防災意識を育てるWEBマガジン「思則有備(しそくゆうび)」

高層マンションに暮らすローリングストックを中心とした備え ~ 東京都の J.MANO さん(60代男性)の災害対策【わたしの防災対策#23】

time 2022/05/23

高層マンションに暮らすローリングストックを中心とした備え ~ 東京都の J.MANO さん(60代男性)の災害対策【わたしの防災対策#23】


編集部では読者アンケート調査「教えて!あなたの家の防災対策」(※回答募集中)を実施して、日頃から行っている災害対策についてのご意見を広く募集しました。たくさんのご回答の中から、皆さまにとって有益で参考になるご意見を毎週ピックアップしてご紹介してまいります。今回は、東京都にお住いの J.MANO さんの対策をご紹介します。


 

■ 教えて!あなたの家の防災対策 アンケート ■
【回答 No.23】J.MANO 様(60歳代・男性)

[回答者名]
J.MANO 様

[性別 ・ 年齢 ・ 居住地域 ・ 世帯人数]
男性 / 60~69歳代 / 東京都 / 1人暮らし

[居住環境]
マンション(6階以上) 都市部
[想定している災害]
地震 台風 大雨洪水

[アンケート回答]

高層マンションに住んでいます 万が一マンションが被災し脱出する時は何も持って逃げる事は出来ないと思います。

マンションにとどまる事が出来る時は、311の時エレベーター停止で荷揚げが出来なかったので、食品、水、カートリッジコンロとガスを用意しています。

飲料水は敢えて500ミリリットルのペットボトルでローリングストック
現在500ミリを48本ストックしてますが、500ミリであればすぐ飲み切れる容量である、マンションが24階なので外へ階段で避難する場合必要数持ち出しやすい、また消費期限が来たとき、飲み切りやすいからが理由です。

雑用水は入浴直前に風呂を洗う事にし、浴槽の水を使用後流さず利用

その他食品はローリングストック

【ご意見・感想等】
以前台風の時リビングのガラスが割れそうな位風が吹いたので、用心のためガラスの割れた時の飛散防止フイルムを業者に施工して貰った。

荒川の堤防が決壊した時はマンションの機能が停止すると思う。

 

■ 編集部よりコメント

高層マンションにお住いで、食料や水をローリングストックで回されている、いわば「ローリングストック派防災」の方で、主として自宅避難を想定されていらっしゃいます。

ローリングストックというのは、日常生活で消費しながら備蓄することの意味で、普段から少し多めに食料や水を買い置きして、使ったら使った分だけ新しく買い足していくことで、結果として常に一定量の食料や飲料が家に備蓄されているという方法論です。簡単に言うと昔からある「少し多めの買い置き」ということになります。

ただ、普段よりも多めに買い置きする事と、管理の面倒さで、ローリングストックは続けることがなかなか難しいと言われています。
特に、日常的に消費していない食べ物や飲み物、例えば「非常食」「長期保存水」などを無理にローリングストックで回そうとするのはとても困難です。
ローリングストックについては以前(【わたしの防災対策#18】)少し解説していますのでこちらを参考にして下さい。

 

●311のご経験

高層マンションに住んでいます 万が一マンションが被災し脱出する時は何も持って逃げる事は出来ないと思います。マンションにとどまる事が出来る時は、311の時エレベーター停止で荷揚げが出来なかったので、食品、水、カートリッジコンロとガスを用意しています。

東日本大震災(2011年)の際に、在宅避難することになり、非常に困られたご経験をされたのですね。
特に、停電で高層マンション階のエレベーターが停止では、階段しか使えなくなるために、少しの荷物を上げ下げするにも、たいへんな労力が必要となります。
今でこそ良いご経験だったかと思いますが、当時は大変な思いをされたことと思います。

以下、東日本大震災の停電について解説します。

原発汚染、大津波といった直接的な被害がほとんどなかった東京など首都圏でも、震災直後に停電になりました。東京電力管内では、茨城県全域など405万世帯が停電となりました。
この東京電力管内の停電は、短い地域で当日(数時間から10時間くらいか)、長いところだと3月19日1時まで停電しています。
また、東京電力の管轄する関東地方は深刻な電力不足に陥り、震災直後の3月14日から28日にかけた約2週間「輪番停電(グループごとに約3時間ずつ計画停電)」が実施されましたので、この計画停電を経験された方も多いかと思います。
大規模マンションや病院、水道局などの施設には、電力停止の際の対策で「非常用照明」「非常用電源・予備電源」「非常用発電設備」が備えつけれらていますが、この電源では大容量の電気はまかなえず、しかも発電施設もガスやガソリンなどが切れるために数時間程度しか稼働できないと言います。結果として、震災で停電したエリアでは非常用電源施設も止まりました。
私(編集主幹)の事例で恐縮ですが、当方の自宅マンション(横浜市)も震災直後から停電で、電動ロック、自動ドア、駐車場の電動シャッター、エレベーター、最終的には非常灯も電池切れですべてが止まりました。当日は、玄関のホールに入れず、駐車場から自家用車も出せずという状態でした。

 

●500ミリリットルのペットボトル飲料水

飲料水は敢えて500ミリリットルのペットボトルでローリングストック
現在500ミリを48本ストックしてますが、500ミリであればすぐ飲み切れる容量である、マンションが24階なので外へ階段で避難する場合必要数持ち出しやすい、また消費期限が来たとき、飲み切りやすいからが理由です。

複数の意図から、あえて500ミリリットルのペットボトルで飲料水を確保される、というのは良い工夫と思います。

恐らく、マンションで備蓄する空スペースが限られていることや、停電でエレベーターが止まる経験などが活かされているのでしょう。
48本だと24リットルとなりますので、1人1日3リットルと考えると約1週間分超となります。ミネラルウォーター以外にも飲料(ポットのお湯など)は日常的にあるのでしょうから十分な量を確保されています。

雑用水は入浴直前に風呂を洗う事にし、浴槽の水を使用後流さず利用

断水時に、お風呂の水を貯めれば生活用水などに使える、という想定のもとに、生活習慣として風呂に水を貯めるをルーティン化しています。
習慣になっているのがとても素晴らしいですね。

注意点としては、マンションなど集合住宅の場合に、風呂の水を使って無理やり汚水(断水時の水洗トイレ)を流すことには一定の注意が必要です。
集合住宅の建物内や建物外で下水配管が壊れた場合、そこで詰まってしまい、汚水が戻って来ます。
建物内の配管が壊れていた場合は、下の階の住人の部屋に汚水が漏水する可能性があります。

そのため、マンション防災に限らず一戸建てでも、災害直後の断水時のトイレ処理の方法では、基本的にトイレ処理剤+ビニール袋を使って処理することが推奨されています。
尚、配管が壊れていなければ、手桶や手動式でトイレを水洗することも可能ですが、水が少ないと流れが弱く詰まる可能性がある(一見流れているように見えても排水管の途中で止まってしまう)のでこれも注意です。

 

●飛散防止フィルム

以前台風の時リビングのガラスが割れそうな位風が吹いたので、用心のためガラスの割れた時の飛散防止フイルムを業者に施工して貰った。

高層階で通常より風も強いでしょうから安心ですね。

フィルムは個人でも貼れますが、きちんと貼るためには油膜取りやヘラなどの道具が必要ですから、ノウハウのない人は、専門業者に施工してもらう方が良いと、以前メーカーに伺った際に聞きました。

 

●荒川・江東地区

荒川の堤防が決壊した時はマンションの機能が停止すると思う。

荒川がある江東デルタ一帯は東京の中でも水害リスクが高い地域です。
この地域は、荒川の決壊による大規模水害が心配される地域で、最大で250万人が避難対象となるとされています。

マンションの高層階自体が水没することはありませんが、確かに、マンションの電源設備などが水没しマンション機能が停止する可能性は考えられます。

一例として、2019年の台風19号による内水氾濫(増水した多摩川の泥水が下水道管を逆流)で武蔵小杉(神奈川県川崎市)の47階建てタワーマンション(パークシティ武蔵小杉ステーションフォレストタワー)の地下3階にあった電源設備が浸水して全棟停電となり、電力復帰に約1週間、水道復旧に約2週間、生活が元通りになるまで1カ月近くかかったと言います。武蔵小杉駅の近くには複数のタワーマンションが建ち並んでいますが、ほとんどのマンションは被害が無かったので、マンションの立地と設計に依るところが大きいのかもしれません。

自宅避難を優先するにせよ、最悪のケースとして、どこに避難するか、は考えておかれると良いと思います。
以前「自宅避難所化計画」を監修するにあたって、江東区のハザードマップを調べましたが、この地域の想定では約2週間の長期にわたる水没が想定されています。
長期にわたって一帯が浸水し続けた場合、自宅避難するにしても一週間程度の備蓄では足りないかもしれません。

尚、避難のタイミングについて書かれた、NHKの「荒川が氾濫 命を守るための3つのポイント」(下記「参考資料」参照)の記事がなかなか良かったです。
記事によると「(1)「岩淵水門」が閉まったら注意」「(2)さいたま市西区にある「治水橋」の水位計の変化に注意」という目安を専門家が指摘されており、避難のタイミングを得るための指針として参考になるかと思いました。

 

■ 今回、J.MANO さんから紹介頂いた防災グッズ

コカ・コーラ い・ろ・は・す 天然水 555mlPET×24本

・ペットボトル飲料水(ローリングストック用)
3年~15年まで保存できる非常用の長期保存水ではなく、市販のペットボトル飲料水も、実は1年~2年程度の賞味期限があります。そのため、普段から安全で美味しい水を飲みたいという方は、市販のペットボトル飲料水を購入し普段から使いつつローリングストックで回すというのも一つの知恵です。例としてコカ・コーラ社の「I LOHAS(い・ろ・は・す)天然水(555mlPET×24本入り)1箱」は税込1,727 円 ※災害用の長期保存水ではなく、一般に売られているペットボトル飲料水を使ったローリングストックについての記事い・ろ・は・す「かしこい「水ストック」の仕方」なども参考にされると良いでしょう。

URL:https://amzn.to/3MkGWsc [amazon.co.jp]

 

KTJ 窓断熱シート 窓断熱フィルム 窓遮熱シート 窓用フィルム マジックミラーフィルム 目隠しシート UVカット 紫外線カット 日差し対策 窓ガラスフィルム ガラス飛散防止 防犯フィルム サンプル提供サービス(90X200cm, シルバー)

・ガラス飛散防止フィルム
窓用飛散防止フィルム(シート)は、窓ガラスに貼ると割れたときに破片が飛び散ることを防ぐ効果があるフィルムです。UVカットや遮光・遮熱、目隠し機能など様々な機能の付いたものが各社から販売されています。専門家ではないので製品には余り詳しくないですが、一般論として窓の大きさ(サイズ)に合わせたフィルムの厚さ(強度)が必要となりますので、必ずガラスの大きさを調べ、大きなガラスの場合は厚さのあるものを選んだ方が良いでしょう。一例として「KTJ 窓用断熱・UVカット・ガラス飛散防止フィルム(90X200cm シルバー)」は税込2,360 円

URL:https://amzn.to/3lhYMQP [amazon.co.jp]

 


 

―――さて、

アンケートは引き続き回答を募集しております。

皆様のご協力をお願いいたします。

アンケートに答える

 

■ 本アンケート調査結果概要・コメント集 ■





































みんなの防災対策を教えてアンケート募集中 非常食・防災グッズ 防災のセレクトショップ SEI SHOP セイショップ

メルマガを読む

メルマガ登録バナー
メールアドレス(PC用のみ)
お名前
※メールアドレスと名前を入力し読者登録ボタンで購読

アーカイブ