![大隈重信公『天災と人力(大隈伯座談集)』の名言(早稲田大学創設者 政治家)[今週の防災格言150]](https://shisokuyubi.com/wp/wp-content/uploads/2010/09/4e959331a1957fbb48e2182a00fd73be.png)
『 天災も人智人力に因って、或る程度迄 予防することは出来るものである。 』
大隈重信(1838〜1922 / 内閣総理大臣(第8,17代)早稲田大学創立者 侯爵)
格言は「大隈伯座談集(1908年)」の「天災と人力」より。
曰く――――従来、水害は天災である、人力の到底如何ともすべからずとして、天災と諦めておったけれども、これは如何にも愚なる話で、人力をもって天災に打勝ってこそ、始めて文明の国民たるべき資格を得たものと云うことが出来るのである。
佐賀藩士の長男として生まれた大隈重信(おおくま しげのぶ)侯は、長崎の米国宣教師・フルベッキ(1830〜1898)に新約聖書と米国独立宣言を学び影響を受けた。明治維新では副島種臣(そえじま たねおみ / 1828〜1905)とともに脱藩、尊皇攘夷派志士として活躍。維新後、外国事務局判事などを経て、参議、大蔵省事務総裁、大蔵卿に就任。西郷隆盛らの征韓論争後、財政の責任者として大久保利通を補佐。大久保、木戸孝允、西郷隆盛らが亡くなると参議筆頭として事実上政府のトップに立ったが、明治14(1881)年の政変で失脚。翌明治15(1882)年、立憲改進党を結成、東京専門学校(後の早稲田大学)を創設。明治31(1898)年、板垣退助と憲政党を結党、首相に就任し、日本初となる政党内閣を誕生させた。83歳で永眠したとき、日比谷公園の特設斎場には20万人を超える国民が参列したという。
■「大隈重信」に関連する防災格言内の記事
五代友厚(1835~1885 / 幕末明治期の薩摩藩士・実業家 大阪経済界の功労者)(2021.04.05 防災格言)
鍋島直正(大名・肥前国佐賀藩主(第10代))(2019.12.09 防災格言)
福沢諭吉 (慶應義塾創設者)(2010.09.20 防災格言)
渋沢栄一[1] (幕臣・日本資本主義の父)(2013.03.18 防災格言)
渋沢栄一[2](幕臣 官僚・実業家・教育者 日本資本主義の父)(2019.07.15 防災格言)
橋本綱常 (医師・陸軍軍医総監 橋本左内の実弟)(2014.05.12 防災格言)
益田孝(実業家・茶人 旧三井物産創設者)(2015.05.25 防災格言)
鍋島直茂(肥前佐賀藩祖)(2014.02.24 防災格言)
山本常朝(江戸時代の武士・肥前国佐賀鍋島藩士)(2018.09.10 防災格言)
大隈重信 (佐賀藩士・早稲田大学創立者)(2010.09.27 防災格言)
佐野常民 (佐賀藩士・日本赤十字社創始者)(2013.02.11 防災格言)
真木和泉 (久留米藩士・尊皇攘夷派志士)(2012.11.05 防災格言)
坂本龍馬 (幕末の尊皇派の志士 土佐藩郷士)(2015.10.19 防災格言)
勝海舟 (従五位下・安房守)(2012.12.03 防災格言)
山内容堂 (幕末の土佐藩主)(2010.05.10 防災格言)
徳川斉昭 (幕末の大名・第9代常陸水戸藩主)(2015.08.17 防災格言)
山岡鉄舟 (一刀正伝無刀流開祖)(2010.08.09 防災格言)
マシュー・ペリー提督 (米東インド艦隊司令長官)(2013.01.07 防災格言)
防災格言,格言集,名言集,格言,名言,諺,哲学,思想,人生,癒し,豆知識,防災,災害,火事,震災,地震,危機管理,非常食