![小川琢治(1870~1941 / 地質学者・地理学者 湯川秀樹の実父)が関東大震災後の講演「地震と都市」で述べた名言 [今週の防災格言611]](https://shisokuyubi.com/wp/wp-content/uploads/2019/09/8adec41e7600fe076894c5904114c535.png)
『 何処で起るかは判らんが、あっちこっちで前後して起って来る 』
小川琢治(1870~1941 / 地質学者・地理学者 京都帝国大学教授)
格言は、関東大震災から一ヶ月後の1923(大正12)年10月9日に大阪毎日新聞社開催の講演「文化大学講座」から。(出典:小川琢治著「地震と都市(1924年)」)
曰く―――。
《 私は大地震というものが必ずしも一つ限りで終わるものでない、或る日本に近い地域に於いて地殻の内部に不安定状態の集積した場合には一ヶ所だけの大地震のみで、其の原因が除かれるものでなく、震源の場所の異なったものがなお続発し得るものとして警戒を怠ってはならぬと考えるのである。
何処で起るかは判らんが、あっちこっちで前後して起って来ることは認めらるゝことであって ・・・《中略》・・・ 従ってこの際に東京に地震が起ったから最早安全弁の開かれた如く他の地方には絶対に地震が起らないと思って、今回の地震の損害に鑑みて平常十分の警戒をしなかって、次に近い将来に地震が起ったとすれば、必ずその不注意に対して、その人なり、その都市なり、それだけの懲罰を受けるものであると考えて、我々は決して安心してはならぬ、十分の警戒をしなければならぬという事を申す訳である。
併しながら私は決して近い将来に必らず起り得ると考えて居ないのみならず、私は斯(こ)ういう大損害を生ずる地変の起らないことを望んで居るもので、随って若し私がそういうことを予言したと云えば当っても困る、幸いにして当らなかったならば是れ又た困る訳でありますから、予言するという理由は一切ない訳である。 》
尚、小川が「予言ではない」と繰り返し述べるには以下の理由があった。
大震災直後に関西の新聞社から取材受けた際、その談話が勝手に「近い将来に起こるべき地震」というタイトルで掲載され「近く関西方面に大きな地震が必ず起こる」という地震予知だと誤解する人が後を絶たなかった、という。さらに1923(大正12)年9月25日付の東京の某新聞には「今後十二年間に東京に今一度大地震が起る」とまで書かれてしまった。
結果として、小川のもとには、記事を誤解した地震学者からの問い合わせが増え、また「もし大地震が起らなかったら命を申受ける」という脅迫状まで届いたという。
この時期の小川には自身の発言に慎重にならざる得ない事情があった。
小川琢治(おがわ たくじ)は、明治から昭和前期の地質・地理学者。
近代歴史地理学の創始者として知られ、雑誌『地球』を主宰し、自然地理学・地質学・地球物理学などを包括する広義の地球科学体系の確立に貢献した人物。
また、科学者の家系として知られ、五男二女の子供たちもそれぞれ著名である。
長女の香代(東北大教授に嫁ぐ)、次女の妙子(京大教授に嫁ぐ)、長男は小川芳樹(冶金学者・東大教授)、次男は貝塚茂樹(東洋史学者・京大名誉教授・文化勲章受章)、三男の湯川秀樹(理論物理学者・日本初のノーベル賞受章)、四男の小川環樹(中国文学者・京大名誉教授)、五男の小川滋樹(第二次世界大戦で戦病死)。
明治3年5月28日(1870年6月26日)、紀伊国田辺藩(和歌山県田辺市)の儒学者・浅井篤の次男として生まれる。和歌山中学を中退し上京、1886(明治19)年に第一高等学校に入学。東京での学費に苦労し、20歳のときに横浜に住む元紀州和歌山藩士の小川駒橘(おがわこまきつ / 1844~1922 / 横浜正金銀行創立者の一人)の婿養子となった。
1891(明治24)年、名古屋市で濃尾地震の惨状を目の当たりにしたのをきっかけに地質学を志す。1893(明治26)年、東京帝国大学理科大学地質学科に入学。在学中に東京地学協会から台湾の地誌編纂を委嘱され『台湾諸島誌(1896年)』を上梓。1897(明治30)年、大学を卒業すると農商務省地質調査所(現・産業技術総合研究所地質調査総合センター)に入り、渡欧しパリ万国博覧会の万国地質学会議に参加の日本の出品審査官として活躍、フランスの地質学者であるオーギュスト・ミシェル=レヴィ(1844~1911)や鉱物学者のアルフレッド・ラクロワ(1863~1948)に師事した。1904(明治37)年に日露戦争が勃発すると大本営付きとなって中国大陸の地質調査を行い、撫順炭田の豊富な資源を発見、当時は先進的な採掘手法である炭鉱の露天掘りを提案し周囲を驚かせた。1908(明治41)年、農商務省地質調査所退官すると京都帝国大学文科大学地理学講座担当教授に就任。後に地質・地理の両学科初代主任教授に就任し、日本列島の地質二重構造説、日本アルプスの低地氷河存在説などを発表。京都帝国大学に「地球学団」を組織し機関誌『地球』を主宰するなど京都学派を育て、1930(昭和5)年、京都帝国大学退官。1941(昭和16)年11月15日、71歳没。
■「地震学者」「地質学者」に関連する防災格言内の記事
大森房吉(地震学者)(2019.04.29 防災格言)
今村明恒 (地震学者)(2008.05.12 防災格言)
大森 vs 今村論争(2005.08.31 編集長コラム)
関谷清景 (地震学者)(2008.08.11 防災格言)
小藤文次郎 (地質学者・火山学者)(2016.04.18 防災格言)
菊池大麓(数学者・教育家・政治家)(2018.01.01 防災格言)
小川琢治(地質学者・地理学者 京都帝国大学教授)(2019.09.09 防災格言)
地震史 日本地震学会 ジョン・ミルン博士物語(2003.10.16 編集長コラム)
寺田寅彦[1](物理学者)(2007.11.26 防災格言)
寺田寅彦[2](物理学者)(2009.03.02 防災格言)
寺田寅彦[3](物理学者)(2009.10.12 防災格言)
寺田寅彦[4](物理学者)(2011.06.20 防災格言)
寺田寅彦[5](物理学者)(2016.08.01 防災格言)
寺田寅彦[6](物理学者)(2017.08.21 防災格言)
寺田寅彦[7](物理学者)(2018.06.25 防災格言)
寺田寅彦[8](物理学者)(2019.03.11 防災格言)
寺田寅彦[9](物理学者)(2019.06.24 防災格言)
坪井忠二 (物理学者)(2011.06.27 防災格言)
竹内均[1] (物理学者)(2010.09.06 防災格言)
竹内均[2] (物理学者)(2016.04.04 防災格言)
萩原尊禮[1] (地震学者)(2008.09.08 防災格言)
萩原尊禮[2] (地震学者)(2015.09.21 防災格言)
和達清夫 (物理学者 初代気象庁長官)(2007.12.03 防災格言)
河角廣 (地震学者)(2016.05.23 防災格言)
下鶴大輔 (火山物理学者・火山噴火予知連会長)(2015.08.10 防災格言)
永田武 (地球物理学者)(2015.04.13 防災格言)
松山基範 (地球物理学者)(2015.02.16 防災格言)
阿部勝征 (地震学者)(2011.08.22 防災格言)
表俊一郎 (地震学者・地震学会会長)(2016.05.09 防災格言)
溝上恵 (地震学者)(2010.08.23 防災格言)
力武常次 (物理学者)(2011.10.24 防災格言)
茂木清夫(地震学者)(2011.03.14 防災格言)
石橋克彦(地震学者)(2011.4.18 防災格言)
浅田敏 (地震学者)(2007.12.17 防災格言)
圓岡平太郎 (中央気象台鹿児島測候所長 口永良部島新岳噴火(1931年)報告書)(2015.06.01 防災格言)
宇津徳治 (地震学者)(2014.12.01 防災格言)
中谷宇吉郎 (物理学者)(2009.10.19 防災格言)
阿部良夫 (物理学者)(2014.06.30 防災格言)
藤原咲平 (気象学者)(2013.10.28 防災格言)
大塚道男 (地震学者)(2011.05.09 防災格言)
菊地正幸 (地震学者)(2009.11.16 防災格言)
林春男 (防災心理学者)(2008.09.15 防災格言)
安倍北夫 (災害心理学者)(2016.02.08 防災格言)
藤田和夫[1] (地質学者)(2015.11.09 防災格言)
藤田和夫[2] (地質学者)(2017.05.08 防災格言)
松田時彦 (地質学者)(2016.12.19 防災格言)
水上武(火山物理学者)(2014.10.13 防災格言)
岡田弘(火山物理学者)(2014.09.29 防災格言)
藤井敏嗣(火山噴火予知連会長)(2010.04.19 防災格言)
山岡耕春(地震火山・防災研究センター長)(2012.04.23 防災格言)
大竹政和(地震学者)(2014.01.13 防災格言)
津村建四朗(地震学者)(2013.07.08 防災格言)
菊地正幸(地震学者)(2009.11.16 防災格言)
都司嘉宣(地震学者)(2013.03.25 防災格言)
廣井悠 (都市工学者)(2012.03.12 防災格言)
廣井脩 (防災情報学者)(2009.09.28 防災格言)
劉英勇 (中華人民共和国初代国家地震局局長)(2012.02.06 防災格言)
ヘルムート・トリブッチ (ドイツの自然科学者)(2011.10.24 防災格言)
ドナルド・ディングウェル(ドイツの火山学者)(2011.02.07 防災格言)
ケリー・シー (アメリカの地震学者)(2015.02.02 防災格言)
寒川旭 (地震考古学者)(2012.11.19 防災格言)
北原糸子 (歴史地震学者)(2008.10.27 防災格言)
濱田政則(地震工学者 早稲田大学教授)(2013.06.03 防災格言)
荒川秀俊 (気象学者・気象研究所長)(2016.10.03 防災格言)
羽鳥徳太郎 (歴史地震学者・津波研究家)(2018.08.06 防災格言)
山下文男 (作家 津波災害史家)(2010.03.01 防災格言)
河田恵昭 (地震学者 関西大学教授)(2011.04.25 防災格言)
神沼克伊 (地球物理学者・極地研究家)(2018.11.12 防災格言)
伊藤滋(都市計画家 地震調査研究推進本部初代政策委員会委員長)(2019.07.29 防災格言)
■「関東大震災」に関連する防災格言内の記事
正宗白鳥 (小説家・劇作家・評論家)(2018.09.17 防災格言)
鈴木三重吉(児童文学者)(2011.2.21 防災格言)
松山 敏(松山悦三 / 編集者・詩人)(2018.07.30 防災格言)
市島春城(随筆家・政治家 早稲田大学初代図書館長)(2018.06.04 防災格言)
本山彦一(実業家・大阪毎日新聞社長 貴族院議員)(2018.05.21 防災格言)
山田次朗吉 (剣客・直心影流第十五世)(2017.12.11 防災格言)
真野毅 (弁護士・裁判官 最高裁判所判事)(2017.09.25 防災格言)
佐多稲子 (小説家)(2017.08.28 防災格言)
野上俊夫 (心理学者 京都帝国大学名誉教授)(2017.08.07 防災格言)
大佛次郎 (作家)(2017.07.17 防災格言)
岸上克己 (社会運動家・ジャーナリスト)(2017.06.26 防災格言)
荻原井泉水 (俳人・随筆家)(2017.02.27 防災格言)
二木謙三 (内科医・細菌学者)(2016.11.14 防災格言)
山川菊栄 (婦人運動家・作家)(2016.11.07 防災格言)
加能作次郎 (小説家)(2016.5.16 防災格言)
芥川龍之介(小説家)(2008.8.25 防災格言)
水上滝太郎(小説家・実業家)(2015.07.20 防災格言)
野上弥生子(小説家)(2015.06.22 防災格言)
林芙美子(小説家)(2008.4.14 防災格言)
川村花菱(脚本家)・山村耕花(画家)(2010.2.22 防災格言)
内田百間(作家)(2010.3.8 防災格言)
大曲駒村(俳人・作家)(2012.08.27 防災格言)
竹久夢二(画家)(2012.08.20 防災格言)
広津和郎(小説家)(2012.07.23 防災格言)
池波正太郎(作家)(2012.06.18 防災格言)
菊池寛(作家)(2012.03.26 防災格言)
横光利一[1](小説家)(2016.6.13 防災格言)
横光利一[2](小説家)(2016.7.25 防災格言)
長田秀雄 (詩人・劇作家)(2016.10.31 防災格言)
水野錬太郎 (官僚政治家 内務大臣)(2016.04.11 防災格言)
井上準之助 (銀行家 大蔵大臣・日本銀行総裁(第9、11代))(2018.12.03 防災格言)
結城豊太郎 (銀行家 大蔵大臣・日本銀行総裁(第15代))(2016.12.05 防災格言)
横井弘三 (洋画家)(2015.11.23 防災格言)
三浦梧楼 (武士・陸軍中将)(2015.12.21 防災格言)
加藤久米四郎 (政治家・政友会 実業家)(2015.10.05 防災格言)
宮武外骨 (ジャーナリスト・著述家・文化史家)(2015.08.31 防災格言)
北澤重蔵 (実業家 天津甘栗「甘栗太郎本舗」創業者)(2015.08.24 防災格言)
土田杏村(哲学者・文明批評家)(2014.09.01 防災格言)
賀川豊彦(キリスト教社会運動家)(2014.10.20 防災格言)
南条文雄 (仏教学者・真宗大谷派僧侶)(2016.10.10 防災格言)
和辻哲郎 (哲学者・評論家)(2014.10.27 防災格言)
谷崎潤一郎(小説家)(2014.12.08 防災格言)
葛西善蔵(小説家)(2014.12.22 防災格言)
佐藤栄作(政治家)(2008.2.25 防災格言)
安河内麻吉(神奈川県知事)(2008.4.28 防災格言)
高橋雄豺(読売新聞主筆・副社長)(2018.06.11 防災格言)
今村明恒(地震学者)(2008.5.12 防災格言)
大森房吉(地震学者)(2019.04.29 防災格言)
カルビン・クーリッジ(米大統領)(2008.5.19 防災格言)
清水幾太郎(ジャーナリスト)(2008.9.29 防災格言)
大和勇三(経済評論家)(2010.3.29 防災格言)
後藤新平 (政治家)(2010.4.26 防災格言)
永田秀次郎(関東大震災時の東京市長)(2015.01.05 防災格言)
馬渡俊雄 (関東大震災時の東京市助役 東京市社会局長)(2017.11.13 防災格言)
池田宏 (都市計画家)(2017.10.30 防災格言)
渋沢栄一[1](幕臣 官僚・実業家・教育者 日本資本主義の父)(2013.03.18 防災格言)
渋沢栄一[2](幕臣 官僚・実業家・教育者 日本資本主義の父)(2019.07.15 防災格言)
大正天皇(2013.10.07 防災格言)
曾我廼家五九郎(浅草の喜劇王)(2010.6.7 防災格言)
東善作(冒険家)(2010.8.30 防災格言)
黒澤明(映画監督)(2014.02.17 防災格言)
北原白秋(詩人)(2014.01.06 防災格言)
ポール・クローデル(フランスの劇作家)(2012.12.17 防災格言)
植草甚一(評論家)(2012.06.25 防災格言)
林達夫(思想家)(2012.05.21 防災格言)
石原純 (理論物理学者)(2012.03.19 防災格言)
奥谷文智 (宗教家)(2011.11.28 防災格言)
佐藤善治郎 (横浜市の教育者)(2014.5.26 防災格言)
マーシャル・マーテン (横浜市ゆかりの英国人貿易商)(2014.06.23 防災格言)
山崎紫紅 (劇作家・詩人)(2016.12.12 防災格言)
平生釟三郎・川崎重工業社長(2009.11.02 防災格言)
和辻春樹(船舶工学者)(2013.01.21 防災格言)
内藤久寛(日本石油初代社長)(2014.08.18 防災格言)
渡辺文夫・東京海上火災保険会長(2013.11.25 防災格言)
松山基範 (地球物理学者 京都大学名誉教授)(2015.02.16 防災格言)
李登輝 (元・台湾総統)(2015.07.13 防災格言)
沢村貞子(女優・随筆家)(2018.01.15 防災格言)
寺田寅彦[7](物理学者)(2018.06.25 防災格言)
寺田寅彦[9](物理学者)(2019.06.24 防災格言)
西條八十(童謡詩人・作詞家)(2018.09.03 防災格言)
道重信教(浄土宗僧侶 増上寺第79代法主・大僧正)(2018.10.22 防災格言)
名和靖(昆虫学者 名和昆虫研究所創設者)(2019.05.20 防災格言)
小川琢治(地質学者・地理学者 京都帝国大学教授)(2019.09.09 防災格言)
関東大震災十周年防災標語(2008.7.7 防災格言)
首都直下 ホントは浅かった 佐藤比呂志教授と関東大震災(2005.10.26 店長コラム)