防災意識を育てるWEBマガジン「思則有備(しそくゆうび)」

「苛政猛於虎也(苛政は虎より猛なり)」孔子より

time 2005/04/13

「苛政猛於虎也(苛政は虎より猛なり)」孔子より
『 苛政猛於虎也(苛政は虎より猛なり) 』  [編集長コラム]

孔子(中国の春秋時代の思想家)が泰山の近くを通りかかった時、墓前で大声をあげて泣いている婦人がいた。

孔子は、供の弟子の子路に命じて、その婦人に、

「あなたの(死者を弔い)大声をあげて泣く様子は、繰り返し不幸にあわれた人のようにお見受けします。」

とたずねさせた。

すると、婦人は

「そのとおりです。昔、私の舅が虎に、私の夫もまた虎に食べられてしまいました。今度は私の息子が虎に食われて死にました。」

と答えた。

孔子は、「どうして危険なこの土地を去らないのですか?」とたずねると

「ここには苛政(過酷な税の取り立てや、強制的な兵役や労役、厳しい刑罰)がないからです。」

と婦人は答えた。

これを聞いた孔子は、弟子に<苛政は虎より猛なり(かせいはとらよりもうなり)>と言った。

昨年2004年1月の日経新聞の記事で「震災対策」をテーマにした2003年12月に実施された東京都民アンケートの集計結果が載っていた。
記事に曰く大地震に対して不安を感じている人の割合は93%にものぼる。
具体的に火災への不安が91.8%、建物の倒壊への不安が87.2%、ライフラインの途絶が86.0%(複数回答)と結果が並ぶ。
その一方で、防災対策はどうかというと、「家具の固定・転倒防止をしていない」68.5%、「建物や塀の点検・補強をしていない」79.2%、「防災訓練に参加しない」60.9%、「帰宅困難対策をしていない」49.2%、「食糧備蓄をしていない」46.1%、「懐中電灯等の防災用具を準備していない」35%という結果が載っていた。
 
アンケートに答えたほぼ全ての人が、火事の不安、建物が倒壊する不安やライフラインが途絶する不安を感じているにもかかわらず、家具の固定や点検・補強などの建物の倒壊対策はせず、防火を体験できる訓練にも参加せず、電気・ガス・水が止まると信じていながら食糧の備蓄も、ライフラインの替わりに用意するはずの懐中電灯を含む防災用具さえも用意していない。

この現実に、私はふっと「苛政は虎より猛なり」のエピソードを思い浮かべた。

仁者孔子の言う処の、「苛酷な政治(税金が高くて、暮せない国)より死んだほうがまし。」と言うのと、このアンケートの結果の言う、「いつか来る地震の恐怖より、今の生活の方が大切。」と言うのはちょっと違うかもしれないが、エピソードに現れる婦人とアンケートに、何か共通点を感じた。

とかく防災にはお金がかかるもの、前者が税金を払うことを拒んだ様に、後者でもお金を掛けて防災をすることには抵抗があるのだろう。

さて、前者も後者もそのツケは、自分と家族が払うことになる。苛政から逃げた婦人は家族を失った。

では、防災の準備をしないでいたら・・・。想像してみよう!






■「防災標語」「教訓」「石碑」に関連する防災格言内の記事
AC公共広告機構 阪神淡路大震災キャンペーン広告「人を救うのは、人しかいない」(2009.11.30 防災格言)
地震は起きる。それは「想定」ではない。「前提」だ。:三菱地所ホーム(株)のポスター広告 2015年(コピーライター:谷野栄治、三宅ひづる)より(2021.01.18 防災格言)
「おはしも(おかしも)」児童のための避難標語(2008.09.01 防災格言)
「ひなんするときは、押すな・走るな・声出すな」学研まんが「地震のひみつ」より(2015.04.27 防災格言)
政府の中央防災会議「災害時の避難に関する専門調査会報告書(2012年3月)」より(2018.02.26 防災格言)
「津波避難のたすとひく」静岡県警の津波避難啓発標語(2014.11.10 防災格言)
昭和八年三月三日 大海嘯記念碑(大槌町 昭和9年建立)(2011.11.07 防災格言)
明治三陸地震(1896年)と昭和三陸地震(1933年)の「大津浪記念碑」(岩手県宮古市重茂・姉吉集落)『此処より下に家を建てるな』(2021.07.12 防災格言)
宝永津波碑(宝永4(1707)年 / 徳島県海部郡海陽町鞆浦)(2017.11.27 防災格言)
安政地震(安政元(1854)年)の石碑「岸本飛鳥神社懲毖」(高知県香南市香我美町岸本)(2018.12.17 防災格言)
関東大震災十周年防災標語(2008.7.7 防災格言)
南海トラフ巨大地震対策検討ワーキンググループ報告書(2013年5月)(2013.06.24 防災格言)
安きにありて危うきを思う(居安思危)(中国故事)(2008.11.10 防災格言)
備えあれば憂いなし(有備無患)(中国故事)(2008.11.10 防災格言)
天災は忘れた頃来る (寺田寅彦)(2009.10.12 防災格言)
ものをこわがらな過ぎたり、こわがり過ぎたりするのはやさしいが、正当にこわがることはなかなかむつかしい (寺田寅彦)(2009.03.02 防災格言)
ムダ足覚悟で早めの避難(1957(昭和32)年7月25日 諫早豪雨教訓)(2017.07.10 防災格言)
長崎豪雨の教訓から(1982年7月23日)(中央防災会議・災害教訓の継承に関する専門調査会報告書(平成17年3月))(2021.08.16 防災格言)
国土交通省東北地方整備局「災害初動期指揮心得(2013年3月)」(2015.03.09 防災格言)
高知県黒潮町「南海トラフ地震・津波の防災計画基本理念(2012年)」(2016.03.07 防災格言)
関東大震災時のアメリカ合衆国赤十字社防災標語(2008.05.19 防災格言)
「備えよ、常に( Be Prepared )」スカウト標語(2008.05.26 防災格言)
後藤新平(日本スカウト運動標語)(2010.4.26 防災格言)
アンリ・デュナン (国際赤十字標語)(2011.5.2 防災格言)
佐野常民「日本赤十字 救護員十訓」(2013.02.11 防災格言)
松井茂 (昭和初期の山林火災防止標語)(2008.12.01 防災格言)
安政江戸地震で江戸幕府が発した町触れ(火災防止標語)(2008.12.08 防災格言)
厚生労働省 2007(平成19)年 インフルエンザ総合対策標語(2009.10.26 防災格言)
CDC(米国疾病予防管理センター)インフルエンザ感染対策標語(2013.12.30 防災格言)
アメリカ合衆国沿岸警備隊モットー(2012.12.24 防災格言)
イタリア トーレ・デル・グレコ市モットー(2013.03.11 防災格言)
キャヴェンディッシュ一族の家訓(イギリス貴族)(2011.11.21 防災格言)
東京消防庁「地震時の行動」についての啓発(2012年3月)(2019.09.02 防災格言)
中央審査会『健康児十則』より(昭和10年頃)(2020.06.15 防災格言)
内閣府 有識者会議「防災教育・周知啓発WG(災害ボランティアチーム)」提言より(2021年5月25日公表)(2021.05.31 防災格言)
落雷のまじない「くわばらくわばら(桑原桑原)」の伝承の由来(2021.07.05 防災格言)
よりよい備え、よりよい暮らし(Better Preparation, Better Life.)(SEISHOP防災標語)(2012.06.26 店長コラム)

■「安全論・危険論」「防災論」「安全神話」に関連する防災格言内の記事
「安全」を考える(2004.9.30 編集長コラム)
日本の防災制度(2004.11.24 編集長コラム)
教訓(安全神話とは何か)(2005.1.17 編集長コラム)
苛政猛於虎也(苛政は虎より猛なり)(2005.04.13 編集長コラム)
小田原評定(2006.1.29 編集長コラム)
災害に備えるということは?(防災論事始)(2007.10.3 編集長コラム)
毒矢の教え(フェイルセーフ論)(2010.7.30 編集長コラム)

<平井敬也 拝>

[このブログのキーワード]
防災格言,格言集,名言集,格言,名言,諺,哲学,思想,人生,癒し,豆知識,防災,災害,火事,震災,地震,危機管理,非常食
みんなの防災対策を教えてアンケート募集中 非常食・防災グッズ 防災のセレクトショップ SEI SHOP セイショップ

メルマガを読む

メルマガ登録バナー
メールアドレス(PC用のみ)
お名前
※メールアドレスと名前を入力し読者登録ボタンで購読

アーカイブ

人気記事