『
山鹿素行(1622~1685 / 江戸初期の兵学者・儒学者・思想家)
曰く―――。
《 人はやすむと云ふこと、これは則ち油断出来る故に、昼夜朝暮共に、やすむ所あらば、則ちあ(悪)しきと思ふべし、或(あるいは)曰く、守休有時と云ふは、守ると、休とに時あるなれば、やすむと云ふことのなきにはあるべからざるにや、曰く休と云ふは、心を休して、よく守らんためのやすみなり、其の上出れば、君につかへ、朋友に交はり、世事にしたがふ、入れば学をなし、気を養ふて常に練る、是れ出入は守休にて、皆学ぶ処のあるなり、休するを、遊山し、よくいね、よく世楽をなせと云ふにはあらず、生々無息して、守休自らある処なり。 》
(格言は「山鹿素行先生精神訓(1915年)」より。)
山鹿素行(やまが そこう)は、江戸時代前期の兵学者。素行は号で、名は高興(たかおき)、字は子敬(しけい)、通称は甚五左衛門と言った。
山鹿流兵法や古学派の開祖として知られる人物で、その思想は忠臣蔵の大石内蔵助ら赤穂藩士、幕末の吉田松陰、陸軍大将の乃木希典ら後の武士社会に大きな影響を与えた。
元和8(1622)年、奥州会津の領主蒲生忠郷(1602~1627)の老臣町野家に、常時賓客の待遇を受けていた山鹿高道の子として陸奥国会津若松に生まれる。
寛永5(1628)年、素行6歳のとき、蒲生家が没落してからは、山鹿父子は江戸に出て、苦しい浪人生活を続けることになった。
9歳で林羅山(1583~1657)の門下に入り朱子学を学び、15歳からは甲州流兵学の小幡景憲(1572~1663)、北条氏長(1609~1670)の下で軍学を、広田坦斎(忌部坦斎)や高野山の按察院光宥から神道、歌学・和歌などを学んだ。のちに老荘や禅にも通じ、30歳で『四書諺解』『兵法神武雄備集』を著す秀才としての名声を得て、幕府仕官の内意があったが、将軍徳川家光の死により実現しなかった。
承応元(1652)年、素行31歳のとき、門人でもあった播磨国赤穂藩(現兵庫県赤穂市)の藩主浅野長直(1610~1672)に仕え、兵学上の主著となる『武教全書』(1656年)などを著すが、万治3(1660)年に藩を辞し、江戸で学問と門人らの教育に専念した。
次第に朱子学に疑問を抱き、44歳のとき、門人らの編纂した『山鹿語類』や『聖教要録』(1665年)を公刊、ここで朱子学を批判し古学的立場(体系的な素行学)を表明した。しかし、これが幼い将軍家綱の後見役として政治改革を進めていた時の執権保科正之(1611~1673)の忌憚に触れ、翌寛文6(1666)年、素行は朱子学批判の罪で播磨赤穂藩・浅野家へと配流され、延宝3(1675)年に許されるまで9年間を幽居の身となった。
この間、朱子批判書『四書句読大全』、日本を中心とする日本主義の書『中朝事実』、武家故実書『武家事紀』を著し、罪を赦されて江戸浅草の私邸「積徳堂」に居を移してからは『配所残筆』『原源発揮諺解』などを公刊、武士道を政治哲学まで高めた「山鹿流兵法」は、赤穂藩主浅野長直(1610~1672)、陸奥弘前藩主津軽信政(1646~1710)、下野烏山藩主板倉重矩(1617~1673)、肥前大村藩主大村純長(1636~1706)など多くの大名にも支持された。素行は、貞享2(1685)年9月26日(グレゴリオ暦10月23日)、江戸積徳堂にて没。享年64。
墓は宗参寺(東京都新宿区弁天町)にある。
山鹿素行
山鹿素行[2](1622~1685 / 江戸時代前期の兵学者・儒学者・思想家 古学派の祖)の世の無常観に関する名言 [今週の防災格言698]
■「山鹿素行」に関連する防災格言内の記事
山鹿素行[1](1622~1685 / 江戸初期の兵学者・儒学者・思想家)(2018.04.16 防災格言)
山鹿素行[2](1622~1685 / 江戸時代前期の兵学者・儒学者・思想家 古学派の祖)(2021.05.10 防災格言)
山本常朝(1659~1719 / 江戸時代の武士・肥前国佐賀鍋島藩士)(2018.09.10 防災格言)
鍋島直茂(肥前佐賀藩祖)(2014.02.24 防災格言)
林羅山 (江戸初期の儒学者・朱子学者 徳川家康以下4代の将軍の侍講)(2012.8.6 防災格言)
室鳩巣 (江戸中期の儒学者 徳川家宣、家継、吉宗ら3代の将軍の侍講)(2013.04.29 防災格言)
藤原惺窩 (戦国時代から江戸初期の儒学者)(2009.08.24 防災格言)
伊藤仁斎 (江戸初期の儒学者)(2016.11.28 防災格言)
安東省庵 (江戸初期の儒学者)(2011.08.08 防災格言)
中江藤樹 (江戸初期の儒学者・陽明学者)(2010.11.22 防災格言)
広瀬淡窓 (江戸後期の儒学者)(2015.05.04 防災格言)
渡辺南隠 (広瀬淡窓門下の臨済宗僧侶)(2010.08.16 防災格言)
中根東里 (江戸中期の儒学者・陽明学者)(2010.03.22 防災格言)
新井白石 (江戸中期の儒学者・朱子学者 六代将軍・徳川家宣の侍講)(2013.05.06 防災格言)
荻生徂徠 (江戸中期の儒学者)(2010.8.2 防災格言)
佐藤一斉 (幕末の儒学者・漢学者)(2011.05.16 防災格言)
上杉鷹山 (出羽国米沢藩主)(2010.04.12 防災格言)
莅戸善政[1] (かてもの作者 出羽国米沢藩家老)(2008.03.17 防災格言)
莅戸善政[2] (かてもの作者 出羽国米沢藩家老)(2011.12.05 防災格言)
豊臣秀吉(戦国大名・関白)(2008.08.04 防災格言)
ルイス・フロイス(ポルトガルのカトリック司祭 イエズス会宣教師)(2013.05.27 防災格言)
鍋島直茂(肥前佐賀藩祖)(2014.02.24 防災格言)
小田原評定(2006.01.29 防災コラム)
地震とナマズ(2003.12.20 店長コラム)
内藤昌豊(戦国武将 武田四天王・武田二十四将の一人)(2016.05.02 防災格言)
江戸幕府の町触れ(安政江戸地震)(2008.12.08 防災格言)
楠木正成(鎌倉時代末期・南北朝時代の武将 正一位)(2014.03.31 防災格言)
北畠親房 (南北朝時代の公家)(2014.04.14 防災格言)
平家物語 巻十二より(2014.02.10 防災格言)
眠たいは大事のことぞ(平家物語)より(2013.01.16 編集長コラム)
鴨長明「人のいとなみ、皆愚なる中に、さしも危うき京中の家を造るとて、宝を費やし、心を悩ますことは、すぐれてあぢきなくぞ侍る」(2012.05.28 防災格言)
鴨長明「恐れの中に恐るべかりけるは、ただ地震(なゐ)なりけりとこそおぼえ侍(はべ)りしか。」(2008.03.31 防災格言)
兼好法師「徒然草」(2010.01.04 防災格言)
慈円 (鎌倉時代の天台宗僧侶)(2014.03.17 防災格言)
徳川斉昭 (幕末の大名・第9代常陸水戸藩主)(2015.08.17 防災格言)
マシュー・ペリー提督 (米東インド艦隊司令長官)(2013.01.07 防災格言)
山内容堂 (幕末の土佐藩主)(2010.05.10 防災格言)
勝海舟 (従五位下・安房守)(2012.12.03 防災格言)
山岡鉄舟 (一刀正伝無刀流開祖)(2010.08.09 防災格言)
山田次朗吉 (剣客・直心影流第十五世)(2017.12.11 防災格言)
福沢諭吉 (慶應義塾創設者)(2010.09.20 防災格言)
真木和泉 (久留米藩士・尊皇攘夷派志士)(2012.11.05 防災格言)
三浦梧楼 (武士・陸軍中将)(2015.12.21 防災格言)
防災格言,格言集,名言集,格言,名言,諺,哲学,思想,人生,癒し,豆知識,防災,災害,火事,震災,地震,危機管理