
長崎豪雨の教訓から(1982年7月23日)(中央防災会議・災害教訓の継承に関する専門調査会報告書(平成17年3月))(2021.08.16 防災格言)
松野友(岐阜県本巣郡穂積町町長 日本初の女性村長)(2015.03.02 防災格言)
及川舜一(元岩手県一関市市町 カスリーン台風とアイオン台風の大水害)(2015.09.14 防災格言)
小川竹二(元新潟県豊栄市長 下越水害)(2017.09.11 防災格言)
奥貫友山(利根川・荒川水害である寛保大水害時の慈善家)(2010.4.5 防災格言)
安芸皎一(河川工学者・土木技術者 東京大学教授 「伊勢湾台風」の名言)(2020.09.07 防災格言)
川合茂(河川工学者 舞鶴工業高等専門学校名誉教授)(2011.08.15 防災格言)
高橋裕(河川工学者 東京大学名誉教授)(2017.06.12 防災格言)
幸田文(随筆家・小説家 代表作『崩れ』『流れる』)(2015.05.11 防災格言)
桑原幹根(愛知県知事)(2014.09.15 防災格言)
廣井悠 (都市工学者)(2012.03.12 防災格言)
大隈重信 (佐賀藩士・早稲田大学創立者)(2010.09.27 防災格言)
下田歌子 (歌人・実践女子学園創始者)(2009.12.14 防災格言)
平生釟三郎 (川崎重工業社長)(2009.11.02 防災格言)
山下重民 (明治のジャーナリスト 風俗画報編集長)(2008.09.22 防災格言)
吉田茂 (政治家)(2008.05.05 防災格言)
脇水鉄五郎(地質学者・日本地質学会会長)(2011.07.18 防災格言)
谷崎潤一郎 (作家)(2014.12.08 防災格言)
矢野顕子 (シンガーソングライター ハリケーン・サンディ水害)(2016.10.17 防災格言)
森田正光 (お天気キャスター)(2017.06.05 防災格言)
中央防災会議「大規模水害対策に関する専門調査会」(2008年9月8日)より(2018.07.09 防災格言)
二宮尊徳翁(二宮金次郎)(江戸時代後期の経世家・農政家)(2012.01.30 防災格言)
上杉鷹山 (江戸時代中期の大名 出羽国米沢藩9代藩主)(2010.04.12 防災格言)
莅戸善政[1] (かてもの作者 出羽国米沢藩家老)(2008.03.17 防災格言)
莅戸善政[2] (かてもの作者 出羽国米沢藩家老)(2011.12.05 防災格言)
中江藤樹 (江戸時代初期の陽明学者 近江聖人)(2010.11.22 防災格言)
『百姓伝記』(1680~1682年・著者不明)巻七「防水集」より(2018.08.27 防災格言)
中西 進(国文学者 大阪女子大名誉教授 文化勲章受章)(2019.04.08 防災格言)
倉嶋厚(気象学者・お天気キャスター 元気象庁主任予報官)(2019.07.22 防災格言)
宮澤清治 (気象学者・NHK気象キャスター)(2016.09.05 防災格言)
高橋浩一郎(気象学者 気象庁長官(第5代) 筑波大学教授)(2019.10.14 防災格言)
中曽根康弘(政治家 内閣総理大臣(第71~73代))(2019.12.02 防災格言)
中貝宗治(台風23号(2004年10月)時の兵庫県豊岡市長)(2020.11.30 防災格言)
鍋島直正(大名・肥前国佐賀藩主(第10代) 「シーボルト台風」)(2019.12.09 防災格言)
利根川改修工事に見る水害の歴史(2010.2.26 編集長コラム)
利根川の洪水想定 首都圏で死者4,500~6,300人(2010.3.5 編集長コラム)
小田原評定(水俣土石流災害)(2006.1.29 編集長コラム)
豪雨そして土砂災害。その犠牲者はいつも老人ホーム(2010.7.20 編集長コラム)
アーノルド・ニーベルディング(1838~1912 / ドイツの法学者 政治家)(2020.09.14 防災格言)

 

著者:平井敬也(週刊防災格言編集主幹)

 

[このブログのキーワード]
防災格言,格言集,名言集,格言,名言,諺,哲学,思想,人生,癒し,豆知識,防災,災害,火事,震災,地震,備蓄,防災グッズ,非常食
みんなの防災対策を教えてアンケート募集中 非常食・防災グッズ 防災のセレクトショップ SEI SHOP セイショップ

メルマガを読む

メルマガ登録バナー
メールアドレス(PC用のみ)
お名前
※メールアドレスと名前を入力し読者登録ボタンで購読

アーカイブ

人気記事