![山田恵諦(1895〜1994 / 天台宗僧侶 第253世天台座主)の著書『和して同せず』の名言 [今週の防災格言225]](https://shisokuyubi.com/wp/wp-content/uploads/2012/04/f61c17f97cd3c724da9355a5fd09acaf.jpg)
『 有為天変は、この娑婆世界の習わし。平均的にいくものではないからです。少々長い目で見れば、天候不順であることの方が当然で、不順でないことが不順であり、異変となるわけです。 』
山田恵諦(1895〜1994 / 天台宗僧侶 第253世天台座主)
格言は著書『和して同せず(大和出版 1993年)』第五章「家庭宗教」が世界宗教となる日、より。仏教の「輪廻転生(りんねてんしょう)」「三世思想」の考え方について述べたもの。
曰く―――
『 私たちは、一日が終わって暗い夜が訪れても、誰も不安には思わない。一晩眠って目を覚ませば、また明るい朝がきて、生まれ変わった自分があるということを知っているから安心なのです。そのように考えて、人生を送ったらよい。先祖から受け継がれた自分があるように、自分を受け継いでいく子孫がいる。血も心も受け継がれていく。あるいは、自分自身の心もまた、必ずどこかに生まれ変わり、やり残したことを続けることができる。
有為天変(ういてんぺん)は、この娑婆世界の習わし。平均的にいくものではないからです。
たとえば、最近は、どうも天候が不順であるという。その原因として、人類による環境破壊、地球破壊が考えられるという。確かに、そういう面はあります。これはさまざまな角度から正していかなければなりません。
しかし、それが理想通りに運んだとしても、地球の環境を人間にとって都合のいいように、”固定”することができるかと言うたら、そんなことはできやしない。絶対にできない。少々長い目で見れば、天候不順であることの方が当然で、不順でないことが不順であり、異変となるわけです。
その意味で、現実を固定化して考え、その延長線上に未来を描いても仕方がない。大切なのは、そうした娑婆世界の情況や環境に左右されない、正しい心、信念を持つことでしょう。
その信念に基づいて、何か一つのことを成し遂げようとする気構えが尊い。
やることが大っきいか、小っさいかなんてことを考える必要はない。一つの光る玉を、精魂込めて磨き上げる。それでいい。必ずやその玉は輝きを失わず、後々の世に受け継がれていくでしょう。それが本当の意味で”生きる”ということであろうと思います。 』
天台宗僧侶・山田恵諦(やまだ えたい)猊下は、昭和49(1974)年12月1日に第253代目の比叡山天台座主に就任すると、その翌年から積極的に海外に出て、中国、アメリカ、ポーランド、イタリア、ベルギーなど世界の様々な宗教者と交流。日本の全宗教が集う日本宗教代表者名誉議長を務め、昭和62(1987)年8月に仏教、キリスト教、イスラム教、ヒンズー教、シーク教、儒教の世界七大宗教の代表者24名と、国内宗教代表者含め600名の宗教者が一堂に会し世界平和を祈願した「比叡山宗教サミット」を開催し成功に導いた。また「一隅を照らす運動」を推進するなど、たいへん行動的なことから「空飛ぶお座主」の異名を奉られた。仏教伝道功労賞(昭和60年)、庭野平和賞(平成元年)受賞。平成6(1994)年2月22日に数えで100歳で遷化。
尚、山田恵諦は著者(平井敬也)の母方の祖母(東北の五十嵐家)の親戚筋で、祖母の末娘となる私の母は氏にたいへん可愛がられたそうである。
■「宗教」「僧侶」に関連する防災格言内の記事
釈迦(紀元前5世紀頃 / 仏教の開祖)(2011.12.19 防災格言)
空海・弘法大師(774~835 / 平安時代の僧侶 真言宗開祖)(2011.10.31 防災格言)
最澄・伝教大師(767~822 / 平安時代の僧侶 天台宗開祖)(2008.07.28 防災格言)
慈円(1155~1225 / 鎌倉時代初期の天台宗僧侶 歌人)(2014.03.17 防災格言)
無住(1227~1312 / 鎌倉時代の臨済宗僧侶 『沙石集』『雑談集』著者)(2014.08.25 防災格言)
清沢満之(1863~1903 / 宗教家・真宗大谷派僧侶 哲学者・思想家)(2016.09.12 防災格言)
南条文雄(1849~1927 / 仏教学者・真宗大谷派僧侶 日本初の文学博士)(2016.10.10 防災格言)
道重信教(1856~1934 / 僧侶 増上寺法主(第79代)・浄土宗大僧正)(2018.10.22 防災格言)
釈雲照(1827~1909 / 真言宗僧侶 明治維新後に戒律主義「十善会」発足)(2012.02.13 防災格言)
渡辺南隠(1834~1904 / 幕末明治期の臨済宗僧侶 禅僧として白山道場を開単)(2010.08.16 防災格言)
河口慧海(1866~1945 / 黄檗宗僧侶 仏教学者 日本人初のチベット入境者)(2011.09.26 防災格言)
山田恵諦(1895~1994 / 天台宗僧侶 第253世天台座主)(2012.04.02 防災格言)
丸茂湛祥(1940~2020 / 日蓮宗僧侶・宗教心理学者・日本画家)(2013.08.05 防災格言)
立花大亀(1899~2005 / 臨済宗僧侶 京都大徳寺派最高顧問 大亀宗雄)(2013.09.23 防災格言)
源為憲(生年不詳~1011 / 平安時代中期の文学者 正五位下・美濃守)(2018.03.05 防災格言)
内村鑑三(1861~1930 / キリスト教無教会主義の創始者・評論家)(2014.12.29 防災格言)
旧約聖書『伝道者の書』第1章9節より(2009.11.23 防災格言)
旧約聖書『創世記』41章より(2011.12.26 防災格言)
賀川豊彦(1888~1960 / キリスト教社会運動家・作家 イエス団創始者)(2014.10.20 防災格言)
奥谷文智(1883~1974 / 宗教家 天理教加納分教会長 機関紙「道之友」記者)(2011.11.28 防災格言)
佐治実然(1856~1920 / 宗教家 日本ユニテリアン協会会長 平民社相談役)(2010.03.15 防災格言)
出口王仁三郎(1871~1948 / 宗教家・芸術家 新宗教「大本」教祖の一人)(2020.11.02 防災格言)
夏目漱石(1867~1916 / 小説家 英文学者 代表作『吾輩は猫である』等)(2012.04.09 防災格言)
司馬遼太郎(1923~1996 / 作家・評論家 代表作『梟の城(直木賞)』など)(2015.01.12 防災格言)
戸川秋骨(1870~1939 / 英文学者・随筆家 慶應義塾大学教授)(2016.02.15 防災格言)
松尾芭蕉(1644~1694 / 江戸前期の俳人 俳聖 紀行文『おくのほそ道』)(2010.12.20 防災格言)
橋本徹馬(1890~1990 / 政治評論家・政治活動家・思想家・著述家 「紫雲山地蔵寺」初代住職で水子供養運動創唱者)(2020.10.12 防災格言)
ブレーズ・パスカル(1623~1662 / フランスの数学者・哲学者・キリスト教神学者)(2021.02.08 防災格言)
ジョージ・サンタヤナ(1863~1952 / スペイン系アメリカ人の哲学者・詩人・小説家)(2021.03.01 防災格言)
草地賢一(1941~2000 / 牧師 国際ボランティア学会創設者 PHD協会総主事)(2011.08.29 防災格言)
高木慶子(1936~ / カトリックのシスター 聖トマス大教授 生と死を考える会全国協議会会長)(2009.06.15 防災格言)
ミカエル・A・ステシエン(1857~1929 / 在日宣教師・ルクセンブルグの神父・キリシタン研究者)(2020.12.21 防災格言)
ブレーズ・パスカル(1623~1662 / フランスの数学者・哲学者・キリスト教神学者)(2021.02.08 防災格言)
ヴェルナー・ロレヴィンク(1425~1502 / ドイツの修道士(カルトジオ会)・神学者)(2020.08.10 防災格言)
防災格言,格言集,名言集,格言,名言,諺,哲学,思想,人生,癒し,豆知識,防災,災害,火事,震災,地震,危機管理,非常食