防災意識を育てるWEBマガジン「思則有備(しそくゆうび)」

自助と共助(地域コミュニティ)の防災の必要性を説いた消防庁冊子「自主防災組織の手引」(2017年3月)の名言 [今週の防災格言775]

time 2022/12/05

自助と共助(地域コミュニティ)の防災の必要性を説いた消防庁冊子「自主防災組織の手引」(2017年3月)の名言 [今週の防災格言775]

『 普段から支え合う関係が、大規模災害における犠牲を最小限に食い止めるために大きな役割を果たしている。 』

 

消防庁「自主防災組織の手引 ―コミュニティと安心・安全なまちづくり―」(平成29年3月改定版)より

 

大昔の日本には、家族団体や氏族制度がありました。その後、五保の制といわれ、武家戦国の時代には町屋上下向三軒両隣(向こう三軒両隣)という言葉ができ、江戸時代には五人組制度ができあがりました。

善きにつけ悪しきにつけ、これらは共同の責任を持ち、またお互いに助け合うという「共助」の風がありました。

しかし、現代社会では、かつての「向こう三軒両隣」という親密な人間関係が崩壊し、「隣は何をする人ぞ」といった言葉に象徴されるように、地域社会とのつながり、近隣住民との結びつきが希薄になりつつあります。

昨今、頻発する自然災害や犯罪などによる地域生活への不安が高まるなかで、住民たちの地域・近隣とのつながり、結びつきの必要性が再認識されるようになり、地域コミュニティのなかで「自主防災組織」に代表される自発的な取組みが進められるようになってきています。

とくに神戸を襲った阪神淡路大震災(1995年)や東日本大震災(2011年)の貴重な教訓から、地域の防災活動の重要性が活発に議論されるようになり、自主防災組織の組織率も約43%(1995年)から84%(2021年)に広がっています。ただ、全国的には活動が活発な地域がある一方で、停滞気味の地域もあるなど地域差も大きいようです。

… … …

大規模災害の被害の防止や軽減、そのための諸政策などの災害対応といった災害への備え、いわゆる“防災”には、自ら対応する「自助(自分と家族の命は自分で守る)」、ご近所などの地域コミュニティといった周囲の人たちが助け合う「共助(協働)」、市町村や消防、都道府県や警察、国や自衛隊といった公的機関の救助・援助「公助(公的な助け)」の三つに分けることができます。

ひとたび大規模な災害が発生したときに、被害の拡大を防ぐためには、国や都道府県、市町村の対応「公助」だけでは限界があることから、「自助」とともに、普段から顔を合わせている地域や近隣の人々が集まって、互いに協力し合いながら、防災活動に組織的に取り組む「共助(協働)」が必要とされています。そして「自助」「共助(協働)」「公助」の三つが有機的につながることにより防災は機能します。

一般的に、大規模な地震による犠牲者の多くは、発災直後の建物倒壊や家具等の転倒によるものとされていますが、東日本大震災(2011年)では犠牲者の死因のうち約9割が大津波によるもので、阪神淡路大震災(1995年)では建物倒壊による圧死者が約8割にのぼり、関東大震災(1923年)では地震直後の大火災で約9割が焼死しました。

こうした地震直後の刻々と変化する状況下で、命を守るために最も必要となるのは、自らを守る「自助」と、近隣で助け合う「共助」となります。

阪神淡路大震災の時に、神戸の知り合いのお母様がろっ骨を骨折し病院に行きましたが、軽傷(すぐに命の危険はない)のため治療を受けられず、かなりの長い時間、寒い病院の廊下で待機した(ご本人は放置と仰っていました)そうです。
平時には考えられないことですが、あまりにも被害に遭われた人がたくさんいたために、医者や看護師の人手が足りなかったのです。

このように大規模災害の直後には公的な機関の「公助」だけでは救助・援助する側の人手が到底足りなくなります。

例えば、がれきの下敷きになった人は一刻も早く助け出す必要がありますし、津波のときには声をかけあってできるだけ早く高台に避難することが大切です。そして、これらの事例を行なうのは、周囲の人たちの助け合いという「共助(協働)」なのです。

消防庁の冊子「自主防災組織の手引 ―コミュニティと安心・安全なまちづくり―」(平成29年3月改定版)には、以下のように書かれています。

曰く―――。

多くの犠牲者を出した平成7年1月の阪神・淡路大震災では、普段からの近隣や地域社会とのつながり、結びつきがきわめて重要であることが再認識されることとなった。阪神・淡路大震災では、瓦礫の下から救出された人のうち約8割が家族や近所の住民らなどによって救出されたという報告がある(図1)。
また、特定の地域では自力又は家族や近所の住民によって救出された割合が9割を超えるという調査結果もある(図2)。

また、発災後の活動では、震源地に近く全半壊の建物が8割と甚大な被害を受けたにも関わらず、普段からの見守りネットワーク活動が機能し、さらには近隣同士の助け合い、消防団の活躍により、発災当日の午後3時すぎには全員の安否確認が終了した旧北淡町富島地区(現淡路市)の例や、地区ぐるみでのバケツリレーによって火災の拡大を食い止めた神戸市長田区真野地区での活動にみられるように、普段から支え合う関係が、大規模災害における犠牲を最小限に食い止めるために大きな役割を果たしている。
こうした例からも、普段から支え合う関係をつくり、地域社会とのつながりを持つことの重要性がみてとれる。

… … …

消防庁では、大災害のうち特に地震対策の立場から住民による自主的な防災活動を助長するため、地域住民や施設の関係者が防災活動を行うにあたって、どのような組織づくりを行い、また、どのように行動することが望ましいかを解説した「自主防災組織の手引」を昭和48年(1973年)に初めて作成し、以降、何回かの改訂が行われてきました。

消防庁「自主防災組織の手引」(PDF)


消防庁「自主防災組織の手引」より








■「防災標語」「教訓」「石碑」に関連する防災格言内の記事
消防庁「自主防災組織の手引 ―コミュニティと安心・安全なまちづくり―」(平成29年3月改定版)より(2022.12.05 防災格言)
AC公共広告機構 阪神淡路大震災キャンペーン広告「人を救うのは、人しかいない」(2009.11.30 防災格言)
地震は起きる。それは「想定」ではない。「前提」だ。:三菱地所ホーム(株)のポスター広告 2015年(コピーライター:谷野栄治、三宅ひづる)より(2021.01.18 防災格言)
「おはしも(おかしも)」児童のための避難標語(2008.09.01 防災格言)
「ひなんするときは、押すな・走るな・声出すな」学研まんが「地震のひみつ」より(2015.04.27 防災格言)
政府の中央防災会議「災害時の避難に関する専門調査会報告書(2012年3月)」より(2018.02.26 防災格言)
「津波避難のたすとひく」静岡県警の津波避難啓発標語(2014.11.10 防災格言)
昭和八年三月三日 大海嘯記念碑(大槌町 昭和9年建立)(2011.11.07 防災格言)
明治三陸地震(1896年)と昭和三陸地震(1933年)の「大津浪記念碑」(岩手県宮古市重茂・姉吉集落)『此処より下に家を建てるな』(2021.07.12 防災格言)
宝永津波碑(宝永4(1707)年 / 徳島県海部郡海陽町鞆浦)(2017.11.27 防災格言)
安政地震(安政元(1854)年)の石碑「岸本飛鳥神社懲毖」(高知県香南市香我美町岸本)(2018.12.17 防災格言)
関東大震災十周年防災標語(2008.7.7 防災格言)
南海トラフ巨大地震対策検討ワーキンググループ報告書(2013年5月)(2013.06.24 防災格言)
安きにありて危うきを思う(居安思危)(中国故事)(2008.11.10 防災格言)
備えあれば憂いなし(有備無患)(中国故事)(2008.11.10 防災格言)
天災は忘れた頃来る (寺田寅彦)(2009.10.12 防災格言)
ものをこわがらな過ぎたり、こわがり過ぎたりするのはやさしいが、正当にこわがることはなかなかむつかしい (寺田寅彦)(2009.03.02 防災格言)
ムダ足覚悟で早めの避難(1957(昭和32)年7月25日 諫早豪雨教訓)(2017.07.10 防災格言)
長崎豪雨の教訓から(1982年7月23日)(中央防災会議・災害教訓の継承に関する専門調査会報告書(平成17年3月))(2021.08.16 防災格言)
国土交通省東北地方整備局「災害初動期指揮心得(2013年3月)」(2015.03.09 防災格言)
高知県黒潮町「南海トラフ地震・津波の防災計画基本理念(2012年)」(2016.03.07 防災格言)
関東大震災時のアメリカ合衆国赤十字社防災標語(2008.05.19 防災格言)
「備えよ、常に( Be Prepared )」スカウト標語(2008.05.26 防災格言)
後藤新平(日本スカウト運動標語)(2010.4.26 防災格言)
アンリ・デュナン (国際赤十字標語)(2011.5.2 防災格言)
佐野常民「日本赤十字 救護員十訓」(2013.02.11 防災格言)
松井茂 (昭和初期の山林火災防止標語)(2008.12.01 防災格言)
安政江戸地震で江戸幕府が発した町触れ(火災防止標語)(2008.12.08 防災格言)
厚生労働省 2007(平成19)年 インフルエンザ総合対策標語(2009.10.26 防災格言)
CDC(米国疾病予防管理センター)インフルエンザ感染対策標語(2013.12.30 防災格言)
アメリカ合衆国沿岸警備隊モットー(2012.12.24 防災格言)
イタリア トーレ・デル・グレコ市モットー(2013.03.11 防災格言)
キャヴェンディッシュ一族の家訓(イギリス貴族)(2011.11.21 防災格言)
東京消防庁「地震時の行動」についての啓発(2012年3月)(2019.09.02 防災格言)
中央審査会『健康児十則』より(昭和10年頃)(2020.06.15 防災格言)
内閣府 有識者会議「防災教育・周知啓発WG(災害ボランティアチーム)」提言より(2021年5月25日公表)(2021.05.31 防災格言)
落雷のまじない「くわばらくわばら(桑原桑原)」の伝承の由来(2021.07.05 防災格言)
よりよい備え、よりよい暮らし(Better Preparation, Better Life.)(SEISHOP防災標語)(2012.06.26 店長コラム)

■「被災時の首長」に関連する防災格言内の記事
後藤新平(1857~1929 / 関東大震災時の内務大臣兼帝都復興院総裁)(2010.04.26防災格言)
安河内麻吉(1873~1927 /関東大震災時の神奈川県知事)(2008.04.28防災格言)
永田秀次郎(1876~1943 / 関東大震災時の東京市長)(2015.01.05防災格言)
石黒英彦(1884~1945 / 昭和三陸地震時の岩手県知事)(2013.06.10防災格言)
加々美武夫(1890~1936 / 室戸台風時の大阪府助役 警察官僚・内務省内務書記官 大阪市長(第8代))(2020.09.21 防災格言)
松野友(1912~2003 / 水害の町である岐阜県本巣郡穂積町町長 日本初の女性村長)(2015.03.02防災格言)
及川舜一(1914~1999 / カスリーン台風とアイオン台風の大水害時の岩手県一関市市町)(2015.09.14防災格言)
岡村正吉(1922~2010 / 1977年有珠山噴火時の北海道虻田郡虻田町長)(2012.07.16防災格言)
李登輝(1923~2020 / 台湾の政治家・農業経済学者 元中華民国総統)(2015.07.13 防災格言)
エドゥアルド・シェワルナゼ(1928~2014 / 政治家 旧ソビエト連邦の外務大臣(第8代) グルジア大統領(第2代))(2021.03.08 防災格言)
越森幸夫(1930~2005 / 北海道南西沖地震時の奥尻町長)(2018.02.05防災格言)
ミハイル・ゴルバチョフ(1931~2022 / 旧ソビエト連邦最後の共産党書記長)(2008.03.24防災格言)
貝原俊民(1933~2014 / 阪神淡路震災時の兵庫県知事)(2014.11.01防災格言)
小川竹二(1937~2014 / 下越水害時の新潟県豊栄市長)(2017.09.11防災格言)
斎藤富雄(1945~ / 阪神淡路震災時の兵庫県副知事・兵庫県初代防災監)(2017.11.20防災格言)
片山善博(1951~ / 鳥取県西部地震時の鳥取県知事 政治家・自治官僚)(2014.1.27防災格言)
中貝宗治(1954~ / 台風23号(2004年10月)時の兵庫県豊岡市長)(2020.11.30 防災格言)
村井嘉浩(1960~ / 東日本大震災時の宮城県知事)(2013.10.14防災格言)
泉田裕彦(1962~ / 新潟県中越地震時の新潟県知事)(2012.02.20防災格言)

– Amazon.co.jp –
4コマですぐわかる 新 みんなの防災ハンドブック 第6版地域防災とまちづくり―みんなをその気にさせる災害図上訓練― (COPA books 自治体議会政策学会叢書) ハザードマップで防災まちづくり 消防団員と自主防災組織員のための防災教育指導者テキスト 天災人災格言集: 災害はあなたにもやってくる!

 

著者:平井敬也(週刊防災格言編集主幹)
[主な著書]「天災人災格言集―災害はあなたにもやってくる!(興山舎 2012年)

 

[このブログのキーワード]
防災格言,格言集,名言集,格言,名言,諺,哲学,思想,人生,癒し,豆知識,防災,災害,火事,震災,地震,備蓄,防災グッズ,非常食
みんなの防災対策を教えてアンケート募集中 非常食・防災グッズ 防災のセレクトショップ SEI SHOP セイショップ

メルマガを読む

メルマガ登録バナー
メールアドレス(PC用のみ)
お名前
※メールアドレスと名前を入力し読者登録ボタンで購読

アーカイブ