防災意識を育てるWEBマガジン「思則有備(しそくゆうび)」

山鹿素行[2]の世の無常観に関する名言(1622~1685 / 江戸時代前期の兵学者・儒学者・思想家 古学派の祖)[今週の防災格言698]

time 2021/05/10

山鹿素行[2]の世の無常観に関する名言(1622~1685 / 江戸時代前期の兵学者・儒学者・思想家 古学派の祖)[今週の防災格言698]

ただ無常むじょうをのみかんずるというは、いまなり、また未来みらい大事だいじ思ふおもうべちなり。 』

 

山鹿素行[2](1622~1685 / 江戸時代前期の兵学者・儒学者・思想家 古学派の祖)

 

格言は、松浦伯爵家文庫楽歳堂編「山鹿素行先生精神訓」(大正4年)より。

意訳:ただ、この世の無常を悟って観念するのは未熟であり、また、将来の大事を想像することとは同じではない。

 

山鹿素行(やまが そこう)は、江戸時代前期の兵学者。素行は号で、名は高興(たかおき)、字は子敬(しけい)、通称は甚五左衛門と言った。山鹿流兵法や古学派の開祖として知られる人物で、その思想は忠臣蔵の大石内蔵助ら赤穂藩士、幕末の吉田松陰、陸軍大将の乃木希典ら後の武士社会に大きな影響を与えた。

元和8年(1622年)、奥州会津の領主蒲生忠郷(1602~1627)の老臣町野家に、常時賓客の待遇を受けていた山鹿高道の子として陸奥国会津若松に生まれる。
寛永5年(1628年)、素行6歳のとき、蒲生家が没落してからは、山鹿父子
は江戸に出て、苦しい浪人生活を続けることになった。
9歳で林羅山(1583~1657)の門下に入り朱子学を学び、15歳からは甲州流兵学の小幡景憲(1572~1663)、北条氏長(1609~1670)の下で軍学を、広田坦斎(忌部坦斎)や高野山の按察院光宥から神道、歌学・和歌などを学んだ。のちに老荘や禅にも通じ、30歳で『四書諺解』『兵法神武雄備集』を著す秀才としての名声を得て、幕府仕官の内意があったが、将軍徳川家光の死により実現しなかった。
承応元年(1652年)、素行31歳のとき、門人でもあった播磨国赤穂藩(現・兵庫県赤穂市)の藩主浅野長直(1610~1672)に仕え、兵学上の主著となる『武教全書』(1656年)などを著すが、万治3年(1660年)に藩を辞し、江戸で学問と門人らの教育に専念した。
次第に朱子学に疑問を抱き、44歳のとき、門人らの編纂した『山鹿語類』や『聖教要録』(1665年)を公刊、ここで朱子学を批判し古学的立場(体系的な素行学)を表明した。しかし、これが幼い将軍家綱の後見役として政治改革を進めていた時の執権保科正之(1611~1673)の忌憚に触れ、翌寛文6年(1666年)、素行は朱子学批判の罪で播磨赤穂藩・浅野家へと配流され、延宝3年(1675年)に許されるまで9年間を幽居の身となった。
この間、朱子批判書『四書句読大全』、日本を中心とする日本主義の書『中朝事実』、武家故実書『武家事紀』を著し、罪を赦されて江戸浅草の私邸「積徳堂」に居を移してからは『配所残筆』『原源発揮諺解』などを公刊、武士道を政治哲学まで高めた「山鹿流兵法」は、赤穂藩主浅野長直(1610~1672)、陸奥弘前藩主津軽信政(1646~1710)、下野烏山藩主板倉重矩(1617~1673)、肥前大村藩主大村純長(1636~1706) など多くの大名にも支持された。素行は、貞享2年(1685年)9月26日(グレゴリオ暦10月23日)、江戸積徳堂にて没。享年64。墓は宗参寺(東京都新宿区弁天町)にある。

山鹿素行先生
山鹿素行(1622~1685)

■「山鹿素行」に関連する防災格言内の記事
山鹿素行[1](1622~1685 / 江戸初期の兵学者・儒学者・思想家)(2018.04.16 防災格言)
楠木正成(1294~1336 / 鎌倉時代末期・南北朝時代の武将 正一位)(2014.03.31 防災格言)
乃木希典(1849~1912 / 武士・長府藩士 陸軍大将 学習院院長(第10代))(2021.05.03 防災格言)

■「戦国時代 武士」に関連する防災格言内の記事
豊臣秀吉(戦国大名)(2008.08.04 防災格言)
地震とナマズ(2003.12.20 店長コラム)
鍋島直茂(肥前佐賀藩祖)(2014.02.24 防災格言)
鍋島直正(1815~1871 / 大名・肥前国佐賀藩主(第10代) 大納言)(2019.12.09 防災格言)
山本常朝(江戸時代の武士・肥前国佐賀鍋島藩士)(2018.09.10 防災格言)
山鹿素行[1](江戸初期の兵学者・儒学者・思想家)(2018.04.16 防災格言)
山鹿素行[2](1622~1685 / 江戸時代前期の兵学者・儒学者・思想家 古学派の祖)(2021.05.10 防災格言)
小田原評定(水俣土石流災害)(2006.1.29 店長コラム)
ルイス・フロイス(イエズス会宣教師)(2013.05.27 防災格言)
内藤昌豊(戦国武将 武田四天王・武田二十四将の一人)(2016.05.02 防災格言)
江戸幕府の町触れ(安政江戸地震)(2008.12.08 防災格言)
上杉鷹山 (出羽国米沢藩主)(2010.04.12 防災格言)
莅戸善政[1] (かてもの作者 出羽国米沢藩家老)(2008.03.17 防災格言)
莅戸善政[2] (かてもの作者 出羽国米沢藩家老)(2011.12.05 防災格言)
如儡子(江戸中期の仮名草子作家・武士 代表作『可笑記』)(2013.11.11 防災格言)

■「江戸時代の儒学者・儒者」などに関連する防災格言内の記事
伊藤仁斎 (江戸初期の儒学者)(2016.11.28 防災格言)
広瀬淡窓 (江戸後期の儒学者)(2015.05.04 防災格言)
渡辺南隠 (広瀬淡窓門下の臨済宗僧侶)(2010.08.16 防災格言)
安東省庵 (江戸初期の儒学者)(2011.08.08 防災格言)
藤原惺窩 (戦国時代から江戸初期の儒学者)(2009.08.24 防災格言)
中根東里 (江戸中期の儒学者・陽明学者)(2010.03.22 防災格言)
新井白石 (江戸中期の儒学者・朱子学者 六代将軍・徳川家宣の侍講)(2013.05.06 防災格言)
室鳩巣 (江戸中期の儒学者 徳川家宣、家継、吉宗ら3代の将軍の侍講)(2013.04.29 防災格言)
佐藤一斉 (幕末の儒学者・漢学者)(2011.05.16 防災格言)
荻生徂徠 (江戸中期の儒学者)(2010.8.2 防災格言)
中江藤樹 (江戸初期の儒学者・陽明学者)(2010.11.22 防災格言)
林羅山 (江戸初期の儒学者・朱子学者 徳川家康以下4代の将軍の侍講)(2012.8.6 防災格言)
山鹿素行[1](江戸初期の兵学者・儒学者・思想家)(2018.04.16 防災格言)
山鹿素行[2](1622~1685 / 江戸時代前期の兵学者・儒学者・思想家 古学派の祖)(2021.05.10 防災格言)
脇坂義堂(江戸中期・後期の心学者)(2019.05.27 防災格言)
吉益東洞(江戸時代の漢方医 日本近代医学中興の祖)(2020.05.11 防災格言)
橘南谿 (江戸時代の医師 朝廷医官)(2011.07.04 防災格言)
二宮尊徳翁(二宮金次郎)(江戸時代後期の経世家・農政家)(2012.01.30 防災格言)
常盤潭北(江戸時代中期の俳人 医者・教育者)(2017.07.03 防災格言)
三井高房(江戸中期の豪商 3代目三井総領家(三井財閥))(2019.05.13 防災格言)
広瀬淡窓 (江戸後期の儒学者)(2015.05.04 防災格言)
江島其磧(江戸中期の浮世草子作者 浄瑠璃作者)(2009.06.22 防災格言)
鈴木重胤(幕末の国学者)(2015.11.30 防災格言)
如儡子(江戸中期の仮名草子作家・武士 代表作『可笑記』)(2013.11.11 防災格言)
万亭応賀(江戸・明治の戯作者 代表作「釈迦八相倭文庫」)(2019.04.15 防災格言)
佐藤一斉 (陽明学者・江戸昌平坂学問所総長)(2011.05.16 防災格言)
上田秋成(江戸後期の国学者・歌人・読本作者 代表作「雨月物語」)(2015.11.02 防災格言)
浜口梧陵(江戸時代後期~明治初期の実業家 ヤマサ醤油第7代目社長(2007.12.24 防災格言)
上杉鷹山 (江戸時代中期の大名 出羽国米沢藩9代藩主)(2010.04.12 防災格言)
莅戸善政[1] (かてもの作者 出羽国米沢藩家老)(2008.03.17 防災格言)
莅戸善政[2] (かてもの作者 出羽国米沢藩家老)(2011.12.05 防災格言)
中江藤樹 (江戸時代初期の陽明学者 近江聖人)(2010.11.22 防災格言)
『百姓伝記』(1680~1682年・著者不明)巻七「防水集」より(2018.08.27 防災格言)
秦宗巴(江戸初期の医者 豊臣秀次、徳川家康侍医)(2019.08.05 防災格言)
伊勢貞丈(江戸中期の有職故実家 幕府寄合・御小姓組蕃士)(2014.02.03 防災格言)

 

著者:平井敬也(週刊防災格言編集主幹)

 

[このブログのキーワード]
防災格言,格言集,名言集,格言,名言,諺,哲学,思想,人生,癒し,豆知識,防災,災害,火事,震災,地震,防災グッズ,非常食,備蓄
みんなの防災対策を教えてアンケート募集中 非常食・防災グッズ 防災のセレクトショップ SEI SHOP セイショップ

メルマガを読む

メルマガ登録バナー
メールアドレス(PC用のみ)
お名前
※メールアドレスと名前を入力し読者登録ボタンで購読

アーカイブ