防災意識を育てるWEBマガジン「思則有備(しそくゆうび)」

三菱地所ホーム(株)のポスター広告 2015年(コピーライター:谷野栄治、三宅ひづる)の名言 [今週の防災格言682]

time 2021/01/18

三菱地所ホーム(株)のポスター広告 2015年(コピーライター:谷野栄治、三宅ひづる)の名言 [今週の防災格言682]

『 地震は起きる。それは「想定」ではない。「前提」だ。 』

 

三菱地所ホーム(株)のポスター広告 2015年(コピーライター:谷野栄治、三宅ひづる)

 

曰く――――。

地震は起きる。それは「想定」ではない。「前提」だ。
VS地震
耐震最高等級3の家

出典は、東京コピーライターズクラブ(TCC): https://www.tcc.gr.jp/copira/id/87896/より。

 

日本はたびたび大きな地震に襲われています。

国は地震調査研究推進本部という組織をつくり、10年の歳月をかけて「地震の起きやすさ+地盤の揺れやすさ」をもとに地震動予測地図をつくりました。その結果、大地震の発生確率が「ゼロ」の地域は日本のどこにもないことがわかりました。

大地震がいつか必ずやってくることはわかっていますが、しかし、具体的にいつどこにくるのか、現在の地震学では予知はできません。大地震は、いつも突然やってくるのです。予知ができないので、常日頃からの備えが必要なのです。

そして近年では、地震で亡くなった人の多くが「家の強度」に原因があることがわかってきました。

1995年1月17日の阪神淡路大震災では、6400人を超える死者のうち、約85%の人が建物の倒壊による圧死が原因で亡くなりました。
また、2007年7月16日に起きた新潟県中越沖地震では、亡くなった11人のうち9人が建物の倒壊により命を落としています。

建築法上で、建物の耐震等級の高い家は、地震に強い家といえます。
地震に強い家にすれば、命も助かり、その後の不自由な避難所生活もしなくてすむかもしれません。家は、命を守るための最も大切な備えの一つとなりました。

尚、過去の記録から、今後、数十年間に確実に起こることがわかっている大地震の一つに南海トラフ巨大地震があります。
南海トラフ巨大地震は、最悪の場合、死者は32万人を超え、経済被害も220兆円を超えると想定されています。


■「防災の標語」「教訓」に関連する防災格言内の記事
「おはしも(おかしも)」児童のための避難標語(2008.09.01 防災格言)
「ひなんするときは、押すな・走るな・声出すな」学研まんが「地震のひみつ」より(2015.04.27 防災格言)
政府の中央防災会議「災害時の避難に関する専門調査会報告書(2012年3月)」より(2018.02.26 防災格言)
「津波避難のたすとひく」静岡県警の津波避難啓発標語(2014.11.10 防災格言)
昭和八年三月三日 大海嘯記念碑(大槌町 昭和9年建立)(2011.11.07 防災格言)
宝永津波碑(宝永4(1707)年 / 徳島県海部郡海陽町鞆浦)(2017.11.27 防災格言)
安政地震(安政元(1854)年)の石碑「岸本飛鳥神社懲毖」(高知県香南市香我美町岸本)(2018.12.17 防災格言)
南海トラフ巨大地震対策検討ワーキンググループ報告書(2013年5月)(2013.06.24 防災格言)
安きにありて危うきを思う(居安思危)(中国故事)(2008.11.10 防災格言)
備えあれば憂いなし(有備無患)(中国故事)(2008.11.10 防災格言)
天災は忘れた頃来る (寺田寅彦)(2009.10.12 防災格言)
ものをこわがらな過ぎたり、こわがり過ぎたりするのはやさしいが、正当にこわがることはなかなかむつかしい (寺田寅彦)(2009.03.02 防災格言)
ムダ足覚悟で早めの避難(1957(昭和32)年7月25日 諫早豪雨教訓)(2017.07.10 防災格言)
国土交通省東北地方整備局「災害初動期指揮心得(2013年3月)」(2015.03.09 防災格言)
高知県黒潮町「南海トラフ地震・津波の防災計画基本理念(2012年)」(2016.03.07 防災格言)
関東大震災時のアメリカ合衆国赤十字社防災標語(2008.05.19 防災格言)
「備えよ、常に( Be Prepared )」スカウト標語(2008.05.26 防災格言)
後藤新平(日本スカウト運動標語)(2010.4.26 防災格言)
アンリ・デュナン (国際赤十字標語)(2011.5.2 防災格言)
佐野常民「日本赤十字 救護員十訓」(2013.02.11 防災格言)
松井茂 (昭和初期の山林火災防止標語)(2008.12.01 防災格言)
安政江戸地震で江戸幕府が発した町触れ(火災防止標語)(2008.12.08 防災格言)
厚生労働省 2007(平成19)年 インフルエンザ総合対策標語(2009.10.26 防災格言)
CDC(米国疾病予防管理センター)インフルエンザ感染対策標語(2013.12.30 防災格言)
アメリカ合衆国沿岸警備隊モットー(2012.12.24 防災格言)
イタリア トーレ・デル・グレコ市モットー(2013.03.11 防災格言)
キャヴェンディッシュ一族の家訓(イギリス貴族)(2011.11.21 防災格言)
東京消防庁「地震時の行動」についての啓発(2012年3月)(2019.09.02 防災格言)
中央審査会『健康児十則』より(昭和10年頃)(2020.06.15 防災格言)
地震は起きる。それは「想定」ではない。「前提」だ。:三菱地所ホーム(株)のポスター広告 2015年(コピーライター:谷野栄治、三宅ひづる)より(2021.01.18 防災格言)
よりよい備え、よりよい暮らし(Better Preparation, Better Life.)(SEISHOP防災標語)(2012.06.26 店長コラム)

■「阪神淡路大震災」に関連する防災格言内の記事
篠塚正宣(土木工学者 コロンビア大学栄誉教授 プリンストン大学名誉教授)(2020.01.20 防災格言)
伊藤滋(都市計画家 東京大学名誉教授)(2019.07.29 防災格言)
田辺聖子(作家・随筆家 文化勲章受章)(2019.06.17 防災格言)
堺屋太一(作家・経済評論家 経済企画庁長官(第55~57代))(2019.02.11 防災格言)
吉田正輝(大蔵官僚・銀行局長 兵庫銀行頭取)(2019.01.28 防災格言)
柴田俊治(ジャーナリスト 朝日放送社長 朝日新聞記者)(2019.01.07 防災格言)
佐々淳行[2](評論家 警察官僚・初代内閣安全保障室長)(2018.10.15 防災格言)
下河辺淳(建設官僚・都市計画家 国土庁事務次官)(2018.04.23 防災格言)
西原春夫(法学者 早稲田大学総長)(2018.04.09 防災格言)
黒岩重吾(直木賞作家)(2018.01.22 防災格言)
牧冬彦 (神戸製鋼所社長・神戸商工会会頭)(2018.01.08 防災格言)
斎藤富雄 (兵庫県初代防災監 兵庫県副知事)(2017.11.20 防災格言)
遠藤勝裕 (震災時の日本銀行神戸支店長)(2017.05.15 防災格言)
瀬島龍三 (伊藤忠商事会長)(2017.02.13 防災格言)
河野保(元朝日監査法人代表 日本公認会計士協会近畿会会長)(2011.01.10 防災格言)
余禄(毎日新聞 1995年1月18日朝刊)より(2016.01.18 防災格言)
天声人語(朝日新聞 1995年1月27日朝刊)(2009.01.19 防災格言)
兵庫県知事 貝原俊民(2014.11.01 防災格言)
牧師 草地賢一(2011.08.29 防災格言)
FEMA長官 ジェームズ・L・ウィット(2010.01.11 防災格言)
気象庁長官 和達清夫(2007.12.03 防災格言)
防衛事務次官 依田智治(2007.12.10 防災格言)
美智子上皇后陛下(2010.10.18 防災格言)
政治家 後藤田正晴(2010.11.29 防災格言)
政治家・村山富市(震災時の首相)(2007.12.31 防災格言)
政治家・野中広務(震災時の自治大臣)(2018.02.12 防災格言)
政治家・池端清一(2008.01.07 防災格言)
政治家・鳩山由紀夫(2009.08.31 防災格言)
東京都知事 鈴木俊一(2008.10.13 防災格言)
元社団法人・全国産業廃棄物連合会技術部長 高橋壽正(2012.01.16 防災格言)
早川和男[1](建築学者(生活空間学) 神戸大学名誉教授)(2014.06.16 防災格言)
早川和男[2](建築学者(生活空間学) 神戸大学名誉教授)(2019.11.11 防災格言)
作家 司馬遼太郎(2015.01.12 防災格言)
推理作家 斎藤栄(2014.03.03 防災格言)
指揮者 朝比奈隆(2014.03.10 防災格言)
指揮者 岩城宏之(2008.02.18 防災格言)
作家 筒井康隆(2013.02.18 防災格言)
作詞家 阿久悠(2013.06.17 防災格言)
放送作家 藤本義一(2011.01.17 防災格言)
作家 小松左京(2011.08.01 防災格言)
作家 髙村薫(2013.07.29 防災格言)
作家 藤原智美(2013.08.12 防災格言)
作家 陳舜臣(2015.01.26 防災格言)
映画監督 大森一樹(2013.04.08 防災格言)
ニュースキャスター 筑紫哲也(2009.09.21 防災格言)
作家 伊集院静(2012.02.27 防災格言)
映画監督・白羽弥仁(2008.01.21 防災格言)
将棋棋士・谷川浩司(2013.03.04 防災格言)
医師・西村明儒(2009.12.21 防災格言)
落語家・六代目 桂文枝(桂三枝)(2015.01.19 防災格言)
中内功・ダイエー創業者(2009.09.07 防災格言)
本田宗一郎・ホンダ創業者(2012.12.31 防災格言)
秋山富一・住友商事会長(2013.09.02 防災格言)
領木新一郎・大阪ガス元会長(2008.11.03 防災格言)
久我 徹・博報堂関西支社長(2009.04.06 防災格言)
元台湾総統 李登輝(2015.07.13 防災格言)
ラジオパーソナリティー 永六輔(2016.07.18 防災格言)
科学評論家・元NHK解説委員 村野賢哉(2016.08.08 防災格言)
美術史家・西川杏太郎(2017.01.16 防災格言)
川柳作家・時実新子(2017.01.23 防災格言)
芸術評論家・多木浩二(2013.01.14 防災格言)
政治家 羽田孜(内閣総理大臣(第80代))(2017.09.04 防災格言)
外交評論家 岡本行夫(元外務省安全保障課長)(2018.08.20 防災格言)
作家 田中康夫(元長野県知事 元衆議院議員)(2019.01.14 防災格言)
プロテニスプレーヤー 沢松奈生子(2008.1.14 防災格言)
MLB選手 イチロー(2013.08.26 防災格言)
プロゴルファー 古市忠夫(神戸市長田区で罹災)(2019.07.08 防災格言)
法学者 篠塚昭次(早稲田大学名誉教授)(2020.01.06 防災格言)
五木寛之(1932~ / 小説家・随筆家・作詞家・作曲家)(2020.01.13 防災格言)
中井久夫(1934~ / 精神科医 神戸大学名誉教授 文化功労者)(2020.03.09 防災格言)
地震は起きる。それは「想定」ではない。「前提」だ。:三菱地所ホーム(株)のポスター広告 2015年(コピーライター:谷野栄治、三宅ひづる)より(2021.01.18 防災格言)
立春の日のコロンブスの卵(中谷宇吉郎随筆より)(2006.01.17 編集長コラム)
阪神淡路震災より18年(2013.01.17 店長コラム)

 

著者:平井敬也(週刊防災格言編集主幹)

 

[このブログのキーワード]
防災格言,格言集,名言集,格言,名言,諺,哲学,思想,人生,癒し,豆知識,防災,災害,火事,震災,地震,備蓄,防災グッズ,非常食
みんなの防災対策を教えてアンケート募集中 非常食・防災グッズ 防災のセレクトショップ SEI SHOP セイショップ

メルマガを読む

メルマガ登録バナー
メールアドレス(PC用のみ)
お名前
※メールアドレスと名前を入力し読者登録ボタンで購読

アーカイブ

人気記事