『 朝になっても、そうして昼が来ても、又晩が来て次の朝になっても、市内の火焔がちっとも衰えなかった。その中に幾度となく激しい余震が私たちを脅かした。空腹と疲労と恐懼とに精神も肉体もへとへとになった。 』
小寺菊子(1884~1956 / 小説家・児童文学作家 徳田秋声門下 旧姓・尾島)
格言は、関東大震災の随筆『天災の後』(大正14年)より。
曰く―――。(以下、全文を掲載)
私たちが生きているこの地上に、いつどんなおそろしい天災地異が起るか知れない、とそれは常になんでもなげにお互いに口にすることではあるが、そして、いかにもそんな時に処すべきしっかりした覚悟が出来てでもいるかのように云ったりして、そのくせ、その絶望的な怖ろしさの予感に顫(ふる)えつつ空虚な淋しい微笑にさえ紛らして語り合いながら、ほんとうに、そんな天地もひっくり返るような天災地変など、自分の一生のうちにそう滅多と来るものではあるまい、と横着にも心の底で自ら慰めていたのであった。
実際それでなかったら、私たちは一日も一時も安心して、自分の仕事にかかることも出来なければ、生活を肯定することも出来ないのであった。明日にも住居を押し潰されるような大地震が来ようも知れぬ、今夜にも市中を全滅する大火が起るかも知れぬ、―――とそんなことばかり心配していたら、この惨事と悲痛と、苦悩と、それからなお無数の限りなき災禍に囲繞(いにょう=周りを取り囲んでいること)された『人生』にどうして生きていることが出来よう。
人間生存の如何に果敢(はか)なく虚しいものであり、生活の苦悩の如何に残虐なものであったとしても、私たちは尚やっぱり生きんがためにその戦場に出て絶えず戦いつづけているのである。今日の生活のために、そして人間全体のよりよき生活のために果敢(はか)ない光明を未来の世界に営みつつ生を営んでいる以上、明日の災厄を恐れているひまがない。どこまでもどこまでも精一杯の力と勇気とをしぼって、激しい闘争の渦の中に巻き込まれつつ行くのである。そうして、万一天地も覆る天災地変が起って、大切にしている生命までも奪われたら、もうそれまで、と最後の度胸だけは据(す)えているのである。それだけの度胸は誰も持っている、持たずにはいられないのだから。
然し、さていよいよあのような一大惨事が自分の眼の前に現われて見ると、今更ながら激しい恐懼(きょうく)に打たれた。自分の一生のうちにそう滅多に来るものではあるまい、などとそんな怖ろしさに堪えられないところから、無理にも易(やす)んじていたその弱い心を、ぴしゃりと、頭のてっぺんからどやしつけられたのであるから、その恐怖と不安は全くお話にならないのであった。人間の弱さをああいう場合ほど赤裸々に暴露することはあるまい。
東京全市を焦熱地獄と化せしめ、紅蓮の焔が赤く大都市の天井一杯に吐き出される大空の下に、辛くも果敢(はか)ない一命を支えて息も喘ぎ喘ぎ露宿(ろじゅく)していた私は、日に夜につづいて際限なくのべつにガタガタと震動する家の軒を見たとき、そして、耳には今炎々と燃えさかる市内の家屋の崩れ落ち焼き払われる激しい音響を聴きつつ、その中を必死に駆けめぐり逃げまどう幾十万の人間の無惨な姿を思ったとき、恐怖はもはや極度に達した。顔色は青ざめ、心臓は高く波を打ち、四肢は他愛もなくふるい、瞳はただ険悪に光るのみだった。実際人間の世にあんな酷(むご)たらしいことがあり得るものだろうか、なんというおそろしい生活の幻滅だろう。
恋愛も芸術も宗教も哲学も、この瞬間なんになろう、と考えた。私たちはひたすら命がほしかった。どんな犠牲を払っても命だけは助けなければならない、とそればかりで頭が一杯だった。恋愛も芸術も宗教も哲学もこの場合直接には少しの援助にもならなかった。身をもってこの惨苦(ざんく)から免れようという本質的欲望のみに充たされた。有島武郎氏がもし死ぬ前にこの災害を見たら、おそらく情死を中止されたろうに、などと咄嗟に思って見たりした。
しらじらと夜の明けるころ、初秋の郊外に露(つゆ)がしっとりと深くおりて、野宿する私たちの身辺を冷たくうるおしていた。四辺には虫の声が湧くように聞えた。人間生存の如何に果敢(はか)なく虚しいものであるかを彼等小さな虫けらどもが囁き合って、傷ましい挽歌を奏しているようにも感じられた。
朝になっても、そうして昼が来ても、又晩が来て次の朝になっても、市内の火焔がちっとも衰えなかった。その中に幾度となく激しい余震が私たちを脅かした。空腹と疲労と恐懼とに精神も肉体もへとへとになった。然(しか)もその上に鮮人の暴行、放火、殺傷、爆弾、主義者の宣伝など不穏な声が騒がしく途上に起って、女子供を顫(ふる)い上らせた。あゝ娑婆地獄、娑婆地獄と深い歎息をもらすより外(ほか)なくなった。頭の上には被害地を視察する飛行機が幾台も幾台も異常に消魂(けた)たましく飛び散っていった。
やがて地獄の底から救い出されたように、ようやくほっとして顔を上げたとき、私たちの眼の前に見るも戦慄するおそろしい焦熱地獄の記事や、写真が焼け残った一二の新聞によって報道されてあった。私たちは息をのんで知人の誰彼を気づかいはじめた。あの人が生きていてくれるだろうか、この人が無事に逃げ出せたろうかと。然(しか)し委(くわ)しい消息は勿論なんにも知る由がなかった。地盤の安定を可なり保証されているこの辺でさえ、ポストが往来に打ちのめされ、軒下の路傍、神社の空地、線路の上、庭の中、どこもかもが今人々の仮の住居(すまい)となっている惨目(みじめ)な街に郵便など思いもよらないのだ。
市内だけでも七万余の焼死者を出し、その他に幾千の圧死者、溺死者、行方不明の者など数限りもない惨劇を演じた地上に、今こうやって無事に生きている私たちは仕合(しあわ)せものであった。同じ死ぬにしても病死ならあきらめるだろうけれども、圧死焼死はあまりに惨目(みじめ)すぎる。不断(ふだん)はこんな浮世にそう執着もないと云うが、あゝなると本能的に命が惜しくなるから不思議である。どんな厭世家(えんせいか)だって、人生の否定論者だって、あゝいう際に悦んで死につくものはあるまい。
私たちはいつまでも跪づいて幾十万の不幸な霊に黙祷しよう。そして永久に慰められない彼等の霊を慰めたい。
… … …
小寺菊子(こでら きくこ)は、明治から昭和に活躍した女性職業作家。最初は旧姓「尾島菊子」として作品を発表し、画家の小寺健吉と結婚後は筆名を小寺としたが、戦時中に筆を折った。家庭環境を題材にした自伝的小説、随筆、童話のほか多くの少女小説作品を描き、少女小説の草分けの一人ともされる。
1884年(明治17年)8月7日、富山県富山市旅籠町の薬舗の家に生まれる。父親は人を雇い全国へ売薬行商を行なう越中富山の薬売り(反魂丹屋)だったが、父親が他の事業に手を出してから家は衰退していった。地元の尋常小学校、高等小学校を卒業。17歳で上京し東京市赤阪区(現・東京都港区)に暮らした。当初は知人(従妹の安達濱子)の世話になっていたが、19歳のときに実父が亡くなり、田舎から送られていた学資も途絶えて一家は離散状態となった。九人いた家族兄弟妹も、母とまだ幼い弟(尾島則義・十数年後に26歳で病死)と妹(千代子)の四人暮らしとなった。一時自殺も考えたが、一家の中心となって家族の生活を支えるため東京府教員養成所を卒業し、小学校の代用教員、会社事務員、官立学校のタイピストなどの仕事を勤めながら作家を志し、徳田秋声(1872~1943)に師事。1903年(明治36年)20歳の時、初の小説『破家の露』が雑誌「新著文藝」に掲載され、同時期に雑誌「少女の友」に少女小説『秋の休日』を投稿を続けた。1911年(明治44年)の小説『父の罪』が大阪朝日新聞社懸賞小説に入選、これが連載され作家としての基盤を確立することになった。また同1911年(明治44年)年秋に平塚らいてう、伊藤野枝らの「青鞜」に田村俊子(1884~1945)らと共に創刊時から参加し、女性の苦闘を自然主義的手法で描いた。1914年(大正3年)洋画家の小寺健吉(1887~1977年)と結婚し、大久保百人町(現・東京都新宿区)の新居に暮らした。近隣には大杉栄や内田魯庵が住んでいたという。1918年(大正7年)10月、与謝野晶子らとともに女流洋画家集団「朱葉会」を設立し、幹事となって会の中心的役割を担った。大正初期に岡田八千代(1883~1962)、田村俊子(1884~1945)らとともに大正三閨秀(けいしゅう)作家とも称されるほど職業女性芸術家として多方面に大きな活躍を果たしたが戦時中に筆を折ったという。1956年(昭和31年)11月26日、72歳で死去。
尾島菊子(小寺菊子)32歳頃
■「関東大震災」に関連する防災格言内の記事
大倉喜八郎(1837~1928 / 実業家 大倉財閥の創設者 従三位男爵)(2020.08.03 防災格言)
渋沢栄一[1](1840~1931 / 幕臣 官僚・実業家・教育者 日本資本主義の父)(2013.03.18 防災格言)
渋沢栄一[2](1840~1931 / 幕臣 官僚・実業家・教育者 日本資本主義の父)(2019.07.15 防災格言)
三浦梧楼(1847~1926 / 武士・政治家 陸軍中将 子爵 号は観樹)(2015.12.21 防災格言)
南条文雄(1849~1927 / 仏教学者・真宗大谷派僧侶 日本初の文学博士)(2016.10.10 防災格言)
本山彦一(1853~1932 / 実業家・大阪毎日新聞社長 貴族院議員)(2018.05.21 防災格言)
道重信教(1856~1934 / 僧侶 増上寺法主(第79代)・浄土宗大僧正)(2018.10.22 防災格言)
名和靖(1857~1926 / 昆虫学者 名和昆虫研究所(岐阜市)の創設者)(2019.05.20 防災格言)
ミカエル・A・ステシエン(1857~1929 / 在日宣教師・ルクセンブルグの神父・キリシタン研究者)(2020.12.21 防災格言)
後藤新平(1857~1929 / 医師・官僚・政治家 関東大震災後の内務大臣兼帝都復興院総裁 ボーイスカウト日本連盟初代総長)(2010.4.26 防災格言)
内藤久寛(1859~1945 / 実業家 日本石油会社創設者・初代社長)(2014.08.18 防災格言)
市島春城(1860~1944 / 随筆家・政治家 早稲田大学初代図書館長)(2018.06.04 防災格言)
マーシャル・マーテン(1862~1949 / 横浜市ゆかりの英国人貿易商)(2014.06.23 防災格言)
山田次朗吉(1863~1930 / 剣客・直心影流第十五世 明治の剣聖)(2017.12.11 防災格言)
長岡半太郎(1865~1950 / 物理学者 東京帝国大学教授 初代大阪帝国大学総長 第1回文化勲章受章)(2021.11.22 防災格言)
平生釟三郎(1866~1945 / 実業家・教育者・政治家 甲南学園創立者 川崎造船所(現川崎重工業)社長)(2009.11.02 防災格言)
宮武外骨(1867~1955 / 明治・大正期のジャーナリスト・著述家・文化史家)(2015.08.31 防災格言)
ポール・クローデル(1868~1955 / フランスの劇作家 詩人 外交官)(2012.12.17 防災格言)
内田魯庵(1868~1929 / 評論家・翻訳家・小説家・随筆家)(2019.09.23 防災格言)
大森房吉(1868~1923 / 地震学者 東京帝国大学教授 理学博士)(2019.04.29 防災格言)
水野錬太郎(1868~1949 / 官僚・政治家 関東大震災時の内務大臣)(2016.04.11 防災格言)
井上準之助(1869~1932 / 財政家・民政党幹事長 日本銀行総裁(第9、11代)・大蔵大臣)(2018.12.03 防災格言)
小川琢治(1870~1941 / 地質学者・地理学者 京都帝国大学教授)(2019.09.09 防災格言)
佐藤善治郎(1870~1957 / 横浜市の教育者 精華小学校・神奈川学園中高等学校創立者)(2014.5.26 防災格言)
今村明恒(1870~1948 / 地震学者 東京帝国大学教授)(2008.5.12 防災格言)
佐佐木信綱(1872~1963 / 歌人・国文学者 東京帝大講師 文化勲章受章(1937年))(2021.09.06 防災格言)
武田五一(1872~1938 / 建築家・都市計画家 京大建築学科初代教授 「関西建築界の父」)(2010.6.28防災格言)
カルビン・クーリッジ(1872~1933 / 政治家 アメリカ合衆国大統領(第29~30代))(2008.5.19 防災格言)
岸上克己(1873~1962 / 社会運動家・新聞記者 埼玉県浦和町名誉助役)(2017.06.26 防災格言)
安河内麻吉(1873~1927 / 関東大震災時の神奈川県知事 内務官僚)(2008.4.28 防災格言)
二木謙三(1873~1966 / 内科医・細菌学者 駒込病院長 東京大学教授 文化勲章受章)(2016.11.14 防災格言)
山崎紫紅(1875~1939 / 明治の劇作家・詩人 歌舞伎作者)(2016.12.12 防災格言)
曾我廼家五九郎(1876~1940 / 喜劇俳優 大正期の「浅草の喜劇王」)(2010.6.7 防災格言)
天沼俊一(1876~1947 / 建築史家・古社寺修理技師・工学博士 京都大学名誉教授)(2021.09.20 防災格言)
永田秀次郎(1876~1943 / 政治家・拓務大臣 関東大震災時の東京市長)(2015.01.05 防災格言)
馬渡俊雄(1876~1946 / 内務官僚 関東大震災時の東京市助役 東京市社会局長)(2017.11.13 防災格言)
結城豊太郎(1877~1951 / 銀行家 大蔵大臣・日本銀行総裁(第15代))(2016.12.05 防災格言)
寺田寅彦[7](1878~1935 / 物理学者 随筆家 俳人)(2018.06.25 防災格言)
寺田寅彦[9](1878~1935 / 物理学者 随筆家 俳人)(2019.06.24 防災格言)
寺田寅彦[10](1878~1935 / 物理学者 随筆家 俳人)(2020.08.31 防災格言)
正宗白鳥(1879~1962 / 小説家・劇作家・評論家 文化勲章受賞)(2018.09.17 防災格言)
大正天皇(1879~1926 / 第123代天皇 諱は嘉仁(よしひと)在位1912-26)(2013.10.07 防災格言)
田中貢太郎(1880~1941 / 小説家・随筆家 代表作『日本怪談全集』)(2021.06.21 防災格言)
北澤重蔵(1880~1932 / 実業家 天津甘栗「甘栗太郎本舗」創業者)(2015.08.24 防災格言)
石原純(1881~1947 / 理論物理学者・科学ジャーナリスト 歌人)(2012.03.19 防災格言)
池田宏(1881~1939 / 都市計画家 内務官僚・内務省社会局長)(2017.10.30 防災格言)
野上俊夫(1882~1963 / 心理学者 京都帝国大学名誉教授)(2017.08.07 防災格言)
鈴木三重吉(1882~1936 / 小説家・児童文学者 日本の児童文学の父)(2011.2.21 防災格言)
大曲駒村(1882~1943 / 俳人 古川柳研究家 安田貯蓄銀行大崎支店長)(2012.08.27 防災格言)
奥谷文智(1883~1974 / 宗教家 天理教加納分教会長 機関紙「道之友」記者)(2011.11.28 防災格言)
荻原井泉水(1884~1976 / 俳人・随筆家 俳誌『層雲』を創刊)(2017.02.27 防災格言)
川村花菱(1884~1954 / 劇作家 脚本・演出家)・山村耕花(1886~1942 / 画家)(2010.2.22 防災格言)
竹久夢二(1884~1934 / 画家・詩人 美人画『黒船屋』詩『宵待草』で有名)(2012.08.20 防災格言)
加藤久米四郎(1884~1939 / 政治家・政友会 実業家 衆議院議員(7期) )(2015.10.05 防災格言)
松山基範(1884~1958 / 地球物理学者 京都大学名誉教授 山口大学初代学長)(2015.02.16 防災格言)
小寺菊子(1884~1956 / 小説家・児童文学作家 徳田秋声門下 旧姓・尾島)(2021.11.29 防災格言)
野上弥生子(1885~1985 / 小説家 法政大学女子高等学校名誉校長)(2015.06.22 防災格言)
加能作次郎(1885~1941 / 小説家 評論家 翻訳家 代表作「乳の匂い」)(2016.5.16 防災格言)
長田秀雄(1885~1949 / 詩人・劇作家 代表作『飢渇』『大仏開眼』など)(2016.10.31 防災格言)
北原白秋(1885~1942 / 詩人 童謡作家 歌人)(2014.01.06 防災格言)
谷崎潤一郎(1886~1965 / 小説家 代表作『痴人の愛』『春琴抄』『細雪』)(2014.12.08 防災格言)
九条武子(1887~1928 / 歌人・慈善活動家 関東大震災で罹災)(2021.09.13 防災格言)
葛西善蔵(1887~1928 / 小説家 代表作『子をつれて』など)(2014.12.22 防災格言)
水上滝太郎(1887~1940 / 小説家・劇作家・実業家 代表作「大阪」)(2015.07.20 防災格言)
真野 毅(1888~1986 / 弁護士・裁判官 最高裁判所判事 第二東京弁護士会会長)(2017.09.25 防災格言)
菊池寛(1888~1948 / 小説家・劇作家 文藝春秋創業者 代表作「父帰る」)(2012.03.26 防災格言)
賀川豊彦(1888~1960 / キリスト教社会運動家・作家 イエス団創始者)(2014.10.20 防災格言)
小野蕪子(小野賢一郎)(1888~1943 / 俳人・小説家・陶芸評論家・ジャーナリスト)(2020.11.16 防災格言)
内田百閒(1889~1971 / 小説家・随筆家 代表作『冥途』『阿房列車』)(2010.3.8 防災格言)
横井弘三(1889~1965 / 洋画家)(2015.11.23 防災格言)
高橋雄豺(1889~1979 / 新聞経営者 読売新聞社主筆・読売新聞社副社長 法学博士)(2018.06.11 防災格言)
和辻哲郎(1889~1960 / 哲学者・評論家 代表作『風土』『古寺巡礼』)(2014.10.27 防災格言)
山川菊栄(1890~1980 / 婦人運動家・評論家・作家 代表作「武家の女性」)(2016.11.07 防災格言)
和辻春樹(1891~1952 / 実業家 船舶工学者・造船技師 大阪商船専務)(2013.01.21 防災格言)
土田杏村[1](1891~1934 / 哲学者・文明批評家・社会教育家 自由大学運動を推進)(2014.09.01 防災格言)
土田杏村[2](1891~1934 / 哲学者・文明批評家・社会教育家 自由大学運動を推進)(2019.10.07 防災格言)
広津和郎(1891~1968 / 小説家 文芸評論家 翻訳家 代表作『松川裁判』)(2012.07.23 防災格言)
芥川龍之介(1892~1927 / 作家・小説家)(2008.8.25 防災格言)
西條八十(1892~1970 / 童謡詩人・作詞家・仏文学者)(2018.09.03 防災格言)
堀口大學(1892~1981 / 詩人・翻訳家・フランス文学者 文化勲章受章(1979年))(2021.08.30 防災格言)
東善作(1893~1967 / 世界三大陸単独横断飛行を達成した日本の冒険家)(2010.8.30 防災格言)
松山敏(松山悦三)(1893~没不詳 / 編集者・詩人 出版社「人生社」を経営)(2018.07.30 防災格言)
林達夫(1896~1984 / 思想家・評論家・翻訳家 明治大学教授)(2012.05.21 防災格言)
大佛次郎(1897~1973 / 作家 代表作『鞍馬天狗』シリーズ)(2017.07.17 防災格言)
横光利一[1](1898~1947 / 小説家・評論家 代表作『機械(1931年)』)(2016.6.13 防災格言)
横光利一[2](1898~1947 / 小説家・評論家 代表作『機械(1931年)』)(2016.7.25 防災格言)
佐藤栄作(1901~1975 / 政治家 第61~63代内閣総理大臣)(2008.2.25 防災格言)
林芙美子(1903~1951 / 小説家 昭和初期の女流作家)(2008.4.14 防災格言)
佐多稲子(1904~1998 / 小説家 代表作『樹影』『月の宴』など)(2017.08.28 防災格言)
清水幾太郎(1907~1988 / 社会学者 ジャーナリスト 学習院大学教授)(2008.9.29 防災格言)
植草甚一(1908~1979 / エッセイスト・評論家・編集者 愛称は「J・J」)(2012.06.25 防災格言)
沢村貞子(1908~1996 / 女優・随筆家 生涯に350本以上の映画に出演)(2018.01.15 防災格言)
黒澤明(1910~1998 / 映画監督 文化勲章・文化功労者・国民栄誉賞)(2014.02.17 防災格言)
高橋浩一郎(1913~1991 / 気象学者 気象庁長官(第5代) 筑波大学教授)(2019.10.14 防災格言)
大和勇三(1914~1991 / 経済評論家 日本経済新聞社ジャーナリスト)(2010.3.29 防災格言)
渡辺文夫(1917~2012 / 実業家 東京海上火災保険会長 日本航空会長)(2013.11.25 防災格言)
池波正太郎(1923~1990 / 小説家・美食家 代表作『鬼平犯科帳』)(2012.06.18 防災格言)
吉村昭(1927~2006 / ノンフィクション作家 代表作『関東大震災』『戦艦武蔵』等)(2021.07.19 防災格言)
関東大震災(1923年)の記念碑「関東大震災十周年防災標語」(東京都銀座四丁目)(2008.7.7 防災格言)
首都直下 ホントは浅かった 佐藤比呂志教授と関東大震災(2005.10.26 店長コラム)