防災意識を育てるWEBマガジン「思則有備(しそくゆうび)」

及川舜一が体験したカスリーン台風(1947年)・アイオン台風(1948年)の名言(1914~1999 / 岩手県一関市市町)[今週の防災格言404]

time 2015/09/14

及川舜一が体験したカスリーン台風(1947年)・アイオン台風(1948年)の名言(1914~1999 / 岩手県一関市市町)[今週の防災格言404]

『 市民は次第に増加する川の水かさを見ながらも安心していた。 』

 

及川舜一(1914~1999 / 岩手県一関市市町)

 

格言は一関市助役時代の寄稿『解放された水害の町(昭和54年6月23日記)』より。(全国防災協会編「語り継ぐ災害の体験(山海堂 1981年)」集録)

岩手県一関市は、毎年のように大雨による北上川の逆流(バックウォーターや尻取水(しざし)とも呼ばれる)に悩まされていた。ただ、それまで過去一関を襲った水害は、全て北上川の逆流によるもので、市内を流れる磐井川(いわいがわ / 北上川支流)が氾濫したことは一度もなかったという。
そのため、一関市の歴史的大災害は、「磐井川の増水」という住民たちも予想していなかった二度の台風による大洪水だった。昭和22(1947)年9月のカスリーン台風、翌昭和23(1948)年9月のアイオン台風による大水害である。岩手県では、二度にわたる大水害を教訓に、昭和25(1950)年に磐井川堤防復旧工事を完成させ、堤防には、早期の復興を願って、約2,000本の桜と梅が植えられた。今年(2015年)、更なる堤防改修事業に伴って、市街地の真ん中の堤防に残った桜並木28本が伐採されることになったという。

曰く―――。

その雨音は通常の会話が聞きとれないほどの激しさであった。だが、磐井川の水位は午後四時一・六メートル程度だったからこの激しい降雨の割にしては出水もあまりない状態であり、沿岸の市民はほとんど出水に対する危機感は持っていなかった。
しかし、あにはからんや、このころ上流流域では無数の地すべりや土砂崩壊が相次いで流れをせきとめ、そして決壊流失を繰り返して市内への襲来が刻一刻と迫っていたのであるが、情報伝達網が整っていない当時であっては知る由もなかった。くしくもこの日から丁度一ヵ年前、一関市はカザリン台風による洪水でほとんどの家屋が二階の中段までついた水害を受けたのである。
なんと偶然にも前年と同じ日の洪水だからといって、二度と繰り返すことは絶対にあり得ないことであり、北上川なら毎年のようにバックウォーターによる被害があったけれども磐井川では氾濫した前例もない、と市民は次第に増加する川の水かさを見ながらも安心していた。 《 中略 》 それでも市内を分断している磐井川の堤防はコンクリート護岸として立派に存在していたし、よもやこれを溢流(いつりゅう)するなどとは正に思いも寄らぬこと、まして山津波的出水には市民は対処することを知らなかったし、伝説にも聞いていない全く突然変異の現象であった。
市内上ノ橋、磐井橋の橋脚におびただしい流材が滞積し、流水をはばみ、当時川幅七〇メートル両岸コンクリート擁壁の戦前に施工されたきれいな護岸も一挙に壊滅してしまった。

昭和22(1947)年の夏は、東北地方で大雨の日が多かった。前線の南下に伴い7月22日〜24日まで連日の大雨が続き、北上川流域の穀倉地帯が冠水。7月29日〜8月3日には、東北でまたも大雨が続き、前回の大雨で被害を免れたところも冠水し、岩手県だけで死者10人、行方不明5人、家屋58棟が流失した。
そして、この2度の洪水の後にカスリーン台風が東北を襲う。風速は秒速20メートル程度と大したことはなかったが、東北地方を記録的大雨が襲った。岩手では、9月6日頃から秋雨前線による断続的な雨が降りはじめ、カスリーン台風が関東地方から東北に向け北上する14日〜15日に前線が活発化した。9月15日朝と午後に一時間雨量50ミリを超す猛烈な集中豪雨が奥羽山脈の東側を襲い、北上川上流の水位(北上川狐弾寺量水標)は17.58メートルを記録。なんと平時に比べ15.6メートルも増水している。上流の支川から集まった水で磐井川は急激な増水となり、なぎ倒された木材が濁流となって上ノ橋や磐井橋を押し流し、午後7時頃、ついに磐井川両岸の堤防が全て決壊し、住家131棟が流失、5千棟が水没し、100余人が亡くなった。

それから、ちょうど一年経た昭和23(1948)年9月16日。東北地方を襲ったアイオン台風の影響で、一関地方は一時間に50ミリを超す局地豪雨が二時間も降り続き、一関では日雨量245.6ミリを記録する。磐井川の水位は一時間で約5メートルも増水し、前年からの復旧工事が未着だった磐井川仮堤防を襲った。午後7時頃、堤防を越えた激流はまたたく間に市内に流れ込んだ。家屋流失817棟、半壊892棟、ガソリンスタンドから漏れたガソリンにローソクの火が引火した火災も発生し全焼15棟、死者・行方不明者453人を数えた。前年のカスリーン台風よりも雨量も水量も少なかったものの、前回の被害をはるかに上回る前代未聞の大惨事となった。
大災害の原因は、戦争により維持補修ができなかったことによる山林と河川の荒廃があったうえ、昭和22(1947)年7月から豪雨による増水が連続して発生していたことと言われている。

… … …

及川舜一(おいかわ しゅんいち)は、土木技術者を経て、岩手県南の城下町である一関市(現合併前の初代一関市)の第10~12代市長を務めた人物。

大正3(1914)年2月14日生まれ。岩手県一関市幸町出身。
岩手県土木部の災害担当を経て、カスリーン台風直後の昭和22(1947)年11月に一関土木事務所長として赴任。
磐井川災害から一関市を復旧・復興するために心血を注ぎ、昼夜問わず東奔西走、全力でこれにあたった。当時、災害による復旧事業は原則として元通りに原形復旧するとされ、川幅の拡幅、堤防の規模、橋梁の強化など「改良」は法的に困難だったという。戦後一関に進駐していたアメリカ軍や、浅利三郎(一関出身の衆議院議員)、阿部時一(旧一関市長)、岩手県や河川局、建設省などと折衝しながら復興事業に取組み、見事な成果をあげた。昭和40(1965)年、小野寺喜得(おのでらきとく / 1911~1993)一関市長に招かれ一関市建設部長に着任。助役を経て、昭和58(1983)年より一関市長となった。以降も堤防・ダム建設など一関遊水池大規模治水事業を推し進め、生涯を通し、北上川と磐井川の河川改修に尽瘁し、平成11(1999)年3月11日85歳で死去。







■「被災時の首長」に関連する防災格言内の記事
後藤新平(1857~1929 / 関東大震災時の内務大臣兼帝都復興院総裁)(2010.04.26防災格言)
安河内麻吉(1873~1927 /関東大震災時の神奈川県知事)(2008.04.28防災格言)
永田秀次郎(1876~1943 / 関東大震災時の東京市長)(2015.01.05防災格言)
石黒英彦(1884~1945 / 昭和三陸地震時の岩手県知事)(2013.06.10防災格言)
加々美武夫(1890~1936 / 室戸台風時の大阪府助役 警察官僚・内務省内務書記官 大阪市長(第8代))(2020.09.21 防災格言)
松野友(1912~2003 / 水害の町である岐阜県本巣郡穂積町町長 日本初の女性村長)(2015.03.02防災格言)
及川舜一(1914~1999 / カスリーン台風とアイオン台風の大水害時の岩手県一関市市町)(2015.09.14防災格言)
岡村正吉(1922~2010 / 1977年有珠山噴火時の北海道虻田郡虻田町長)(2012.07.16防災格言)
李登輝(1923~2020 / 台湾の政治家・農業経済学者 元中華民国総統)(2015.07.13 防災格言)
エドゥアルド・シェワルナゼ(1928~2014 / 政治家 旧ソビエト連邦の外務大臣(第8代) グルジア大統領(第2代))(2021.03.08 防災格言)
越森幸夫(1930~2005 / 北海道南西沖地震時の奥尻町長)(2018.02.05防災格言)
ミハイル・ゴルバチョフ(1931~2022 / 旧ソビエト連邦最後の共産党書記長)(2008.03.24防災格言)
貝原俊民(1933~2014 / 阪神淡路震災時の兵庫県知事)(2014.11.01防災格言)
小川竹二(1937~2014 / 下越水害時の新潟県豊栄市長)(2017.09.11防災格言)
斎藤富雄(1945~ / 阪神淡路震災時の兵庫県副知事・兵庫県初代防災監)(2017.11.20防災格言)
片山善博(1951~ / 鳥取県西部地震時の鳥取県知事 政治家・自治官僚)(2014.1.27防災格言)
中貝宗治(1954~ / 台風23号(2004年10月)時の兵庫県豊岡市長)(2020.11.30 防災格言)
村井嘉浩(1960~ / 東日本大震災時の宮城県知事)(2013.10.14防災格言)
泉田裕彦(1962~ / 新潟県中越地震時の新潟県知事)(2012.02.20防災格言)
消防庁「自主防災組織の手引 ―コミュニティと安心・安全なまちづくり―」(平成29年3月改定版)より(2022.12.05 防災格言)

■「洪水・水害」に関連する防災格言内の主な記事
「古今和歌集(平安時代初期)」巻十八・雑歌 下・933(題知らず・詠み人知らず)より(2022.10.10 防災格言)
長野県伊那地方の水害の伝承「未満水(ひつじまんすい)(1715年)」より(2020.06.29 防災格言)
落雷のまじない「くわばらくわばら(桑原桑原)」の伝承の由来(2021.07.05 防災格言)
菅原道真公と落雷の関係(くわばらくわばら(桑原桑原))(2021.07.12 コラム)
熊沢蕃山(1619~1691 / 江戸時代前期の儒者・武士 陽明学者)(2022.10.03 防災格言)
勝海舟[2](1823~1899 / 江戸・明治の政治家 従五位下・安房守 日本海軍の生みの親 伯爵)(2022.08.29 防災格言)
神田選吉(1856~1909 / 電気工学者・雷災史家 東京郵便電信学校校長)(2022.06.06 防災格言)
中田良雄(1905~1985 / 気象学者 「梅雨谷線(現在の梅雨前線)」を最初に導入した気象学者)(2022.06.27 防災格言)
中谷宇吉郎[2](物理学者・随筆家 カスリーン台風後の随筆「水害の話(1947年)」より)(2020.07.06 防災格言)
寺田寅彦[9](物理学者 室戸台風直後の随筆から)(2019.06.24 防災格言)
寺田寅彦[10](物理学者 室戸台風直後の随筆から)(2020.08.31 防災格言)
加々美武夫(室戸台風時の大阪府助役 警察官僚・内務省内務書記官 大阪市長(第8代))(2020.09.21 防災格言)
藤原咲平 (気象学者 室戸台風後の著書『天気と気候』より)(2013.10.28 防災格言)
丹羽安喜子(歌人 室戸台風で罹災)(2016.08.22 防災格言)
諫早豪雨の教訓から(1957年7月25日)(2017.07.10 防災格言)
長崎豪雨の教訓から(1982年7月23日)(中央防災会議・災害教訓の継承に関する専門調査会報告書(平成17年3月))(2021.08.16 防災格言)
松野友(岐阜県本巣郡穂積町町長 日本初の女性村長)(2015.03.02 防災格言)
及川舜一(元岩手県一関市市町 カスリーン台風とアイオン台風の大水害)(2015.09.14 防災格言)
小川竹二(元新潟県豊栄市長 下越水害)(2017.09.11 防災格言)
奥貫友山(利根川・荒川水害である寛保大水害時の慈善家)(2010.4.5 防災格言)
安芸皎一(河川工学者・土木技術者 東京大学教授 「伊勢湾台風」の名言)(2020.09.07 防災格言)
川合茂(河川工学者 舞鶴工業高等専門学校名誉教授)(2011.08.15 防災格言)
高橋裕(河川工学者 東京大学名誉教授)(2017.06.12 防災格言)
幸田文(随筆家・小説家 代表作『崩れ』『流れる』)(2015.05.11 防災格言)
桑原幹根(愛知県知事)(2014.09.15 防災格言)
廣井悠 (都市工学者)(2012.03.12 防災格言)
大隈重信 (佐賀藩士・早稲田大学創立者)(2010.09.27 防災格言)
下田歌子 (歌人・実践女子学園創始者)(2009.12.14 防災格言)
平生釟三郎 (川崎重工業社長)(2009.11.02 防災格言)
山下重民 (明治のジャーナリスト 風俗画報編集長)(2008.09.22 防災格言)
吉田茂 (政治家)(2008.05.05 防災格言)
脇水鉄五郎(地質学者・日本地質学会会長)(2011.07.18 防災格言)
谷崎潤一郎 (作家)(2014.12.08 防災格言)
矢野顕子 (シンガーソングライター ハリケーン・サンディ水害)(2016.10.17 防災格言)
森田正光 (お天気キャスター)(2017.06.05 防災格言)
中央防災会議「大規模水害対策に関する専門調査会」(2008年9月8日)より(2018.07.09 防災格言)
二宮尊徳翁(二宮金次郎)(江戸時代後期の経世家・農政家)(2012.01.30 防災格言)
上杉鷹山 (江戸時代中期の大名 出羽国米沢藩9代藩主)(2010.04.12 防災格言)
莅戸善政[1] (かてもの作者 出羽国米沢藩家老)(2008.03.17 防災格言)
莅戸善政[2] (かてもの作者 出羽国米沢藩家老)(2011.12.05 防災格言)
中江藤樹 (江戸時代初期の陽明学者 近江聖人)(2010.11.22 防災格言)
『百姓伝記』(1680~1682年・著者不明)巻七「防水集」より(2018.08.27 防災格言)
中西 進(国文学者 大阪女子大名誉教授 文化勲章受章)(2019.04.08 防災格言)
倉嶋厚(気象学者・お天気キャスター 元気象庁主任予報官)(2019.07.22 防災格言)
宮澤清治 (気象学者・NHK気象キャスター)(2016.09.05 防災格言)
高橋浩一郎(気象学者 気象庁長官(第5代) 筑波大学教授)(2019.10.14 防災格言)
中曽根康弘(政治家 内閣総理大臣(第71~73代))(2019.12.02 防災格言)
中貝宗治(台風23号(2004年10月)時の兵庫県豊岡市長)(2020.11.30 防災格言)
鍋島直正(大名・肥前国佐賀藩主(第10代) 「シーボルト台風」)(2019.12.09 防災格言)
利根川改修工事に見る水害の歴史(2010.2.26 編集長コラム)
利根川の洪水想定 首都圏で死者4,500~6,300人(2010.3.5 編集長コラム)
小田原評定(水俣土石流災害)(2006.1.29 編集長コラム)
豪雨そして土砂災害。その犠牲者はいつも老人ホーム(2010.7.20 編集長コラム)
アーノルド・ニーベルディング(1838~1912 / ドイツの法学者 政治家)(2020.09.14 防災格言)

<

 

著者:平井敬也(週刊防災格言編集主幹)

 

[このブログのキーワード]
防災格言,格言集,名言集,格言,名言,諺,哲学,思想,人生,癒し,豆知識,防災,災害,火事,震災,地震,備蓄,防災グッズ,非常食
みんなの防災対策を教えてアンケート募集中 非常食・防災グッズ 防災のセレクトショップ SEI SHOP セイショップ

メルマガを読む

メルマガ登録バナー
メールアドレス(PC用のみ)
お名前
※メールアドレスと名前を入力し読者登録ボタンで購読

アーカイブ