防災意識を育てるWEBマガジン「思則有備(しそくゆうび)」

沢村貞子(1908~1996 / 女優・随筆家)の自伝『貝のうた』より関東大震災の思い出と名言 [今週の防災格言525]

time 2018/01/15

沢村貞子(1908~1996 / 女優・随筆家)の自伝『貝のうた』より関東大震災の思い出と名言 [今週の防災格言525]


『 あたりはいっぱいの人だった。その人たちが、夜ふけとともにものを言わなくなった。 』

 

沢村貞子(1908~1996 / 女優・随筆家 生涯に350本以上の映画に出演)

 

格言は、自伝『貝のうた』(1969年 新潮文庫)の「関東大震災のころ」より。狂言作家の家に生まれた沢村貞子は震災当時浅草に住んでいた。

曰く―――。

《 大正十二年、九月一日の関東大震災は、私が女学校三年の二学期、始業式の日に起こった。学校から帰った私は、昼ご飯の仕度をしていた。 ・・・《中略》・・・

でき上がったご飯をお櫃にうつし、お豆腐のおつゆの味をみようと小皿を口にもって行ったとき、突然、ゴーッといううなり声とともに家がぐらぐらとゆれ、あわててガスの火を消した私は足がもつれて尻餅をついた。まわりじゅうの壁がバラ、バラと落ちて、鍋の中が白くにごった。 ・・・《中略》・・・

案外、柱がしっかりしていたのか、わが家は、ひどくゆがんだだけで、つぶれなかったが、ちょうど昼飯時だったせいもあって、あっという間に八方から火の手が上がった。みょうにシンとした異様な空気のな かに、激しい叫び声、泣き声が鋭く耳を破った。余震は絶え間なくつづいた。

「私と父さんはもう少し様子を見るから、あんたたちは、とにかく先きへ逃げなさい」

母は、急いで、小豆ご飯のはいったお櫃と三本の鰹節を私に渡しながら言った。弟にはお湯のはいったままの鉄瓶を持たせた。吾妻橋を渡って向島で落ち合う約束をし・・・《中略》・・・

母は、私の腰に、ずっしりと重い袋を結びつけた。五銭白銅ばかりはいった、うこんの財布である。・・・《中略》・・・

結局、私たちは、母と約束した向島へ行けなかった。吾妻橋の上で、向島から逃げてくる人波に、押し返されてしまった。川の向こうも、あちこちに火の手が上がっていた。

やっと、上野の山へたどりついて、その夜をすごした。西郷さんの銅像の傍へ、やっと坐れるだけの席をとった。あたりはいっぱいの人だった。その人たちが、夜ふけとともにものを言わなくなった。無気味な静けさのなかで、動物園のライオンや虎のうなり声だけが、ときどき大きくこだました。上野の山から見おろす下町には、何十本もの真っ赤な太い火柱が、空を焦がすように傲然と立っていた。仮借(かしゃく)なく人間たちを焼き殺す地獄の火がどうしてあんなに美しく見えたのだろうか。 》

 

沢村貞子(さわむら さだこ / 本名:大橋貞子)は、昭和を代表する名脇役女優。浅草で生まれ育ち、1989(平成元)年の女優業引退までに350本以上の映画に出演。また、名文家としても知られ、60歳を過ぎ てからはじめた随筆も11冊が刊行された。

1908(明治41)年11月11日、狂言作者だった父・竹芝傳蔵(本名:加東伝九郎)、兄は歌舞伎役者の四代目・澤村国太郎(1905~1974)、弟は映画俳優の加東大介(1911~1975)という芸能一家の2男2女の二女として東京市浅草区で生まれる。
姉は民俗学者の矢島せい子(1903~1988)、甥(兄・国太郎の息子)は俳優の長門裕之・津川雅彦兄弟である。
夫は今村重雄(俳優)、藤原釜足(俳優)、大橋恭彦(映画・演劇評論家)と3回結婚をした。

浅草尋常小学校を経て、1921(大正10)年に府立第一高等女学校(現・都立白鴎高等学校)に入学。1923(大正12)年の関東大震災で家も焼けたため、一時母親の実家の群馬県吉井町に身を寄せたが、単身東京に戻り、学費を稼ぐために家庭教師をしながら女学校に通った。
1926(大正15)年、日本女子大学師範家政学部へ入学。在学中に役者を志し、新築地劇団の研究生となり初舞台を踏むが、次第にプロレタリア演劇運動へ傾倒するようになり二度の逮捕を経験する。日本女子大学中退し、釈放後は映画女優を目指し、日活現代劇部(日活太秦撮影所現代劇部)に入社。『路傍の石』で性格俳優として注目される。
1956(昭和31)年、『赤線地帯』『太陽とバラ』『現代の欲望』『妻の心』で毎日映画コンクール(第11回)助演女優賞を受賞。1977(昭和52)年に発表した自伝的随筆『私の浅草』で、日本エッセイスト・クラブ賞(第25回)を受賞し、初の自伝『貝のうた』と『私の浅草』は連続テレビ小説『おていちゃん』の原作となる。
80歳になり立ち上がるたびに「どっこいしょ」とかけ声をするようでは女優は務まらないと、1989(平成元)年のNHKドラマ『黄昏の赫いきらめき』を最後に女優業を引退。その後は海を眺められる神奈川県横須賀市の自宅に隠棲し、執筆活動と得意の料理に打ち込む生活を送った。
1996(平成8)年8月16日、心不全で横須賀市の自宅にて死去。87歳。
自宅前が湘南海岸のため、自身の葬儀で混雑したら海水浴客に迷惑との遺志で、訃報は伏せ、近親者だけで密葬が営まれた。
翌1997(平成9)年、日本アカデミー賞(第20回)で特別賞が没後追贈された。
沢村貞子 wikipediaより
『西鶴一代女』(1952年), via Wikipedia





■「沢村貞子」に関連する防災格言内の記事
放送作家 藤本義一(2011.01.17 防災格言)
脚本家 市川森一(2017.03.20 防災格言)
作家 野坂昭如(2013.02.04 防災格言)
ラジオパーソナリティー 永六輔(2016.07.18 防災格言)
映画監督 山田洋次(2010.05.24 防災格言)
映画監督 黒澤明(2014.02.17 防災格言)
映画監督 大森一樹(2013.04.08 防災格言)
俳優 下元勉(2015.03.30 防災格言)
女優 室井滋(2013.04.01 防災格言)
作家 立松和平(2010.02.15 防災格言)
落語家・六代目 桂文枝(桂三枝)(2015.01.19 防災格言)
作詞家 伊集院静(2012.02.27 防災格言)
作詞家 阿久悠(2013.06.17 防災格言)
作家 小松左京(2011.08.01 防災格言)
漫画家 手塚治虫(2013.09.30 防災格言)
作家 開高健(2011.11.14 防災格言)
劇作家 遠藤周作(2010.07.12 防災格言)
作家 司馬遼太郎(2015.01.12 防災格言)
作家 池波正太郎(2012.06.18 防災格言)

■「関東大震災」に関連する防災格言内の記事
大倉喜八郎(1837~1928 / 実業家 大倉財閥の創設者 従三位男爵)(2020.08.03 防災格言)
渋沢栄一[1](1840~1931 / 幕臣 官僚・実業家・教育者 日本資本主義の父)(2013.03.18 防災格言)
渋沢栄一[2](1840~1931 / 幕臣 官僚・実業家・教育者 日本資本主義の父)(2019.07.15 防災格言)
三浦梧楼(1847~1926 / 武士・政治家 陸軍中将 子爵 号は観樹)(2015.12.21 防災格言)
南条文雄(1849~1927 / 仏教学者・真宗大谷派僧侶 日本初の文学博士)(2016.10.10 防災格言)
本山彦一(1853~1932 / 実業家・大阪毎日新聞社長 貴族院議員)(2018.05.21 防災格言)
道重信教(1856~1934 / 僧侶 増上寺法主(第79代)・浄土宗大僧正)(2018.10.22 防災格言)
名和靖(1857~1926 / 昆虫学者 名和昆虫研究所(岐阜市)の創設者)(2019.05.20 防災格言)
ミカエル・A・ステシエン(1857~1929 / 在日宣教師・ルクセンブルグの神父・キリシタン研究者)(2020.12.21 防災格言)
後藤新平(1857~1929 / 医師・官僚・政治家 関東大震災後の内務大臣兼帝都復興院総裁 ボーイスカウト日本連盟初代総長)(2010.4.26 防災格言)
内藤久寛(1859~1945 / 実業家 日本石油会社創設者・初代社長)(2014.08.18 防災格言)
市島春城(1860~1944 / 随筆家・政治家 早稲田大学初代図書館長)(2018.06.04 防災格言)
マーシャル・マーテン(1862~1949 / 横浜市ゆかりの英国人貿易商)(2014.06.23 防災格言)
山田次朗吉(1863~1930 / 剣客・直心影流第十五世 明治の剣聖)(2017.12.11 防災格言)
長岡半太郎(1865~1950 / 物理学者 東京帝国大学教授 初代大阪帝国大学総長 第1回文化勲章受章)(2021.11.22 防災格言)
平生釟三郎(1866~1945 / 実業家・教育者・政治家 甲南学園創立者 川崎造船所(現川崎重工業)社長)(2009.11.02 防災格言)
宮武外骨(1867~1955 / 明治・大正期のジャーナリスト・著述家・文化史家)(2015.08.31 防災格言)
ポール・クローデル(1868~1955 / フランスの劇作家 詩人 外交官)(2012.12.17 防災格言)
内田魯庵(1868~1929 / 評論家・翻訳家・小説家・随筆家)(2019.09.23 防災格言)
大森房吉(1868~1923 / 地震学者 東京帝国大学教授 理学博士)(2019.04.29 防災格言)
水野錬太郎(1868~1949 / 官僚・政治家 関東大震災時の内務大臣)(2016.04.11 防災格言)
井上準之助(1869~1932 / 財政家・民政党幹事長 日本銀行総裁(第9、11代)・大蔵大臣)(2018.12.03 防災格言)
小川琢治(1870~1941 / 地質学者・地理学者 京都帝国大学教授)(2019.09.09 防災格言)
佐藤善治郎(1870~1957 / 横浜市の教育者 精華小学校・神奈川学園中高等学校創立者)(2014.5.26 防災格言)
今村明恒(1870~1948 / 地震学者 東京帝国大学教授)(2008.5.12 防災格言)
佐佐木信綱(1872~1963 / 歌人・国文学者 東京帝大講師 文化勲章受章(1937年))(2021.09.06 防災格言)
武田五一(1872~1938 / 建築家・都市計画家 京大建築学科初代教授 「関西建築界の父」)(2010.6.28防災格言)
カルビン・クーリッジ(1872~1933 / 政治家 アメリカ合衆国大統領(第29~30代))(2008.5.19 防災格言)
岸上克己(1873~1962 / 社会運動家・新聞記者 埼玉県浦和町名誉助役)(2017.06.26 防災格言)
安河内麻吉(1873~1927 / 関東大震災時の神奈川県知事 内務官僚)(2008.4.28 防災格言)
二木謙三(1873~1966 / 内科医・細菌学者 駒込病院長 東京大学教授 文化勲章受章)(2016.11.14 防災格言)
山崎紫紅(1875~1939 / 明治の劇作家・詩人 歌舞伎作者)(2016.12.12 防災格言)
曾我廼家五九郎(1876~1940 / 喜劇俳優 大正期の「浅草の喜劇王」)(2010.6.7 防災格言)
天沼俊一(1876~1947 / 建築史家・古社寺修理技師・工学博士 京都大学名誉教授)(2021.09.20 防災格言)
永田秀次郎(1876~1943 / 政治家・拓務大臣 関東大震災時の東京市長)(2015.01.05 防災格言)
馬渡俊雄(1876~1946 / 内務官僚 関東大震災時の東京市助役 東京市社会局長)(2017.11.13 防災格言)
結城豊太郎(1877~1951 / 銀行家 大蔵大臣・日本銀行総裁(第15代))(2016.12.05 防災格言)
寺田寅彦[7](1878~1935 / 物理学者 随筆家 俳人)(2018.06.25 防災格言)
寺田寅彦[9](1878~1935 / 物理学者 随筆家 俳人)(2019.06.24 防災格言)
寺田寅彦[10](1878~1935 / 物理学者 随筆家 俳人)(2020.08.31 防災格言)
正宗白鳥(1879~1962 / 小説家・劇作家・評論家 文化勲章受賞)(2018.09.17 防災格言)
大正天皇(1879~1926 / 第123代天皇 諱は嘉仁(よしひと)在位1912-26)(2013.10.07 防災格言)
田中貢太郎(1880~1941 / 小説家・随筆家 代表作『日本怪談全集』)(2021.06.21 防災格言)
北澤重蔵(1880~1932 / 実業家 天津甘栗「甘栗太郎本舗」創業者)(2015.08.24 防災格言)
石原純(1881~1947 / 理論物理学者・科学ジャーナリスト 歌人)(2012.03.19 防災格言)
池田宏(1881~1939 / 都市計画家 内務官僚・内務省社会局長)(2017.10.30 防災格言)
野上俊夫(1882~1963 / 心理学者 京都帝国大学名誉教授)(2017.08.07 防災格言)
鈴木三重吉(1882~1936 / 小説家・児童文学者 日本の児童文学の父)(2011.2.21 防災格言)
大曲駒村(1882~1943 / 俳人 古川柳研究家 安田貯蓄銀行大崎支店長)(2012.08.27 防災格言)
奥谷文智(1883~1974 / 宗教家 天理教加納分教会長 機関紙「道之友」記者)(2011.11.28 防災格言)
荻原井泉水(1884~1976 / 俳人・随筆家 俳誌『層雲』を創刊)(2017.02.27 防災格言)
川村花菱(1884~1954 / 劇作家 脚本・演出家)・山村耕花(1886~1942 / 画家)(2010.2.22 防災格言)
竹久夢二(1884~1934 / 画家・詩人 美人画『黒船屋』詩『宵待草』で有名)(2012.08.20 防災格言)
加藤久米四郎(1884~1939 / 政治家・政友会 実業家 衆議院議員(7期) )(2015.10.05 防災格言)
松山基範(1884~1958 / 地球物理学者 京都大学名誉教授 山口大学初代学長)(2015.02.16 防災格言)
小寺菊子(1884~1956 / 小説家・児童文学作家 徳田秋声門下 旧姓・尾島)(2021.11.29 防災格言)
野上弥生子(1885~1985 / 小説家 法政大学女子高等学校名誉校長)(2015.06.22 防災格言)
加能作次郎(1885~1941 / 小説家 評論家 翻訳家 代表作「乳の匂い」)(2016.5.16 防災格言)
長田秀雄(1885~1949 / 詩人・劇作家 代表作『飢渇』『大仏開眼』など)(2016.10.31 防災格言)
北原白秋(1885~1942 / 詩人 童謡作家 歌人)(2014.01.06 防災格言)
谷崎潤一郎(1886~1965 / 小説家 代表作『痴人の愛』『春琴抄』『細雪』)(2014.12.08 防災格言)
岡本一平(1886~1948 / 漫画家 「元祖漫画家」「日本漫画の祖」)(2022.04.04 防災格言)
九条武子(1887~1928 / 歌人・慈善活動家 関東大震災で罹災)(2021.09.13 防災格言)
葛西善蔵(1887~1928 / 小説家 代表作『子をつれて』など)(2014.12.22 防災格言)
水上滝太郎(1887~1940 / 小説家・劇作家・実業家 代表作「大阪」)(2015.07.20 防災格言)
真野 毅(1888~1986 / 弁護士・裁判官 最高裁判所判事 第二東京弁護士会会長)(2017.09.25 防災格言)
菊池寛(1888~1948 / 小説家・劇作家 文藝春秋創業者 代表作「父帰る」)(2012.03.26 防災格言)
賀川豊彦(1888~1960 / キリスト教社会運動家・作家 イエス団創始者)(2014.10.20 防災格言)
小野蕪子(小野賢一郎)(1888~1943 / 俳人・小説家・陶芸評論家・ジャーナリスト)(2020.11.16 防災格言)
内田百閒(1889~1971 / 小説家・随筆家 代表作『冥途』『阿房列車』)(2010.3.8 防災格言)
横井弘三(1889~1965 / 洋画家)(2015.11.23 防災格言)
高橋雄豺(1889~1979 / 新聞経営者 読売新聞社主筆・読売新聞社副社長 法学博士)(2018.06.11 防災格言)
和辻哲郎(1889~1960 / 哲学者・評論家 代表作『風土』『古寺巡礼』)(2014.10.27 防災格言)
山川菊栄(1890~1980 / 婦人運動家・評論家・作家 代表作「武家の女性」)(2016.11.07 防災格言)
和辻春樹(1891~1952 / 実業家 船舶工学者・造船技師 大阪商船専務)(2013.01.21 防災格言)
土田杏村[1](1891~1934 / 哲学者・文明批評家・社会教育家 自由大学運動を推進)(2014.09.01 防災格言)
土田杏村[2](1891~1934 / 哲学者・文明批評家・社会教育家 自由大学運動を推進)(2019.10.07 防災格言)
広津和郎(1891~1968 / 小説家 文芸評論家 翻訳家 代表作『松川裁判』)(2012.07.23 防災格言)
芥川龍之介(1892~1927 / 作家・小説家)(2008.8.25 防災格言)
西條八十(1892~1970 / 童謡詩人・作詞家・仏文学者)(2018.09.03 防災格言)
堀口大學(1892~1981 / 詩人・翻訳家・フランス文学者 文化勲章受章(1979年))(2021.08.30 防災格言)
沢田正二郎(1892~1929 / 大正期の人気俳優 劇団「新国劇」創設者・座長)(2022.04.11 防災格言)
東善作(1893~1967 / 世界三大陸単独横断飛行を達成した日本の冒険家)(2010.8.30 防災格言)
松山敏(松山悦三)(1893~没不詳 / 編集者・詩人 出版社「人生社」を経営)(2018.07.30 防災格言)
林達夫(1896~1984 / 思想家・評論家・翻訳家 明治大学教授)(2012.05.21 防災格言)
大佛次郎(1897~1973 / 作家 代表作『鞍馬天狗』シリーズ)(2017.07.17 防災格言)
横光利一[1](1898~1947 / 小説家・評論家 代表作『機械(1931年)』)(2016.6.13 防災格言)
横光利一[2](1898~1947 / 小説家・評論家 代表作『機械(1931年)』)(2016.7.25 防災格言)
佐藤栄作(1901~1975 / 政治家 第61~63代内閣総理大臣)(2008.2.25 防災格言)
林芙美子(1903~1951 / 小説家 昭和初期の女流作家)(2008.4.14 防災格言)
佐多稲子(1904~1998 / 小説家 代表作『樹影』『月の宴』など)(2017.08.28 防災格言)
清水幾太郎(1907~1988 / 社会学者 ジャーナリスト 学習院大学教授)(2008.9.29 防災格言)
植草甚一(1908~1979 / エッセイスト・評論家・編集者 愛称は「J・J」)(2012.06.25 防災格言)
沢村貞子(1908~1996 / 女優・随筆家 生涯に350本以上の映画に出演)(2018.01.15 防災格言)
黒澤明(1910~1998 / 映画監督 文化勲章・文化功労者・国民栄誉賞)(2014.02.17 防災格言)
高橋浩一郎(1913~1991 / 気象学者 気象庁長官(第5代) 筑波大学教授)(2019.10.14 防災格言)
大和勇三(1914~1991 / 経済評論家 日本経済新聞社ジャーナリスト)(2010.3.29 防災格言)
渡辺文夫(1917~2012 / 実業家 東京海上火災保険会長 日本航空会長)(2013.11.25 防災格言)
池波正太郎(1923~1990 / 小説家・美食家 代表作『鬼平犯科帳』)(2012.06.18 防災格言)
吉村昭(1927~2006 / ノンフィクション作家 代表作『関東大震災』『戦艦武蔵』等)(2021.07.19 防災格言)
関東大震災(1923年)の記念碑「関東大震災十周年防災標語」(東京都銀座四丁目)(2008.7.7 防災格言)
首都直下 ホントは浅かった 佐藤比呂志教授と関東大震災(2005.10.26 店長コラム)

 

<防災格言編集主幹 平井 拝>

 

[このブログのキーワード]
防災格言,格言集,名言集,格言,名言,諺,哲学,思想,人生,癒し,豆知識,防災,災害,火事,震災,地震,危機管理
みんなの防災対策を教えてアンケート募集中 非常食・防災グッズ 防災のセレクトショップ SEI SHOP セイショップ

メルマガを読む

メルマガ登録バナー
メールアドレス(PC用のみ)
お名前
※メールアドレスと名前を入力し読者登録ボタンで購読

アーカイブ

人気記事