防災意識を育てるWEBマガジン「思則有備(しそくゆうび)」

竜巻から身を守るには?竜巻被害を知り対策を学ぶ

time 2018/08/31

竜巻から身を守るには?竜巻被害を知り対策を学ぶ

近年、たびたび発生しては私たちに甚大な被害をもたらす竜巻。なぎ倒された樹木、無残に破壊された家屋、ミニチュアカーのように転覆した自動車…私たちはテレビの報道などを通してその巨大な力の爪痕を垣間見ることはできるものの、実際に自らがその脅威に直面する機会は決して多くはありません。そのため、「竜巻」のイメージを頭では理解しつつも、その本当の姿や発生の原因についてはあまり知られていないのが実情です。はたして竜巻はどのような条件で発生し、また、予測方法を含めどのような対策があるのか――。知られざる「竜巻」の真実について迫ります。

東日本大震災以降、目にすることが増えた竜巻被害

ここ数年、春から秋にかけてにわかにその被害が報じられるようになった竜巻。2012年5月6日、茨城県つくば市などで竜巻とみられる突風が発生し、死者1名、負傷者30名を出し大きなニュースとなりました。

被害を受けた住宅と大破した自動車
被害を受けた住宅と大破した自動車
(平成24年5月6日:茨城県つくば市)
https://www.gov-online.go.jp/useful/article/200805/5.html

また、翌年2013年9月2日に埼玉県越谷市・北葛飾郡松伏町、千葉県野田市などで同時多発的に発生した竜巻では、幸い死者は出なかったものの住宅6棟が全壊、83棟が半壊、電柱7本がなぎ倒され、63人の負傷者を出す事態になりました。

竜巻の数は増えているのか?

このような報道が目立つ昨今、竜巻の件数は増えてきているのでしょうか。実はそうではないのです。気象庁の「竜巻の年別発生確認数(1961〜2017年)」を確認すると、2007年以降増加しているようにも見えますが、2007年以降では、気象庁が報道や目撃情報などを情報源として積極的に収集するなど調査体制を強化したことにより、竜巻の発生確認数が格段に増えました。つまり2007年以前も竜巻はコンスタントに発生していましたが、確認できていないものが多かったのです。※1

竜巻の年別発生確認数
https://www.data.jma.go.jp/obd/stats/data/bosai/tornado/stats/annually.html

また近年ではスマートフォンの普及により、竜巻の映像を視聴者が提供することが増え、映像とともに竜巻の報道も目立つようになりました。
気象庁天気相談所の技術主任である矢野良明氏は、そうした報道の影響で竜巻が増えた印象があると言います。しかし、「規模については、確かに近年は大きなものが発生している」とも指摘しており注意が必要です。※2

最強クラスの竜巻被害を受けて改良された「Fスケール」

竜巻の規模についてですが、地震の大きさを表すのに「マグニチュード」という単位があるのと同様に、竜巻にも固有の単位があります。それが藤田スケール=「F(フジタ)スケール」です。

Fスケールは1971年にシカゴ大学の藤田哲也博士によって考案された竜巻の単位で、竜巻やダウンバースト※などの突風により発生した被害の状況から、竜巻の風速を大まかに推定するものです。Fスケールには、「小枝が折れる」レベルの「F0」から6段階あり、最も高い「F5」では秒速117~142メートル、「住宅は跡形もなく吹き飛ばされ、重量1トン以上のものが空中に巻き上げられる」という、パニック映画のようなものまでが現実に設定されています。

※積乱雲から吹き降ろす下降気流が地表に衝突して水平に吹き出す激しい空気の流れ。吹き出しの広がりは数百メートルから十キロメートル程度で、被害地域は円形あるいは楕円形など面的に広がるのが特徴。

先に挙げた茨城県つくば市の竜巻は、国内観測史上で最強の「F3」クラスの強さでした。「壁が押し倒され住家が倒壊する。非住家はバラバラになって飛散し、鉄骨づくりでもつぶれる。汽車は転覆し、自動車はもち上げられて飛ばされる。森林の大木でも、大半折れるか倒れるかし、引き抜かれることもある」というものです。

Fスケールは世界で広く用いられていますが、もともと米国で考案されたため、日本の建築物等の被害に対応しておらず大まかな風速しか評定できないといった課題がありました。

日本では国内の観測史上で最強クラスの竜巻被害を受けて、より精度良く竜巻の強さを計測するための新たな基準が求められ、 平成28年4月から、日本版改良藤田(JEF)スケールが使用されることとなりました。

最強クラスの竜巻は他人事ではない〜どこにでも発生する可能性が〜

前述の通り、近年の竜巻被害を受けて政府は竜巻の目撃情報の収集、計測方法の改善など対策強化を進めていますが、茨城県つくば市で発生したような規模の大きい竜巻は日本のどこでも発生するのでしょうか。

防衛大学校地球海洋学科教授で理学博士である小林文明氏は、竜巻が発生するためには、低気圧の発達や台風などの条件や地形の影響など、いくつかの条件が整う必要があるため、どこでも頻繁に起こりうるというわけではないが、巨大な竜巻は日本のどこでも発生する可能性があると言います。※3
また政府も次のように、1990年以降の主な竜巻災害とともに「竜巻は日本のどこでも発生します。」と注意を呼びかけています。(下図)

竜巻は日本のどこでも発生します。
http://www.jma.go.jp/jma/kishou/books/tatsumaki/tatsumaki_201612_6.jpg

次からは、どのように気をつければ良いのか、竜巻の発生の兆候から対策まで解説します。

みんなの防災対策を教えてアンケート募集中 非常食・防災グッズ 防災のセレクトショップ SEI SHOP セイショップ

メルマガを読む

メルマガ登録バナー
メールアドレス(PC用のみ)
お名前
※メールアドレスと名前を入力し読者登録ボタンで購読

アーカイブ