防災意識を育てるWEBマガジン「思則有備(しそくゆうび)」

ドナルド・キーンと司馬遼太郎の対談『日本人と日本文化』から日本人のモラルについての名言(1922~2019 / アメリカ出身の日本文学・日本文化研究者)[今週の防災格言591]

time 2019/04/22

ドナルド・キーンと司馬遼太郎の対談『日本人と日本文化』から日本人のモラルについての名言(1922~2019 / アメリカ出身の日本文学・日本文化研究者)[今週の防災格言591]

『 いちばんの危機に直面する場合、そのときこそ、そのときまであまりだいじにしなかった釈迦とか阿弥陀仏をはじめて信ずるようになる。 』

ドナルド・キーン(1922~2019 / アメリカ出身の日本文学・日本文化研究者)

格言は、司馬遼太郎との対談『日本人と日本文化』(中公新書 1972年)より。日本人のモラルの根底や原型になっているのは何か、との対談から。

曰く―――。

キーン 日本人が長い歴史のなかでいちばん巧妙にしたことは、外国文化のなかからもっとも日本にふさわしいものを選択することだった。たとえば徳川時代の日本人の生活からいうと、生まれたときに、生まれたことをまず神道の神々に告げ、そして結婚式も神道ですが、ふだんの生活は儒教で、死ぬときは仏教的な法事がおこなわれた。しかもその三つの宗教、厳密には儒教は宗教じゃないでしょうけれども、ともかく三つはまったく原理的に違うものでしょう。それぞれに矛盾しているものです。
神道によりますと、人間が生きているこの世界は、いちばんいいところです。死んでからは、黄泉(よみ)という穢ならしい汚れの多いところへすべての人は行く。
仏教では、この世の中は娑婆であって、穢れ多いところである、死んでから清い浄土へ行く。
儒教のほうは、この世の中以外に世の中はない(笑)。
三つともまったく矛盾しあっているんです。日本人はその三つの宗教を同時に信じられるので、たいしたものだと思います。

司馬 私は結論から言いますと、日本人というのはやっぱり神道ですね。(ただし江戸期の平田神道や明治期の国家神道のあの神道ではなく、もっと原初的な。)ひじょうに古い形の神道、神道ということばもなかったころの神道というものが、いまだにわれわれのなかにあるのじゃないか。 ・・・《中略》・・・ 一つの神道的な空間というものが日本人にあって、その上に仏教がやってきたり、儒教がやってきたりするけれども、神道的な空間だけは揺るがないという感じじゃないでしょうか。

キーン しかし近松の心中物が人々の心をとらえたわけですが、もしもほんとに神道の思想だけしかなければ、心中というものはおこりえないし、それに人々が同情することもないと思います。心中の意味は、この世でいっしょになれなかった人間が、死んでから西方の浄土で同じ蓮の葉の上でいっしょになれると信ずる、仏教的な考え方で、神道のどの本を読んでも出てこない。

司馬 それは出てきません。

キーン しかも浄土で結ばれるという考えは、当時の日本人にとってひじょうに大切なことであったと思います。

・・・《中略》・・・

キーン ちょっと話がちがいますけれども、昭和二十三年に戦犯で死刑に処せられた人たちの最後の手紙を集めた書簡集というものがあるのですけれど、最後の手紙を書くような人は、もちろん特殊の人だったにちがいないのですが、だいたいにおいて仏教のことを書いている。仏教のことに言及しない人のほうがむしろ少なかったようです。神道のことを書いたものは一つもなかったと思います。

・・・《中略》・・・

いちばんの危機に直面する場合、そのときこそ、そのときまであまりだいじにしなかった釈迦とか阿弥陀仏をはじめて信ずるようになります。あのときに、もう近いうちに死刑に処せられると思っていても、天照大御神の名まえは言わないですね。

司馬 それは天照大御神はけっして頼りにならないからです。死後の世界を救ってくれませんから……。そこに良い意味でも悪い意味でも、日本人の便宜主義というのがあるわけで、いよいよおれが死ぬということになると、阿弥陀仏になるのですよ。

ドナルド・キーン(Donald Lawrence Keene)は、アメリカ・ニューヨーク出身の日本文学・日本文化史研究者。「徒然草」「おくのほそ道」などの古典や安部公房、三島由紀夫など現代作家の作品の英訳を行い様々な日本文化を欧米へと紹介したことで知られる。2008(平成20)年には文化勲章を受章。

1922年6月18日、ニューヨーク市ブルックリンに生まれる。両親の離婚により母子家庭に育ったが、奨学金を得て1938(昭和13)年、16歳でコロンビア大学文学部に入学。イギリスの日本史家ジョージ・サンソム卿(1883~1965年)らに師事し、この頃「源氏物語」の英訳を読み、日本文学の研究を志した。1941(昭和16)年12月、日米開戦後は米海軍日本語学校を経て海軍情報士官として日本語通訳官となり、玉砕した日本兵の遺書の翻訳や捕虜の尋問などに従事した。終戦後は、コロンビア大学大学院、ハーバード大学、ケンブリッジ大学で学び、1953(昭和28)年に京都大学大学院留学を経て、1955(昭和30)年からコロンビア大学助教授、後に教授、1992(平成4)年より名誉教授となった。数々の日本文化の著作を発表し文学賞など多数受賞。
ニューヨークで東日本大震災(2011年)の報に接した際に、一日も早く、日本に「帰りたい」との思いを募らせ、震災を機に日本への帰化を決め、2011(平成23)年9月より日本に永住し、2012(平成24)年3月に日本国籍を取得。2019(平成31)年2月24日、東京で死去。享年96。叙従三位。
他に、菊池寛賞(1962年)、山片蟠桃賞(1983年)、全米文芸評論家賞(1990年)、勲二等旭日重光章受章(1993年)、文化功労者(2002年)など。


■「ドナルド・キーン」に関連する防災格言内の記事
キャサリン・サンソム(元駐日イギリス外交官夫人 夫サンソム卿はキーン氏のコロンビア大学時代の恩師)(2013.01.07 防災格言)
バジル・ホール・チェンバレン(イギリスの日本語学者 東京大学名誉教授)(2015.06.15 防災格言)
ポール・クローデル (フランスの劇作家)(2012.12.17 防災格言)
小泉八雲 (ラフカディオ・ハーン)(作家)(2015.10.26 防災格言)
ハインリッヒ・シュリーマン(ドイツの考古学者・実業家)(2016.11.21 防災格言)
松尾芭蕉(江戸時代の俳人・俳聖)(2010.12.20 防災格言)
万亭応賀(江戸・明治の戯作者 代表作「釈迦八相倭文庫」)(2019.04.15 防災格言)
鈴木重胤(幕末の国学者)(2015.11.30 防災格言)
如儡子(江戸中期の仮名草子作家・武士 代表作『可笑記』)(2013.11.11 防災格言)
仮名草子「長者教」より(2016.08.15 防災格言)
江島其磧(江戸中期の浮世草子作者 浄瑠璃作者)(2009.06.22 防災格言)
広瀬淡窓 (江戸後期の儒学者)(2015.05.04 防災格言)
常盤潭北(江戸時代中期の俳人 医者・教育者)(2017.07.03 防災格言)
上田秋成(江戸後期の国学者・歌人・読本作者 代表作「雨月物語」)(2015.11.02 防災格言)
徒然草 第73段(2012.06.04 防災格言)
徒然草 第211段(2010.01.04 防災格言)

■「作家」「文学者」に関連する防災格言内の記事
ドナルド・キーン(アメリカ出身の日本文学・日本文化研究者)(2019.04.22 防災格言)
中西 進(国文学者 大阪女子大名誉教授 文化勲章受章)(2019.04.08 防災格言)
三好十郎(1902~1958 / 劇作家・詩人 代表作『炎の人』など)(2019.02.25 防災格言)
作家 幸田露伴(2019.02.18 防災格言)
作家 幸田文(2015.05.11 防災格言)
詩人・編集者 松山 敏(松山悦三)(2018.07.30 防災格言)
歌人 斉藤茂吉(2009.03.09 防災格言)
作家・詩人 室生犀星(2018.07.23 防災格言)
詩人 北原白秋(2014.01.06 防災格言)
作家・演出家 つかこうへい(2018.03.26 防災格言)
作家・思想家 魯迅(2017.03.27 防災格言)
作家 芥川龍之介[1](2008.08.25 防災格言)
作家 芥川龍之介[2](2017.01.02 防災格言)
作家 夏目漱石(2012.04.09 防災格言)
俳人・歌人 正岡子規(2018.08.13 防災格言)
作家 菊池寛(2012.03.26 防災格言)
作家 内田百間(2010.03.08 防災格言)
作家 志賀直哉[1](2009.12.28 防災格言)
作家 志賀直哉[2](2018.11.05 防災格言)
作家 谷崎潤一郎(2014.12.08 防災格言)
作家 武者小路実篤(2010.10.11 防災格言)
作家 二葉亭四迷(2012.05.07 防災格言)
作家 水上滝太郎(2015.07.20 防災格言)
作家 葛西善蔵(2014.12.22 防災格言)
作家 広津和郎(2012.07.23 防災格言)
作家 横光利一[1](2016.6.13 防災格言)
作家 横光利一[2](2016.7.25 防災格言)
作家 田山花袋(2017.04.10 防災格言)
作家 福永武彦(2016.09.19 防災格言)
英文学者 戸川秋骨(2016.02.15 防災格言)
作家 加能作次郎(2016.5.16 防災格言)
作家 大佛次郎(2017.07.17 防災格言)
作家 野上弥生子[1](2009.06.29 防災格言)
作家 野上弥生子[2](2015.06.22 防災格言)
作家 佐多稲子[1](2017.08.28 防災格言)
作家 佐多稲子[2](2018.02.19 防災格言)
作家 林芙美子(2008.4.14 防災格言)
川村花菱(脚本家)・山村耕花(画家)(2010.2.22 防災格言)
作家 大曲駒村(2012.08.27 防災格言)
哲学者 和辻哲郎(2014.10.27 防災格言)
作家・文芸評論家・哲学者 唐木順三(2017.09.18 防災格言)
作家 宮沢賢治(2009.07.06 防災格言)
児童文学者 村岡花子(2014.04.28 防災格言)
児童文学者 鈴木三重吉(2011.02.21 防災格言)
作家 森鴎外(2014.11.03 防災格言)
作家 徳冨蘆花(2011.09.12 防災格言)
作家 小林多喜二(2009.07.13 防災格言)
作家 平沢計七(2015.12.07 防災格言)
作家 中島湘煙(2011.07.25 防災格言)
作家 串田孫一(2014.08.04 防災格言)
坂口安吾 (作家)(2011.10.17 防災格言)
ドイツの作家 ギュンター・グラス(2015.04.20 防災格言)
作家 別役実(2016.01.04 防災格言)
劇作家 福田恆存(2015.07.06 防災格言)
作家 山本七平(2010.11.08 防災格言)
作家 司馬遼太郎(2015.01.12 防災格言)
作家 黒岩重吾(2018.01.22 防災格言)
作家 池波正太郎(2012.06.18 防災格言)
作家 遠藤周作[1](2010.07.12 防災格言)
作家 遠藤周作[2](2018.11.19 防災格言)
作家 開高健(2011.11.14 防災格言)
作家 筒井康隆(2013.02.18 防災格言)
作家 小松左京(2011.08.01 防災格言)
作家 筒井康隆(2013.02.18 防災格言)
作家 石川英輔(2011.09.19 防災格言)
作家 髙村薫(2013.07.29 防災格言)
作家 藤原智美(2013.08.12 防災格言)
作家 伊集院静(2012.02.27 防災格言)
作家 佐々淳行[1](2008.6.30 防災格言)
作家 佐々淳行[2](2018.10.15 防災格言)
作家 立松和平(2010.02.15 防災格言)
作家 斎藤栄(2014.03.03 防災格言)
作家 石原慎太郎(東京都知事)(2013.07.22 防災格言)
作家 田中康夫(長野県知事)(2019.01.14 防災格言)
ノンフィクション作家 猪瀬直樹(東京都知事)(2017.06.19 防災格言)
作家 三島由紀夫(2014.07.07 防災格言)
作家 野坂昭如(2013.02.04 防災格言)
作家 堤清二(辻井喬)・元セゾングループ代表(2013.12.02 防災格言)
作家 幸田真音(2009.06.01 防災格言)
作家 柳田邦男(2010.10.04 防災格言)
柳田邦男[2](ノンフィクション作家 元NHK記者・解説委員)(2019.03.18 防災格言)
作家 高山文彦(2013.12.16 防災格言)
作家 藤本義一(2011.01.17 防災格言)
作家 陳舜臣(2015.01.26 防災格言)
英語学者・評論家 渡部昇一(2017.04.24 防災格言)
ノンフィクション作家・東京都知事 猪瀬直樹(2017.06.19 防災格言)
作家・銀行員 山田智彦(2010.10.25 防災格言)
作家・エッセイスト・評論家 植草甚一(2012.06.25 防災格言)
作家 大岡昇平(2017.10.23 防災格言)
作家 中島敦(2017.12.04 防災格言)
アン・タイラー(アメリカの人気小説家 ピュリッツァー賞(1988年))(2018.05.28 防災格言)
作家・評論家 正宗白鳥(2018.09.17 防災格言)
作家・エコノミスト 堺屋太一(2019.02.11 防災格言)

■「東日本大震災」に関連する防災格言内の記事
ドナルド・キーン(アメリカ出身の日本文学・日本文化研究者)(2019.04.22 防災格言)
柴田トヨ(詩人 代表作「くじけないで」(2010年))(2019.03.25 防災格言)
柳田邦男[2](ノンフィクション作家 元NHK記者・解説委員)(2019.03.18 防災格言)
日野原重明 (医師 聖路加国際病院理事長・名誉院長)(2017.07.24 防災格言)
ジョン・V・ルース(駐日アメリカ合衆国大使(第28代))(2018.04.02 防災格言)
チャールズ・カスト (元米原子力規制委員会地域センター長)(2017.2.6 防災格言)
君塚栄治 (陸上幕僚長 東日本大震災時の東北方面総監)(2016.03.14 防災格言)
廣井悠 (都市工学者)(2012.03.12 防災格言)
国土交通省東北地方整備局「災害初動期指揮心得(2013年3月)」(2015.03.09 防災格言)
高知県黒潮町「南海トラフ地震・津波の防災計画基本理念(2012年)」(2016.03.07 防災格言)
「津波避難のたすとひく」静岡県警の津波避難啓発標語(2014.11.10 防災格言)
昭和八年三月三日 大海嘯記念碑(大槌町 昭和9年建立)(2011.11.07 防災格言)
南海トラフ巨大地震対策検討ワーキンググループ報告書(2013年5月)(2013.06.24 防災格言)
イタリア トーレ・デル・グレコ市モットー(Torre del Greco’s motto)(2013.03.11 防災格言)
坂 茂 (建築家 プリツカー賞受賞(2014年))(2016.03.21 防災格言)
李登輝 (元・台湾総統)(2015.07.13 防災格言)
ケリー・シー (アメリカの地震学者)(2015.02.02 防災格言)
本間博彰 (児童精神科医・宮城県子ども総合センター所長)(2014.10.06 防災格言)
村井嘉浩 (宮城県知事)(2013.10.14 防災格言)
石原信雄 (官僚 元内閣官房副長官)(2013.10.21 防災格言)
丸茂湛祥 (日蓮宗僧侶)(2013.08.05 防災格言)
ワンガリ・マータイ (ケニアの環境保護活動家 ノーベル平和賞)(2013.04.22 防災格言)
谷川浩司 (将棋棋士 永世名人)(2013.03.04 防災格言)
堤清二(作家 辻井喬 元セゾングループ代表)(2013.12.02 防災格言)
伊集院静 (作家)(2012.02.27 防災格言)
都司嘉宣(地震学者)(2013.03.25 防災格言)
漫画家 やなせたかし(2017.03.13 防災格言)
脚本家 市川森一(2017.03.20 防災格言)
政府の中央防災会議「災害時の避難に関する専門調査会報告書(2012年3月)」より(2018.02.26 防災格言)
江崎玲於奈(横浜薬科大学学長 ノーベル物理学賞(1973年))(2018.03.19 防災格言)
亀井利明(関西大学名誉教授 日本リスクマネジメント学会創設者)(2019.03.04 防災格言)

 

<防災格言編集主幹 平井 拝>

 

[このブログのキーワード]
防災格言,格言集,名言集,格言,名言,諺,哲学,思想,人生,癒し,豆知識,防災,災害,火事,震災,地震,危機管理,非常食,防災グッズ
みんなの防災対策を教えてアンケート募集中 非常食・防災グッズ 防災のセレクトショップ SEI SHOP セイショップ

メルマガを読む

メルマガ登録バナー
メールアドレス(PC用のみ)
お名前
※メールアドレスと名前を入力し読者登録ボタンで購読

アーカイブ

人気記事