- 学者、思想家
- 福地信世の関東大震災後の地震予知にまつわる名言(1877~1934 / 鉱物・地質学者 舞踊作家)[今週の防災格言782]
- 矢田部良吉(尚今)の新体詩「鎌倉の大仏に詣でて感あり(1882年)」の名言(1851~1899 / 英学者・植物学者・詩人 理学博士 東京大学理学部初代教授)[今週の防災格言781]
- 関東大震災を体験した牧野富太郎の名言(1862~1957 / 植物学者 「日本植物学の父」 土佐出身)[今週の防災格言778]
- 宮本常一「春一番」の由来と歴史と名言(1907~1981 / 「春一番」を最初に報告した民俗学者 離島研究の創始者)[今週の防災格言777]
- 小野村林蔵の「函館大火(1934年)」の名言(1883~1961 / 日本基督教会札幌北一条教会牧師 日本キリスト教会創立者)[今週の防災格言774]
- 内村鑑三の「天災と刑罰」の名言(1861~1930 / 宗教家 キリスト教思想家・伝道者)[今週の防災格言773]
- 釈宗演の名言:修養に必要な六つの事(1860~1919年 / 臨済宗僧侶・禅僧 鎌倉円覚寺住職 建長寺派・円覚寺派管長)[今週の防災格言771]
- 熊沢蕃山の治水山林事業の名言(1619~1691 / 江戸時代前期の儒者・武士 陽明学者)[今週の防災格言769]
- 三浦定之助が関東大震災により汚染した海について述べた名言(1887~1961 / 潜水技師・海洋学者 静岡県伊東水産試験場長)[今週の防災格言767]
- 地震保険・火災保険制度の先駆者パウル・マイエット(1846~1920 / ドイツの経済学者・統計学者)の名言 [今週の防災格言765]
- 勝海舟が「明治29年の大水害(1896年)」直後に述べた治水の名言(1823~1899 / 江戸・明治の政治家 日本海軍の生みの親)[今週の防災格言764]
- 金子堅太郎の著書「戦後経済の方針及機関」(1895年)の名言(1853~1942 / 官僚・政治家 司法大臣・農商務大臣・枢密顧問官)[今週の防災格言763]
- 孔子が河川の激流について述べた名言・中国故事「論語(子罕篇一七「川上の嘆」)」より(古代中国の思想家)[今週の防災格言761]
- アンソニー・ファウチ博士の新型コロナウイルス感染症についての名言(医師 アメリカ国立アレルギー・感染症研究所(NIAID)所長)[今週の防災格言760]
- 陸羯南の随筆「梅雨欝陶誌」(1895年7月5日)から梅雨にまつわる名言(1857~1907 / 明治のジャーナリスト・評論家 日本新聞社長)[今週の防災格言757]
- 本多利明の経済政策思想『渡海新法(1804年)』から危機管理上の貿易の重要性を説いた名言(1743~1821 / 江戸後期の経世家・西洋学者・数学者)[今週の防災格言756]
- 梅雨(つゆ)と梅雨前線と中田良雄(1905~1985 / 気象学者 梅雨谷線(現在の梅雨前線)を最初に提唱した気象学者)の名言 [今週の防災格言755]
- 初夏の降雹(ひょう)被害と神田選吉の雷災害の名言(1856~1909 / 電気工学者・雷災史家 東京郵便電信学校校長)[今週の防災格言754]
- 鈴木大拙の関東大震災論『震災所感(1923年)』の名言(1870~1966 / 思想家・仏教学者 大谷大学名誉教授 文化勲章(1949年))[今週の防災格言748]
- 小泉丹の随筆『自然科学』の名言(1882~1952 / 生物学者・寄生虫学者 慶應義塾大学医学部教授)[今週の防災格言747]
- 萩原尊禮[3]が小冊子「地震とその予知」(1977年版)に述べた地震予知にまつわる名言(1908~1999 / 地震学者 東京大学名誉教授 地震予知連絡会名誉会長)[今週の防災格言744]
- レフ・トルストイが日露戦争開戦直後に発表した戦争批判「日露戦争論」(1904年)の名言(1828~1910 / ロシア文学を代表する文豪)[今週の防災格言743]
- クラウゼヴィッツの「戦争論」(1832年)第6章・戦争は政治の一手段であるの名言(1780~1831 / プロイセン王国の軍人・軍学者)[今週の防災格言742]
- マリオ・サルバドリー(1907~1997 / アメリカの土木技師者・建築構造学者 コロンビア大学名誉教授)の地震の固有周期と建築構造との共振(キラーパルス)の名言 [今週の防災格言741]
- 里山の名付け親として知られる四手井綱英(1911~2009 / 森林生態学者 京都大学農学部名誉教授)のエッセイ「気象災害について」の名言 [今週の防災格言740]
- 久保寺章(1926~2004 / 地球物理学者(火山学者・地震学者)京都大学名誉教授)「私の研究人生」に述べた南海トラフ巨大地震への備えの名言 [今週の防災格言735]
- 横山卓雄[2](1937~ / 地質学者 同志社大学名誉教授)のジャワ島のガルングン火山噴火(1982年)についての名言 [今週の防災格言734]
- 高橋喜平(1910~2006 / 雪崩研究家 エッセイスト)の『日本の雪崩 雪崩学へのみち』(1980年)の名言 [今週の防災格言733]
- 石川成章(1872~1945 / 地質学者・僧侶)の地球の現象と人生の関係性について述べた法話「明と暗」(1920年)の名言 [今週の防災格言732]
- 気象学の父・岡田武松(1874~1956 / 気象学者)が随想「地震予報」(昭和8年)に記した地震予知の名言 [今週の防災格言731]
- 舩橋晴俊(1948~2014 / 環境社会学者 法政大学教授)の読売新聞寄稿「論点:福島の放射線問題「科学的検討の場」確立を」の名言 [今週の防災格言728]
- 長岡半太郎(1865~1950 / 物理学者 東京帝国大学教授 初代大阪帝国大学総長)の関東大震災の随筆『大震雑感』(1924年)の名言 [今週の防災格言726]
- 新城新蔵(1873~1938 / 天文学者・地球物理学者 京都帝国大学名誉教授)の関東大震災後の著書「迷信(1925年)」の名言 [今週の防災格言723]
- アルフレッド・ウェゲナー(1880~1930 / ドイツの気象学者・地球物理学者 「大陸移動説(1912年)」を提唱)の著書『大陸と海洋の起源』の名言 [今週の防災格言722]
- 真鍋淑郎(米国の気象学者 ノーベル物理学賞(2021年))博士の国際気象学大気物理学協会(IAMAP)講演「温暖化に伴う大気・海洋結合系の数世紀に亘る変動」(1993年)の名言 [今週の防災格言721]
- 溝上恵の著書『徹底検証 東京直下大地震』(小学館文庫 2001年)の名言(1936~2010 / 地震学者 東京大学名誉教授)[今週の防災格言720]
- 松前重義のソ連・中国・東欧視察記「ソ連・中共の現状を語る(1954年)」の名言(1901~1991 / 電気工学者・技術官僚・政治家 東海大学創立者)[今週の防災格言719]
- 天沼俊一が関東大震災直後に記した「木造住宅の改良に就て」(1923年)の名言(1876~1947 / 建築史家・古社寺修理技師)[今週の防災格言717]
- 長崎豪雨(昭和57年7月豪雨)の教訓と名言。政府の中央防災会議「災害教訓の継承に関する専門調査会」1982年長崎豪雨災害報告書(平成17年3月)より [今週の防災格言712]
- 有馬朗人(1930~2020 / 原子核物理学者・俳人 東京大学名誉教授)の新聞寄稿『空白地帯での地震(半歩遅れの読書術)』から福岡県西方沖地震(2005年)についての名言 [今週の防災格言710]
- 茂木清夫(1929~2021 / 地震学者・火山学者 元地震予知連会長)の著書『考え直そう、地震防災』の名言 [今週の防災格言709]
- 伊藤圭介の著書『救荒食物便覧(1836年)』より飢饉への備えの名言(1803~1901 / 博物学者・医師 東京大学名誉教授)[今週の防災格言705]
- 政府(内閣府)の有識者会議「防災教育・周知啓発WG(災害ボランティアチーム)」(防災・減災、国土強靱化新時代の実現のための提言(令和3年5月25日公表))の名言 [今週の防災格言701]
- 山鹿素行[2]の世の無常観に関する名言(1622~1685 / 江戸時代前期の兵学者・儒学者・思想家 古学派の祖)[今週の防災格言698]
- 小児麻痺のポリオワクチンを開発したジョナス・ソーク博士(1914~1995 / アメリカ合衆国の医学者)のワクチン特許についての名言 [今週の防災格言696]
- 朝永振一郎(1906~1979 / 物理学者 文化勲章(1952年) ノーベル物理学賞(1965年) )『物理学とは何だろうか(下)』からの名言 [今週の防災格言694]
- サー・ジョン・ベディントン教授(1945~ / 福島第一原発事故当時の英国政府首席科学顧問で英国政府緊急時科学諮問委員会(SAGE)委員長を務めた人物)の東日本大震災への政府対応の教訓についての名言 [今週の防災格言691]
- 大プリニウス(AD23~AD79 / 古代ローマ帝国の博物学者・政治家)の著書『博物誌』からの名言 [今週の防災格言690]
- ジョージ・サンタヤナ(1863~1952 / スペイン系アメリカ人の哲学者)の著書『理性の歴史:人間の進歩の諸段階(1905年)』からの名言 [今週の防災格言688]
- 石原修(1885~1947 / 衛生学者・日本の産業医学の先駆者)のスペイン風邪後の寄稿「伝染性病防止に関する考え方(1920年)」からの名言 [今週の防災格言686]
- ブレーズ・パスカル(1623~1662 / 17世紀のフランスの数学者・哲学者・キリスト教神学者)の遺著「パンセ:第ニ章 神 なき人間の惨めさ 110項」から人間の不安についての名言 [今週の防災格言685]
- エスペラント言語の創案者であるルドヴィコ・ザメンホフ(1859~1917)の人類の平和的共存についての名言 [今週の防災格言683]
- ポール・クルーグマン(1953~ / アメリカの経済学者・ノーベル経済学賞(2008年))のインタビュー「コロナ後の世界」の名言 [今週の防災格言681]
- ジャレド・ダイアモンド(1937~ / アメリカの人類生態学者 UCLA教授)の朝日新聞社「コロナ後の世界を語る」インタビュー記事の名言 [今週の防災格言680]
- ワシントン大学保健指標評価研究所所長のクリストファー・マレー博士(1962~ / アメリカの公衆衛生学者・医師・経済学者)がCOVID-19パンデミック禍で述べた名言(2020年6月24日) [今週の防災格言679]
- 渡辺利夫(1939~ / 経済学者・拓殖大学元総長・元学長 東京工業大学名誉教授)の「東日本大震災が露わにしたもの―共同体の再生と地域エゴの克服」からの名言 [今週の防災格言676]
- 額田晋(1886~1964 / 医師・医学者 東邦大学創立者)の「肺結核の予防及治療法」(1923年)の名言 [今週の防災格言672]
- 出口王仁三郎の随筆「天災と人災」からの名言(1871~1948 / 宗教家・芸術家 新宗教「大本」教祖)[今週の防災格言671]
- 松下禎二[2](1875~1932 / 細菌学者・免疫学者 京都帝大医科大学衛生学教授)の随筆「生物の最大慾は食にあり」「美食よりも良食を摂れ」から食事と健康についての名言 [今週の防災格言670]
- 橋本徹馬(1890~1990 / 政治評論家・活動家・思想家「紫雲山地蔵寺」初代住職)の人生修養についての名言 [今週の防災格言668]
- 陳弘謀(1696~1771 / 中国・清朝の官僚政治家)の著書「訓俗遺規・願體集」の名言 [今週の防災格言666]
- ドイツ法典の標準化を主導したアーノルド・ニーベルディング(1838~1912 / ドイツ帝国の法学者・政治家)の水害対策についての名言 [今週の防災格言664]
- 安芸皎一が伊勢湾台風(昭和34年)の「被害と対策」のなかで述べた名言(1902~1985 / 河川工学者・土木技術者 東大教授)[今週の防災格言663]
- 寺田寅彦が室戸台風(昭和9年9月)直後に書いた随筆『天災と国防』から、現代都市を襲う新たな災害についての名言(1878~1935 / 物理学者・随筆家)[今週の防災格言662]
- 竹内時男の科学を学ぶことについての名言(1894~1944 / 寺田寅彦門下の理論物理学者 東京高等工業学校教授)[今週の防災格言661]
- 松下禎二[1](1875~1932 / 細菌学者・免疫学者 京都帝大医科大学衛生学教授)の随筆「雨に濡れるな」から風邪にまつわる名言 [今週の防災格言660]
- ヴェルナー・ロレヴィンク(1425~1502 / 中世ドイツ・カルトジオ会修道士・神学者)の著書「時の束(FASCICULUS TEMPORUM)」の名言 [今週の防災格言659]
- アルノ・ボルスト(1925~2007 / ドイツの歴史家・中世史家)のイタリア・オーストリアの歴史災害「フリウリ地震(1348年)」と後のペスト蔓延についての論文からの名言 [今週の防災格言657]
- 晏嬰(生不詳~BC500 / 古代中国・春秋時代の斉の宰相 晏平仲・晏子)の非常時の準備の名言(中国古典・故事成語)[今週の防災格言656]
- 徳富蘇峰(1863~1957 / 明治~昭和期の思想家・評論家・歴史家・随筆家・新聞経営者)の非常時の備えについての名言 [今週の防災格言655]
- 中谷宇吉郎がカスリーン台風(昭和22年 台風第9号)直後に書いた随筆「水害の話(1947年)」の名言(1900~1962 / 物理学者・随筆家 雪氷学の世界的権威)[今週の防災格言654]
- サンフランシスコ市のスペイン風邪パンデミック対策(1918年)で「マスク着用条例」を提唱した予防医学者ウイリアム・C・ハスラー博士(1868~1931 / サンフランシスコ市保健委員会委員長)の名言 [今週の防災格言652]
- 西村秀一医師(1955~ / 国立病院機構仙台医療センター・ウイルスセンター長)の随筆「パンデミックの本当の怖さとは、そしてリスクの冷静な評価と適切なリスクコミュニケーションの必要性について」からの名言 [今週の防災格言649]
- 天然痘根絶で著名なラリー・ブリリアント(1944~ / アメリカ合衆国の免疫学者)がTEDインタビューのなかで述べたパンデミックの名言 [今週の防災格言648]
- ニッコロ・マキャヴェッリ(1469~1527 / 中世イタリア・フィレンツェ共和国の政治思想家 「君主論」著者)『戦略論』の名言 [今週の防災格言647]
- 吉益東洞(1702~1773 / 江戸時代の漢方医 日本近代医学中興の祖)の『古書医言』の名言 [今週の防災格言646]
- 孟子(BC372~BC289 / 古代中国の儒家・諸子百家)公孫丑篇・下より。人の和の大切を説いた名言(中国故事・故事成語) [今週の防災格言645]
- イレーナ・シンガー(1944?~2009 / アメリカの心理療法士)の著書「災害で傷ついたあなたへ~自分のこころをケアする方法」の被災疲れの対処についての名言 [今週の防災格言644]
- 下村海南(下村宏)(1875~1957 / 新聞経営者・官僚政治家・歌人 拓殖大学学長(第6代))が日本少国民文庫「これからの日本、これからの世界(昭和11年)」の中で肺結核感染症の予防について述べた名言 [今週の防災格言642]
- 生物の恒常性(ホメオスタシス)を提唱したウォルター・B・キャノン博士(1871~1945 / アメリカの生理学者)が著書「からだの知恵(The wisdom of the body)」のなかで述べた名言 [今週の防災格言640]
- テドロス・アダノム・ゲブレイェソス博士(1965~ / 第8代WHO事務局長)が新型コロナウイルスのパンデミック宣言で述べた名言 [今週の防災格言638]
- 中井久夫(1934~ / 精神科医 神戸大学名誉教授 甲南大学名誉教授 文化功労者)が阪神淡路大震災の罹災体験を通じて得た防災対策についての名言 [今週の防災格言637]
- 尾身茂博士(1949~ / 医師 名誉WHO西太平洋地域事務局長 自治医科大学名誉教授)が座談会「感染症対策に求められる日本の貢献(2015年)」で述べた名言 [今週の防災格言636]
- 中世ヨーロッパ医学の正典とされたガレノス(AD129頃~AD216頃 / 古代ローマ帝国の医者・哲学者)の感染症についての箴言・名言 [今週の防災格言635]
- 李文亮(1986~2020 / 中国・武漢市中心医院の眼科医 新型肺炎で最初に警告を発した医師)の名言 [今週の防災格言634]
- マクファーレン・バーネット(1899~1985 / オーストラリアの免疫学者 ノーベル生理学・医学賞)の著書「伝染病の生態学」の名言 [今週の防災格言632]
- 日沼頼夫(1925~2015 / ウイルス学者・京都大学名誉教授・熊本大学名誉教授・塩野義製薬副社長)のエッセイ『ウイルスと人類』からの名言 [今週の防災格言631]
- 篠塚正宣(1930~2018 / ライフライン地震工学者 米コロンビア大学教授・米プリンストン大学名誉教授)の阪神淡路大震災からの復興についての名言 [今週の防災格言630]
- 篠塚昭次(1928~2016 / 法学者・早稲田大学名誉教授)が阪神淡路大震災後に読売新聞識者座談会で述べた住宅政策についての提言と名言 [今週の防災格言628]
- 韓非子(BC280頃~BC234頃 / 中国・戦国末の思想家 諸子百家)の著書「五蠹(ごと)」より備えについての名言(中国古典・故事成語) [今週の防災格言622]
- 緒方貞子(1927~2019 / 元国連難民高等弁務官・国際協力機構(JICA)理事長)の東日本大震災後の復興庁設立にに向けた提言と名言 [今週の防災格言621]
- 早川和男(1931~2018 / 建築学者・神戸大学名誉教授)の東日本大震災後の寄稿「居住福祉が防災につながる」からの名言 [今週の防災格言620]
- 高橋浩一郎の座談会「災害にどう対処したらよいか」の名言(1913~1991 / 気象学者 気象庁長官(第5代) 筑波大学教授)[今週の防災格言616]
- 土田杏村(1891~1934 / 哲学者・評論家)が関東大震災直後に報知新聞に寄稿した「震災に際しての思想戦」からの名言 [今週の防災格言615]
- 準備を怠らないように戒めた中国古典『国語:周語中』の名言(先秦時代・紀元前500年前後) [今週の防災格言612]
- 小川琢治が関東大震災後の講演「地震と都市」で述べた名言(1870~1941 / 地質学者・地理学者 湯川秀樹の実父)[今週の防災格言611]
- 谷川健一(1921~2013 / 民族学者・日本地名研究所所長 文化功労者)の編著『地名は警告する―日本の災害と地名』より災害と地名の関係についての名言 [今週の防災格言609]
- 沼波瓊音の夏の暑さについての名言(1877~1927 / 国文学者・俳人 本名:沼波武夫)[今週の防災格言607]
- 秦宗巴(寿命院立安)の仮名草子「犬枕」の名言(1550~1607 / 安土桃山時代~江戸前期の医者 豊臣秀次、徳川家康・秀忠の侍医)[今週の防災格言606]
- 伊藤滋(1931~ / 都市計画家・都市防災家 東京大学名誉教授)が阪神淡路震災後に日本の都市防災について国会で述べた名言から。[今週の防災格言605]
- 倉嶋厚(1924~2017 / 気象学者・気象キャスター)の名言(藤原賞受賞記念講演「風水害の時代的変遷と防災気象情報の発展」より)[今週の防災格言604]
- 中国古典「菜根譚」(洪応明の随筆・16世紀)の名言。天命を超越する方法とは。[今週の防災格言601]
- 寺田寅彦が室戸台風(昭和9年)後に遺した随筆『天災と国防』の名言(1878~1935 / 物理学者・随筆家)[今週の防災格言600]
- 脇坂義堂(生年不詳~1818 / 江戸の心学者)の著書「五用心慎草(ごようじんつつしみぐさ)」(文化3(1806)年)から火事の名言 [今週の防災格言596]
- 名和靖(1857~1926 / 昆虫学者・名和昆虫研究所創設者)の名言。安政の時代に流行した落首(風刺歌)より。[今週の防災格言595]
- 大森房吉「震害概説及震災時の注意(1919年)」地震の揺れと地盤の関係についての名言(1868~1923 / 地震学者 東京帝国大学教授)[今週の防災格言592]
- ドナルド・キーンと司馬遼太郎の対談『日本人と日本文化』から日本人のモラルについての名言(1922~2019 / アメリカ出身の日本文学・日本文化研究者)[今週の防災格言591]
- 中西進が広島土石流災害(2014年)で言及した防災と地名についての名言(1929~ / 国文学者・万葉学者 文化勲章受章)[今週の防災格言589]
- 寺田寅彦の晩年の随筆『災難雑考』で述べられた将来の大地震への警句と名言(1878~1935 / 物理学者・随筆家)[今週の防災格言585]
- 亀井利明(1930~2016 / 関西大学名誉教授 日本リスクマネジメント学会会長)が東日本大震災後の東京電力の対応について述べた名言 [今週の防災格言584]
- 孟子(BC372~BC289 / 古代中国の儒学者)の「公孫丑篇上」より、飢え渇きと体裁についての名言(中国古典・故事成語) [今週の防災格言580]
- エイブラム・カーディナー(1891~1981 / PTSD(心的外傷後ストレス障害)を定義したアメリカの精神科医)の心のケアの名言 [今週の防災格言578]
- 志田鉀太郎(1868~1951 / 商法学者 明治大学総長)が関東大震災後に福岡市で行った保険講演の名言。[今週の防災格言570]
- 神沼克伊(1937~ / 極地研究家・地球物理学者)の著書『首都圏の地震と神奈川(2012年)』の名言。[今週の防災格言568]
- ウルリッヒ・ベック(1944~2015 / ドイツの社会学者 「リスク社会論」の第一人者)の著書「変態する世界」の名言 [今週の防災格言566]
- 道重信教(1856~1934 / 増上寺79世法主・浄土宗大僧正)が関東大震災後に述べた名言(原典は「易経」坤・文言伝より)[今週の防災格言565]
- 「大変なときこそ笑え」と教える武士の修養書「葉隠(はがくれ)」の名言(山本常朝 / 1659~1719)[今週の防災格言559]
- 羽鳥徳太郎(1922~2015 / 歴史地震学者・元東京大学地震研究所)の「歴史津波に学ぶ」記事の名言 [今週の防災格言554]
- 中央防災会議で初となる水害の専門調査会「大規模水害対策に関する専門調査会(秋草直之座長)」(2008年9月8日)による二百年から千年に一度の首都圏大規模洪水被害想定から[今週の防災格言550]
- 寺田寅彦が関東大震災の翌年に遺した随筆『鑢屑(やすりくず)』の名言(1878~1935 / 物理学者・随筆家)[今週の防災格言548]
- 荀子(BC298頃~BC238頃 / 中国・戦国末の思想家 諸子百家の一人)勧学の名言(中国古典・故事成語)[今週の防災格言542]
- 山鹿素行[1](1622~1685 / 江戸時代初期の兵学者・儒学者・思想家)の精神訓からの名言 [今週の防災格言538]
- 西原春夫(1928~ / 刑法学者・元早稲田大学総長)氏が阪神淡路大震災直後の評論と名言 [今週の防災格言537]
- 江崎玲於奈(物理学者・ノーベル賞受賞者)の東日本大震災後の福島で行われた講演「ノーベル賞受賞者を囲むフォーラム基調講演」の名言 [今週の防災格言534]
- 源為憲(生年不詳~1011 / 平安時代中期の文学者 正五位下・美濃守)編纂の仏教説話集「三宝絵詞」の名言 [今週の防災格言532]
- 菊池大麓が濃尾地震の時に遺した名言(1855~1917 / 数学者・政治家・文部大臣・東京大学総長)[今週の防災格言523]
- 竹中平蔵が東日本大震災後の学術シンポジウムで述べた名言(1951~ / 経済学者・政治家 慶應義塾大学名誉教授)[今週の防災格言522]
- 寺田寅彦が随筆『鉛をかじる虫』に記した名言(1878~1935 / 物理学者・随筆家)[今週の防災格言504]
- 宇田道隆が関東大震災の際に遺した名言(1905~1982 / 寺田寅彦門下の海洋物理学者・歌人 東京水産大学名誉教授)[今週の防災格言503]
- 野上俊夫(1882~1963 / 心理学者 京都帝国大学名誉教授)が関東大震災後の著書「凶災と心理(大正13年)」に述べた名言 [今週の防災格言502]
- 日野原重明が玄侑宗久との対談で遺した名言(1911~2017 / 医師 聖路加国際病院理事長)[今週の防災格言500]
- 高橋裕(1927~2021 / 河川工学者 東京大学名誉教授)が読売新聞コラム「顔」に記した水害の名言 [今週の防災格言494]
- 藤田和夫が著書『新編 日本の活断層』に記した名言(1919~2008 / 地質学者大阪市立大学名誉教授)[今週の防災格言489]
- 渡部昇一が著書『決定版 日本人論』に記した格言(上智大学名誉教授)[今週の防災格言487]
- 西川杏太郎が阪神淡路震災の時に残した格言(1929~2023 / 美術史家 東京文化財研究所名誉研究員)[今週の防災格言474]
- 白井俊明が著書『子供の科学文庫:火と焔』に記した格言(東京大学名誉教授)[今週の防災格言471]
- 松田時彦の編著「古地震―歴史資料と活断層からさぐる」に述べた活断層の名言(1931~2023 / 地質学者 東京大学名誉教授)[今週の防災格言470]
- 二木謙三(1873~1966 / 内科医・細菌学者 駒込病院長 東京大学教授)が関東大震災後の伝染病について述べた名言 [今週の防災格言465]
- 南条文雄が新仏教徒同志会著『将来之宗教』に記した名言(1849~1927 / 仏教学者・真宗大谷派僧侶 日本初の文学博士)[今週の防災格言460]
- 荒川秀俊が著書『実録大江戸壊滅の日』に記した格言(気象学者)[今週の防災格言459]
- 清澤満之が著書『清沢全集』に記した名言(1863~1903 / 宗教家・真宗大谷派僧侶 哲学者・思想家)[今週の防災格言456]
- 宮澤清治が著書『近・現代 日本気象災害史』に記した名言(1923~2011 / 気象学者・気象キャスター・気象庁天気相談所長)[今週の防災格言455]
- 寺田寅彦が「北伊豆地震(1930年)」後に遺した随筆「地震国防」の名言(1878~1935 / 物理学者・随筆家)[今週の防災格言450]
- 三宅秀が編著『災難は避けられる : 一名・災害防止展覧会説明書』の名言(1848~1938 / 医学者・医学博士・貴族院議員 東京大学名誉教授)[今週の防災格言444]
- 河角廣(1904〜1972 / 地震学者 東京大学地震研所所長 東大名誉教授)が衆議員災害対策特別委員会(1964年)で述べた災害防止の名言 [今週の防災格言440]
- 表俊一郎(1936〜2002 / 地震学者 地震学会会長)が大分県中部地震(1975年)の際に国会参考人招致で述べた名言 [今週の防災格言438]
- 小藤文次郎の熊本地震(金峰山地震・1889年)の名言(1856~1935 / 地質学者・火山学者 東京帝大名誉教授)[今週の防災格言435]
- 竹内均が書籍『巨大地震 権威16人の警告』で記した格言(理学博士)[今週の防災格言433]
- 安倍北夫が書籍『迫る東海地震 続・裸の都市』に書き記した格言(社会心理学者)[今週の防災格言425]
- 鈴木重胤が安政江戸地震(1855年)の時に残した名言(1812~1863 / 幕末の国学者)[今週の防災格言415]
- 片山国嘉が著書『最新法医学講義』に残した名言(1855~1931 / 法医学者 東京大学教授)[今週の防災格言413]
- 藤田和夫が編著『古地震―歴史資料と活断層からさぐる』に書き記した名言(1919~2008 / 地質学者 大阪市立大学名誉教授)[今週の防災格言412]
- 上田秋成(江戸後期の歌人・読本作者)が著書『雨月物語』に書き記した疫病についての名言 [今週の防災格言411]
- 萩原尊禮[2](1908〜1999 / 地震学者 東京大学名誉教授 地震予知連名誉会長)編著『古地震―歴史資料と活断層からさぐる』の名言 [今週の防災格言405]
- 森岡常蔵が関東大震災の時に遺した名言(1871~1944 / 教育学者)[今週の防災格言403]
- 下鶴大輔(1924〜2014 / 火山学者 火山噴火予知連会長 東京大学名誉教授)が国会・災害対策特別委員会(1974年)で遺した名言 [今週の防災格言399]
- 津田真道が著書『泰西法学要領』に書き記した名言(1829~1903 / 幕末・明治初期の法学者・啓蒙思想家・官僚)[今週の防災格言398]
- 村上陽一郎が著書『ペスト大流行』に記した格言(科学史家)[今週の防災格言393]
- 広瀬淡窓 が著書『淡窓詩話』に書き記した格言(江戸後期の儒学者)[今週の防災格言386]
- 永田武(1913〜1991 / 地球物理学者 東京大学名誉教授 岩石磁気学の祖)が著書『生きている地球 地震と津波の話』に記した格言(地球物理学者)[今週の防災格言383]
- 松山基範が著書『輓近の地震学』に記した格言(地球物理学者)[今週の防災格言375]
- 宇津徳治が国会(昭和63年)で述べた地震予知の名言(1928~2004 / 地震学者 東京大学名誉教授)[今週の防災格言364]
- 安倍能成が著書『青年の自殺に就いて』に記した格言(初代学習院大学長)[今週の防災格言363]
- 水上武が著書『地震と火山 私たちの理科教室』に記した格言(火山物理学者)[今週の防災格言357]
- 岡田弘が日本経済新聞に寄せた格言(火山学者)[今週の防災格言355]
- 木田元が日本経済新聞コラム『災害弱者』に記した格言(中央大学名誉教授)[今週の防災格言354]
- 柳瀬実次郎が遺稿『子供への心遣り(1924年)』に記した感染症対策の名言(1875~1923 / 小児科医 大阪回生病院長 大阪こども研究会発起人)[今週の防災格言352]
- 土田杏村(哲学者)が関東大震災の流言や社会不安につて述べた名言 [今週の防災格言351]
- 阿部良夫の関東大震災報告「関東大震災特に鵠沼海岸別荘地に於ける状況(大正12年11月記)」の名言(1888〜1945 / 寺田寅彦門下の物理学者 早稲田大学教授 北海タイムス社長)[今週の防災格言342]
- 早川和男(建築学者・神戸大学名誉教授)が阪神淡路大震災(1995年)の直後に朝日新聞へ寄稿した「被害広げた開発行政」からの名言 [今週の防災格言340]
- 磯村英一(1903〜1997 / 都市社会学者 東京都立大学名誉教授 東洋大学学長)が週刊サンケイでの村上處直との対談の時に遺した名言 [今週の防災格言334]
- 大竹政和が地震予知連会長就任会見で残した格言(地震学者)[今週の防災格言318]
- 福田矩彦(1931〜2010 / 気象学者 米ユタ大学名誉教授)が日本気象学会会報誌『天気』に遺した名言 [今週の防災格言313]
- 藤原咲平が著書『天気と気候』に遺した災害の名言(1884~1950 / 気象学者 中央気象台長 東京大学理学部教授)[今週の防災格言307]
- 立花大亀の生きがいと寿命の名言(1899~2005 / 臨済宗僧侶 京都大徳寺派最高顧問)[今週の防災格言302]
- 広浜嘉雄(法哲学者・公民教育家・弁護士 東北帝大教授)の日頃からの災害予防についての名言 [今週の防災格言292]
- 津村建四朗が地震調査委員会で残した格言(地震学者)[今週の防災格言291]
- 濱田政則が読売新聞の記事に残した格言(地震工学者)[今週の防災格言286]
- 新井白石が『折たく柴の記』に記した富士山噴火の名言(1657~1725 / 江戸中期の儒学者・詩人)[今週の防災格言282]
- 室鳩巣(1658〜1734 / 江戸の儒学者 享保の改革で将軍徳川吉宗を補佐)の著書「自警條目」の名言 [今週の防災格言281]
- 都司嘉宣が東日本大震災の時に残した格言(地震学者)[今週の防災格言276]
- 多木浩二氏が阪神淡路大震災の時に遺した格言(評論家)[今週の防災格言266]
- 寒川 旭が著書『地震の日本史〜大地は何を語るのか〜』に記した格言[今週の防災格言258]
- 新渡戸稲造が「逆境にある時の心得」で述べた名言(1862~1933 / 農学者・教育者・法学者 東京女子大初代学長)[今週の防災格言257]
- 塩崎賢明が阪神淡路大震災の時に残した格言(神戸大名誉教授)[今週の防災格言255]
- 田村康二が新潟地震(1964)と新潟県中越地震(2004)の体験で述べた名言(医師 山梨大学医学部名誉教授)[今週の防災格言254]
- 林羅山(1583〜1657 / 江戸初期の儒者・朱子学派 徳川家顧問)の危機管理に関する名言 [今週の防災格言243]
- 河合隼雄が著書『こころの処方箋』に記した格言(心理学者)[今週の防災格言242]
- 林達夫が『平衡的精神について〜谷川徹三氏「文学の周囲」を読みて〜』に遺した名言(1896~1984 / 思想家・評論家・翻訳家 明治大学教授)[今週の防災格言232]
- 山岡耕春がコラム『災害教訓の継承に関する専門調査会報告書 1891 濃尾地震』に記した格言(地震学者)[今週の防災格言228]
- 山田恵諦の著書『和して同せず』の名言(1895〜1994 / 天台宗僧侶 第253世天台座主)[今週の防災格言225]
- 石原純(1881~1947 / 理論物理学者・科学ジャーナリスト 歌人)が編纂した日本少国民文庫『世界の謎』で述べた名言 [今週の防災格言223]
- 廣井悠が東日本大震災の時に残した名言(都市工学者 東京大学教授)[今週の防災格言222]
- 釈雲照律師が『将来之宗教』に記した名言(1827~1909 / 幕末明治期の真言宗僧侶)[今週の防災格言218]
- 二宮尊徳(二宮金次郎)(1787〜1856 / 江戸時代の農政家・報徳思想家)の『報徳訓 』の名言 [今週の防災格言526]
- 加藤清志が著書『伊東風土記』に記した格言(静岡県伊東市の郷土史家)[今週の防災格言215]
- 『法句経 第百六十番』に記された釈尊(仏陀)の遺した格言[今週の防災格言210]
- 奥谷文智(宗教家・天理教加納分教会長)が姉川地震(1909年)で被災した際の名言 [今週の防災格言207]
- 弘法大師・空海(AD774〜AD835 / 平安時代の僧侶 真言宗開祖)が『性霊集』に記した名言 [今週の防災格言203]
- 力武常次(1921〜2004 / 地震学者 東京大学名誉教授 東大地震研所長)が著書『日本の危険地帯 地震と津波』に記した名言 [今週の防災格言202]
- 浅田一(1887~1952 / 法医学者 東京医専教授 長崎医大教授)が著書『真の幸福』に記した名言 [今週の防災格言199]
- 河口慧海(1866〜1945 / 黄檗宗僧侶 仏教学者 日本人初のチベット入境者)が著書『入菩薩行』に記した名言 [今週の防災格言198]
- 阿部勝征の地震津波の名言(1944~2016 / 地震学者 東京大学名誉教授 東海地震判定会会長)[今週の防災格言193]
- 川合茂が台風23号(2009年)について述べた名言(河川工学者・舞鶴工業高等専門学校名誉教授)[今週の防災格言192]
- 安東省庵が『自省戒』に遺した名言(江戸時代の儒者)[今週の防災格言191]
- 脇水鉄五郎(1867〜1942 / 地質・土壌学者 東京帝大教授 日本地質学会会長)が「山地の崩壊に就て」(1913年)に遺した名言 [今週の防災格言188]
- 橘南谿の著書『東西遊記』に記した格言(江戸時代の医師)[今週の防災格言186]
- 坪井忠二が著書『新・地震の話』に記した格言(東京大学名誉教授)[今週の防災格言185]
- 寺田寅彦が昭和三陸地震津波(1933年)直後に遺した随筆「津浪と人間」の名言(1878~1935 / 物理学者・随筆家)[今週の防災格言184]
- 橋爪誠が著書『とっさの時に人を救えるのか -災害救急最前線-』に記した格言(医師)[今週の防災格言183]
- 早川文代が日経新聞コラム『食語のひととき』に記した格言(食品総合研究所主任研究員)[今週の防災格言182]
- 佐藤一斉(1772〜1859 / 江戸時代後期の儒学者 陽明学派)の著書『言志後録』の名言 [今週の防災格言179]
- 大塚道男の地震予知の名言(1933~2001 / 地震学者・固体地球物理学 九州大学名誉教授)[今週の防災格言178]
- 河田恵昭が明治三陸大津波百年追悼式典で残した格言(京都大学教授)[今週の防災格言176]
- 石橋克彦(1944~ / 地震学者 神戸大学名誉教授)が著書『大地動乱の時代〜地震学者は警告する〜』に記した名言 [今週の防災格言175]
- 茂木清夫(1929〜2021 / 地震学者・火山学者 元地震予知連会長 日本大学教授 東京大学名誉教授)の名言 [今週の防災格言174]
- ドナルド・ディングウェル(1958〜 / 地球物理学者・火山地質学者)が『National Geographic News』で語った名言 [今週の防災格言169]
- 気象庁・火山噴火予知連絡会「富士山ワーキンググループ」初会合(2001年7月4日)の際の名言 [今週の防災格言168]
- 大谷圭一が雑誌『週刊新潮』で語った格言(元・防災科学技術研究所防災総合研究部長)[今週の防災格言167]
- 西岡力がチャンネル桜で残した格言(救う会会長)[今週の防災格言161]
- 中江藤樹(1608〜1648 / 江戸時代初期の儒学者 陽明学の祖)『藤樹規』の名言 [今週の防災格言158]
- 志方俊之が防災士センター講座で残した格言(元自衛隊陸将)[今週の防災格言155]
- 福沢諭吉の著書『福翁自伝』に記した警戒についての名言(1835~1901 / 啓蒙思想家 慶應義塾創設者)[今週の防災格言149]
- 竹内均(1920〜2004 / 地球物理学者 東京大学名誉教授)が北海道南西沖地震(1993年)直後の読売新聞寄稿『地震予知より大切な発生後の火災防止』に述べた名言 [今週の防災格言147]
- 溝上恵が読売新聞のインタビュー(1993年)で遺した名言(1936~2010 / 地震学者 東京大学地震研究所教授)[今週の防災格言145]
- 禅僧 渡辺南隠が『将来之宗教』に記した格言(臨済宗僧侶)[今週の防災格言144]
- 荻生徂徠が『答問二則』に記した名言(江戸時代の儒学者)[今週の防災格言142]
- 武田五一(1872〜1938 / 建築家 京都大学建築学科初代教授)が関東大震災(大阪朝日新聞社主催「関東震災観察講演会」)で遺した名言 [今週の防災格言137]
- 目黒公郎が阪神淡路大震災の時に残した格言(都市災害軽減工学者)[今週の防災格言133]
- 小プリニウス(AD61~AD112 / 古代ローマ帝国の文人・政治家)がベスビオ火山噴火の際に送った書簡に記された名言 [今週の防災格言129]
- 藤井敏嗣(火山学者)の東京大学地震研究所講座『歴史を封じ込めた火山噴火』で述べた火山の名言 [今週の防災格言127]
- 中根東里が著書『東里外集』に記した格言(陽明学者)[今週の防災格言123]
- 西村明儒が阪神淡路大震災で述べた名言(医師 徳島大学教授)[今週の防災格言110]
- 書籍『迫る東海地震』に記された村上処直が残した格言(防災アドバイザー)[今週の防災格言108]
- 菊地正幸(1948〜2003 / 地震学者 東京大学教授 リアルタイム地震学を提唱)の名言 [今週の防災格言105]
- 中国故事『易経 繋辞下伝』に記された平時からの備えを説いた名言 [今週の防災格言104]
- 中谷宇吉郎が敗戦後に書いた随筆『流言蜚語(1945年)』の名言(1900~1962 / 物理学者・随筆家)[今週の防災格言101]
- 寺田寅彦が遺したといわれる『 天災は忘れた頃来る』その出どころは?[今週の防災格言100]
- 廣井脩の災害心理の名言(1946~2006 / 東京大学大学院教授 日本災害情報学会初代会長)[今週の防災格言98]
- 藤原惺窩(1561〜1619 / 江戸初期の漢学者・儒学者 近世儒学の祖)の著書『寸鉄録』の名言 [今週の防災格言93]
- 高木慶子が阪神淡路大震災の時に残した格言(生と死を考える会全国協議会会長)[今週の防災格言83]
- 感染症法案検討委員長などを務めた竹田美文が残した格言(元国立感染症研究所所長)氏[今週の防災格言77]
- 横山卓雄[1](1937~ / 地質学者 同志社大学名誉教授)が日本の古代人の遺跡分布と自然災害の関係について述べた名言 [今週の防災格言75]
- 「正しく怖がる」の原典で知られる寺田寅彦(物理学者)の浅間山大噴火(1935年)の随筆「小爆発二件」の名言 [今週の防災格言68]
- 国立感染症研究所感染症情報センター長、岡部信彦が残した格言[今週の防災格言67]
- 川崎病を発見した川崎富作(1925〜2020 / 小児科医)の名言 [今週の防災格言60]
- 田尻稲次郎が東京市民に向けて発したスペイン風邪対策に書かれた格言_vol.2(1850~1923 / 経済学者・政治家・官僚 東京市長 日本初の法学博士 専修大学創立者)
- 田尻稲次郎が東京市民に向けて発したスペイン風邪対策に書かれた格言_vol.1(1850~1923 / 経済学者・政治家・官僚 東京市長 日本初の法学博士 専修大学創立者)
- 日本近代医学の祖・北里柴三郎の名言(1853〜1931 / 細菌学者・医学者)[今週の防災格言57]
- 松井茂が著書『國民消防』に記した火災の名言(1866~1945 / 警察官僚・法学博士「日本の警察と消防の生みの親」)[今週の防災格言55]
- 北原糸子(1939〜 / 歴史地震学者 神奈川大学教授)が著書『日本災害史』(1995年)で述べた名言 [今週の防災格言50]
- 西堀榮三郎(1903〜1989 / 冒険家・科学者 第一次南極観測越冬隊長)が遺した名言 [今週の防災格言49]
- 安藤忠雄(1941〜 / 建築家 東京大学名誉教授)が阪神淡路大震災後の読売新聞のインタビュー内で述べた名言 [今週の防災格言47]
- 清水幾太郎(1907~1988 / 社会学者 ジャーナリスト 学習院大学教授)が関東大震災の時に遺した名言 [今週の防災格言46]
- 山下重民(1857~1942 / ジャーナリスト・風俗史研究家)が『風俗画報 各地災害図会』に遺した名言 [今週の防災格言45]
- 林春男(1951〜 / 防災心理学者 京都大学防災研究所教授)が著書『12歳からの被災者学』に述べた名言 [今週の防災格言44]
- 萩原尊禮[1](1908~1999 / 地震学者 地震予知連名誉会長)が東海地震判定会初代会長に就任した時に遺した名言 [今週の防災格言43]
- 震度階級のもとを作った関谷清景(1854~1896 / 東京帝国大学教授 世界初の地震学科の専任教授)が遺した名言(地震学者)[今週の防災格言39]
- 服部一三(文部・内務官僚・地震学会初代会長)が編纂した『日本の破壊的地震』からの名言 [今週の防災格言36]
- 田代侃が宮城県沖地震の時に残した名言(建築学者・東北工業大学名誉教授)[今週の防災格言31]
- 今村明恒の地震予防の名言(1870〜1948 / 関東大震災を予知した地震学者として知られる東京帝国大学教授)[今週の防災格言26]
- 糸川英夫(1912〜1999 / 航空宇宙工学者 東京大学名誉教授)が小冊子「サバイバル・イエローブック」(1979年)を監修した際の名言 [今週の防災格言21]
- 浅田敏が日経新聞インタビューに遺した名言(1919~2003 / 地震学者 元地震予知連会長 東京大学名誉教授)[今週の防災格言5]
- 『深発地震』論文を発表した和達清夫(1902〜1995 / 物理学者 初代気象庁長官)が遺した名言 [今週の防災格言3]
- 寺田寅彦が随筆『経済往来』(1934年)に遺した名言(1878~1935 / 物理学者・随筆家)[今週の防災格言2]
思則有備サイトマップ
シェアする
more
防災プラザ
最近の投稿
アーカイブ
タグクラウド
故事成語
阪神淡路大震災
三陸地震津波
糸魚川大火
シーボルト台風
環境問題
新型コロナ・パンデミックから見えてきた感染症蔓延と低頻度巨大災害~複合災害で想定される「備え」の複合課題
EMP
釧路沖地震
中島千恵
防災格言
能登半島地震
新潟県中越沖地震
高荷智也
釜石の奇跡
長尾睦子
南海トラフ
イラク戦争
新型インフルエンザ書評
兵庫県南部地震
北海道南西沖地震
富士山噴火
安政南海地震
戦争・紛争・有事
民間防衛
高嶋三男
複合災害
安政江戸地震
流言飛語
心臓マッサージ
心肺蘇生
非常食
防災
床下浸水
太平洋戦争
長崎豪雨
秋月雅史
免疫
インフルエンザ
カスリーン台風
地球温暖化
孤立死
南海トラフ巨大地震
床上浸水
かざり
須谷尚史
竜巻
食中毒
ワクチン
教えて!みんなの防災対策