『 惣体高見之所は悉く和らかに御座候。 』
鈴木重胤(1812~1863 / 幕末の国学者)
口語訳『総じて高台の家は(被害も少なく)穏やかであった。』
格言は震災5日後に知人へ宛てた手紙「地震 安政二年ヵ」(「鈴木重胤翁遺稿片影(昭和18年)」集録より)。
安政2年10月2日(現行歴1855年11月11日)深夜22時頃、東京湾直下で発生したM6.9の大地震「安政江戸地震」で、江戸市中では1万人が亡くなった。
重胤の江戸小梅村(現墨田区向島三丁目付近)の自宅も倒壊、妻子が下敷きとなるが皆無事に生き延びたという。仕事の著書や書物など紛失せずに無事だったものの、食料や物資が買えずにとても困ったとも述べられている。
曰く―――。
棟落家潰れ其下敷に相成候否、近辺より出火 妻子下婢共 助くれ候様呼ばり候へ共(ども)、いかにいたし候て 身うごき出来不申(もうさず)、よくよく天運相尽き 此ままにて 焦土と相成候半 ≪中略≫ 小子 妻子 直太郎 下女 都合五人無事安泰 生き延申候。神様御宮は少しも無欠損 御茶わん 土器之様之品々迄 少しも損じ不申。著述等一枚も無紛失 かつ抄録之書物等 少しも亡失不仕候。是のみ大悦に御座候。乍去(さりながら)大なる瓦家の 押つぶれ候事故、其外之品々 一つとして用に相成候品無之、土蔵も半くづれ 其上 衣類等は盗人之手にとられ 少々より残り不申候。乍去(さりながら)近辺(きんぺん)悉(ことごと)く火災死人手負数を不知中へ、小生一軒焼け不申 家内無事著述平安御降心可被下候。乍併(しかしながら)金銭之絶(きんせんのたえ) 米價 登庸 屋材 不沽(かえず)殆ど難渋、今度は江戸中之義に候故 唯一人助人も見舞候人も無之、女子供を相手に致し埋れ物を掘出し居申候。地震于今不止就之外へ二三枚の土間を囲居申候。九月廿六日(9月26日)頃より又々水気にて候所、湿地に候故又々水気つよく相成候。さりとて借宅も何も無之、江戸中にて千家七八分之損じに御座候故、何をどういたし候事も出来不申(もうさず)候。但(ただし)親類縁者無事 清七もつぶれ候へ共無事、加藤八郎は少し家いたみ候位にて家不潰 惣体高見之所は悉く和らかに御座候。就中 下谷 浅草 本所 深川 大地震、家も七歩位損亡之内 四歩迄は焼亡と見え申候。大名にては松平下総守、安藤対馬守、大名御役人方等よほど打れ死申候。
鈴木重胤(すずき しげたね)は、幕末期の国学者。平田篤胤の没後の門人として、その志を継いで、諸国を遊歴しながら篤胤学(復古神道:幕末期に尊皇攘夷派に支持された思想)を説いた。後年は「日本書紀」の注釈書の著述に専念するが、不幸にして江戸の自邸にて刺客により暗殺された。
1812(文化9)年、淡路国津名郡仁井村(現兵庫県淡路市仁井)の庄屋の次男として生れる。幼名は雄三郎。通称は勝左衛門。諱は重胤、巌橿本(いつかしもと)、橿廼家(かしのや)と号す。
1825(文政8)年、14歳の頃、大坂鴻池家や神戸村橋本家で商業見習いの奉公をしながら、父の庭訓に従い国学を志望し学問に励み、1831(天保2)年、20歳の頃には、大阪に私塾を開き和歌・俳諧を教授していたという。
国学者・本居宣長の学説に憧憬し、1832(天保3)年、書信で平田篤胤(ひらた あつたね / 1776〜1843)に入門。次いで1834(天保5)年ころ大国隆正(おおくに たかまさ / 1793〜1871)に入門。1843(天保14)年、篤胤を秋田に訪ねたが、既に病死していたため、死後五十日祭にあたり墓前で没後の門人となった。
1844(天保15)年、秋田、庄内を経て、出羽国大山の旧家大滝光憲らの支援を受けて江戸へと入り日本橋村松町(現中央区東日本橋付近)に転居。1848(嘉永元)年から「延喜式祝詞講義」「世継草」「日本書紀伝」等の著述を始めた。1857(安政4)年、篤胤の養子・銕胤(かねたね)らと不和となり、翌年平田家から破門される。1863(文久3)年9月27日、江戸向島小梅の自宅で何者かの手により暗殺された。52歳。
一説には、廃帝故事調査で幕府奸吏と通じたとして、平田門人(尊皇派)に報復されたともいわれている。墓は長延寺(東京都杉並区)にあり、1919(大正8)年正五位が追贈された。
■「江戸時代の儒学者・儒者・思想家・経世家」などに関連する防災格言内の記事
鍋島直茂(1538~1618 / 肥前佐賀藩祖)(2014.02.24 防災格言)
秦宗巴(1550~1607 / 江戸初期の医者 豊臣秀次、徳川家康侍医)(2019.08.05 防災格言)
藤原惺窩(1561~1619 /戦国時代から江戸初期の儒学者)(2009.08.24 防災格言)
林羅山(1583~1657 / 江戸初期の儒学者・朱子学者 徳川家康以下4代の将軍の侍講)(2012.8.6 防災格言)
如儡子(1603頃~1674 / 江戸中期の仮名草子作家・武士 代表作『可笑記』)(2013.11.11 防災格言)
中江藤樹(1608~1648 / 江戸初期の儒学者・陽明学者 近江聖人)(2010.11.22 防災格言)
熊沢蕃山(1619~1691 / 江戸時代前期の儒者・武士 陽明学者)(2022.10.03 防災格言)
山鹿素行[1](1622~1685 / 江戸初期の兵学者・儒学者・思想家)(2018.04.16 防災格言)
山鹿素行[2](1622~1685 / 江戸時代前期の兵学者・儒学者・思想家 古学派の祖)(2021.05.10 防災格言)
安東省庵(1622~1701 / 江戸初期の儒学者)(2011.08.08 防災格言)
伊藤仁斎(1627~1705 / 江戸初期の儒学者)(2016.11.28 防災格言)
仮名草子「長者教」より(作者不明 / 寛永4(1627)年刊)(2016.08.15 防災格言)
大淀三千風(1639~1707 / 江戸時代の俳人)(2010.12.27 防災格言)
松尾芭蕉(1644~1694 / 江戸時代の俳人・俳聖)(2010.12.20 防災格言)
新井白石(1657~1725 / 江戸中期の儒学者・朱子学者 六代将軍・徳川家宣の侍講)(2013.05.06 防災格言)
室鳩巣(1658~1734 / 江戸中期の儒学者 徳川家宣、家継、吉宗ら3代の将軍の侍講)(2013.04.29 防災格言)
山本常朝(1659~1719 / 江戸時代の武士・肥前国佐賀鍋島藩士)(2018.09.10 防災格言)
荻生徂徠(1666~1728 / 江戸中期の儒学者・思想家 古文辞学派の祖)(2010.8.2 防災格言)
江島其磧(1666~1735 / 江戸中期の浮世草子作者 浄瑠璃作者)(2009.06.22 防災格言)
常盤潭北(1677~1744 / 江戸時代中期の俳人 医者・教育者)(2017.07.03 防災格言)
『百姓伝記』(1680~1682年・著者不明)巻七「防水集」より(2018.08.27 防災格言)
義農作兵衛(1688~1732 / 江戸時代中期の伊予国松山藩筒井村の農民)(2009.03.23 防災格言)
三井高房(1684~1748 / 江戸中期の豪商 3代目三井総領家(三井財閥))(2019.05.13 防災格言)
中根東里(1694~1765 / 江戸中期の儒学者・陽明学者)(2010.03.22 防災格言)
吉益東洞(1702~1773 / 江戸時代の漢方医 日本近代医学中興の祖)(2020.05.11 防災格言)
伊勢貞丈(1718~1784 / 江戸中期の有職故実家 幕府寄合・御小姓組蕃士)(2014.02.03 防災格言)
上田秋成(1734~1809 / 江戸後期の国学者・歌人・読本作者 代表作「雨月物語」)(2015.11.02 防災格言)
莅戸善政[1](1735~1803 / かてもの作者 出羽国米沢藩家老)(2008.03.17 防災格言)
莅戸善政[2](1735~1803 / かてもの作者 出羽国米沢藩家老)(2011.12.05 防災格言)
上杉鷹山(1751~1822 / 江戸時代中期の大名 出羽国米沢藩9代藩主)(2010.04.12 防災格言)
脇坂義堂(生年不詳~1818 / 江戸中期・後期の心学者)(2019.05.27 防災格言)
本多利明(1743~1821 / 江戸後期の経世思想家・西洋学者・数学者)(2022.07.04 防災格言)
橘南谿(1753~1805 / 江戸時代の医師 朝廷医官)(2011.07.04 防災格言)
小林一茶(1763~1828 / 江戸時代の俳人 生涯に約二万の発句を残した)(2009.03.16 防災格言)
滝沢馬琴(曲亭馬琴)(1767~1848 / 江戸後期の戯作者・読本作家 代表作「南総里見八犬伝」)(2020.06.08 防災格言)
佐藤一斉(1772~1859 / 江戸時代後期の陽明学者(朱子学)・江戸昌平坂学問所総長)(2011.05.16 防災格言)
広瀬淡窓(1782~1856 / 江戸後期の儒学者)(2015.05.04 防災格言)
二宮尊徳翁(二宮金次郎)(1787~1856 / 江戸時代後期の経世家・農政家)(2012.01.30 防災格言)
徳川斉昭(1800~1860 / 幕末の大名・常陸水戸藩主(第9代))(2015.08.17 防災格言)
伊藤圭介(1803~1901 / 幕末明治期の博物学者・医師 日本初の理学博士 東京大学名誉教授 男爵)(2021.06.28 防災格言)
鈴木重胤(1812~1863 / 幕末の国学者)(2015.11.30 防災格言)
真木和泉(1813~1864 / 幕末期の尊皇攘夷派の志士 天王山で自害)(2012.11.05 防災格言)
鍋島直正(1815~1871 / 大名・肥前国佐賀藩主(第10代) 大納言)(2019.12.09 防災格言)
万亭応賀(1819~1890 / 江戸・明治の戯作者 代表作「釈迦八相倭文庫」)(2019.04.15 防災格言)
浜口梧陵(1820~1885 / 江戸時代後期~明治初期の実業家 ヤマサ醤油第7代目社長(2007.12.24 防災格言)
勝海舟[1](1823~1899 / 江戸・明治の政治家 従五位下・安房守 日本海軍の生みの親 伯爵)(2012.12.03 防災格言)
勝海舟[2](1823~1899 / 江戸・明治の政治家 従五位下・安房守 日本海軍の生みの親 伯爵)(2022.08.29 防災格言)
佐野常民(1823~1902 / 佐賀藩士・政治家 初代日本赤十字社社長 伯爵)(2013.02.11 防災格言)
山内容堂(1827~1872 / 幕末の大名 土佐藩15代藩主 従二位・権中納言)(2010.05.10 防災格言)
釈雲照(1827~1909 / 幕末明治期の真言宗僧侶 戒律主義「十善会」発足)(2012.02.13 防災格言)
津田真道(1829~1903 / 津山藩士 幕末・明治初期の法学者・啓蒙思想家・官僚 開成所(後の東京大学)教授)(2015.08.03 防災格言)
川路利良(1834~1879 / 薩摩藩士 初代大警視(現警視総監)「近代警察の父」)(2013.11.04 防災格言)
渡辺南隠(1834~1904 / 幕末明治期の臨済宗僧侶 禅僧として白山道場を開単 広瀬淡窓門下)(2010.08.16 防災格言)
福沢諭吉(1835~1901 / 啓蒙思想家 慶應義塾創設者 「脱亜論」を提唱)(2010.09.20 防災格言)
五代友厚(1835~1885 / 幕末明治期の薩摩藩士・実業家 大阪経済界の功労者)(2021.04.05 防災格言)
坂本龍馬(1836~1867 / 幕末の尊皇派の志士 土佐藩郷士)(2015.10.19 防災格言)
山岡鉄舟(1836~1888 / 幕末明治期の政治家 一刀正伝無刀流開祖 明治天皇の侍従)(2010.08.09 防災格言)
大倉喜八郎(1837~1928 / 実業家 大倉財閥の設立者 従三位男爵)(2020.08.03 防災格言)
安田善次郎(1838~1921 / 実業家 安田財閥の創設者)(2011.01.03 防災格言)
大隈重信(1838~1922 / 佐賀藩士・内閣総理大臣(第8,17代)早稲田大学創立者 侯爵)(2010.09.27 防災格言)
渋沢栄一[1](1840~1931 / 幕臣・日本資本主義の父)(2013.03.18 防災格言)
渋沢栄一[2](1840~1931 / 幕臣 官僚・実業家・教育者 日本資本主義の父)(2019.07.15 防災格言)
井上省三(1845~1886 / 旧長州藩士の実業家・技術者 「日本毛織物工業の父」)(2022.05.30 防災格言)
橋本綱常(1845~1909 / 医師 陸軍軍医総監 東京大学医科大学教授 子爵 橋本左内の実弟)(2014.05.12 防災格言)
三浦梧楼(1847~1926 / 武士・政治家 陸軍中将 子爵 号は観樹)(2015.12.21 防災格言)
益田孝(1848~1938 / 幕府軍騎兵隊長・三井物産創設者)(2015.05.25 防災格言)
乃木希典(1849~1912 / 武士・長府藩士 陸軍大将 学習院院長(第10代))(2021.05.03 防災格言)
安政江戸地震の際の江戸幕府の町触れ(1855年)(2008.12.08 防災格言)
防災格言,格言集,名言集,格言,名言,諺,哲学,思想,人生,癒し,豆知識,防災,災害,火事,震災,地震,危機管理