
- 一般人
- 小野村林蔵の「函館大火(1934年)」の名言(1883~1961 / 日本基督教会札幌北一条教会牧師 日本キリスト教会創立者)[今週の防災格言774]
- 三浦定之助が関東大震災により汚染した海について述べた名言(1887~1961 / 潜水技師・海洋学者 静岡県伊東水産試験場長)[今週の防災格言767]
- 丸山くがね(ライトノベル作家)の著書『オーバーロード(OVERLORD)第7巻 大墳墓の侵入者』の備えの名言 [今週の防災格言759]
- 井上省三の火事の名言(1845~1886 / 旧長州藩士の実業家・技術者 「日本毛織物工業の父」)[今週の防災格言753]
- 久原房之助が著書「久原一家言」に述べた災厄と天稟の名言(1869~1965 / 実業家・衆議院議員(5期) 久原財閥総帥(日産・日立グループの前身))[今週の防災格言749]
- 高橋喜平(1910~2006 / 雪崩研究家 エッセイスト)の『日本の雪崩 雪崩学へのみち』(1980年)の名言 [今週の防災格言733]
- 「被災時のサバイバルとは」(書籍『富士山噴火と東海大地震』(木村政昭(琉球大学名誉教授)監修、著者・安恒理(ジャーナリスト)ほか 2001年))の名言 [今週の防災格言724]
- 松下幸之助(1894~1989 / 実業家 パナソニック(松下電器)創業者 「経営の神様」)の1962年の金光教玉水教会講演会の名言 [今週の防災格言699]
- 三菱地所ホーム(株)のポスター広告 2015年(コピーライター:谷野栄治、三宅ひづる)の名言 [今週の防災格言682]
- 関東大震災で罹災したミカエル・A・ステシエン(1857~1929 / 在日宣教師・神父)の著した『大震災と死の思想』(1923年)からの名言 [今週の防災格言678]
- 大倉喜八郎が二度にわたる明治の洪水被害から得た備えについての名言(1837~1928 / 実業家・大倉財閥設立者)[今週の防災格言658]
- 長野県伊那地方の水害の伝承と名言「未満水(ひつじまんすい)(1715年6月)」と「三六・六豪雨(1961年6月)」より [今週の防災格言653]
- 健康児十則(全日本健康優良児表彰 中央審査会 昭和10年頃)より [今週の防災格言651]
- 西村秀一医師(1955~ / 国立病院機構仙台医療センター・ウイルスセンター長)の随筆「パンデミックの本当の怖さとは、そしてリスクの冷静な評価と適切なリスクコミュニケーションの必要性について」からの名言 [今週の防災格言649]
- 田部井淳子(1939~2016 / 登山家・女性初のエベレスト及び七大陸最高峰登頂者)が東日本大震災後の東北応援プロジェクト活動で得た名言 [今週の防災格言626]
- 佐藤初女(1921~2016 / 福祉活動家 森のイスキアを主催)の食と食事にまつわる名言 [今週の防災格言618]
- 棚橋源太郎(1869~1961 / 教育家 初代東京博物館長 「日本博物館の父」)が大正8(1919)年に開催した「災害防止展覧会」の名言 [今週の防災格言614]
- 神戸市長田区出身のプロゴルファー・古市忠夫(1940~ / 阪神淡路大震災で罹災)の名言 [今週の防災格言602]
- 森田松太郎(1929~2014 / 公認会計士 元朝日監査法人(現あずさ監査法人)理事長)の危機管理(リスクマネジメント)の名言 [今週の防災格言597]
- 名和靖(1857~1926 / 昆虫学者・名和昆虫研究所創設者)の名言。安政の時代に流行した落首(風刺歌)より。[今週の防災格言595]
- 三井高房(1684~1748 / 江戸中期の豪商 3代目三井総領家(三井財閥))が著した「町人考見録」の名言 [今週の防災格言594]
- 柴田トヨ(1911~2013 / 99歳の詩人 代表作「くじけないで」)が東日本大震災の被災者へ向けた言葉と名言 [今週の防災格言587]
- 柴田俊治(1931~2015 / 元朝日放送社長・会長 元朝日新聞記者)の阪神淡路大震災の罹災体験ルポタージュの名言 [今週の防災格言576]
- 「防災士教本」(認定特定非営利活動法人・日本防災士機構 平成30年版)の名言「いのちを自分で守る~自助~ 3.地震への備え」より [今週の防災格言575]
- 林田吉司(1952~2017 / あしなが育英会常勤理事、神戸レインボーハウス初代館長、あしなが育英会東北事務所長)の遺した名言 [今週の防災格言574]
- 「避難所等における不眠対策に関するリーフレット(2016年)」より(厚生労働省社会・援護局障害保健福祉部精神・障害保健課 / 監修:内山真・三島和夫)[今週の防災格言562]
- JICA初の女性理事の柳沢香枝(1958~ / 在マラウイ日本大使)が国連防災世界会議基調講演「天災は忘れた頃にやってくる」で述べた名言 [今週の防災格言561]
- 江戸時代前期の代表的農書『百姓伝記』(1680~1682年・著者不明)巻七「防水集」に記された洪水の心得と名言 [今週の防災格言557]
- 岡本行夫(1945~2020 / 外交評論家 元外務省安全保障課長)の日本の危機管理システムの問題点についての名言 [今週の防災格言556]
- カスリーン台風災害から70年目を迎えた日の竹内政明(読売新聞論説委員)執筆「編集手帳」より[今週の防災格言551]
- 福井地震(1948年)の震度7を体験したカール・マイダンスが報じた米雑誌ライフ特集記事の名言(1907~2004 / 写真家 雑誌「Life」のカメラマン)[今週の防災格言547]
- 市島春城(1860~1944 / 随筆家 早稲田大学初代図書館長)が関東大震災で罹災した経験から発した言葉と名言 [今週の防災格言545]
- 本山彦一(1853~1932 / 実業家・大阪毎日新聞社長)が関東大震災に際して社員へ告諭した名言 [今週の防災格言543]
- 稲山嘉寛(1904~1987 / 実業家 新日本製鐵初代社長 経団連会長(第5代))の我慢の哲学の名言 [今週の防災格言540]
- 牧冬彦(1922~2006 / 実業家・神戸製鋼所社長(第14代) 神戸商工会議所会頭)が阪神淡路震災の時に遺した名言 [今週の防災格言524]
- 内山田邦夫(1951~ / 元警察官僚・警視監 関東管区警察局長)が阪神淡路震災の時に残した名言 [今週の防災格言521]
- 山田次朗吉が関東大震災の時に遺した逸話と名言(1863~1930 / 剣客・直心影流第十五世 明治の剣聖)[今週の防災格言520]
- 宝永地震(1707年の南海トラフ巨大地震)の津波の石碑『宝永津波碑(徳島県海部郡海陽町鞆浦)』に遺された名言と由来 [今週の防災格言518]
- 竹内政明(1955〜 / ジャーナリスト 読売新聞東京本社取締役論説委員)が読売新聞「編集手帳」に残した名言 [今週の防災格言511]
- 小川竹二が下越水害の時に遺した名言(1937~2014 / 元新潟県豊栄市長)[今週の防災格言507]
- 九州を襲った集中豪雨「諫早豪雨(1957年)」の教訓『ムダ足覚悟で、早めの避難』の名言解説 [今週の防災格言498]
- 出口治明が読売新聞コラム「教育ルネサンス」に記した格言(ライフネット生命保険会長兼CEO)[今週の防災格言491]
- 遠藤勝裕が阪神淡路震災の時に残した格言(日本銀行神戸支店長)[今週の防災格言490]
- 瀬島龍三(1911~2007 / 伊藤忠商事会長)が「大震災を生き抜く」で述べた危機管理の名言 [今週の防災格言478]
- 結城豊太郎が講演「最近十年間に於ける我財界の動き」で遺した格言(日銀総裁)[今週の防災格言468]
- 坂井三郎が著書『大空のサムライ』に記した格言(海軍パイロット)[今週の防災格言462]
- 村野賢哉が阪神大震災の時に遺した格言(NHK解説委員)[今週の防災格言451]
- 品川正治が阪神大震災の時に遺した格言(日本火災海上保険会長)[今週の防災格言441]
- 三澤千代治(ミサワホーム創業者)が阪神淡路大震災(1995年)の際に残した名言 [今週の防災格言432]
- 坂茂がTED「 紙で出来た避難所-Emergency shelters made from paper」で残した格言(建築家)[今週の防災格言431]
- 高知県黒潮町の『南海トラフ地震・津波の防災計画基本理念』に書かれている格言[今週の防災格言429]
- 小倉昌男(1924〜2005 / 実業家・ヤマト運輸会長)が随筆「青春」に記した名言 [今週の防災格言427]
- 阪神淡路大震災時の毎日新聞「余禄」の名言(平成7年(1995年)1月18日朝刊)[今週の防災格言422]
- 柏木孝之が阪神淡路大震災の時に残した格言(みよしや千林店店長)[今週の防災格言408]
- 及川舜一が体験したカスリーン台風(1947年)・アイオン台風(1948年)の名言(1914~1999 / 岩手県一関市市長)[今週の防災格言404]
- 北澤重蔵(1880〜1932 / 天津甘栗「甘栗太郎本舗」創業者)が関東大震災の時に遺した名言 [今週の防災格言401]
- 口永良部島噴火の時、中央気象台鹿児島測候所の報告書に書かれた格言[今週の防災格言389]
- 益田孝が関東大震災の時に遺した名言(旧三井物産の創設者)[今週の防災格言388]
- バーニー・カー(アメリカのプレッパー)が著書『The Prepper's Pocket Guide』に書き記した備えについての名言 [今週の防災格言382]
- 東日本大震災を経験した国土交通省東北地方整備局が編集した『災害初動期指揮心得』の名言 [今週の防災格言378]
- 内村鑑三が著書『月曜講演』に記した名言(1861~1930 / 評論家 キリスト教無教会主義の創始者)[今週の防災格言368]
- 静岡県警察の津波避難啓発標語に書かれている格言[今週の防災格言361]
- 本間博彰(児童精神科医 元宮城県子ども総合センター所長)の子どもの心のケアについての名言 [今週の防災格言356]
- 柳瀬実次郎が遺稿『子供への心遣り(1924年)』に記した感染症対策の名言(1875~1923 / 小児科医 大阪回生病院長 大阪こども研究会発起人)[今週の防災格言352]
- 内藤久寛(1859~1945 / 日本石油創設者・初代社長)が関東大震災で被災した際に遺した名言 [今週の防災格言349]
- 若狭得治が『福田浩丈の問答有用』に遺した格言(全日本空輸名誉会長)[今週の防災格言348]
- 佐藤善治郎が著書『南清紀行』に記した名言と関東大震災(1870〜1957 / 教育者 精華小学校・神奈川学園創立者)[今週の防災格言337]
- 橋本綱常が日本赤十字社病院、設立趣旨に遺した格言(日本赤十字社病院初代院長)[今週の防災格言335]
- 松尾雄治が東日本大震災の時に残した(元ラグビー日本代表選手)[今週の防災格言328]
- 小野田寛郎がインタビューや講演の中で遺した格言 (元帝国陸軍情報将校)[今週の防災格言319]
- 渡辺文夫が日本経済新聞の連載に遺した格言(元東京海上火災保険会長)[今週の防災格言311]
- 秋山富一(1929~ / 住友商事社長(第6代))が読売新聞連載『激震日本株式会社#2』で述べた阪神淡路大震災(1995年)の際の名言 [今週の防災格言299]
- 南海トラフ巨大地震対策検討ワーキンググループ最終報告書(2013年)に書かれた名言 [今週の防災格言289]
- 谷川浩司(1962〜 / 将棋棋士 永世名人 日本将棋連盟会長)が東日本大震災の時に残した名言 [今週の防災格言273]
- 和辻春樹の随筆『京の地震』(1948年)に記した名言(1891〜1952 / 船舶工学者・造船技師)[今週の防災格言267]
- 坪井東(実業家・三井不動産会長・三井ホーム設立者)の東京の災害についての名言 [今週の防災格言253]
- 関本忠弘が山で遭難した体験から遺した名言(1926~2007 / 実業家 NEC会長)[今週の防災格言251]
- 大曲駒村(1882~1943 / 俳人・古川柳研究家 安田貯蓄銀行大崎支店長)の関東大震災るポタージュ『東京灰燼記』(1923年10月)の名言 [今週の防災格言246]
- 松永安左エ門のエネルギー危機の名言(1875〜1971 / 「電力の鬼」と称された財界人・電気事業経営者)[今週の防災格言244]
- 大田黒重五郎(実業家 芝浦製作所(現東芝)専務・箱根水力電気会社創設者)が遺した名言 [今週の防災格言231]
- 高橋壽正が読売新聞のインタビューで残した格言(元全国産業廃棄物連合会技術部長)[今週の防災格言214]
- 福原義春が随筆に記した幸運と不幸についての名言(資生堂会長)[今週の防災格言213]
- 三陸地震大津波(1896年・1933年)の石碑「大海嘯記念碑(岩手県上閉伊郡大槌町)」に遺された『危険地帯に住居をするな』の名言と教訓 [今週の防災格言204]
- 草地賢一(1941〜2000 / 牧師 国際ボランティア学会創設者)が日経新聞連載『拝啓 震災の街から 第2部 海を越えて』に遺したボランティア活動の名言 [今週の防災格言194]
- 河野保が阪神淡路大震災の時に残した格言(元朝日監査法人代表)[今週の防災格言165]
- 安田善次郎(1838〜1921 / 安田財閥創設者)が著書『意志の力』に記した名言 [今週の防災格言164]
- 関東大震災の時にアメリカで日本救援を呼び掛けた東善作が遺した格言(冒険家)[今週の防災格言146]
- 奥貫友山が寛保の大洪水の時に手記『大水記』に記した格言 (江戸時代の慈善家)[今週の防災格言125]
- 横河民輔が著書『地震』に記した名言(1864~1945 / 建築家 横河グループ創業者)[今週の防災格言117]
- 今井通子(登山家・医者)が日経新聞インタビュー『水問題に総合対策を』で述べた名言 [今週の防災格言116]
- 伊藤淳二が著書『人生』に記した幸福の名言(実業家 カネボウ元会長 日本航空元会長)[今週の防災格言114]
- 阪神淡路大震災の時に放送されたAC公共広告機構の広告からの名言「人を救うのは、人しかいない」[今週の防災格言107]
- 「常ニ備ヘヨ(常に備えよ)」の石碑と平生釟三郎(1866〜1945 / 甲南学園創立者)[今週の防災格言103]
- 中内功が阪神淡路大震災の時に遺した名言(1922~2005 / ダイエー創業者)[今週の防災格言95]
- 池谷 浩が著書『土石流災害』に記した格言(防災家)[今週の防災格言90]
- 久我徹が阪神淡路大震災の時に残した格言(元博報堂関西支社長)[今週の防災格言73]
- 義農作兵衛「享保の大飢饉」の名言(1688〜1732 / 江戸時代 伊予国松山藩筒井村の農民)[今週の防災格言71]
- 児島仁が著書『怒りを発する者は愚か』に記した格言(NTT社長)氏[今週の防災格言66]
- 領木新一郎が阪神淡路大震災の時に残した格言(大阪ガス元会長)[今週の防災格言51]
- 児童のための避難標語「おはしも(おかしも)」[今週の防災格言42]
- 関東大震災(1923年)の記念碑「関東大震災十周年防災標語」(東京都銀座四丁目)に刻まれた名言とその由来 [今週の防災格言34]
- 加納時男(1935〜2017 / 元・東京電力副社長 自民党参議院議員)がスリーマイル島原発事故の際に述べた名言 [今週の防災格言30]
- 沢松奈生子が阪神淡路大震災の時に残した格言(元プロテニス選手)[今週の防災格言9]
- 濱口梧陵(儀兵衛)(1820~1885 / 実業家 ヤマサ醤油第7代目社長)がモデルとなった物語『稲むらの火』の名言 [今週の防災格言6]