防災意識を育てるWEBマガジン「思則有備(しそくゆうび)」

平沢計七が戯曲『一人と千三百人』に記した格言(労働運動家)[今週の防災格言416]

time 2015/12/07

平沢計七が戯曲『一人と千三百人』に記した格言(労働運動家)[今週の防災格言416]


『 人間が一番こたえるのは、自分の身が痛い時だ。 』

平沢計七(1889〜1923 / 労働運動家 関東大震災の亀戸事件により刺殺)

格言は戯曲『一人と千三百人(大正8年 「創作・労働問題」所収)』第一場より。社長を悪魔と呼び恨みがあるとまで口にする野澤造船所職工・布川久太郎の台詞から。

平沢計七(ひらさわ けいしち)は、近代日本の労働運動の指導者として、またプロレタリア演劇運動の先駆者として知られる人物。関東大震災の混乱のなか、社会主義者の川合義虎ら10名とともに亀戸警察署に捕らえられ、震災2日後の1923(大正12)年9月3日に軍警によって殺害(亀戸事件)された。 享年34。

関東大震災の3日前、1923(大正12)年8月29日。
警視庁新聞記者室で平沢と会った東京朝日記者の坂本正雄(戦前の労働者団体「友愛会」の幹部で、平沢を友愛会に紹介した人物)によると、平沢は《 おれは日本の労働運動の陣頭に立っている者であるが、間違っておれの愛している祖国の手で打砕かるゝか、間違っておれの愛している民衆の手で打砕かるゝか、どっちにしても愉快な死様をする男である 》――と予言していたという。

新潟県小千谷町(現小千谷市)生まれ。高等小学校を卒業後、1903(明治36)年から3年間、日本鉄道大宮工場の職工見習教養場で近代的鍛冶工としての技術を身につけた後、鍛冶工として大宮工場や鉄道院工作局新橋工場、浜松工場などで働いた。1914(大正3)年「友愛会」に入会すると、機関誌『労働及産業』『友愛婦人』に小説、戯曲を発表。翌1915(大正4)年、上京し友愛会本部常任となり、関東地方最大の労働組合組織となる城東連合会を組織し代表(会長)として活躍するが、1920(大正9)年に友愛会を脱退し「純労働者組合」を結成。労働者向けの劇団「労働劇団」を組織するとともに消費協同組合の先駆となる「共働社」、労働金庫、労働者のための夜学校「文化義塾」を立ち上げ、労働争議の指導に当たった。

■「平沢計七」に関連する防災格言内の記事
三好十郎(劇作家・詩人)(2019.02.25 防災格言)
岸上克己 (社会運動家・ジャーナリスト)(2017.06.26 防災格言)
小林多喜二 (プロレタリア作家 平沢の追悼会に弔文を送る)(2009.07.13 防災格言)
横井弘三(洋画家)(2015.11.23 防災格言)
宮武外骨 (ジャーナリスト・著述家・文化史家)(2015.08.31 防災格言)
佐治実然 (宗教家 平民社相談役)(2010.03.15 防災格言)
安倍能成(評論家・哲学者)(2014.11.24 防災格言)
土田杏村(哲学者・文明批評家)(2014.09.01 防災格言)
賀川豊彦(キリスト教社会運動家)(2014.10.20 防災格言)
内藤久寛(日本石油初代社長)(2014.08.18 防災格言)
村岡花子 (児童文学者)(2014.04.28 防災格言)
二葉亭四迷 (作家)(2012.05.07 防災格言)
角田浩々歌客 (文芸評論家)(2012.06.11 防災格言)
田中正造(足尾銅山鉱毒事件を告発した政治家)(2013.11.04 防災格言)
稻村隆一(農民運動家 政治家・日本社会党)(2012.04.30 防災格言)
浅沼稲次郎(政治家 日本社会党書記長)(2008.11.24 防災格言)
毛沢東(中華人民共和国の建国の父)(2012.09.24 防災格言)
大正天皇(第123代天皇)(2013.10.07 防災格言)

 

<防災格言編集主幹 平井 拝>

 

[このブログのキーワード]
防災格言,格言集,名言集,格言,名言,諺,哲学,思想,人生,癒し,豆知識,防災,災害,火事,震災,地震,危機管理
みんなの防災対策を教えてアンケート募集中 非常食・防災グッズ 防災のセレクトショップ SEI SHOP セイショップ

メルマガを読む

メルマガ登録バナー
メールアドレス(PC用のみ)
お名前
※メールアドレスと名前を入力し読者登録ボタンで購読

アーカイブ

人気記事