防災意識を育てるWEBマガジン「思則有備(しそくゆうび)」

長野県伊那地方の水害の伝承と名言「未満水(ひつじまんすい)(1715年6月)」と「三六・六豪雨(1961年6月)」より [今週の防災格言653]

time 2020/06/29

長野県伊那地方の水害の伝承と名言「未満水(ひつじまんすい)(1715年6月)」と「三六・六豪雨(1961年6月)」より [今週の防災格言653]

未の満水ひつじのまんすい

 

長野県伊那地方の水害の伝承「未満水(1715年)」より

 

天竜川が流れる長野県南部の伊那地方には古くから『未満水(ひつじまんすい)』という言い伝えがある。
未は干支の未年(ひつじどし)のことで、満水は水害を指す。
つまり、干支の未年に大水害があるという。

長野県諏訪湖を源流とする天竜川は、その流域に伊那谷を形成し、西に木曽山脈(中央アルプス)、東に伊那山地、天竜川に沿って南北に走る赤石山脈(南アルプス)から多数の支流が流れ込み、強い雨が降ると土砂が鉄砲水となるために、昔から「暴れ天竜」との名で呼ばれた。1594(文禄3)年から1865(慶応元)年までの271年間に13回の大満水を数えている。
このうち未年にあたる1715(正徳5)年の大洪水と土砂災害の被害が甚大であったため『未満水』と呼ばれるようになり、その後も子々孫々へと語り継がれてきた。

今から約300年前、1715(正徳5)年6月17日から降り始めた雨は、翌18日早朝には豪雨となって降り続き、天竜川を氾濫させた。
洪水は土石流となって、川上の人家を押し流し、飯田市付近だけで死者32人、流失家屋は118棟を数えた。
必ずしも未年に大洪水が起こるわけではないが、丑年(うしどし)の1961(昭和36)年6月23日から7月6日まで続いた梅雨前線豪雨災害「三六・六豪雨(伊那谷水害)」では、飯田市で602ミリ、御岳山で1050ミリ、伊那盆地で600ミリの大雨を降らせ、天竜川とその支流が氾濫、道路が寸断し、がけ崩れや土石流などにより多くの小学生が犠牲となった。長野県だけで被害は死者107人(うち伊那郡は77人)、行方不明者29人、重軽傷者1164人、家屋全半壊1144棟、流失家屋380棟を記録している。
1715(正徳5)年の『未満水』は、この1961(昭和36)年の「三六・六豪雨」の被害規模を上回るものだったと推測されている。また、250年隔てて発生した両者の災害被害箇所は、不思議にもほとんど同じ場所であったことから、その後の防災施策では、多くの教訓を残している。

伊那地方の自然史研究の第一人者である地質学者・松島信幸(1931~ / 飯田市美術博物館顧問)先生は、近年、伊那谷の郷土史や過去の水害、地震の記録から、この地方では、大きな地震被害の後に続いて大水害が集中していることをつきとめ、特に崩れやすい地形と地質を抱える伊那谷では、大地震の被害と、その後の水害が大きな被害となると警鐘を鳴らされている。

1715(正徳5)年に『未満水』という天竜川水系を襲った大洪水は、数年前に発生した大地震「宝永地震(南海トラフ巨大地震)(M8.6 1707年)」や「大町組地震(信濃北西部地震)(M6.2~6.3 1714年)」により、地盤がゆるみ、その後の未年の梅雨豪雨が連動したことで、大満水(大水害)や山津波(土石流)という未曾有の大災害を引き起こした、のだという。

松島信幸先生の本説は「天竜川総合学習館 川らん辺(かわらんべ)通信 > 大地震のあとに大満水【300年前の大洪水に学ぶ 未満水編#8】に詳しい。
https://www.kawaranbe.net/series/tenryu/topic052/


写真:三六・六水害で崩落した大西山(長野県下伊那郡大鹿村)Credit: KAMUI/Wikipedia

■「洪水・水害」に関連する防災格言内の記事
諫早豪雨の教訓から(1957(昭和32)年7月25日)(2017.07.10 防災格言)
松野友(岐阜県本巣郡穂積町町長 日本初の女性村長)(2015.03.02 防災格言)
及川舜一(元岩手県一関市市町 カスリーン台風とアイオン台風の大水害)(2015.09.14 防災格言)
小川竹二(元新潟県豊栄市長 下越水害)(2017.09.11 防災格言)
奥貫友山(利根川・荒川水害である寛保大水害時の慈善家)(2010.4.5 防災格言)
川合茂(河川工学者 舞鶴工業高等専門学校名誉教授)(2011.08.15 防災格言)
高橋裕(河川工学者 東京大学名誉教授)(2017.06.12 防災格言)
幸田文(随筆家・小説家 代表作『崩れ』『流れる』)(2015.05.11 防災格言)
桑原幹根(愛知県知事)(2014.09.15 防災格言)
廣井悠 (都市工学者)(2012.03.12 防災格言)
大隈重信 (佐賀藩士・早稲田大学創立者)(2010.09.27 防災格言)
下田歌子 (歌人・実践女子学園創始者)(2009.12.14 防災格言)
平生釟三郎 (川崎重工業社長)(2009.11.02 防災格言)
山下重民 (明治のジャーナリスト 風俗画報編集長)(2008.09.22 防災格言)
吉田茂 (政治家)(2008.05.05 防災格言)
脇水鉄五郎(地質学者・日本地質学会会長)(2011.07.18 防災格言)
谷崎潤一郎 (作家)(2014.12.08 防災格言)
矢野顕子 (シンガーソングライター ハリケーン・サンディ水害)(2016.10.17 防災格言)
森田正光 (お天気キャスター)(2017.06.05 防災格言)
中央防災会議「大規模水害対策に関する専門調査会」(2008年9月8日)より(2018.07.09 防災格言)
二宮尊徳翁(二宮金次郎)(江戸時代後期の経世家・農政家)(2012.01.30 防災格言)
上杉鷹山 (江戸時代中期の大名 出羽国米沢藩9代藩主)(2010.04.12 防災格言)
莅戸善政[1] (かてもの作者 出羽国米沢藩家老)(2008.03.17 防災格言)
莅戸善政[2] (かてもの作者 出羽国米沢藩家老)(2011.12.05 防災格言)
中江藤樹 (江戸時代初期の陽明学者 近江聖人)(2010.11.22 防災格言)
『百姓伝記』(1680~1682年・著者不明)巻七「防水集」より(2018.08.27 防災格言)
中西 進(国文学者 大阪女子大名誉教授 文化勲章受章)(2019.04.08 防災格言)
寺田寅彦[9](物理学者 室戸台風直後の随筆から)(2019.06.24 防災格言)
藤原咲平 (気象学者 室戸台風後の著書『天気と気候』より)(2013.10.28 防災格言)
丹羽安喜子(歌人 室戸台風で罹災)(2016.08.22 防災格言)
倉嶋厚(気象学者・お天気キャスター 元気象庁主任予報官)(2019.07.22 防災格言)
高橋浩一郎(気象学者 気象庁長官(第5代) 筑波大学教授)(2019.10.14 防災格言)
中曽根康弘(政治家 内閣総理大臣(第71~73代))(2019.12.02 防災格言)
鍋島直正(大名・肥前国佐賀藩主(第10代) 「シーボルト台風」)(2019.12.09 防災格言)
長野県伊那地方の水害の伝承「未満水(ひつじまんすい)(1715年)」より(2020.06.29 防災格言)
利根川改修工事に見る水害の歴史(2010.2.26 店長コラム)
利根川の洪水想定 首都圏で死者4,500~6,300人(2010.3.5 店長コラム)
小田原評定(水俣土石流災害)(2006.1.29 店長コラム)
豪雨そして土砂災害。その犠牲者はいつも老人ホーム(2010.7.20 店長コラム)

 

著者:平井敬也(週刊防災格言編集主幹)

 

[このブログのキーワード]
防災格言,格言集,名言集,格言,名言,諺,哲学,思想,人生,癒し,豆知識,防災,災害,火事,震災,地震,備蓄,防災グッズ,非常食
みんなの防災対策を教えてアンケート募集中 非常食・防災グッズ 防災のセレクトショップ SEI SHOP セイショップ

メルマガを読む

メルマガ登録バナー
メールアドレス(PC用のみ)
お名前
※メールアドレスと名前を入力し読者登録ボタンで購読

アーカイブ