- その他
- 宮本常一「春一番」の由来と歴史と名言(1907~1981 / 「春一番」を最初に報告した民俗学者 離島研究の創始者)[今週の防災格言777]
- 桜島大正大噴火(1914年1月12日)の石碑「桜島爆発記念碑(通称「科学不信の碑」)」の名言 [今週の防災格言776]
- 「三度炊く米も硬く軟く…」江戸の狂歌師・便々館湖鯉鮒(大久保正武)の名言(1749~1818 / 江戸中期・後期の狂歌師 幕臣)[今週の防災格言772]
- エリザベス女王の温室効果ガス・地球環境問題についての名言(1926~2022 / イギリスの女王 在位70年:1952-2022)[今週の防災格言766]
- アンソニー・ファウチ博士の新型コロナウイルス感染症についての名言(医師 アメリカ国立アレルギー・感染症研究所(NIAID)所長)[今週の防災格言760]
- アントニオ・グテーレス国連事務総長が2020年に行った「地球環境の現状に関する演説」の名言(ポルトガルの政治家 国際連合事務総長(第9代) 元ポルトガル首相(第114代))[今週の防災格言758]
- 初夏の降雹(ひょう)被害と神田選吉の雷災害の名言(1856~1909 / 電気工学者・雷災史家 東京郵便電信学校校長)[今週の防災格言754]
- 小泉丹の随筆『自然科学』の名言(1882~1952 / 生物学者・寄生虫学者 慶應義塾大学医学部教授)[今週の防災格言747]
- 現代の暴君を、シェイクスピアをもとに考える|スティーブン・グリーンブラット『 暴君 -シェイクスピアの政治学- 』(2018年)【リスクの本棚(連載第20回)】
- マリオ・サルバドリー(1907~1997 / アメリカの土木技師者・建築構造学者 コロンビア大学名誉教授)の地震の固有周期と建築構造との共振(キラーパルス)の名言 [今週の防災格言741]
- ナチスのプロパガンダは、いかに遂行されたのか|草森紳一『 絶対の宣伝(全四巻)』(初版1978~79年)【リスクの本棚(連載第19回)】
- スペイン風邪で夭逝した村山槐多(1896~1919 / 洋画家・詩人)の遺書と名言(天候と死にまつわる論考) [今週の防災格言737]
- 石川成章(1872~1945 / 地質学者・僧侶)の地球の現象と人生の関係性について述べた法話「明と暗」(1920年)の名言 [今週の防災格言732]
- “直感”と“科学”を考えるための優れたテキスト|小松左京『 日本沈没 』(初版1973年)【リスクの本棚(連載第16回)】
- 富士山噴火は必ず起こる。“南海トラフ大地震の直後”が最有力説。|『 富士山噴火 その時あなたはどうする? 』(扶桑社 2021年)【リスクの本棚(連載第15回)】
- 真鍋淑郎(米国の気象学者 ノーベル物理学賞(2021年))博士の国際気象学大気物理学協会(IAMAP)講演「温暖化に伴う大気・海洋結合系の数世紀に亘る変動」(1993年)の名言 [今週の防災格言721]
- ウイルス・免疫・ワクチン 基礎の基礎 | 須谷尚史(東京大学 定量生命科学研究所 准教授)
- "台湾の危機は日本の危機"がわかる本|『 台湾有事と日本の安全保障 』(2020年 ワニブックス)【リスクの本棚(連載第12回)】
- 吉村昭(1927~2006 / ノンフィクション作家)の阪神淡路大震災直後の朝日新聞の寄稿「生かされなかった関東大震災の教訓:危険な車の移動なぜ繰り返す」からの名言 [今週の防災格言708]
- 菅原道真公と落雷の関係(くわばらくわばら(桑原桑原))
- 『ここより下に家を建てるな』の由来と名言…明治三陸地震(1896年)と昭和三陸地震(1933年)の石碑「大津浪記念碑」より(岩手県宮古市重茂・姉吉集落) [今週の防災格言707]
- “言うべきことが言えない”という組織の大きなリスク|エイミー・C・エドモンドソン『 恐れのない組織 ~「心理的安全性」が学習・イノベーション・成長をもたらす~ 』(2021年)【リスクの本棚(連載第11回)】
- 原栄(蒲生紫川)(1879~1942 / 夏目漱石門下の俳人、内科医・医学博士)の著書「肺病患者は如何に養生すべきか(1924年)」の名言 [今週の防災格言703]
- “米中戦争の可能性は、ただ「ある」というだけでなく、考えられているよりも非常に高い。”|グレアム・アリソン『 米中戦争前夜 』(2017年)【リスクの本棚(連載第10回)】
- 油断!は、過去の話か、現在の話か。有事に必要な自助の精神。|堺屋太一『 油断! 』(1975年)【リスクの本棚(連載第9回)】
- 中谷内一也『 リスクのモノサシ ~安全・安心生活はありえるか~ 』(2006年)【リスクの本棚(連載第8回)】
- エドゥアルド・シェワルナゼ(1928~2014 / 元ソビエト連邦外相 グルジア大統領)が国家の危機とリーダーの責任について述べた名言 [今週の防災格言689]
- 情報途絶と意思決定時のバイアスについての必読書|堀栄三『 大本営参謀の情報戦記~情報なき国家の悲劇~ 』(1989年)【リスクの本棚(連載第7回)】
- 小倉和夫(1938~ / 外交官 元韓国大使・フランス大使 青山学院大学教授)の寄稿『災害――被害者、加害者、支援者、傍観者(藤原書店 2012年)』の名言 [今週の防災格言684]
- バイデンのアメリカは、中国と世界とアメリカ人にどう対峙するのか|渡部恒雄『 2021年以後の世界秩序 』(2020年12月)【リスクの本棚(連載第6回)】
- ポール・クルーグマン(1953~ / アメリカの経済学者・ノーベル経済学賞(2008年))のインタビュー「コロナ後の世界」の名言 [今週の防災格言681]
- 山岸俊男『 安心社会から信頼社会へ 』(1999年)【リスクの本棚(連載第5回)】
- ワシントン大学保健指標評価研究所所長のクリストファー・マレー博士(1962~ / アメリカの公衆衛生学者・医師・経済学者)がCOVID-19パンデミック禍で述べた名言(2020年6月24日) [今週の防災格言679]
- カール・ワイク『 想定外のマネジメント ―高信頼組織とは何か― 』(2002年)【リスクの本棚(連載第4回)】
- 額田晋(1886~1964 / 医師・医学者 東邦大学創立者)の「肺結核の予防及治療法」(1923年)の名言 [今週の防災格言672]
- 専門家は黒鳥の出現を予測できない|ナシーム・ニコラス・タレブ『ブラック・スワン ~不確実性とリスクの本質~(上・下)』(2007年)【リスクの本棚(連載第3回)】
- サンフランシスコ市のスペイン風邪パンデミック対策(1918年)で「マスク着用条例」を提唱した予防医学者ウイリアム・C・ハスラー博士(1868~1931 / サンフランシスコ市保健委員会委員長)の名言 [今週の防災格言652]
- 五感で感じられない原子力災害|シリーズ 『特殊災害を考える』
- 「備蓄」を考える:余剰と余裕を生む備えの方法論 ~備蓄は不合理かもしれないが、実は合理なのである。~
- 与謝野晶子(1878~1942 / 歌人)が東京で体験したスペイン風邪(新型インフルエンザ・パンデミック)の「死の恐怖」について述べた名言 [今週の防災格言639]
- 東京オリンピック・パラリンピックに向けた防災情報ポータルサイト
- 災害リスクを高める春一番の危険性
- 那須雪崩事故から考える「なだれ注意報」と意識のマンネリ化
- バルダッサーレ・ボナイウティ(1336~1385 / 14世紀のフィレンツェの歴史家)の感染症「黒死病(ペスト)」にまつわる名言 [今週の防災格言633]
- マクファーレン・バーネット(1899~1985 / オーストラリアの免疫学者 ノーベル生理学・医学賞)の著書「伝染病の生態学」の名言 [今週の防災格言632]
- カジキ?カンムリ?次の台風の名前はもう決まっている!
- 火山灰の脅威 降灰から身を守る備えとは
- 【食中毒予防】飲食に起因する危害を防ぐには? | 山下千恵(公益社団法人 日本食品衛生協会)
- 危険な雹(ひょう)から身を守るために〜知っておきたい降雹対策〜
- 目がチカチカしてきたら「光化学スモッグ」にご注意を
- 「備えてる」写真 募集中!
- 連休で病院がおやすみに?大型連休時(GWなど)に起こる医療問題
- 女性のための防災講座【後編】~イザというときに自分を守る知恵と身近なものから備える防災グッズ|著者:中島千恵(株式会社マガジンハウス Hanako編集部)
- 若い人ほど感染しやすいインフルエンザに要注意! 季節性インフルの知識と予防法
- 女性のための防災講座【前編】~イザというときに自分を守る知恵と身近なものから備える防災グッズ|著者:中島千恵(株式会社マガジンハウス Hanako編集部)
- 「避難勧告」と「避難指示」緊急性が高いのはどっち? 知らないと避難が遅れて危険!
- 落雷の被害を軽減するには?雷被害とその対策を学ぶ
- 治水と水害の日本史~洪水との戦いを繰り返してきた日本の歴史~
- 災害関連死とは?|シリーズ『災害関連死を考える』
- 猛暑が「災害」へ。最高気温40℃超の亜熱帯化がもたらす変化とは?
- 竜巻から身を守るには?竜巻被害を知り対策を学ぶ
- 「自助論」に紹介されたジョン・コプリー卿(1772~1863 / 英国の弁護士・大英帝国の大法官(英国首相)・初代リンドハースト男爵)の名言 [今週の防災格言541]
- 積雪時のエアコン故障や水道管破裂などトラブル解決法
- 電磁波パルス攻撃(EMP攻撃)とその対策~電磁波の専門コンサルタント・齊藤健さん(電磁波シールド 株式会社 技術代表)インタビュー
- 須川邦彦が漂流記『無人島に生きる十六人』に遺した名言(1880~1949 / 船乗り 商船学校教授 東京商船学校校長)[今週の防災格言345]
- マイケル・ポーラン(アメリカのジャーナリスト カリフォルニア大学教授)が著書『The Botany of Desire: A Plant's-Eye View of the World』に記したアイルランドを襲ったジャガイモ飢饉についての名言 [今週の防災格言248]
- デマ(チェーンメール)にご用心の意味 [緊急コラム]
- 上杉鷹山公が「宝暦の飢饉(1775年)」後に食糧備蓄を奨励した際の名言(1751~1822 / 江戸時代の大名・出羽国米沢藩主)[今週の防災格言126]
- 立松和平(1947~2010 / 作家)が浅間山噴火による天明の大飢饉を描いた著書『浅間』に述べた名言 [今週の防災格言118]
- パンデミックと事業継続(BCP・BCM)|新型インフルエンザ対策:今、そこにある危機(第4話)
- パンデミックへの備え~予防と将来への展望|新型インフルエンザ対策:今、そこにある危機(第3話)
- 強毒性新型インフルエンザの脅威と防衛戦略|新型インフルエンザ対策:今、そこにある危機(第2話)
- パンデミック(新型インフル世界大流行)は確実に起こる!?|新型インフルエンザ対策:今、そこにある危機(第1話)
- 災害に備えるということは?(防災論事始)
- 「苛政猛於虎也(苛政は虎より猛なり)」孔子より
思則有備サイトマップ
シェアする
more