防災意識を育てるWEBマガジン「思則有備(しそくゆうび)」

舩橋晴俊(1948~2014 / 環境社会学者 法政大学教授)の読売新聞寄稿「論点:福島の放射線問題「科学的検討の場」確立を」の名言 [今週の防災格言728]

time 2021/12/06

舩橋晴俊(1948~2014 / 環境社会学者 法政大学教授)の読売新聞寄稿「論点:福島の放射線問題「科学的検討の場」確立を」の名言 [今週の防災格言728]

『 原発災害のような複雑な問題では “公論を形成する場” “科学的な検討を行う場” “政策案を形成する場” “政策を決定する場” の四つを構築し、これらを適切に連結する必要がある。 』

 

舩橋晴俊(1948~2014 / 社会学者・専門は環境社会学 法政大学社会学部教授)

 

格言は2013年(平成25年)11月1日付の讀賣新聞「論点:福島の放射線問題「科学的検討の場」確立を」より。

曰く―――。

公論形成の場をつくって国民の間で活発な論議が起きるようにし、その議論を反映する形で、政府や国会という政策案形成や政策決定の場が動くことが望ましい。そしてこれらの議論の質を高める基盤になるのが「科学的な検討の場」である。この場を確立し、信頼性が高く正確な科学的知見を、それぞれの議論に提供する必要がある。残念ながら、今回の災害では、こうした取り組み態勢があまりにも弱い。

 

舩橋晴俊(ふなばし はるとし)は、公害・環境問題を専門とする社会学者で、日本における環境社会学研究のパイオニアの一人。東京電力福島第一原発事故を受け、脱原発を目指す「原子力市民委員会」の座長を務めた。

1948年(昭和23年)7月17日、神奈川県中郡大磯町生まれ。1976年(昭和51年)東京大学大学院社会学研究科博士課程中退。
東京大学文学部社会学研究室助手、法政大学社会学部講師、1986年(昭和61年)より2年間フランス政府給費留学生としてフランス留学を経て、帰国後1988年(昭和63年)より法政大学社会学部教授に就任。1992年(平成4年)社会学者・飯島伸子(東京都立大学教授)らと環境社会学会を設立したほか、日本社会学会研究活動委員を歴任。法政大学社会学部長(2004年~2006年)、法政大学大学院委員会議長(2009年~2011年)、法政大学サステイナビリティ研究教育機構機構長(2009年~2013年)、2013年(平成25年)4月に原子力市民委員会(NPO法人高木仁三郎市民科学基金内)を発足し亡くなるまで座長を務めた。
新幹線公害問題への取り組みや、熊本と新潟での水俣病研究、ごみ問題、グリーンコンシューマー運動、整備新幹線建設問題、青森県の核燃料サイクル施設の立地問題等の研究に取り組んできた。東日本大震災(2011年)以降は原子力問題の研究の指導的な役割を担い、日本学術会議「高レベル放射性廃棄物の処分に関する検討委員会」の原子力委員会委員長に対する回答(2012年9月11日付)や、2014年(平成26年)4月に原子力市民委員会報告書「原発ゼロ社会への道―市民がつくる脱原子力政策大綱(通称:脱原子力政策大綱)」(2014年)を取りまとめ発表した。
2014年(平成26年)8月15日、くも膜下出血により66歳で急逝。
著書に「社会制御過程の社会学」(東信堂 2018)、共著「被災地から未来を考える(シリーズ3巻)」(有斐閣 2017-2019)など。


写真出典: 科学技術振興機構(JST);地域エネルギーと地域ファイナンスの統合的活用政策及びその事業化研究 url: https://www.jst.go.jp/ristex/env/02project/1-5.html









■「社会学者」に関連する防災格言内の記事
磯村英一(1903~1997 / 都市社会学者 東京都立大学名誉教授 東洋大学学長)(2014.05.05 防災格言)
清水幾太郎(1907~1988 / 社会学者 ジャーナリスト 学習院大学教授)(2008.9.29 防災格言)
ウルリッヒ・ベック(1944~2015 / ドイツの社会学者 「リスク社会」を提唱)(2018.10.29 防災格言)
廣井脩(1946~2006 / 災害情報学者 東京大学大学院教授 災害情報研究の第一人者)(2009.09.28 防災格言)
舩橋晴俊(1948~2014 / 社会学者・専門は環境社会学 法政大学社会学部教授)(2021.12.06 防災格言)

■「東日本大震災」に関連する防災格言内の記事
政府の中央防災会議「災害時の避難に関する専門調査会報告書(2012年3月)」より(2018.02.26 防災格言)
国土交通省東北地方整備局「災害初動期指揮心得(2013年3月)」(2015.03.09 防災格言)
高知県黒潮町「南海トラフ地震・津波の防災計画基本理念(2012年)」(2016.03.07 防災格言)
「津波避難のたすとひく」静岡県警の津波避難啓発標語(2014.11.10 防災格言)
三陸地震大津波(1896年・1933年)の石碑「大海嘯記念碑(岩手県上閉伊郡大槌町)」(2011.11.07 防災格言)
明治三陸地震(1896年)と昭和三陸地震(1933年)の石碑「大津浪記念碑」(岩手県宮古市重茂・姉吉集落)(2021.07.12 防災格言)
南海トラフ巨大地震対策検討ワーキンググループ報告書(2013年5月)(2013.06.24 防災格言)
日野原重明(1911~2017 / 医師 聖路加国際病院理事長・名誉院長)(2017.07.24 防災格言)
柴田トヨ(1911~2013 / 詩人 代表作「くじけないで」(2010年))(2019.03.25 防災格言)
やなせたかし(1919~2013 / 漫画家 代表作「アンパンマン」)(2017.03.13 防災格言)
ドナルド・キーン(1922~2019 / アメリカ出身の日本文学・日本文化研究者)(2019.04.22 防災格言)
李登輝(1923~2020 / 台湾の政治家・農業経済学者 元中華民国(台湾)総統)(2015.07.13 防災格言)
江崎玲於奈(1925~ / 横浜薬科大学学長 ノーベル物理学賞(1973年))(2018.03.19 防災格言)
石原信雄(1926~ / 官僚 元内閣官房副長官 元自治事務次官)(2013.10.21 防災格言)
緒方貞子(1927~2019 / 国際政治学者・元国連難民高等弁務官 元国際協力機構(JICA)理事長)(2019.11.18 防災格言)
堤清二(辻井喬)(1927~2013 / 実業家・詩人・作家 元セゾングループ代表)(2013.12.02 防災格言)
亀井利明(1930~2016 / 関西大学名誉教授 日本リスクマネジメント学会創設者)(2019.03.04 防災格言)
明仁上皇陛下(1933~ / 第125代天皇 在位:平成(1989~2019年))(2019.05.06 防災格言)
柳田邦男[2](1936~ / ノンフィクション作家 元NHK記者・解説委員)(2019.03.18 防災格言)
小倉和夫(1938~ / 外交官 元韓国大使・フランス大使 青山学院大学教授)(2021.02.01 防災格言)
田部井淳子(1939~2016 / 登山家 女性初のエベレスト・七大陸最高峰登頂者)(2019.12.23 防災格言)
渡辺利夫(1939~ / 経済学者 拓殖大学総長(第18代)・学長 東京工業大学名誉教授)(2020.12.07 防災格言)
ワンガリ・マータイ(1940~2011 / ケニアの環境保護活動家 ナイロビ大教授)(2013.04.22 防災格言)
丸茂湛祥(1940~2020 / 僧侶・日本画家・宗教心理学者 日蓮宗本蔵寺住職)(2013.08.05 防災格言)
江田五月(1941~2021 / 弁護士・裁判官・政治家 東日本大震災時の法務大臣(第86代)・環境大臣(第16代))(2021.08.09 防災格言)
市川森一(1941~2011 / 脚本家・劇作家・小説家)(2017.03.20 防災格言)
サー・ジョン・ベディントン(1945~ / 元英国政府首席科学顧問 オックスフォード大学マーティンスクール上級顧問・教授)(2021.03.22 防災格言)
都司嘉宣(1947~ / 地震学者 理学博士 元東京大学地震研究所准教授)(2013.03.25 防災格言)
津島佑子(1947~2016 / 作家 太宰治の次女 代表作『火の山―山猿記』)(2021.03.29 防災格言)
舩橋晴俊(1948~2014 / 社会学者・専門は環境社会学 法政大学社会学部教授)(2021.12.06 防災格言)
伊集院静(1950~ / 作家・作詞家 CMディレクター 代表作『乳房』)(2012.02.27 防災格言)
本間博彰(1950~ / 児童精神科医・医学博士 元宮城県子ども総合センター所長)(2014.10.06 防災格言)
ケリー・シー(1950~ / アメリカの地震学・地質学者 専門は古地震学)(2015.02.02 防災格言)
君塚栄治(1952~2015 / 陸上幕僚長 東日本大震災時の東北方面総監)(2016.03.14 防災格言)
ジョン・V・ルース(1955~ / 弁護士 駐日アメリカ合衆国大使(第28代))(2018.04.02 防災格言)
チャールズ・カスト(1955~ / 元米原子力規制委員会地域センター長)(2017.2.6 防災格言)
坂茂 (1957~ / 建築家 京都造形芸術大学教授 プリツカー賞受賞(2014年))(2016.03.21 防災格言)
村井嘉浩(1960~ / 宮城県知事 元陸上自衛隊東北方面航空隊パイロット)(2013.10.14 防災格言)
谷川浩司(1962~ / 将棋棋士 永世名人 日本将棋連盟会長)(2013.03.04 防災格言)
廣井悠(1978~ / 都市工学者 東京大学大学院准教授)(2012.03.12 防災格言)

 

著者:平井敬也(週刊防災格言編集主幹)

 

[このブログのキーワード]
防災格言,格言集,名言集,格言,名言,諺,哲学,思想,人生,癒し,豆知識,防災,災害,火事,震災,地震,備蓄,防災グッズ,非常食
みんなの防災対策を教えてアンケート募集中 非常食・防災グッズ 防災のセレクトショップ SEI SHOP セイショップ

メルマガを読む

メルマガ登録バナー
メールアドレス(PC用のみ)
お名前
※メールアドレスと名前を入力し読者登録ボタンで購読

アーカイブ

人気記事