防災意識を育てるWEBマガジン「思則有備(しそくゆうび)」

小川未明(1882~1961 / 小説家・童話作家 「日本児童文学の父」)の随筆「驟雨(しゅうう)」から雨の名言 [今週の防災格言669]

time 2020/10/19

小川未明(1882~1961 / 小説家・童話作家 「日本児童文学の父」)の随筆「驟雨(しゅうう)」から雨の名言 [今週の防災格言669]

『 悠々として、永久不変の姿も自然であれば、匆々そうそうとして、変幻極りなき姿も、また自然であることを知りました。 』

 

小川未明(1882~1961 / 小説家・童話作家 「日本児童文学の父」)

 

格言は『驟雨』より。(『常に自然は語る』(日本童話協会 1930年)集録)

驟雨(しゅうう)は、急に降りだした雨のこと。夏のにわか雨、夕立とほぼ同じ意味でも使われる。
匆々(そうそう)は、あわただしい様のこと。

風と雷と大雨で話し声も聞き取れないくらいの“ものすごい夕立”となったが、その後、《狂いに、狂っていた空は、忽ちのうちに、すべてを忘れてしまったように晴れ渡った》というある秋の日の体験について述べたもの。

… … …

小川未明(おがわ みめい)は、生涯に千二百点以上の作品を発表し、「日本のアンデルセン」「日本児童文学の父」と称された童話作家。主な代表作に『赤い蝋燭と人魚』(1921年)など。

明治15年(1882年)4月7日、新潟県中頚城(なかくびき)郡高城村(現・上越市幸町)の旧越後高田藩士の家の次男に生まれる。本名は小川健作。父親の小川澄晴は、高田藩主榊原家の家臣として幕末の会津戦争に出征、維新後には上杉謙信の熱心な崇拝者として春日山神社の創建に奔走した人物として知られる。
幼くして長男を病気で亡くした両親は、「捨て子は育つ」という地方の因習により、未明が生まれるとすぐに隣家の丸山家に3歳頃まで里子に出した。岡島小学校(現・大手町小学校)、中頸城尋常中学校(現・県立高田高等学校)を経て、明治34年(1901年)に東京専門学校(今の早稲田大学)に進学。坪内逍遙や島村抱月から指導を受け、ラフカディオ・ハーン(小泉八雲)の英文学史の講義を受ける。
在学中の明治37年(1904年)、処女作『漂浪児』を発表、恩師の坪内逍遙から「未明」の雅号を与えられ、卒業直前に発表した『霰に霙(あられにみぞれ)』で小説家としての地位を築いた。明治38年(1905年)23歳で早稲田大学英文科を卒業。卒業後は早稲田文学社に勤務し雑誌『少年文庫』の編集者をしながら、童話も書くようになる。
明治39年(1906年)24歳で妻キチと結婚。明治42年(1909年)27歳のとき全ての勤めをやめ文筆業で立つことを決意し、翌明治43年(1910年)第1童話集『おとぎばなし集 赤い船』を発表。
妻とのあいだに、長女晴代、長男哲文、次女鈴江(後に哲郎、英二、優の3人の子供も誕生)をもうけるが、小説が世に迎えられず、家は貧しく、生活が困窮するなかで、大正3年(1914年)に長男哲文が疫痢により急逝する。

長男を亡くしてからの未明は、“日常生活から病原菌を恐怖することを口にせぬことは少ないくらい”に神経質となる。友人の作家・近松秋江(1876~1944)は、随筆「秋江随筆」(1923年)で――

小川君くらい病気を恐れる人はいない。異常なる、寧ろ不思議なる、病的の、微菌(※病原菌)恐怖家

――と未明を評している。ペストが流行したと知ると、病原菌の予防のために、夏場でも娘の春代に足袋をはかして小学校に通わせる徹底ぶりだったが、貧しい生活で日常的に栄養失調気味だったこともあって、長女晴代は隣席の同級生から結核がうつり、大正7年(1918年)に亡くなった。二人の子供の相次ぐ死が後の作品に大きく影響し、この大正7年から童話の執筆が本格化することになった。

大正14年(1925年)に早大童話会を立ち上げ、翌年には小説を諦め、童話作家に専念した。昭和21年(1946年)創立された日本児童文学者協会の初代会長となり、昭和26年(1951年)日本芸術院賞を受賞、文化功労者に選定され、昭和28年(1953年)には日本芸術院会員に推挙された。昭和36年(1961年)5月11日、脳出血により東京都杉並区高円寺南の自宅で死去。79歳。没後、小川未明文学賞が創設された。

小川未明 1922年(画:柳敬助)
小川未明 1922年(画:柳敬助)

■「小川未明」「早稲田大学」に関連する防災格言内の記事
小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)(1850~1904 / 記者・随筆家・小説家・日本民俗学者)(2015.10.26 防災格言)
宮沢賢治(1896~1933 / 童話作家・詩人)(2009.07.06 防災格言)
小川未明(1882~1961 / 小説家・童話作家 「日本児童文学の父」)(2020.10.19 防災格言)
村岡花子(1893~1968 / 翻訳家・児童文学者)(2014.04.28 防災格言)
鈴木三重吉(1882~1936 / 小説家・児童文学者)(2011.02.21 防災格言)
北村透谷(1868~1894 / 詩人・文芸評論家 25歳の若さで自殺)(2019.06.10 防災格言)
三好十郎(1902~1958 / 劇作家・詩人 代表作『炎の人』など)(2019.02.25 防災格言)
大隈重信 (1838~1922 / 政治家・ 佐賀藩士・早稲田大学創立者)(2010.09.27 防災格言)
橋本徹馬(1890~1990 / 政治評論家・政治活動家・思想家・著述家 「紫雲山地蔵寺」初代住職で水子供養運動創唱者)(2020.10.12 防災格言)
市島春城(随筆家・政治家 早稲田大学初代図書館長)(2018.06.04 防災格言)
葛西善蔵(作家)(2014.12.22 防災格言)
阿部良夫(物理学者・北海タイムス社長)(2014.6.30 防災格言)
菊池寛(作家)(2012.03.26 防災格言)
川村花菱(脚本家)(2010.2.22 防災格言)
広津和郎(作家)(2012.07.23 防災格言)
植草甚一(作家・エッセイスト・評論家)(2012.06.25 防災格言)
北原白秋(詩人)(2014.01.06 防災格言)
宮武外骨 (ジャーナリスト・著述家・文化史家)(2015.08.31 防災格言)
横井弘三(洋画家)(2015.11.23 防災格言)
釈雲照(真言宗僧侶)(2012.02.13 防災格言)
加能作次郎(作家)(2016.5.16 防災格言)
戸川秋骨(英文学者・随筆家)(2016.02.15 防災格言)
稻村隆一(農民運動家 政治家・日本社会党)(2012.04.30 防災格言)
西原春夫(法学者 早稲田大学総長)(2018.04.09 防災格言)
つかこうへい(作家・演出家)(2018.03.26 防災格言)
別役実(作家)(2016.01.04 防災格言)
出口治明(実業家 ライフネット生命保険創業者)(2017.05.22 防災格言)
遠藤勝裕(阪神淡路震災時の日本銀行神戸支店長)(2017.05.15 防災格言)
渡部昇一(英語学者・評論家)(2017.04.24 防災格言)
渡部恒三(政治家・民主党最高顧問)(2015.07.27 防災格言)
林春男(心理学者・防災心理学)(2008.09.15 防災格言)
安倍北夫(災害心理学者)(2016.02.08 防災格言)
村上処直(都市防災家)(2009.12.07 防災格言)
濱田政則(地震工学者 早稲田大学教授)(2013.06.03 防災格言)
ワンガリ・マータイ(ケニアの環境保護活動家 ノーベル平和賞)(2013.04.22 防災格言)
室井滋(女優)(2013.04.01 防災格言)
立松和平(作家)(2010.02.15 防災格言)
野坂昭如(作家)(2013.02.04 防災格言)
永六輔(ラジオパーソナリティー)(2016.07.18 防災格言)
山田智彦(作家・銀行員)(2010.10.25 防災格言)
大和勇三(経済評論家 日本経済新聞社ジャーナリスト)(2010.03.29 防災格言)
正宗白鳥(1879~1962 / 小説家・劇作家・評論家 文化勲章受賞)(2018.09.17 防災格言)
堺屋太一(1935~2019 / 作家・経済評論家 経済企画庁長官(第55~57代))(2019.02.11 防災格言)
篠塚昭次(1928~2016 / 民法学者・不動産法 早稲田大学名誉教授)(2020.01.06 防災格言)
五木寛之(1932~ / 小説家・随筆家・作詞家・作曲家)(2020.01.13 防災格言)

 

著者:平井敬也(週刊防災格言編集主幹)

 

[このブログのキーワード]
防災格言,格言集,名言集,格言,名言,諺,哲学,思想,人生,癒し,豆知識,防災,災害,火事,震災,地震,備蓄,防災グッズ,非常食
みんなの防災対策を教えてアンケート募集中 非常食・防災グッズ 防災のセレクトショップ SEI SHOP セイショップ

メルマガを読む

メルマガ登録バナー
メールアドレス(PC用のみ)
お名前
※メールアドレスと名前を入力し読者登録ボタンで購読

アーカイブ