『 崩れと水はつきものだという。
ことに豪雨となればもう気はゆるせない。 』
幸田 文(1904〜1990 / 随筆家・小説家 代表作『流れる』など)
格言は『崩れ(講談社 1991年)』より。現在も進行する富士山の崩壊地である大沢川の大規模な侵食谷「大沢崩れ」について記したもの。
曰く―――。
《 大沢はふだんは涸沢だが、雨の時は崩れの頭部から川になる。大沢川と名がついており、末は潤井川(うるいがわ)とよばれて、田子の浦に入る。崩れを頭に頂いて流れ出る川は、暴れ川になる宿命を負っている。傾斜度の強い大沢川もおとなしくはない。ことに雨量が多ければ、ふだんの崩れで流路の途中に堆積している、岩石土砂を押し流し、水プラス土石の強大な力を発揮して、触れるところすべてを薙ぎ、削り、我がままいっぱいな奔流となる。》
72歳のとき、安倍川上流(静岡県静岡市葵区)にある崖の崩落跡「大谷崩(おおやくずれ)」を見たことを契機に、姫川、松之山、大谷、大沢、鳶など日本各地の山河の崩壊地を訪ねたルポルタージュ『崩れ』を1976(昭和51)年11月から1977(昭和52)年12月まで婦人之友で連載。
自身も、子供時代に隅田川畔に住んでいたので、毎秋の洪水騒ぎを知っており、また、関東大震災も体験した。十代の学生時代には、浅間山の崖から仰向けにすべり落ちた経験をもち、27歳の頃、東京芝区伊皿子の自宅で降雨による土砂崩れがあり、土砂が家の中に押し入り家が壊されたりした体験が、地すべりなど崩壊地、火山噴火や土石流など自然現象のもたらす「崩れ」への興味の原動力となったと述懐している。
幸田文(こうだ あや)は、東京向島生れの作家。父は明治の文豪幸田露伴。
6歳で母を失い、8歳で姉を失う。弟も1926(大正15)年に夭逝。東京麹町の女子学院に学びながら、父に家事や身辺のきびしい躾を受けた。1928(昭和3)年、清酒問屋に嫁ぐ。10年間の結婚生活の後、長女玉(後の随筆家・青木玉 / あおきたま 1929〜 )を連れて離婚し、幸田家に戻る。1947(昭和22)年、80歳の露伴を記念した雑誌「藝林間歩」の《露伴先生記念号》に『雑記』を書く。露伴没後、露伴の思い出や看取りの記を中心にした『父―その死―』『こんなこと』、幼少時の思い出を書いた『みそっかす』など随筆集を出版し注目された。1955(昭和30)年の長編小説『流れる』で第3回新潮社文学賞受賞、日本芸術院賞を受賞。短編集『黒い裾』で第7回読売文学賞、『闘』で第12回女流文学賞。1990(平成2)年10月31日心不全のため死去、86歳。
幸田文 女史:富山県常願寺川にて。1976年10月
■「幸田文」に関連する防災格言内の主な記事
幸田露伴(実父 / 小説家・随筆家 文化勲章受章)(2019.02.18 防災格言)
橘南谿と上田万年抄本「東西遊記(大正14(1925)年)」(2011.07.04 防災格言)
夏目漱石 (作家)(2012.04.09 防災格言)
正岡子規(俳人・歌人)(2018.08.13 防災格言)
芥川龍之介(作家)(2008.08.25 防災格言)
寺田寅彦 (物理学者)(2009.3.2 防災格言)
武者小路実篤 (作家)(2010.10.11 防災格言)
広津和郎 (作家)(2012.07.23 防災格言)
竹久夢二 (画家)(2012.08.20 防災格言)
森鴎外 (作家)(2014.11.03 防災格言)
志賀直哉 (作家)(2009.12.28 防災格言)
水島爾保布 (作家・画家)(2013.12.23 防災格言)
徳富蘇峰(評論家)(2009.07.27 防災格言)
福沢諭吉(2010.09.20 防災格言)
大隈重信(2010.09.27 防災格言)
渋沢栄一(2013.03.18 防災格言)
鈴木三重吉(2011.02.21 防災格言)
斉藤茂吉(2009.03.09 防災格言)
防災格言,格言集,名言集,格言,名言,諺,哲学,思想,人生,癒し,豆知識,防災,災害,火事,震災,地震,危機管理