防災意識を育てるWEBマガジン「思則有備(しそくゆうび)」

野中広務(1925~2018 / 政治家・第63代内閣官房長官)が阪神淡路大震災の時に遺した名言 [今週の防災格言529]

time 2018/02/12

野中広務(1925~2018 / 政治家・第63代内閣官房長官)が阪神淡路大震災の時に遺した名言 [今週の防災格言529]


『 食料等は、自治体みずからが倉庫で備蓄する部分と、業者とリースで契約する部分と、分散をして備えておかなくてはならない。 』

野中広務(1925~2018 / 政治家・衆議院議員(7期) 内閣官房長官(第63代))

村山内閣の自治大臣時代に阪神淡路大震災(1995年1月17日)が発生した。
格言は、1995(平成7)年2月15日の国会(衆議院・予算委員会)答弁から。公明党の佐藤茂樹議員から「備蓄等の防災対策」についての質疑に答えたもの。

曰く―――。

《 災害時の備蓄につきまして、今回(※阪神淡路大震災)の場合に限って考えますと、関係のそれぞれ機関にリースで契約をしておった、そして、自治体みずからが備蓄を倉庫等で行うような状態になかったということは、私ども大いなる反省点でございました。

やはり、この(冬の)時期に震災が発生しますと、みずから倉庫に備蓄する部分と、そして契約を業者にする部分と分散をして、いろいろな対応に備えておかなくてはならないということを深刻に今回の経験で学んだわけでございます。 》

野中広務(のなか ひろむ)は、戦後日本の保守政治を代表する政治家。57歳になってから中央政界入りした遅咲きながら、1994(平成6)年の村山富市内閣で自治大臣・国家公安委員長として初入閣、1998(平成10)年の小渕恵三内閣で官房長官、2000(平成12)年の森喜朗内閣で自由民主党幹事長など政府・与党の要職を歴任、権謀術数に長けた政界の実力者として知られた。

1925(大正14)10月20日、京都府船井郡園部村に生まれる。旧制京都府立園部中学校(現京都府立園部高等学校)を卒業後、1943(昭和18)年、日本国有鉄道大阪鉄道局に勤めた。1945(昭和20)年、陸軍に招集され入隊先の高知県の部隊にいるときに終戦を迎えた。25歳で地元に戻り青年団活動に身を投じ、京都府出身の政治家・田中好(たなかこう / 1886~1956)の秘書を経て、政界へと進み、京都府の園部町議、園部町長、府議、副知事を務めた。1983(昭和58)年8月、旧京都2区の衆議院議員補欠選挙で自民党公認・木曜クラブ新人として初当選。以降、衆議院議員を7期務めた。
経世会(旧田中角栄派)に属し、竹下昇による1985(昭和60)年の創政会結成に参加。1993(平成5)年、細川護煕内閣発足によって自民党が野党に転落した際、亀井静香らと共に、自民、社会、新党さきがけ3党による「自社さ」連立政権の樹立に尽力。1994(平成6)年の村山連立政権で初入閣を果たしてからは、村山首相の後ろ盾としての存在感を高め、政界の実力者として知られるようになった。その後も自民党の安定政権づくりに奔走したが、2001(平成13)年の小泉純一郎内閣では郵政民営化法案などで対立、以降は「守旧派」との立場で次第に影響力を失っていき、2003(平成15)年10月に政界を引退した。その後も精力的に活動を続け、様々な場で大胆な発言をしては話題となった。自民党の有力支持団体「全国土地改良事業団体連合会(全土連)」会長時代の2011(平成23)年、旧民主党政権が土地改良事業の予算削減を進めるなかで団体の中立化を企図して自民党を離党。自民党政権となった2016(平成28)年に自民党に復党した。
2018(平成30)年1月26日、京都市内の病院で死去。92歳。
野中広務・元官房長官

■「政治家」「外交官」に関連する防災格言内の記事
大隈重信(1838~1922 / 佐賀藩士・内閣総理大臣(第8代・第17代)早稲田大学創立者 侯爵)(2010.09.27 防災格言)
渋沢栄一[1](1840~1931 / 官僚・実業家)(2013.03.18 防災格言)
渋沢栄一[2](1840~1931 / 幕臣 官僚・実業家・教育者 日本資本主義の父)(2019.07.15 防災格言)
田中正造(1841~1913 / 政治家・衆議院議員 足尾銅山鉱毒事件を告発)(2013.11.04 防災格言)
井上甚太郎(1845~1905 / 実業家 政治家・衆議院議員(政友会))(2019.10.21 防災格言)
稲垣 示(1849~1902 / 明治の政治家・衆議院議員 自由民権家)(2019.04.01 防災格言)
矢野龍渓(1851~1931 / 新聞経営者・小説家・政治家 代表作『経国美談』)(2022.05.09 防災格言)
金子堅太郎(1853~1942 / 官僚・政治家 司法大臣・農商務大臣・枢密顧問官)(2022.08.22 防災格言)
高橋是清(1854~1936 / 官僚・政治家 日本銀行総裁(第7代)、内閣総理大臣(第20代)、大蔵大臣を歴任)(2021.05.24 防災格言)
後藤新平(1857~1929 / 医師 政治家 ボーイスカウト日本連盟初代総長)(2010.4.26 防災格言)
セオドア・ルーズベルト(1858~1919 / 政治家(共和党)・冒険家 アメリカ合衆国大統領(第26代))(2022.08.15 防災格言)
徳富蘇峰[1](1863~1957 / ジャーナリスト・思想家・評論家・歴史家・随筆家・新聞経営者)(2009.07.27 防災格言)
徳富蘇峰[2](1863~1957 / ジャーナリスト・思想家・評論家・歴史家・随筆家・新聞経営者)(2020.07.13 防災格言)
水野錬太郎(1868~1949 / 官僚・政治家 関東大震災時の内務大臣)(2016.04.11 防災格言)
井上準之助(1869~1932 / 財政家・民政党幹事長 日本銀行総裁(第9、11代)・大蔵大臣)(2018.12.03 防災格言)
久原房之助(1869~1965 / 実業家・衆議院議員(5期) 久原財閥総帥(日産・日立グループの前身))(2022.05.02 防災格言)
ウィンストン・チャーチル(1874~1965 / イギリス首相)(2008.08.18 防災格言)
松永安左エ門(1875~1971 / 実業家・電気事業経営者 衆議院議員(1期) )(2012.08.13 防災格言)
下村海南(下村宏)[1](1875~1957 / ジャーナリスト 内閣情報局総裁)(2016.6.27 防災格言)
下村海南(下村宏)[2](1875~1957 / 官僚政治家・歌人 拓殖大学学長(第6代))(2020.04.13 防災格言)
結城豊太郎(1877~1951 / 銀行家 大蔵大臣・日本銀行総裁(第15代))(2016.12.05 防災格言)
廣田弘毅(1878~1948 / 外交官 極東軍事裁判のA級戦犯として死刑)(2013.05.13 防災格言)
吉田茂(1878~1967 / 外交官 政治家 第45・48~51代内閣総理大臣)(2008.05.05 防災格言)
松岡俊三(1880~1955 / 政治家・政友会 衆議院議員(9期) 都新聞社副社長)(2016.01.25 防災格言)
キャサリン・サンソム(1883~1981 / 駐日イギリス外交官夫人)(2013.01.07 防災格言)
加藤久米四郎(1884~1939 / 政治家・政友会 実業家 衆議院議員(7期) )(2015.10.05 防災格言)
毛沢東(1893~1976 / 中華人民共和国の建国の父)(2012.09.24 防災格言)
西村英一(1897~1987 / 自民党政治家 自民党副総裁 初代国土庁長官)(2008.02.11 防災格言)
淺沼稻次郎(1898~1960 / 政治家 日本社会党書記長 1960年暗殺)(2008.11.24 防災格言)
佐藤栄作(1901~1975 / 政治家 第61~63代内閣総理大臣)(2008.02.25 防災格言)
松前重義(1901~1991 / 電気工学者・技術官僚 政治家・衆議院議員(6期) 東海大学創立者)(2021.10.04 防災格言)
カール・S・シャウプ(1902~2000 / 経済学者 GHQ米税制調査団団長)(2008.03.03 防災格言)
秦野章(1911~2002 / 元警視総監・参議院議員・法務大臣)(2017.05.01 防災格言)
後藤田正晴(1914~2005 / 政治家 内閣官房長官 副総理 警察官僚)(2010.11.29 防災格言)
クルト・ワルトハイム(1918~2007 / オーストリア大統領 国連事務総長(第4代))(2019.11.04 防災格言)
中曽根康弘(1918~2019 / 政治家・衆議院議員(20期) 内閣総理大臣(第71~73代))(2019.12.02 防災格言)
李登輝(1923~2020 / 政治家・台湾総統)(2015.07.13 防災格言)
渡辺美智雄(1923~1995 / 政治家 衆議院議員 元内閣副総理大臣)(2009.02.09 防災格言)
伊藤宗一郎(1924~2001 / 政治家・自民党 衆議院議員(13期) 防衛庁長官)(2013.01.07 防災格言)
村山富市(1924~ / 政治家 社民党初代党首 内閣総理大臣(第81代))(2007.12.31 防災格言)
野中広務(1925~2018 / 政治家・衆議院議員(7期) 内閣官房長官(第63代))(2018.02.12 防災格言)
五十嵐広三(1926~2013 / 実業家・政治家 阪神淡路大震災時の内閣官房長官(村山内閣))(2022.02.14 防災格言)
石原信雄(1926~ / 官僚 元内閣官房副長官 元自治事務次官)(2013.10.21 防災格言)
エドゥアルド・シェワルナゼ(1928~2014 / 政治家 旧ソビエト連邦の外務大臣(第8代) グルジア大統領(第2代))(2021.03.08 防災格言)
浜田幸一(1928~2012 / 元政治家・自民党衆議院議員(7期))(2010.07.26 防災格言)
池端清一(1929~2007 / 旧社会党出身の民主党政治家 国土庁長官(第27代))(2008.01.07 防災格言)
有馬朗人(1930~2020 / 原子核物理学者・俳人 東京大学名誉教授 政治家・参議院議員(1期)文部大臣(第125代) 文化勲章受章)(2021.08.02 防災格言)
ミハイル・ゴルバチョフ(1931~2022 / 旧ソビエト連邦最後の共産党書記長)(2008.03.24 防災格言)
海部俊樹(1931~2022 / 政治家・衆議院議員(16期) 内閣総理大臣(第76・77代))(2022.01.31 防災格言)
明石康(1931~ / 元国連事務次長 NPO日本紛争予防センター会長)(2009.03.30防災格言)
石原慎太郎(1932~ / 政治家・衆議院議員 作家 第14-17代東京都知事)(2013.07.22 防災格言)
渡部恒三(1932~2020 / 元政治家・民主党最高顧問 衆議院議員(14期))(2015.07.27 防災格言)
依田智治(1932~ / 政治家・元警視庁警備部長)(2007.12.10 防災格言)
堺屋太一(1935~2019 / 作家・経済評論家 経済企画庁長官(第55~57代))(2019.02.11 防災格言)
羽田孜(1935~2017 / 政治家・衆議院議員(14期) 内閣総理大臣(第80代))(2017.09.04 防災格言)
亀井静香(1936~ / 政治家・衆議院議員(13期) 警察官僚 運輸大臣(第69代))(2017.10.16 防災格言)
小倉和夫(1938~ / 外交官 元韓国大使・フランス大使 青山学院大学教授)(2021.02.01 防災格言)
与謝野馨(1938~2017 / 政治家・衆議院議員(10期) 財務大臣(第11代))(2017.05.29 防災格言)
麻生太郎(1940~ / 自民党政治家 実業家 外務大臣 第92代内閣総理大臣)(2008.01.28 防災格言)
江田五月(1941~2021 / 弁護士・裁判官・政治家 東日本大震災時の法務大臣(第86代)・環境大臣(第16代))(2021.08.09 防災格言)
小泉純一郎(1942~ / 自民党政治家 第87~89代内閣総理大臣)(2008.06.02 防災格言)
小沢一郎(1942~ / 政治家・衆議院議員(18期) 元民主党幹事長・代表)(2010.1.25 防災格言)
岡本行夫(1945~2020 / 外交評論家・実業家 元外務省安全保障課長)(2018.08.20 防災格言)
菅直人(1946~ / 政治家・衆議院議員 内閣総理大臣(第94代) 民主党代表(初代・第3代・第8代))(2010.06.14 防災格言)
猪瀬直樹(1946~ / ノンフィクション作家・政治家 東京都知事(第18代))(2017.06.19 防災格言)
鳩山由紀夫(1947~ / 政治家・衆議院議員 内閣総理大臣(第93代) 民主党代表)(2009.8.31 防災格言)
アントニオ・グテーレス(1949~ / ポルトガルの政治家 国際連合事務総長(第9代) 元ポルトガル首相(第114代))(2022.07.18 防災格言)
ゴードン・ブラウン(1951~ / 英国労働党党首 第74代イギリス首相)(2008.06.23 防災格言)
竹中平蔵(1951~ / 経済学者・政治家 慶應義塾大学名誉教授)(2017.12.25 防災格言)
中川昭一(1953~2009 / 自民党政治家 農水大臣 経済産業大臣 財務大臣)(2009.10.05 防災格言)
安倍晋三(1954~2022 / 自民党政治家・衆議院議員(10期) 内閣総理大臣(第90・96・97・98代))(2012.09.17 防災格言)
ジョン・V・ルース(1955~ / 弁護士 駐日アメリカ合衆国大使(第28代))(2018.04.02 防災格言)
田中康夫(1956~ / 作家・政治家 元長野県知事 元衆議院議員 元参議院議員)(2019.01.14 防災格言)
柳沢香枝(1958~ / 在マラウイ日本大使 元国際協力機構(JICA)理事)(2018.09.24 防災格言)
前原誠司(1962~ / 政治家 外務大臣 第5代民主党代表 衆議院議員(6期))(2011.3.7 防災格言)

■「阪神淡路大震災」に関連する防災格言内の記事
黒岩重吾(直木賞作家)(2018.01.22 防災格言)
牧冬彦 (神戸製鋼所社長・神戸商工会会頭)(2018.01.08 防災格言)
斎藤富雄 (兵庫県初代防災監 兵庫県副知事)(2017.11.20 防災格言)
遠藤勝裕 (震災時の日本銀行神戸支店長)(2017.05.15 防災格言)
実業家 瀬島龍三 (伊藤忠商事会長)(2017.02.13 防災格言)
余禄(毎日新聞 1995年1月18日朝刊)より(2016.01.18 防災格言)
天声人語(朝日新聞 1995年1月27日朝刊)(2009.01.19 防災格言)
兵庫県知事 貝原俊民(2014.11.01 防災格言)
牧師 草地賢一(2011.08.29 防災格言)
FEMA長官 ジェームズ・L・ウィット(2010.01.11 防災格言)
気象庁長官 和達清夫(2007.12.03 防災格言)
防衛事務次官 依田智治(2007.12.10 防災格言)
美智子皇后陛下(2010.10.18 防災格言)
政治家 後藤田正晴(2010.11.29 防災格言)
政治家・村山富市(震災時の首相)(2007.12.31 防災格言)
政治家・野中広務(震災時の自治大臣)(2018.02.12 防災格言)
政治家・池端清一(2008.01.07 防災格言)
政治家・鳩山由紀夫(2009.08.31 防災格言)
東京都知事 鈴木俊一(2008.10.13 防災格言)
元社団法人・全国産業廃棄物連合会技術部長 高橋壽正(2012.01.16 防災格言)
建築学者 早川和男(2014.06.16 防災格言)
作家 司馬遼太郎(2015.01.12 防災格言)
推理作家 斎藤栄(2014.03.03 防災格言)
指揮者 朝比奈隆(2014.03.10 防災格言)
指揮者 岩城宏之(2008.02.18 防災格言)
作家 筒井康隆(2013.02.18 防災格言)
作詞家 阿久悠(2013.06.17 防災格言)
放送作家 藤本義一(2011.01.17 防災格言)
作家 小松左京(2011.08.01 防災格言)
作家 髙村薫(2013.07.29 防災格言)
作家 藤原智美(2013.08.12 防災格言)
作家 陳舜臣(2015.01.26 防災格言)
映画監督 大森一樹(2013.04.08 防災格言)
ニュースキャスター 筑紫哲也(2009.09.21 防災格言)
作家 伊集院静(2012.02.27 防災格言)
映画監督・白羽弥仁(2008.01.21 防災格言)
将棋棋士・谷川浩司(2013.03.04 防災格言)
医師・西村明儒(2009.12.21 防災格言)
落語家・六代目 桂文枝(桂三枝)(2015.01.19 防災格言)
プロテニスプレーヤー 沢松奈生子(2008.1.14 防災格言)
MLB選手 イチロー(2013.08.26 防災格言)
中内功・ダイエー創業者(2009.09.07 防災格言)
本田宗一郎・ホンダ創業者(2012.12.31 防災格言)
秋山富一・住友商事会長(2013.09.02 防災格言)
領木新一郎・大阪ガス元会長(2008.11.03 防災格言)
久我 徹・博報堂関西支社長(2009.04.06 防災格言)
元台湾総統 李登輝(2015.07.13 防災格言)
ラジオパーソナリティー 永六輔(2016.07.18 防災格言)
科学評論家・元NHK解説委員 村野賢哉(2016.08.08 防災格言)
美術史家・西川杏太郎(2017.01.16 防災格言)
川柳作家・時実新子(2017.01.23 防災格言)
芸術評論家・多木浩二(2013.01.14 防災格言)
政治家 羽田孜(内閣総理大臣(第80代))(2017.09.04 防災格言)
阪神淡路震災より18年(2013.01.17 店長コラム)

 

<防災格言編集主幹 平井 拝>

 

[このブログのキーワード]
防災格言,格言集,名言集,格言,名言,諺,哲学,思想,人生,癒し,豆知識,防災,災害,火事,震災,地震,危機管理
みんなの防災対策を教えてアンケート募集中 非常食・防災グッズ 防災のセレクトショップ SEI SHOP セイショップ
メルマガ登録バナー
E-mail
お名前
※メールアドレスと名前を入力し読者登録ボタンで購読

アーカイブ

人気記事