![小野田寛郎がインタビューや講演の中で遺した格言 (元帝国陸軍情報将校)[今週の防災格言319]](https://shisokuyubi.com/wp/wp-content/uploads/2017/12/bousaikakugen.jpg) 
		
『 屋根がないのは苦しい。
体力も消耗するし、やはり雨ぐらい怖いものはない。 』
小野田寛郎(1922〜2014 / 元帝国陸軍情報将校 実業家 小野田自然塾主宰)
小野田寛郎(おのだ ひろお)氏は、和歌山県亀川村(現海南市)出身の元日本帝国陸軍情報将校。最終階級は予備陸軍少尉。情報将校として太平洋戦争(大東亜戦争)に従軍し、1944(昭和19)年12月31日にフィリピン・ルバング島に遊撃戦指導のため着任。日本占領後も連合国軍と戦い続ける計画であったことや、1945(昭和20)年8月を過ぎても任務解除命令が届かなかったため、敗戦後29年もの期間にわたり戦闘を継続。1974(昭和49)年、島を訪れた冒険家・鈴木紀夫(1949〜1986)氏の働きかけにより、元上官による任務解除と帰国命令を受け入れ、フィリピン軍に降伏、3月12日に帰国を果たした。帰国後、政府の見舞金や寄せられた義援金の全額を靖国神社に寄付し、半年でブラジルに移住し牧場経営を行うかたわら、凶悪な少年犯罪が多発する現代日本社会に心を痛め「祖国のため健全な日本人を育成したい」としてサバイバル塾『小野田自然塾』を主宰。講演活動など精力的に行った。2014年(平成26年)1月16日、東京で死去。満91歳。主な著書に『戦った 生きた ルバン島30年(1974年)』など。2005(平成17)年、藍綬褒章受章。
格言は、ルバング島のジャングル生活の中で「最も恐れていたもの」としてインタビューや講演会で語ったもの。
曰く―――。
やってみなきゃわからないのは私たち人類なんですね。初めからわかったら誰も苦労しません。わからないから苦労がある。
その苦労がある時に乗り切るのが自分たちの意思の強さ、元気さ、健康なんですね。そのために常に健康でなくてはならない。そのときに本当に健康のありがたさが解かります。
■「小野田寛郎」に関連する防災格言内の記事
政治家・作家 石原慎太郎(2013.07.22 防災格言)
政治家 佐藤栄作(2008.02.25 防災格言)
バニー・カー (アメリカのプレッパー)(2015.04.06 防災格言)
ロバート・ベーデンパウエル卿 (スカウト運動提唱者)(2008.05.26 防災格言)
クリストファー・マッカンドレス (映画「荒野へ」のモデルになったアメリカの旅人)(2014.12.15 防災格言)
野間寅美 (元海上保安庁首席監察官 元第十管区本部長)(2010.07.05 防災格言)
須川邦彦 (商船学校教授 東京商船学校校長)(2014.07.21 防災格言)
結城豊太郎 (銀行家 大蔵大臣・日本銀行総裁(第15代))(2016.12.05 防災格言)
西堀栄三郎 (冒険家 理学博士)(2008.10.20 防災格言)
東善作 (冒険家)(2010.8.30 防災格言)
防災格言,格言集,名言集,格言,名言,諺,哲学,思想,人生,癒し,豆知識,防災,災害,火事,震災,地震,危機管理

![マリオ・サルバドリー(1907~1997 / アメリカの土木技師者・建築構造学者 コロンビア大学名誉教授)の地震の固有周期と建築構造との共振(キラーパルス)の名言 [今週の防災格言741] マリオ・サルバドリー(1907~1997 / アメリカの土木技師者・建築構造学者 コロンビア大学名誉教授)の地震の固有周期と建築構造との共振(キラーパルス)の名言 [今週の防災格言741]](https://shisokuyubi.com/wp/wp-content/uploads/2022/03/f8de33389923b3ec54a8a5197377f06a-290x290.jpg) 
					![荻原井泉水の日記「大震雑記」から関東大震災の名言(1884~1976 / 俳人・随筆家)[今週の防災格言480] 荻原井泉水の日記「大震雑記」から関東大震災の名言(1884~1976 / 俳人・随筆家)[今週の防災格言480]](https://shisokuyubi.com/wp/wp-content/uploads/2017/02/527548c8ab4000587c2963f5ca28a20c-290x290.jpg) 
					 
					![福地信世の関東大震災後の地震予知にまつわる名言(1877~1934 / 鉱物・地質学者 舞踊作家)[今週の防災格言782] 福地信世の関東大震災後の地震予知にまつわる名言(1877~1934 / 鉱物・地質学者 舞踊作家)[今週の防災格言782]](https://shisokuyubi.com/wp/wp-content/uploads/2023/09/1ab7f2ca34dd7978a22bb23626e747fb-290x290.jpg) 
						![矢田部良吉(尚今)の新体詩「鎌倉の大仏に詣でて感あり(1882年)」の名言(1851~1899 / 英学者・植物学者・詩人 理学博士 東京大学理学部初代教授)[今週の防災格言781] 矢田部良吉(尚今)の新体詩「鎌倉の大仏に詣でて感あり(1882年)」の名言(1851~1899 / 英学者・植物学者・詩人 理学博士 東京大学理学部初代教授)[今週の防災格言781]](https://shisokuyubi.com/wp/wp-content/uploads/2023/07/ff82a29d764bae311fd8d60f2ed27361-290x290.jpg) 
						![青木幹雄が2005年の年初の国会参議院本会議で述べた名言(1934~2023 / 政治家 元内閣官房長官)[今週の防災格言780] 青木幹雄が2005年の年初の国会参議院本会議で述べた名言(1934~2023 / 政治家 元内閣官房長官)[今週の防災格言780]](https://shisokuyubi.com/wp/wp-content/uploads/2023/06/06f4cd5702dda8ad97b21586d6e4bb03-290x290.jpg) 
						 
						 
						 
						 
						 
						 
						 
						 
						 
						 
						
